fc2ブログ

葉物野菜の種を蒔いたよ。

こんにちは~🎶
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

ヤクモン地方は、急に暑くなりました。
春を通り越して、初夏って感じですよ~!

今年は、夏の果菜の定植を少しゆっくり目にする予定なので、
それまで畝を遊ばせておきたくないから、葉物野菜の種を少し蒔きました。

◆ 葉物野菜の播種

まずは、小松菜春菊を育てていた畝。

三つ葉の畝(予定)(2)0419 


奥に見えているのは、再生ネギです。

小松菜春菊を収穫した後、ぼかし肥をすき込んで、草マルチをかぶせて養生していました。
その草マルチを、再生ネギ側に寄せて、手前の培地に「三つ葉」の種を蒔きました。

関東白茎みつば
品種は、「関東白茎みつば(野口種苗)」で、固定種です。

固定種と言っても、種取りをするつもりはありません。
何せ、3,000粒も入っているのですから、この上種取りする気にはちょっとなれませんよ。

草マルチを寄せた場所には、後々キュウリを定植するつもりです。

どのような影響があるのか知らないのですが、三つ葉は、キュウリのコンパニオンプランツなんだそうです。 
まあ、単純な発想からのつながりで、三つ葉をここに蒔くことにしたと言う訳です。


三つ葉の種を初めてみたのですが・・・

みつばの種


長さ6、7mmはあるのじゃないかな。
大きな実が成るトマトの種が小さいのに、細くて弱々しい三つ葉の種が、結構大きくてしっかりしているのが意外な感じがいたしますね。

次に、ちぢみ法蓮草と水菜を収穫した後の畝。

小松菜と春菊の畝0419


ここも同じく、ぼかし肥をすき込み草マルチで養生していました。
草マルチを真ん中に寄せて、手前に春菊、奥に小松菜を蒔きました。

小松菜と春菊の種
品種は、春菊が「中葉春菊(トーホク)」で、小松菜が「あまうま耐病小松菜(サカタ)」です。

この二つの種は、家庭菜園を始めた2015年の9月ごろに購入して以来、足掛け3年になるんですね。

まだ、半分ほど種が余っています。何度も蒔いて収穫しているのに、なかなかなくならないものです。

狭い庭畑だからこんなものかもしれません。
いつまで発芽してくれるのか、ちょっと興味がわいてきますね。

草マルチを寄せた真ん中には、まだはっきりと決めたわけではありませんが、何か夏の果菜を定植する予定なので、ここも空けて置くことにいたしました。

◆ 温度計の設置

急に暑くなったので、心配なことが一つ。

いまだにビニールシートで覆いっぱなしの根菜の畝と、簡易温室の温度管理のことです。

例年だと、この時期でも朝晩には寒くなることがあるので、春大根と春人参の畝には、ビニールシートのテントをそのままにして来ました。
もちろん、いかにも暑そうな時は裾をまくって換気をしていましたが、判断が付きにくく微妙な時もあります。

そこで、温度計を購入して、温度管理をしっかりとすることにしました。

材料は・・・

温度計キット0419


百均の「ダ◯ソー」で見つけた、温・湿度計が2個。
アンカーピンが1本。
強力接着テープが1巻。
それと、ここには写っていないけど、竹製の割りばし半本。

温度計0419


右が、春大根・春人参の畝用。
強力接着テープで、温・湿度計とアンカーピンを固定しました。

左が、簡易温室用。
同じく強力接着テープで、竹製の割りばし(短くカット)と温・湿度計とを固定。

春大根・春人参用は・・・

根菜の畝に設置した温度計


黒マルチの上から、ブスッとアンカーピンを刺すだけ。
これで十分固定できました。

簡易温室用は・・・

簡易温室に設置した温度計 簡易温室の温度計


上からつるすだけでは安定しないので、下に垂らしたひもで固定しました。
簡単ではあるけど、これで十分役目は果たしてくれると思いますよ。

ただ、心配な点が・・・
温・湿度計の梱包の裏面の説明書きを読むと・・・
堂々と、『目安計』と表記してあります。
つまり、目安に過ぎず、±2℃程度の誤差が出ると書かれています。
2℃と言うと大したこともなさそうですが、最大で上下4℃の幅があることになりますよね。
これって、大丈夫なのかな~!?


