2016/11/05
お豆さんの播種
本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶今日は、豆類の播種のご報告から。
◆ 豆類栽培
いよいよ冬越えの豆栽培の季節がやってきました。
去年は、絹サヤの種を10月の半ばに播きました。
秋から冬にかけて比較的暖かかったこともあり、本格的な冬が来る前に、60㎝程の丈にまで伸び過ぎて、越冬出来るのか心配しました。
そこで今年は、11月になるまで待って、3日に播種を致しました。
去年の絹さやが心配を掛けられた割にはうまく行ったので、今年は欲張って3種類の豆を育てることにいたしました。

左から、「つるありスナックえんどう」「赤花つるあり絹さやえんどう(去年の余り種)」「一寸そら豆」(すべてアタリヤ)です。
まずは、一寸そら豆から。

派手なコーティングですね。
そら豆だから、そら色?ってことは無いよね。
この種を、株間50cmで3か所に2粒づつ蒔きました。

次に、スナックえんどうと絹さやを、一つの畝にそれぞれ、株間50cmを取って2か所づつ点蒔きにしました。

絹さやは去年の余り種なので、発芽率が下がると思い、一穴に4粒づつ・・・

スナックえんどうは、一穴に3粒づつ蒔きました。

種の保護と保温保湿を兼ねて、ゆったりと不織布でべた掛けを致しました。

ここは、自宅の母屋と西側のブロック塀に挟まれた狭い通路です。
手前が、絹さやとスナックえんどうの畝、そして、奥にちっちゃく見えているのが、一寸そら豆の畝です。
いかにも日当たりが悪そうな場所ですが、栽培地がここ以外に確保出来なかったのです。
不織布越しにうっすらと見えているのは、夏に栽培していた緑肥の「ソルゴー」を乾燥させて作った藁を、ざっくりと敷いています。
多少の保温保湿になってくれれば良いと思っています。
去年の反省から、お豆さんの種まきを遅くしたら、今年はどうやら冬の訪れが早そうで、逆に心配になってきちゃいました( ̄▽ ̄;)
◆ 収獲(11月4日)

ピーマン:土佐グリーン3個、接ぎ木ピーマン(品種不明)4個。
しばらくピーマン以外収穫がありません。
それでもピーマンはまだまだ頑張ってくれています。

まだ、こんなのがゴロゴロ成っているし・・・

花もまだ咲き続けているし、小さな実もどんどん付けています。
寒さが急に募ってきているけれど、もう少し頑張ってくださいね~!
最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪


