2017/06/08
失敗作二題。
こんにちは~🎶ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

ヤクモン地方も梅雨入りいたしました。
街路樹の下のタチアオイの花が咲き出したので、そろそろだと思っていたんですよ。
タチアオイは、別名『ツユアオイ(梅雨葵)』と呼ばれるように、ちょうど梅雨入り頃に花が咲き始め、梅雨明けとともに花期が終わります。
鬱陶しい空模様の中、余り嬉しくない話題を二つ。
◆ タマネギの収穫
タマネギ栽培は、キッチンで使う食器の水切りを利用したプランターで育苗することに。
品種は、「ソニック(タキイ)」
去年の9月17日に播種してスタート。
何が悪かったのか、おそらくいつもの日照不足だと思いますが、こんな頼りない苗しか出来ませんでした。

畝に定植しても、どうせ途中で溶けてなくなりそうなので、袋栽培にしてみたんです。
それが、11月22日のことでした。
それから半年あまり、どうなったかと言うと・・・

ちっちゃいながら、タマネギらしきものが出来ています。
これ以上大きくなりそうにもないので、収穫?です。

ミニトマト、プチトマトがあるように、ミニタマネギと言う品種があればこんな感じなのかな~!
失敗は失敗だけど、あのひ弱な苗が冬越えして、枯れ果てることもなく、曲がりなりにも実を結んだという事に、ちょっぴり感動。
次なるは・・・
◆ ニンニクの収穫
ニンニクは、6月の末あたりの収穫予定だったのですけどね・・・
突然枯れ始めたので、収穫せざるを得なくなりました。
(写真を撮り忘れて、どんな感じだったのかアップできないのが残念です。)
栽培の開始は、去年の9月25日。
品種は解りません。
市販の食用ニンニクを植え付けました。
青森産ニンニク6片。
スペイン産ニンニク9片。

結局、収穫できたのは、青森産ニンニク4個、スペイン産ニンニク1個でした。
青森産で一番大きいのがコレ・・・

スペイン産がコレ・・・

どちらもちっちゃいけど、一応ニンニクの形を成していますね。
香りもちゃんとニンニクですよ。
大きく育てられなかったこともそうですが、途中で消滅したものが多すぎました。
間違いなく失敗と言えるでしょうね。
このままでは、空模様だけではなく、気持ちも鬱陶しくなっちゃいそうなので・・・
少しは楽しみな話題も…ね。

シンディオレンジ(らうっちさんの種)

ポンデローザ(野口種苗の種)

オレンジ千果(購入苗)

ミニトマト千果(購入苗)
ようやくトマトの第一花房に着果を確認できました。
去年よりも、20日ほど遅らせて定植したので、こんなものかな~と思います。
ただ、今年は着果率が悪いですね。
去年も今年も、人工授粉はせずに自然に任せているのですが・・・
定植時期を遅らせたのは、昆虫が増えて着果率を上げる目的もあったのに、逆の結果が出ちゃって、家庭菜園は自然相手だからホント難しい!
そうそう。
神田四葉胡瓜(野口種苗の種)にも実が付いたので、ご報告。

◆ 家庭菜園料理
『新(ミニ)タマネギの丸揚げと牛肉の、揚げニンニク入りサラダ』

もちろん、醤油ベースのドレッシングにもたっぷりと、すりおろしニンニクを入れています。
香りはどんなニンニクにも負けていないと思いますよ~!
採れたての野菜って、いいな~(⌒・⌒)ニコニコ
最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪