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

朝から晩まで、葉物野菜三昧

本日もヤクモンの菜園をご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

寒い日もあるけど、やっぱり春~!
葉物野菜の成長が早いです。

昨日は朝から収穫ラッシュでした(^^♪チョットオーバー

まずは・・・

◆ ブロッコリーの畝

ブリッコリーの頂花蕾を収穫して(2/19)から、1か月と少し。
側花蕾が大きくなりました。

ブロッコリーの畝0329


側花蕾としてはまだ少し小さいのかもしれませんが、蕾一つ一つが大きく膨らみ始めているので、収穫いたしました。

ブロッコリーの収穫0329


もう少ししたら一斉に花が開いてしまいそうな感じですね。

まだまだあるよ側花蕾0329


収穫した後にも、小さい側花蕾がまだまだあるけど、これも収穫サイズまで育つのでしょうか?
夏の果菜を定植するまで時間があるから、もう少し様子見をして見ましょうかね。

次に・・・

◆ ミックスレタスのプランター栽培

プランターで栽培中のミックスレタスですが、間引き収穫を続けて、かなり長いこと楽しませてもらっていますが、また、こんなに成長してくれました。

ミックスレタスのプランター0329


この日も大きな葉から収穫です。

緑一色のレタスの収穫0329 色付きレタスの収穫0329


一応、コスレタス、レッドオークなどのリーフレタスが5種類ミックスされているとのことですが、どれがドレやらわからないので、「緑系」と「色付き系」に分けて収穫してみました。

「緑系」は1種類に見えるのだけれど、「色付き系」は、微妙に少しずつ違っていてよく判別できません。

早速、朝食にサラダとしていただきましたよ。

ブロッコリーリーフレタスのサラダ』

ブロッコリーとミックスレタスのサラダ0329

ブロッコリーリーフレタス以外は、スイートコーン、カニかまぼこ、玉ねぎのスライスだけ。
採れたて野菜の素材を生かすために、ドレッシングはシンプルにオリーブオイル。
塩と胡椒を少しブレンドしただけだそうですよ。
「料理は素材で決まる」を地で言ったような美味しいサラダでした。

さらに・・・

◆ 小松菜の畝

小松菜の畝0329


前2列が小松菜です。
おおむね、大きいのが種から育てた小松菜で、小さい奴は再生小松菜です。
大きく育ったものから収穫です。

小松菜の収穫0329


奥に見えているのは再生ネギで、暖かくなって次から次へととう立ちしてネギ坊主が出来ています。
ネギ坊主も収穫?しました。

ネギ坊主0329


何とも言えぬ食感が好きです。

そこで、昼食の一品になりました。

『小松菜とネギ坊主の胡麻和え小鉢』

小松菜のネギ坊主の胡麻和え小鉢0329


付け合わせは、高野豆腐と厚焼き玉子焼き。
もちろん美味しくいただきました。

さらに、さらに・・・

◆ ちぢみ法蓮草水菜の畝

葉物野菜の畝0329


手前が、ちぢみ法蓮草
真ん中の列が、水菜です。
少し見えずらいですが、奥が再生小松菜です。

昨日は、ちぢみ法蓮草水菜をすべて収穫いたしました。
再生野菜は、収穫サイズには至らず、今回はそのままです。
そろそろ「空心菜」を直播きするために、畝を空けたかったのです。

水菜の収穫0329


水菜は間引き収穫を2回している上に、最後にこれだけ採れれば満足です。

ちぢみ法蓮草の収穫0329


ちぢみ法蓮草は2度目の収穫になります。
思ったほど葉が縮れていないのがちょっと意外です。
寒い間はなかなか大きくならずにヤキモキしましたが、春になって急に成長してくれました。
少ないなりに収穫できたのですから、まずまず満足です。

