2015/10/28
ショウガの収穫🍂
本日もご訪問いただき、有難うございます。10月の末とは思えない暖かな日が続いていますね。
そうかと思うと、一昨日の夜には木枯らし一番が吹いたりして・・・
寒暖の差に体がついていきません!
◆ 生姜栽培について
狭くて日当たりが悪い庭を有効活用しようと、モクレンの木陰に植えたショウガでしたが、今日収穫することにしました。
※ 「ショウガを植えた」記事は ←ここをポチッ

5月25日から2週間の間に、6~7個植えて、そのうち4株が芽を出したんです。
4株でこの程度の茂り方ですから、あまり期待はできません。
その結果がこんな感じです。

右から2番目が、種ショウガの上に新生姜が出来ているのが一番良く分かるようです。

新ショウガらしい色をしているのは、左から2番目ですね。

右端のは、新生姜というよりも、谷中ショウガといった感じです。

しかも、種ショウガは消滅していました。
全体として、あまりの収穫の少なさにがっかりしました。
まぁ、予想はしていましたが・・・
ところが女房の評価は全く違っていたんです。
使い切れずに干からびてしまったショウガを植えたのだから、「これだけ採れれば御の字」と喜んでくれました^^
しかも、2株では種ショウガが消え失せていましたが、残りの2株では根ショウガとして残っていたので、「何か、得したような気がする」とのことでした。
『ものは考えよう』
ちょっぴり感心してしまいましたよ^^♪
◆ 菜園料理
・新ショウガの甘酢漬け

小さくてよく分からない?
少し持ち上げて拡大してみるとこんな感じ。

一番小粒の新ショウガを半日甘酢につけただけの料理です。
普段は谷中生姜を買ってきて、同じようにして食べるのですが・・・
そのつもりで一口かじったら、「これが辛~い!」
とれたて新鮮なショウガって、こんなにも辛いものかと本当にびっくりしました。
でも、最初の衝撃が収まってみると、新ショウガの香りが口の中いっぱいに広がって、御飯がおいしく頂けました^^