fc2ブログ

復活の夏。

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

やはり変な夏です。
西日本はまだ夏真っ盛りの猛暑みたいですが、ヤクモン地方は気温が上がらず涼しい日が続いています。
今週の天気予報を見ると、まるで秋雨の様相!
雨マークがずらりと並んで、最高気温も30℃を下回りそうなんです。

そんな中、雹被害で壊滅状態になった野菜の中で、復活の兆しが見えるものが現れました。

まずは・・・

◆ ピーマン栽培

ただ1株だけ生き残った、植木鉢栽培のピーマンがあります。

品種:早生ピーマン(らうっちさんの種)

復活のピーマン0811

収穫サイズの実も生って、更に花も蕾もたくさんついています。

次に・・・

◆ オクラ栽培

オクラは、小さい畝に3か所の直播きをしました。

品種:やわらかオクラ(らうっちさんの種)

先日の雹でやわらかオクラも致命的な被害を負いました。
2か所が早々と枯れ果て、残った1か所も風前の灯火でしたが・・・

何と!いつの間にか復活を遂げてくれました。

やわらかオクラの畝(1)0813

もう少しアップしてみましょう。

やわらかオクラの畝(2)0813

播種は、6月23日。
普通に行けば、すでに収穫のピークを迎えていてもおかしくないのですが・・・
一度死にかけてから、ようやく今大きな葉を広げています。

復活ではありませんが・・・

◆ ゴーヤ栽培

今年はゴーヤの種を蒔いていません。
どうやら、去年の こぼれ種が今頃になって発芽しました。

先月(7月)の26日、母屋の壁際に見つけた時の様子です。

ゴーヤ0726

せっかくだから、この3株を移植したのですが・・・

ゴーヤ0813

現在こんなに大きく育っています。
順調に行けば、9月中には収穫なんてことも十分ありそうですね(^^♪

最後に・・・

◆ キュウリ栽培

雹被害でキュウリが全滅したのを受けて、7月28日に播種致しました。

品種:霜知らず地這「きぬの輝き」(トーホク)
発芽:7/31

本葉も出てきたので・・・

キュウリの苗0813

この日(8月13日)定植しました。

キュウリの畝(1)0813

小さくて見にくいので、もう少し拡大・・・

キュウリの畝(2)0813

徒長気味なので、少し斜めに植えてみました。

畝の肩には、2種類の二十日大根を混植しています。

2種の二十日大根の種

手前の列が、白い二十日大根
品種:白姫はつか大根(トーホク)

キュウリの畝(3)0813

奥の列が、赤い二十日大根
品種:赤丸はつか(トーホク)

キュウリの畝(4)0813

3年目の種なので、厚播きにしています。
1か所に10粒ほどです。

なお、名札は、この夏食べたアイスバーの木製のスティックを利用しています。

◆ 収獲

8月11日:

収獲0811

やわらかピーマン:1個 シンディオレンジ(らうっちさんの種):1個 オレンジ千果(購入苗):2個

8月12日:

収獲0812

茗荷:1山


※お盆休みと言うことで・・・
猫ブログの方も更新いたしました。

黒板エリン乗せ「告知」


『変な猫 飼っちゃいました!』









最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

台風一過、猛暑再び。

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

ヤクモン地方は台風一過の素ン晴らしい天気。
猛暑が再び戻って来ちゃいました。
最高気温37.1℃で、あっちっち~い!!

あまり暑すぎると苗作りがね。
難しくなるのよね~!

夏用の育苗器を覗いてみると・・・

夏用育苗器0808


◆ キュウリのリベンジ栽培

収穫の最盛期に雹にやられたという事で・・・
前回の記事に引き続き、キュウリ苗作りのご報告。

品種:霜知らず地這「きぬの輝き」(トーホク)
播種:7/28
発芽:7/31

キュウリ0808

ようやく、本葉が出そろいました。
一本立ちさせる時期かな?