当然、夕食の食卓に並ぶこととなりました。

ちぢみ法蓮草の胡麻和え』

ちぢみ法蓮草の胡麻和え0329


付け合わせは、チーズ蒲鉾。
花の形が可愛いですね。

水菜の甘酢サラダ』

水菜の甘酢サラダ0329


付け合わせは、うちのサラダに欠かせないカニかまぼこ、ゆで卵そしてモズクが少々。

朝から晩まで、自家栽培で、しかも採れたて新鮮な野菜を十分に堪能できました。
家庭菜園様々ですね(⌒・⌒)ニコニコ
そして、春よ有難う~!


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

桜開花、うちのあんずはもう満開。

あんずの開花0322本日もヤクモンの菜園をご訪問いただき、
まことに有難うございます🎶

東京では全国に先駆けて開花宣言が出ましたよ。
そして、うちの庭では、あんず満開となっています。

まだまだ寒暖の差が大きく寒い日もありますが、確実に春が来ているんですね。

今年もあんずの花はきれいに咲いてくれました。
ただ、ちょっと寂しい状態に・・・

ご存知のように、うちの庭は周りを建物にぐるりと囲まれ、南側の隣家が3階建てのこともあって、日当たりが極端に悪いのです。
その上、庭の南西にあんず木蓮の木が植わっていて、大きく育ってしまったために、余計に日陰が出来てしまいました。

というより、もともと夏の厳しい暑さを凌ぐために植えた木で、 日陰を作ることが目的だったわけです。
思い切った剪定をする以前は、こんな感じだったのですから。

剪定前の庭木20151018


これは、一昨年(2015年)の10月の様子です。
これでも、最盛期は過ぎています。

毎年大きな日陰を作ってくれて、ゴーヤのグリーンカーテン共々、我が家に涼しさをもたらしてくれていました。
ところが、家庭菜園を始めたとたんに立場が逆転、とんだ悪役になってしまったと言う訳!なんです。

そこで、去年と今年の冬に、2年続けて思い切った剪定をしました。
そしたらこんなことに・・・

満開の庭木0322


なんと!
あんずも、木蓮も、これで満開なんです。

あんずは、毎年ヒヨドリにかなり実を食べられてしまうのですが・・・それでも、去年は80個ほど実を収穫出来ました。
あんずジャムを作って、まずまず楽しめましたよ。
今年は、ヒヨドリの取り分しか実りそうにありませんね。

まあ、確かにこれで、日当たりはだいぶ確保できると思います。
八方丸く収まるなんてことは、なかなか無いわけで・・・
野菜作りのためにはこれで良かったと、考えることといたします。

これも、日当たりが悪い一例と言えるのかな・・・

◆ キャベツが今年もとう立ちした件

庭のほぼ真ん中に、キャベツブロッコリーの畝があります。

ブロッコリーは、2月18日に頂花蕾を収穫しています。
ブロッコリーの収穫➡ポチットナ
キャベツもようやく巻いてくれて楽しみにしていたのですが・・・

キャベツとブロッコリーの畝0318


真ん中のキャベツが、なんとなくおかしい!?
そうです、残念ながらとう立ちしてしまいました。

実は、去年もちょうど今頃、巻き始めたと喜んでいたさなかにとう立ちしちゃったんです。
それがあったから心配はしていたのですが・・・
まだ小さいので収穫することも出来ぬまま様子見をしていたら、こんなことになっちゃいました。

結論から言うと、時間がかかり過ぎたという事です。
購入苗を定植したのが、去年の9月12日ですから・・・何と6か月もかかっていることになります。

定植したのは「しずはま1号
9月に定植すれば、標準で70日後には1.5㎏になり、耐寒性に劣る品種という事です。
それが、冬越えをして2月の末にようやく巻き始めたというのですから、とう立ちしても仕方がありませんね。

