2015/11/27
サヤエンドウを定植しました
本日もご訪問いただき、有難うございます^^暖かい秋から一転、寒くなって冷たい雨も降りました。
午前中で雨は上がってくれたので、午後からは野菜の世話をすることが出来たんです。
◆ サヤエンドウについて
サヤエンドウの現在の様子です。
まずは、直播したものから・・・

拡大してみると・・・

次に、ポットで育苗したものは・・・

一つだけ取り出して拡大すると・・・

直播、ポット、どちらも
播種は、11月6日。
発芽は、11月12日。
(詳しくは日付をポチッとするとご覧になれます)
発芽率はほぼ100%で、順調に育っていると言いたいところですが、
いつも通りに「徒長」していますよね。
原因の第一は日照不足だと思いますが、今回はそれに加えて、
この秋の異常な温かさもあると思います。
早い苗は20センチをオーバーしています。
こんなに生長して、冬を越えられるのか心配になります。
ポットの苗の根まわりを見てみると・・・

こんな状態なので、さっそく定植することにしました。
定植する場所は、母屋の西の壁に沿った細長い土地になります。
毎年ゴーヤを植えてグリーンカーテンを作って来た場所です。
順調にいけば、ゴーヤの時期の直前の収穫が期待できます。
2か所に分けて、それぞれ3ポット分ずつ植えました。


直播では、保温のために黒いマルチを張りましたが、
今回は、ちょうど木蓮の落葉時期と重なったこともあり、枯葉のマルチングにしてみました。


風で飛ばされないように、支柱を2本並べてピンでとめました。
完ぺきではありませんが、枯葉は有り余るほどあるのでいくらでも補充が利きます。
また、腐敗してそのまま栄養分になることも期待できるんです。
狭いので、トンネル作りにすると、後々作業がしづらくなるので、
霜や雪対策はこれから別の方法を考えるつもりです。