◆ ブロッコリー苗作り

品種:シャスター(タキイ)

ブロッコリーの種0804

播種:8/4
発芽:8/8

シャスター0808

何とも頼りない。
見事に徒長しちゃってますね。
この暑さの中、生き残れるかな?
ガンバレ!

◆ ナスの植木鉢栽培

たくさん定植したナスの中で、唯一雹被害から生還したナスが一株あります。

品種:黒豊(らうっちさんの種)
植木鉢で栽培して、波板の日よけの下に置いていたために、雹被害に遭ってもなんとか生き永らえたのですが・・・

とてつもない奇形の花を咲かせています。

黒豊(1)0806

八重咲きのナスの花と言うのを初めて見ました。

その上・・・

黒豊(2)0806

雄しべの数も多すぎるし・・・雌しべが・・・どう表現して良いものやら・・・束になっているって感じで・・・完全な奇形ですよね。
雹の攻撃を受けたストレスのせいでしょうか?
まず、受粉しないと思いますが、とりあえず様子見です。

◆ 収獲(8月8日)

収獲0806

シンディオレンジ(らうっちさんの種):5
オレンジ千果(購入苗):4


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

サツマイモがようやく発芽。

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

豪雨被害に遭われた方には申し訳ございませんが・・・
「雨が降らない!」
「一体梅雨はどこに!」
「とっくに梅雨明けしてるでしょう?」
って、ボヤキたくもなりますよ。
せっかく作った3連の雨水タンクも、とっくに干上がって、何の役にも立ちゃしない。

そんな中、サツマイモがようやくにして発芽しました。

◆ サツマイモつる上げ栽培

サツマイモを「丸ごと植え」したのが、、6月6日のこと。
※過去記事は➡ポチッとな
市販の「紅あずま」を2個そのまま丸ごと植えてみました。

サツマイモ発芽0712

2個のうち、芽が出ていた方が発芽しました。
もう一つはいまだに何の音さたもありません。
期待していなかったのと、忙しさにかまけていたせいもあって、正確にはいつ発芽したのか分かりません。

周りを、100均の菜箸でぐるっと囲んでいるのには理由があります。

サツマイモの畝(1)0714

飼い猫がここを気に入って、寝床にしているからです。
使い古しの簾(すだれ)をマルチ代わりに敷いたのが、よほど寝心地が良かったものと思われます。
反対側から見ると、より臨場感が分かりますよ。

サツマイモの畝(2)0714

菜箸で対策をしていなかったら、間違いなく踏みつぶされているところでした。

この畝は、サツマイモを栽培するには、日当たりが悪い場所です。
避暑地として、猫に気に入られたのかもしれませんね(苦笑)

そこで、普通は蔓(つる)を地に這わせて育てますが、少しでも日に当てたいので、蔓を支柱に誘引して上へと伸ばす計画です。

サツマイモの畝(1)0715

取りあえず支柱を立てたところです。
成長に従って、麻ひもを張って誘引するつもりです。

『サツマイモのつる上げ栽培』と言う育て方らしいです。
日当たりを確保するためと、狭い家庭菜園でもサツマイモを育てやすくするために、工夫した栽培法なんです。
「狭い」「日当たりが悪い」うちの家庭菜園にぴったり!

◆ 7月14日の収穫

待望の大玉トマト「ポンデローザ」が収穫サイズになりました。

ポンデローザ0714

長ナスも・・・

長ナス0714

結局、これだけの収穫になりました。

収獲(1)0714

キュウリ:夏すずみ(購入苗) 4本
ナス:長ナス(らうっちさんの種) 2本

収獲(3)0714

大玉トマト:ポンデローザ(野口種苗) 1個
ミニトマト:シンディオレンジ(らうっちさんの種) 2個
プチトマト:オレンジ千果(購入苗) 6個
       ピッコラルージュ(らうっちさんの種) 3個