右上と左下の株は、上から見るといい具合に巻いているように見えるのですが・・・
横から見ると(すでに刈り取っています)・・・

キャベツのとう立ち(3)0318


縦に伸びあがって、やっぱりとう立ちしていました。
去年同じ経験をしているのだから、小さいうちに収穫すれば良かったのでしょうが・・・
収穫サイズとしたら、あまりに小さすぎるので、欲が出て躊躇しちゃいました。

てなわけで、今年もキャベツ栽培は失敗!
泣く泣く撤収です。

ただ、混植していたブロッコリーは、側花蕾が順調に育っていて、収穫間近になっています。

ブロッコリー(2)0318 ブロッコリー(3)0318


そうそう、とう立ちしたキャベツを立てに半分に切ってみました。

キャベツのとう立ち(4)0318


球の中で、茎がしっかり伸びていて、今にも突き破りそうな状態でした。
ただ、女房にこれを見せたら、「まだまだ柔らかそうで十分に食べられそう」と言うので・・・
夕食の一品になりました・・・とさっ!

『とう立ちキャベツが主役のちゃんちゃん焼き』

キャベツが主役のちゃんちゃん焼き0319


キャベツが、意外にも柔らかい上に甘くて、ホント美味しかったです。

今日は、キャベツのとう立ちと言う突然の出来事があったせいで、予定を変更いたしました。
もともとご報告するつもりだった「夏野菜の種蒔き第二弾」は、次の機会と言うことにいたします。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

またまた、とう立ちの春。

本日もヤクモンの菜園をご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

ようやく暖かくなりました。
三寒四温と言うくらいだから、まだまだ油断はできませんけどね。

今日も、前回同様、残念な話題から。

◆ 葉物野菜に、とう立ちが続出!

不織布の上からも、葉物野菜が育っているのが分かります。
そろそろ収穫時期かと、不織布をめくってみました。

葉物野菜の畝0318


手前の列が再生小松菜
真ん中の列が水菜
そして、奥の列がちぢみ法蓮草です。

みんな大きく育っています(^^♪
特に、再生小松菜は、急に大きくなったって感じです。

再生小松菜をこの畝に定植したのは、からし菜を収穫撤収した後だから・・・
1月22日のことでした。

その時はこんなだったんですよ。

再生小松菜の定植0122


水菜ちぢみ法蓮草も小さいけど、再生小松菜は、ようやくひげ根が数本出た状態での定植だから、無事に活着してくれるかどうか、本当に心配いたしました。

それがこんなに大きくなって・・・
でも、なんかおかしい?

