2017/03/12
豆類の春支度
本日もヤクモンの家庭菜園へご訪問いただき、まことに有難うございます🎶野暮用と言うのは重なる時は重なるもので・・・
記事の更新どころか、菜園の作業さえままなりませんでした。
遅ればせながら、豆類の冬支度を解いて、春を迎える支度をすることにいたしました。
その前に、ちょっとばかり収穫を・・・
◆ ブロッコリーの収穫
購入苗から育てたブロッコリーは、すでに頂花蕾の収穫が終わっています。
今は、側花蕾が大きくなるのを待っているだけです。
種から育てたブロッコリーは、育苗時から生育が悪く、いまだに収穫には至っていませんでした。
まずは、イチゴとニンニクの畝に居候しているブロッコリーから・・・

一番奥(画像の右上)に見えているのが、種から育てたブロッコリーです。
カメラを近づけてみると・・・

私の手と比べると、葉の小ささが分かりますよね。
頂花蕾もちっちゃいです。
茎の太さから言って、これが限界だと思うので、収穫いたしました。

小さくて弱々しかった苗からすれば、まずまず育った方だと思いますよ。
それに、収穫した後を見ると・・・

ちゃんと側花蕾が出来ているんです。
まだもう少し楽しめそうですよ。
育苗からのブロッコリーは、他の畝にもあるんです。

この畝は、トマトと七夕キュウリが根こぶ線虫被害に遭った畝です。
根こぶ線虫対策として、ニーム核油粕を制限いっぱいすき込んだので、窒素分が過剰になっていると考えられます。
そこで、過多になった肥料分を吸収させようと、キャベツやブロッコリーを定植させました。
育苗がうまく行っていなかったから、ダメもとの気持ちだったんです。

ここのブロッコリーも、小さいながらも、ここまで育ってくれました。
その上、収穫した後にやはり・・・

側花蕾がちゃんとできているんですよ。
本当にちっちゃいですけどね。
結局、頂花蕾3個を収穫いたしました。

◆ 豆類の栽培
天気予報では、なかなか暖かくなりそうにありませんが、豆類が冬支度のビニールテントやべた掛けの不織布の中で、窮屈そうにしているので、いい加減に開放してやる事にいたしました。
まずは、ソラマメから・・・
ソラマメは、2つの畝で育てています。
お母屋と西側の塀に挟まれた狭い通路に作った畝の方から。

ふんわりと掛けた不織布を押しのけるばかりの勢いで小山状になっています。
不織布を外してみると・・・

3株植えてあるのですが、真ん中と奥の株は、横倒しになっています。
思ったより長く成長しているので、急遽ビニールひもでネットを手作りして誘引することにしました。

手作りのぼかし肥料を少しだけ追肥して、土寄せを致しました。
よく見ると、すでに花芽が出来ているんですよ。

次に、庭の比較的日当たりの良い畝にも、ソラマメを定植しています。
先ほどのソラマメは直播きで、なかなか発芽しなかったので、念のためにポットで育苗していた、いわば保険の苗なんです。

定植した時期がすでに寒かったので、こちらはビニールシートで覆ってみました。
シートを外してみると・・・

こちらは、それほど背丈が伸びていないので、取り外した支柱を慌てて元に戻して、その支柱に茎を固定してみました。

さらに上へ伸び出すまではこのままで様子見ですね。
ここで午前の作業を終了。
昼ご飯は・・・

『採れたてブロッコリーのサラダ』
採れたてほやほやのブロッコリー、ハム、メカブ、タルタルソースであっさりと。
あとは、チーズトーストとコーンポタージュスープ。
この歳になると、昼食はこんなものです。
でも、採れたてブロッコリーは、信じられないくらい柔らかく・・・
どう表現したら分かってもらえるかな~
嫌味の無い、素直でさわやかな美味しさなんですよ。
さて、午後の作業は・・・
絹サヤとスナックエンドウの畝です。
一つは、お母屋と西側の塀に挟まれた、ソラマメの畝のさらに奥の畝。
こちらは、直播きいたしました。
今一つは、庭の一番西側の端の畝です。
これも保険として、ポットで育苗したものです。
ポットで育苗してさらに余った苗は、プランターでも栽培しています。
以外にも一番成長の順調な、庭の西側の端の畝から・・・

ここも、不織布をふわっとべた掛けにしています。
不織布を取り払ってみます。

左の3株がつるあり絹サヤエンドウで、右端だけがスナックエンドウです。
共に蔓性なので、横倒しになった茎同士が蔓によって、こんがらがっていて、まずそのパズルを解くことに結構苦労致しました。
どうにかこうにかパズルが解けたので・・・
支柱を組み直すことに。
おそらく私の背丈ぐらいにはすぐに達するので、2mの支柱を両端に立てて、ビニールひもでネットを張りまわしました。

あとは、パズルを解いた茎を、ネットに誘引して、追肥と土寄せをして完成です。

さらに、藁が飛ばされないように、雑草(ハコベが中心)を緑肥も兼ねて積み重ねてみました。
また、東京は例年3月いっぱいは雪が降ることもあるので、雪除けの簾はそのまま設置しておくことにいたしました。
あともう少しで豆類の春支度は終わるのですが・・・
しゃがんでの作業が長かったせいで、腰がいた重くなってきました。
これ以上続けると、持病の腰痛が再発しかねないので、今日のところはこれで終了とさせていただきます。
最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪


