fc2ブログ

カップ麺プランター全収穫

本日もご訪問いただき、有難うございます^^

少し風があるものの、穏やかな日曜になりました。

今日はまずこれから・・・

【家庭菜園料理】

ラディッシュカブの粕漬』

ラディッシュとカブの粕漬

実は、先月の29日に、カップ麺プランターで栽培していた「ラディッシュ」と「カブ」はすべて収穫していました。

ただ、ラディッシュが市販のものより辛みが強かったんですよね。
私も女房も辛いのが得意なほうではないので、辛さを抜くことにしたんです。
それが酒粕に漬けることでした。

ほぼ一週間漬け込んだのが今日の一品です。
見事に辛さが抑えられていて、私の口に合う美味しさになっていました(*^_^*)
そんなわけで、「カップ麺プランターの全収穫」については、粕漬ができた時に記事としてアップしたかったのです。

◆ カップ麺プランター栽培について

カップ麺のカップを利用した手作りのプランターに、ラディッシュカブの種を蒔いたのが9月の22日。
実に、90日目の様子がこれです。

ラディッシュの葉が枯れる

一目瞭然。
葉が枯れだしたので、すべて収穫することにしたんです。

収穫したラディッシュとカブ・・・

カップ麺プランター全収穫

大きさがわかりにくいので、カブのアップを・・・

カップ麺プランターでカブ収穫

90日かかってこの小さいこと(T_T)
でも、日当たりの悪さを考えれば、これで良しとしましょう。

夏の暑い盛りに、酒と牛乳の紙パックで作ったプランターで、ラディッシュと二十日大根を育てた時には、まったく収穫出来なかったですからね。
それを考えれば御の字ですよね~\(^O^)/

※ 過去記事を見るのには、下記のリンクから

  「紙パックプランターの作り方」
  「カップ麺プランターの作り方」

なお、「紙パックプランター栽培」「カップ麺プランター栽培」の全容を見るには、カテゴリー(Category)からどうぞ


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 





ラディッシュとカブがふくらんで来た

本日もご訪問いただき、有難うございます。

不覚にも風邪をひいて寝込んでしまいましたが、お陰様で順調に回復しております。

ご心配いただいたり、励ましのお言葉をいただいたり、まことに有り難く感謝申し上げております。
風邪やらインフルエンザやらと大騒ぎして、いまさらながら気恥ずかしい思いです。

◆ カップ麺プランター栽培について

カップ麺のカップを使ったプランターで、ラディッシュカブを栽培してきましたが、久しぶりのご報告です。

播種が9月21日のこと。
※ カップ麺プランターの作り方などは ←ここをポチッ

発芽が9月24日でした。

最後に間引いたのが、11月3日で、その時はまだこんな感じだったんです。

ラディッシュ本命 カブ本命

その後、10日余りで急にふくらんできましたよ。

まずはラディッシュから。

ラディッシュの根菜

次に、カブです。

カブの根菜

100円硬貨と比べてみたのですが、どうでしょうか。
種を蒔いてから56日目、通常よりもだいぶ遅い生育具合ですが、やっと何とかカッコがついて来たというところですね^^
ラディッシュは、もう一回り大きくなったら収穫して食べちゃうつもりです♪
カブはまだまだ大きくなるはずなので、今しばらくの辛抱といった感じですね。


◆ 培養土の実験について

カップ麺プランターラディッシュカブの栽培を始めると同時に、異なる2種類の培養土の生育実験を企画しました。
花と野菜の培養土』と『有機野菜の土』の2種類で、ラディッシュの生育にどのような違いが出るのかという実験でした。

とりあえず現在の状態を見てもらいますね。

ラディッシュ1115

左の2つが「花と野菜の培養土
右の2つが「有機野菜の土
真ん中の2つが「1対1で混ぜたもの」

左から3番目と、右から2番目が少し貧弱な気もしますよね。
もう少し拡大してみます。

ラディッシュ花と野菜の培養土1115 ラディッシュ混合1115 ラディッシュ有機野菜の土

ただ、誤差の範囲と言えなくもないんです。
種自体の特性というか、ポテンシャルというか、個々の差を考えると、際立った結果ではないような気がしますね。

参考までに・・・

カブ1115

カブを植えた3つのプランターです。
カブは、棚の右にスペースが余ったので植えたのでした。
そのため、すべて「花と野菜の培養土」なんです。
つまり実験には参加していません。

同じ条件で育ったはずなのに、生育にずいぶん差ができています。
特に左端はかなり見劣りがしていますね。

このことを考え合わせると、「誤差の範囲内」と言う結論になりそうです。
どちらにしても、あまりにも実験の検体が少なすぎましたね。
最後の収穫状況でもう一度判定してみるつもりではおりますが・・・


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


ラディッシュとカブを間引く

本日もご訪問いただき有難うございます。

早いもので11月なんですね。
今年は10月がやけに暖かかったので、冬はまだまだ先だと油断していました。

昨日の冷たい雨で、今年もあと2か月しかないことを教えられました。
あっという間に冬が来て、今年も暮れて行くのでしょうね。

◆ カップ麺プランターの「ラディッシュカブ」栽培について

さかのぼること40日余り。
9月21日のことでした。

日当たりの悪い庭でも、工夫次第で日の当たる場所は確保できると、棚を作って高い位置にカップ麺のカップで作ったプランターを置いてみました。

植えたのはラディッシュカブの種でした。

結果的に、秋の日差しは全くと言っていいほど当たらず、無駄な工夫になってしまったのですが・・・

今朝、おそらく最後になるであろう間引きをしました。

間引き菜1103

もう少し大きく撮影した画像がこれです。

ラディッシュ1103 カブ1103

左がラディッシュ、右がカブ

共に、まだ丸く結球していませんが、特にカブに至っては「大根」にしか見えませんね。
いやになるほどに生育が遅いです。太陽の力がいかに偉大かが分かります。

残した株に期待することにしましょう。

ラディッシュ本命 カブ本命

※ 棚とカップ麺プランターの記事は ←ここをポチッ


◆ ミョウガ栽培について

ミョウガはいよいよ最終盤、というより最後といった感じです。

ミョウガ1103

もうほとんど枯れています。
それでもミョウガは頑張ってくれるから、 す・ご・い!

ミョウガ収穫1103

ちっちゃいし、やせ細っていますが、花まで咲かせて頭が下がる思いです。
でも、まともな収穫はこれで最後だと思います。

あとは最後のお楽しみ。
枯れ果てて撤収する時に、地上に顔を出せなかった花穂(いわゆる実)が収穫できることがあるんです。
年によっては全く採れないこともありますが、採れた時はおまけのようなお得感があるんです。
今年はどうかな~^^


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


日照問題は終わりにします🍂

こんにちは、ヤクモンです。
うちの家庭菜園へようこそ^^♪

今日のテーマは、
日照と野菜栽培の問題】と【カップ麺プランター です。

*************************************************************************


「まだやるのか?」「しつこいぞ!」
という声が聞こえてきそうですが・・・

日照問題は今日で最後にいたします。

その前に、野菜の徒長日照についての記事に対して、「激励」やら「情報」やら「アドバイス」やらをコメントいただき、
励まされたり、参考にさせてもらったり、非常に有難かったので、この場をお借りして、お礼をさせてくださいね。

「土にまみれて\(^O^)/ Happy♪」の「メアリー」さん。
「何処までいくの 夫婦癒し旅」の「たびいくひと」さん。
「夢とゆんた」の「yumeyunta」さん。
「地球の生き物を考える」の「たてじまきんちゃくだい」さん。
「素人家庭菜園日記」の「うしぇしぇ」さん。
そして、「POOH」さん。「tea」さん。

本当に有難うございました m(__)m

また、鍵コメでいただいたので、ブログ名とハンドルネームは出せませんが、大変参考になったので、コメントの内容をご紹介させていただきますね。

それは「ペンタガーデン」と言う液体肥料についての情報でした。

寄せられた情報と、私なりに調べた結果をご報告すれば・・・

ペンタガーデンは、5-アミノレブリン酸(ALA)と言う天然アミノ酸を配合した肥料のことです。

5-アミノレブリン酸(ALA)は、動物・植物の体内に存在するアミノ酸の一種で、動物では血液(ヘモグロビン)の、植物では葉緑素(クロロフィル)の原料になるとのこと。