再生小松菜(1)0318


中心部が何やら・・・

再生小松菜(2)0318


一つ刈り取って、葉をかき分けてみると・・・

再生小松菜(3)0318


やはり花芽が出来ていて、とう立ちしていました。
そこで、とう立ちした再生小松菜をすべて収穫です。

再生小松菜の収穫0318


真ん中の水菜は・・・

水菜0318


とう立ちしていませんでした。
ただ、かなりの密集状態だし、とう立ちは怖いしで、間引き収穫いたしました。

水菜の間引き収穫0318


物はついでと言う訳で・・・
ちぢみ法蓮草も・・・

ちぢみ法蓮草0318


収穫サイズと判断して、とう立ちする前に一部収獲です。

ちぢみ法蓮草の収穫0318


収穫後の畝は、こんな感じになりました。

収穫後の葉物野菜の畝0318


水菜を間引いてみて、初めて気づいたことがありました。

収穫後の葉物野菜の畝拡大0318


白い丸で囲ったところ。
これ、どうやら「サニーレタス」です。

この畝の真ん中の列には、当初サニーレタスを播種したんです。
ところがどう言う訳かまったく発芽せず、やむを得ず水菜を播種することになりました。

そのサニーレタスが一株、水菜の陰で育っていたようです。
何か得した気分(^^♪

葉物野菜がだいぶ収穫出来たので、いつものように・・・

◆ 菜園料理

18日の昼食0318


まずは・・・

大根の葉入りチャーハン』

大根の葉のチャーハン0318


前回の記事(3/16)の中で収穫した大根の葉っぱだけ冷蔵庫で保存しておいたという事で、今回チャーハンのメインの具材となりました。

他の具材は定番で、卵・タマネギ・焼豚だけだそうです。
想像以上の美味しさでした。
大根の葉がシャキシャキで良いアクセントになっていますよ。

『再生小松菜と法蓮草のからし和え』

小松菜と法蓮草のからし和え0318


文字通り、小松菜と法蓮草をサッと湯がいて、マヨネーズで和えただけ。
野菜の葉以外は、ハムが入っているだけというシンプルな料理です。
小松菜も法蓮草も採れたてだから、灰汁も出ないので本当にサッと湯通ししただけと言った感じだそうです。
その方が葉のシャキシャキ感が残って美味しく食べられるとのことでした。

からしのピリ辛さが味を引き締めてくれています。
とても美味しく食が進みますね。
そうそう、とう立ちした花芽も美味しくいただけましたよ。


『水菜の中華風スープ』

水菜の中華風スープ0318


具材は、水菜と肉団子。
彩りに、薄くスライスした人参を少し散らしてあります。

出汁と少しの塩味、それに香りづけのごま油で、さっぱりとしたスープに仕上がっています。
チャーハンによく合うんですよ(^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

葉物野菜の収穫

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

ジェットコースターのような、寒暖の激しい毎日が続いています。
そのせいか、私の周りでも「風邪ひきさん」が増えていますよ。
皆さんも、くれぐれも体調を崩さないように、気を付けて下さいね。

昨日は、珍しく女房の方から、「葉物野菜が採れないか?」とのリクエストがありました。
いつもは、私が勝手に収穫した野菜を、女房がそれなりに工夫して料理することがほとんどなので、訳を聞いてみると・・・
突然ポタージュスープが食べたくなったというのです。
それも、葉物野菜を使った「グリーンポタージュ」を作りたくなったそうなんです。

そこで急遽、葉物野菜を収穫することになりました。

◆ 葉物栽培

うちの庭畑には、葉物野菜の畝が2本あります。
ともに、1.5mほどの短い畝です。

まずは、ちぢみ法蓮草水菜の畝から・・・

ちぢみ法蓮草と水菜の畝0222


手前がちぢみ法蓮草、真ん中が水菜、そして奥に見えるのが再生小松菜です。

水菜はだいぶ大きくなってきたけど、まだまだ収穫サイズにはほど遠いですね。

水菜0222


再生小松菜に至っては論外。
ちぢみ法蓮草も、虫害のせいで何度も蒔きなおしているので、大きさがバラバラです。
収穫サイズに達しているのは、向かって右端の一株ぐらいです。

ちぢみ法蓮草(1)0222


一株じゃあしょうがないと思ったものの、収穫してしまいました。

ちぢみ法蓮草(2)0222


まだ十分に縮れていませんね。
やっぱりちょっと早かったかも・・・

もうひと畝は、小松菜の畝です。

小松菜の畝0222


もともとは小松菜春菊を混植していたのですが、春菊はすでに全て収穫済みです。
あいた場所に、再生小松菜再生ネギを定植しています。

手前2列が小松菜ですが、小さい奴が再生小松菜になります。
奥に見えているのが再生ネギです。
共にどうやら活着してくれたみたいですね。

そこで、もともとの小松菜のうち、大き目なものを収穫いたしました。

小松菜の収穫0222


これだけあれば、ポタージュスープぐらいできそうですよね。


◆ 菜園料理

『小松菜とちぢみ法蓮草のグリーンポタージュスープ』

グリーンポタージュスープ0222


何の癖もない、美味しいポタージュになってくれました。
ほのかに、青菜のすがすがしい香りがして、大変美味しく食べられましたよ。
「春の香りを先取りしちゃいました!」と言ったところかな?


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

QRコード

QR