◆ 7月15日の収穫 

この日はナスが中心・・・
まずは、黒豊
植木鉢栽培の黒豊が収穫サイズに。

黒豊(1)0715

畝に定植した黒豊は、ひどい虫害に遭って成長が遅かったのですが、ここに来てようやく収穫にまでこぎつけました。

黒豊(3)0715
黒豊(2)0715

やはり虫害のひどかった、とげなし千両二号

とげなし千両二号0715

この日の収穫・・・

収獲0715

ナス:黒豊(らうっちさんの種) 3本
    とげなし千両二号(購入苗) 1本
キュウリ:夏すずみ(購入苗) 1本
      神田四葉胡瓜(野口種苗) 3本 曲がりキュウリばかり、早や終盤かな?
ミニトマト:シンディオレンジ(らうっちさんの種) 5個
プチトマト:ピッコラルージュ(らうっちさんの種) 2個
       オレンジ千果(購入苗) 2個

◆ 家庭菜園料理

『長ナスとトマトと合い挽き肉の重ね焼き』

長ナスとトマトと挽肉の重ね焼き0714

『採れたて野菜三昧弁当』

野菜三昧弁当0715

採れたての野菜って、いいな~(⌒・⌒)ニコニコ



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

夏の果菜、ぼちぼち収獲中(3)

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

お暑うございます。
梅雨も明けないのに、夏本番のような猛暑が続いています。
人間はばて気味ですが、家庭菜園の野菜たちは元気に頑張ってくれています。

◆ トウモロコシの収穫

トウモロコシはなかなか太ってくれないまま、葉が枯れてきたので一部収獲してみました。

品種:「黄もち玉蜀黍(きもちとうもろこし)」(野口種苗
播種:3月19日
発芽:3月25日
定植:4月12日、12株
畝:菜園の一番東寄りの畝。
  去年、根こぶ線虫被害に遭って、トマト・七夕キュウリと、連続で全滅した畝です。
  出来る限りの対策を取って、根こぶ線虫に耐性のあるトウモロコシを栽培することにしたものです。

12株のうち、比較的大きい5株を収穫いたしました。

黄もち玉蜀黍(1)0711


期待しながら、一番チビから皮をむき始めたら・・・

黄もち玉蜀黍(2)0711


先っぽの方は、ほとんど受粉できていませんね。
その上、一番右端のは・・・

黄もち玉蜀黍(3)0711

何ものかに食害されています。
アワノメイガでしょうか?
幼虫もさなぎも、もちろん成虫も発見できませんでした。
実が入っていない所だけをかじられているので、実害はありませんでした。

先っぽに実が入っていない原因は解っています。
雄穂が出たのちに、雌穂が出来るのが遅すぎたためです。
株数が12と少ないのだから、雄穂を冷蔵保存するなど対策をとるべきなのでしょうね。
基本的に「自然に任せる」流で、ほったらかしだったので受粉出来なかったのだと思います。

さっそく、蒸して・・・

黄もち玉蜀黍(4)0711

美味しくいただきました。
食べて初めて、「黄もち玉蜀黍」の「黄もち」と言う意味が分かりました。
近年主流の「スイートコーン」の食感とは全く違います。
びっくりするぐらいに、もちもちとした食感なんです。
最初は違和感があったけど、食べ進めるにしたがって、独特の食感を楽しむことが出来ました。

残りの7株は、見るからに小さいので、推して知るべしという奴です。
2、3日中には、すべて収穫して撤収する予定です。

あんまりうまく出来なかったけど、家庭菜園ってこんな時もありますよね^^
美味しく食べられたからいいよね~♪

その他の収穫・・・

◆ 7月11日の収穫

収獲(1)0711

左の3本のキュウリが、「夏すずみ(購入苗)」です。
その隣の3本のキュウリは、「神田四葉胡瓜野口種苗)」です。

神田四葉胡瓜がこんなに長く大きい品種とは知りませんでした。

収獲(2)0711

さらに分かりやすい様に、メジャーで測ってみました。

収獲(3)0711

約40㎝、夏すずみと比べると、ホント長いですね。

次に、トマトが少し採れました。

収獲(4)0711

赤い「ピッコラルージュ(らうっちさんの種)」が3個。
黄色い「オレンジ千果(購入苗)」が4個。
う~ん、オレンジ・・・黄色が強いオレンジ?ってところかな。

◆ 7月12日の収穫

収獲(4)0712

夏すずみ(購入苗):3本
神田四葉胡瓜野口種苗):1本

◆ 家庭菜園料理

『キュウリとプチトマトと冷やっこ』

キュウリとトマトと冷やっこ0711
キュウリは食べきれないくらいあるので、千切りにしてたっぷりとお皿に敷き詰め、木綿豆腐を乗っけただけの料理。
彩りに、プチトマトのピッコラルージュオレンジ千果を散らしてみました。

ドレッシングは、キュウリのピクルスのつけ汁の余りに、オリーブオイルを足したもの。
キュウリの旨みが程よく溶け込んだ、オリジナルなドレッシングです…絶品!


これからも、ぼちぼち収獲していく予定です。
家庭菜園をやっていて、一番楽しい時期ですね(^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

夏の果菜、ぼちぼち収獲中(2)

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

北九州や山陰地方では、大変な豪雨災害で心配ですね。
が、ここヤクモン地方はとんでもない猛暑!
とっくに梅雨なんて明けてるだろう、って感じ。
余りの暑さに、「何も出来ねー」状態が続いています。

そんな訳で・・・
今回も、ぼちぼちと採れてる夏の果菜のご紹介。

◆ 7月7日の収穫

まずは、ピッコラルージュ(らうっちさんの種)。

ピッコラルージュ(1)0707

ようやく第1果房が色づいてきました。
(ピンボケも暑さのせいという事にしておきます。今日の写真はホント、ピンボケが多い!)
茎に近い2個が完熟したので収穫です。

ピッコラルージュ(2)0707

たった2個なので、女房と仲良く1個ずつ「その場食い」しました。
あま~くて、美味しかったで~す!

もう、定番となった、キュウリと一緒の写真です。

収獲0707

神田四葉胡瓜(野口種苗)、1本。
ピッコラルージュ(らうっちさんの種)、2個。

ついでに、他のトマトの様子もご報告。

オレンジ千果(購入苗)。

オレンジ千果0708

少し色づいてきました。


シンディオレンジ(らうっちさんの種)。

シンディオレンジ0708

こちらも同様に色づいてきました。
どう変化して「オレンジ」色になるのか楽しみです。
なにせ、両方とも初めて育てる品種なんですから。

そして、待望の大玉トマト・・・

ポンデローザ0708

ポンデローザ(野口種苗)です。
ようやく、ようやくほんの少し色づきました。

それに対して・・・

ホーム桃太郎0708

ホーム桃太郎(購入苗)です。
まだまだ小さいし、色づくのは当分先のことでしょうね。


◆ 7月8日の収穫

先に、集合写真から。

収獲0708

一番上のナスは、黒豊(らうっちさんの種)です。
キュウリは、夏すずみ(購入苗)。
一番下のが、長ナス(らうっちさんの種)。

黒豊は、畝に定植したのではなく、火鉢を転用した植木鉢で育てているものです。

火鉢栽培 黒豊0708

葉の陰に隠れていますが・・・

黒豊 第1果0708

第1果なので、小さめですが収穫いたしました。

長ナスも・・・

長ナス(1)0708

この株としたら第1果になるので、これまた小さいうちの収穫です。

まだまだ、ドッと採れると言うほどではありませんが、ぼちぼちコンスタントには収穫できていますね(^^♪



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

QRコード

QR