ALAを植物に与えると、葉緑素が増えて葉の色が濃くなり、根の生長が促進され、与えた肥料の効果も高まると言う。

光合成量が増えるので植物全体の生長が促進され、果物は糖度が上がり、野菜の品質が高まるそうだ。
また、光合成によって作られた糖が増えるので、植物体の浸透圧が上がり、低温、低日照、乾燥、土壌塩類などの環境ストレスにも強くなると言う。

早い話、日照時間が短い環境でも良く育ち、寒さに強くなるということらしい。

その上、ALAは天然に存在するアミノ酸なので、環境を汚染することがなく、製造も、細菌発酵で生産する方法をとっているため、安全で環境にやさしいそうだ。

要するに、夢のような肥料と言うことですね。

問題はコストパフォーマンスだけで(少々お高い)、それとても、液肥の場合は100倍希釈で使うので、それほどの問題になるとも思えませんね。

また、固体肥料もあり、葉に散布するタイプの「ペンタキープ」という肥料もあるとのことです。』
 小宮商事株式会社 のホームページからの引用を中心にまとめています。 (メーカーのホームページより分かりやすかったから)

秋から冬にかけて、ほとんど日の当たらないうちの庭には、ぴったりの肥料ということになります。

「はは~ん。それを使うことにしたので、日照問題は今日で最後というわけか!」
そんな声が聞こえてきそうですね。

「その通り!」
というわけではありません。

私が出した結論は、まったく逆なんです。

背伸びすることなく、自然体でやっていくことに決めたんです。

日当たりのよい理想的な環境で栽培した結果と同じものを期待するから悩むのであって、
日照時間が少ないなら少ないなりの収穫で満足すればよい話ではありませんか?
もちろん、それなりの努力と工夫はするつもりですけどね^^

それに、そんな取って置きの肥料があるのなら、いつだってその気になれば問題解決なんですからね。
保険は最後にとって置くもの。
だから「取って置き」 なんてね^^

最後に、【カップ麺プランターラディッシュ】について。

培養土1009 1対11009 野菜の土1009

左が、「花と野菜の培養土」
右が、「有機野菜の土」
中が、「1対1で混ぜたもの」

どうでしょう。
優劣はついたでしょうか?
どうやら今回も、誤差の範囲内ですかね。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

カップ麺プランターに早くも芽が出た🍂

こんにちは、ヤクモンです。
うちの家庭菜園へようこそ^^♪

今日のテーマは、
カップ麺プランターです。

*************************************************************************

昨日は、シルバーウィークが終わるのを待っていたかのように、午後になって雨が降り出しました。
今朝も雨はしとしと降っています。
一日中雨と言う予報なんです。
恵みの雨と考えましょう^^

本題に入る前に、『今朝の収穫』のご報告!

収穫925

ミョウガ2個、サラダピーマン1個。

ミョウガはもはや最終盤。
もうごっそり取れることはありそうにないので、貴重な収穫ですね。

サラダピーマンは成長が遅くなっていて、これ以上大きくなりそうもないので採りました。

さて、21日に棚作りから始まったカップ麺プランターのリベンジ計画。
※ 興味のある方は ←ここをポチッ
昨日の24日には、早くもラディッシュが発芽しました^^

カップ培養924 カップ混924 カップ土924

中に入れた土によりグループ分けしていて、
左が「花と野菜の培養土」、右が「有機野菜の土」、真ん中が「1対1で混ぜたもの」で、
棚の並びと同じです。

苗を植える前の乾燥した状態では、土の色ではっきりと区別がつきましたが、水やりしたら全く区別がつきませんね。
間違えないようにラベルでも貼り付けた方がよさそうです。

今のところ、グループによる差はあまり見られませんね。
若干「花と野菜の培養土」が優勢に見えなくもありませんが、まぁ、誤差の範囲でしょうか。

おまけで植えた「カブ」のグループはどうでしょうか?

カップカブ924

画像では解りづらいですが、中央にちっちゃな芽がちらっと見えています。
こちらは全て、「花と野菜の培養土」にしてあります。

取りあえずは順調と言うことですね^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

QRコード

QR