2016/04/24
本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶
まだ不安定な天気が続いているものの、極端に寒い日はなくなりました。
ゴールデンウィークを控えて、いよいよ夏野菜の時期到来と言った感じですね。
寒い時期から準備してきた、「究極の土作り」による畝の出番と言う訳ですよ。
◆ 究極の土作りについて その前に・・・

野菜作りのために用意した畑の現状を、今一度見ておきたいと思います。
以前、菜園の見取り図を掲載した時には、かなりいい加減に畝に記号を振ってしまい、その後の説明がしにくくなってしまったので、ここで改めて、8本の畝に記号を振り直して置きました。
今後はこの記号で説明させていただきます。
なお、見取り図の上が南になります。
住宅街のど真ん中にあるので、四方を建物に囲まれ、特に、南の隣家が3階建てであることから、かなり日当たりが悪いことは、繰り返しご紹介している通りです。
そこで、今日は「究極の畝1」についてのご報告から・・・
【究極の畝1】
「究極の土作り」で一番最初に作った畝になります。
※
究極の土作りの経緯については ←ここをポチッ
土壌改良のために植えた再生ネギはすでに葉ネギとして収獲し、残した根元から
再々生ネギが生えてきています。
今後あんずと木蓮が葉を茂らせると、日当たりが悪くなることが予想されるので、半日陰でも育つ「
青じそ」と「
春菊」を植えました。
播種が4月13日のことです。
右の列に
青じそを、左の列に
春菊を、20センチ間隔で点播きしました。
現在の様子がこれです・・・
昨日、その2列の間にさらに「
つるありインゲン」を播種することに・・・
日当たりのことを考えると、インゲン豆を植えることに一抹の不安はあるのですが、他の畝に空きが見つからないので、この畝で育てることにしたんです。

近所のホームセンターで手に入れたもの。
『つるありいんげん豆』(アタリヤ)
種苗メーカーが、余り耳慣れないところですが、
サヤエンドウと同じところなので、まず大丈夫だと思っています。
30センチ間隔で、これまた点播きしました。

土をかぶせて・・・
まだ寒い日もあるかも知れないし鳥の餌にされても困るので、テント掛けにしたけど、過保護かな?
◆ サヤエンドウの初収穫
色々ヤキモキさせられた
サヤエンドウですが、昨日初収穫出来ました\(^o^)/♪

数が少ないので並べてみましたが、大きさが解りにくいので、もう少し拡大すると・・・

市販サイズと比べると若干小さいかもしれませんが、これ以上待つと固くなって、「
絹サヤ」ではなくなりそうなので、収穫することにいたしました。
◆ 家庭菜園料理
さっそく収穫した「
絹サヤ」で一品作ってもらいました。
『揚げだし豆腐の餡かけ(天盛りは
絹サヤで)』

「刻んだ時の香りが半端ない」と女房が絶賛していました。
歯ごたえがシャキシャキなのに柔らかく、香り高い風味が抜群に美味しかったですよ~!
◆ イチゴ栽培について
最近、イチゴの記事がぱったりと途絶えているとお感じになられる方もいらっしゃるかも・・・
イチゴは、「
アイベリー」2株と「
とよのか」1株を、水切りプランターと植木鉢で育てています。
「花は咲けども実は成らず」と言った状態が続いていたのですが・・・
ようやく
アイベリーの実が大きくなってきたんです。

実がならない原因は、おそらく雄しべの未成熟だと思っているのですが・・・
その影響からか?
果肉が大きくなってきたものの、いびつな育ち方をしているように見えるんですよね。
上手に受粉していないって感じがするのだけれど・・・どうなんでしょうね。
うーーーん、初めてだからよう解らん!
最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪
