fc2ブログ

ビックリしたけど、とう立ち菜は美味しかった(⌒・⌒)

本日もご訪問いただき、誠にありがとうございます\(^O^)/

昨日今日と、また冬に逆戻りしちゃったけど、それまでは本当に暖かかったですね~!

だから・・・


あんずの蕾0308


庭のあんずの蕾も膨らんで、心ウキウキ弾みます♪

さらに・・・


33333拡大


嬉しいことは続くもので、このブログのアクセスが切りの良い数字に到達しました♬

これもひとえに、ご訪問下さった皆様方の御かげと、厚く御礼申し上げますm(_ _)m


その上・・・


木蓮の花0308


バッサリ剪定して ちょっぴり心配だった、木蓮の花まで咲き始め、まさに春爛漫の兆し🎶


家庭菜園に目をやると・・・


キャベツのとう立ち


ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!

キャベツが!

なんと!

花を咲かせているーーーーう!!


つい先日(前回の記事)、きれいに巻いていると喜んでいたのに・・・
これがその時の画像ですよ。


キャベツ(2)0303拡大


さらに、さらに・・・


玉割れ寸前のキャベツ


残り2つのキャベツも、ラグビーボールのように縦長に変形して、とう立ち寸前と言った感じです。

そこでそのうちの一つを採って、真っ二つにカットしてみたところ・・・


玉割れキャベツの断面


中ですっかり花芽が成長していました。
花芽の大きさを見れば、きれいに巻いたというよりも、花芽を守るためにしっかりガードしていると言った感じに見えますね。

そこで、そこで・・・

再生ネギも以前からネギ坊主が出来ていたことでもあるし・・・


ネギ坊主0308


それと一緒に、とう立ち菜として収獲することにいたしました。


菜の花とネギ坊主

玉割れキャベツの収穫2


とりあえず・・・

【今日の家庭菜園料理】

ネギ坊主とキャベツの菜の花の温野菜サラダ』


ネギ坊主とキャベツの菜の花の温サラダ


ネギ坊主とキャベツの菜の花、それにキャベツの葉を湯がいただけの簡単な料理。

女房によれば、キャベツの菜の花は、花や蕾が思いがけず硬く、茎に至っては長い時間かけてゆでたにもかかわらず、柔らかくならなかったのこと。

しかたがないので、茎の部分は細かく切ってマヨネーズであえたそうです。
あとは、味噌だれをつけて召し上がれ。


菜の花は、花も蕾も思ったよりも硬かったです。
茎はよく噛んで食べないと胃に刺さりそうな感じでしたよ。

まずくはないけど・・・
春の訪れを感じたい人はどうぞお試しください。

それに対して、キャベツの葉は柔らかくて美味しかった~!

以外だったのがネギ坊主です。
独特の食感とほのかなネギの香りが絶妙でしたよ(⌒・⌒)

拾いものが、ネギ坊主の青い部分でしたよ。
とう立ちしたネギは硬くて食べられたものではない、と言う先入観があったのですが、まだ花が咲く前だったからか、あるいは再生野菜のせいで、未成熟のうちにネギ坊主が出来ちゃったのでしょうか、柔らかくて香り高く、絶品の美味しさでした。


と言うことは・・・

ネギ坊主は先っぽを6本採っただけだし、キャベツは外葉は全く手つかずだし、「もっと有効活用できるんじゃないの」と言うことになりました。

その話はまた今度・・・


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


菜園の現状(3)

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

ここ数日は、暖かな春爛漫と言った日々が続いています。

菜園の作業も楽になってきましたね(^∇^)

今日も、家庭菜園の現状の報告です。

◆ 水切りプランター栽培について

水切りプランターで栽培しているのは、キャベツ3株とイチゴ2株です。

まずはキャベツ・・・

キャベツ(1)0303 キャベツ(2)0303

そのうちの一つを拡大してみましょう。

キャベツ(2)0303拡大

きれいに巻いてくれていますし、だいぶ大きくなってきましたよ(*^_^*)

次に、イチゴです。

イチゴ0303

2月の末に、追肥してから、保温と病害防止のために、黒いフィルムでマルチングしました。

手前が「アイベリー」、奥が「とよのか」です。

さらに、さらなる保温のため、キャベツのトンネルに同居させています。

アイベリーを少し拡大・・・

イチゴ0303拡大

蕾がいくつか見えますが、まだまだ寒さがぶり返すこともあることを考えると、ちょっと早すぎるかも知れませんね。
花が咲いたら、摘み取るか残すか迷うんだろうな~?

◆ 再生キャベツについて

再生キャベツは、他の再生野菜と別に、植木鉢に移植して育ててきました。

再生キャベツ(1)0303 再生キャベツ(2)0303

再生キャベツは、栽培を開始したのが中途半端な時期だったために、真冬の寒さの洗礼をまともに受けることになり、春を目前にとう立ちしてしまったようですね( ̄▽ ̄;)

◆ 今年最初の播種について

家庭菜園も2年目を迎えて、「究極の土作り」の畝を作ったり、お茶の木の移植やら、塀を壊して庭を広げたりと、それなりの準備を進めてきましたが、実は野菜の栽培に関しては新しいことは一つもやっていませんでした。

昨日は雨の天気予報だったにもかかわらず、そこそこ良い天気になったので、新しく作った畝(究極の土作りではなく、従来の方法による畝)に、大根人参の種を播くことにいたしました。

2月23日に、耕転して施肥をした畝に、不織布をべた掛けして養生していました。

新・根菜の畝1

不織布をはがすとこんな感じ・・・

新・根菜の畝2小

黒いフィルムでマルチングして、大根人参も点播きにしました。
まだまだ寒い日もあるので防寒のためです。
さらに不織布でトンネル掛けを施しています。

新・根菜の畝3

マルチングと播種の様子を写真に撮り忘れました。歳は取りたくないですね(゚_゚i)タラー

全体的な位置関係はこんな感じですよ。

新・根菜の畝の位置

左右の端に、ヨシのマルチでネギが植わっているのが、「究極の土作り」の畝です。

手前の2つのテントの畝は、右が再生野菜の畝で、左が種から育てている小松菜の畝です。

その奥に見えるのが、今回大根人参の種を蒔いた畝になります。
去年蒔いた余りの種を使っているので、発芽率が心配ですね。
結構余分に蒔いておきましたよ~!

◆ おまけ

有翼の天使

再生ハクサイ0306

これは再生ハクサイです。
葉が翼に見えませんか?

栽培を始めた時はこんな感じだったのですが・・・

再生ハクサイ0227

再生野菜はすべて植え替えていて、新たな栽培はしないつもりだったのですが、ハクサイを試していなかったので、気まぐれで始めたものです。

薄い黄色の葉が、すっかり緑色に変わって、天使の翼に見えたりして ちょっと無理があるかな~



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


キャベツが結球した(⌒・⌒)ニコニコ

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

毎日、日替わり天気で、寒かったり暖かかったりで参っています。

インフルエンザも大流行とかで、体調管理には気を付けて下さいね。

そんな中、今日はうれしいご報告ですよ。
水切りプランターで栽培中の「キャベツ」がついに結球しました\(^O^)/

キャベツ(2)0219


そこで今日はキャベツ特集です・・・

◆ 水切りプランター栽培について

9月26日、水切りプランター2個に、キャベツの苗を3株定植しました。

虫に食われるのが嫌なので初めから不織布のトンネル掛けで育てました。
さらに12月に入って、防寒のためにビニール掛けもしました。

それでも成長は至極ゆっくりで、2月の6日の段階では、「少し巻き始めているのかな?」程度だったのですが・・・

2月19日にテントから出してみると・・・

まず2株植えた方です。

キャベツ0219(1)

一株ずつ見て見ますね。

キャベツ(2)0219 キャベツ(3)0219小

左の株が完全に、
結球してました。

右の株も結球寸前の感じですね。

さらに、1株植えの方も見てみると・・・

キャベツ(4)0219

も少し拡大すれば・・・

キャベツ(5)0219

嬉しいことに、こちらも結球していました。

春が来て暖かくなったら、ぐんぐん大きくなって・・・
収穫が楽しみになってきましたよ(⌒・⌒)


◆ 再生キャベツについて

再生野菜については、「キャベツ」「ネギ」「小松菜」「ホウレンソウ」「水菜」「糸三つ葉」で実験してきましたが、もともとは、キャベツで始めたことなんです。

11月13日に第一弾を、そして、第二弾が11月28日でした。
植木鉢に植え替えて、キャベツのトンネルに同居させました。

1月4日の段階では、植え替えた当時とほとんど変わりがありませんでした。

再生キャベツ1 2弾0103

右が第一弾、左が第二弾です。

ところが19日の状態を見ると・・・

再生キャベツ(2)0219 再生キャベツ(1)0219

右の第一弾のキャベツが、明らかに背を伸ばして成長しています。
左の第二弾は、残念ながらほとんど変わっていませんね。

ほとんど同じ条件で実験しているのですが、大きな差が出始めています。
今後も興味深く観察を続けるつもりです。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


「水切りプランター栽培」その後 ほか

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

まだまだ朝晩は寒さが続いているものの、日中は思いがけず暖かったですよ*^_^*

このところ、「野菜の再生栽培」の記事が続いたので、今日は、「水切りプランター栽培」についてのご報告です。

◆ 水切りプランター栽培について

※ 「水切りプランター」についての記事は ←ここをポチッ

まずは、

イチゴ栽培』について

イチゴは、去年の9月23日に、水切りプランターに苗を植えました。
「アイベリー」が2株、「とよのか」が1株です。

その後、12月18日に、アイベリーの1株に花が咲いているのを見つけました。
蕾を入れると6個ほどになります。

当時は、スーパーエルニーニョの影響で、暖冬になるという予報だったので、簡単な防寒対策で冬に実を生らすことが出来るかも知れないと考えて、この一株だけ植木鉢に植え替えて、キャベツの不織布のトンネルに収めることにしました。

さらにその後、ビニールシートで覆って様子を見ていましたが・・・
結論を言えば、残念な結果に終わりました。

昨日のアイベリーです。

イチゴ1 0205

もう少し拡大して、実の状態を見てみます。

イチゴ1実ならず

まったく大きくならないというよりは、結実さえしていない感じですかね。
まだ2つ花が咲いていますが、綿棒で花粉を採取してみても、まったく黄色い花粉が確認できません。

これ以上は無理と判断して、花芽は全て摘んでしまいました。
これから、休眠状態になるとも思えないので、このままキャベツのテントの中で様子を見ることにします。
ただ、余分な体力を使わせてしまったので、期待はできないですね。

残った2株に期待しましょうか。

イチゴ2 0205

左手前が、「とよのか」
右奥が、「アイベリー」

次に、

キャベツ栽培』について

キャベツは、9月26日に、やはり「水切りプランター」に3株の苗を植えました。

大きなプランターには2株植えました。

キャベツ2 0205

もう少し俯瞰してそれぞれを拡大してみると・・・

キャベツ2巻いた? キャベツ2巻いてない?

左の方は少し巻き始めているのかな?
右の方はまだまだと言った感じですか?

少し小さいプランターにも1株植えています。

キャベツ1 0205

これも俯瞰して拡大・・・

キャベツ1巻いた?

こっちの方が巻き始めた感がありますね。

どちらにしても成長はとてつもなくゆっくりですが、順調に育っているようで、ちょっぴり安心しました。
でも先はまだまだ長そうですね。

最後に、水切りプランターとは関係ありませんが、

小松菜栽培』について

再生栽培ではなく、種から育てている方です。

小松菜(第2期)は、播種が11月24日で、発芽が11月29日でした。
ずいぶん時間が立っていますが、成長はゆっくりです。

小松菜の畝0205

左が小松菜の畝になります。
右は再生野菜ですが、今日は触れません。

小松菜をもう少し拡大・・・

種蒔き小松菜2025

ようやく小松菜らしくなってきましたよ。
そろそろ厳冬期も終わるので、先行きが楽しみになってきましたね。


********************* 告 知 板 *********************


【小さな命を救うために】

ペットショップに行く前に336「ペットショップにいくまえに」(絵本)をご紹介します。

私のもう一つのブログ「変な猫 飼っちゃいました!」で紹介したら、思いのほか反響が大きかったので、一人でも多くの人に知っていただきたく、こちらでも告知することに致しました。

この絵本は、絵本作家の「どいかや」さんが、『誰かが犬や猫を新しく家族に迎えたいと思ったとき、お金で買うというのではなく、飼い主のいない動物をもらい受ける、ということが当たり前の世の中になってほしい、そんな思いをこめて作った』絵本と同名のフリーペーパーの中で公開しているものです。

「どいかや」さんはさらに『 複製・配布自由です。 自由にコピーしてお友達や、イベント等で、配っていただけたらうれしいです。 また、保護活動されているボランティア団体さんが配布してくださる際、 その連絡先や、お住まいの自治体の殺処分数のデータなど、 追加したい情報を書き加えて印刷してくださってもかまいません。 』と続けています。

子供にもわかりやすい文章と、ほっこり暖かな絵と、その趣旨に賛同して、この絵本を広めたいと心から思いました。

この絵本は決して、ペットショップやブリーダーを全否定しているわけではありません。
あくまでも悪徳業者を非難しているだけです。
そんな、押しつけがましくないところも気に入っています。

一度、このフリーペーパーと絵本をご覧いただけませんでしょうか?
絵本が、PDFファイルでダウンロード出来るようになっていますし、一枚の紙で簡単に絵本が出来上がるようにもなっています。
興味のある方は、ぜひ、下記のリンクよりご訪問いただきたく、重ねてお願い申し上げます。

「ペットショップにいくまえに」(フリーペーパー)はこちらから

「変な猫 飼っちゃいました!」の記事はこちらから
(2016.02.06 17:20 追記)

最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

イチゴの花が咲いている どうしよう!?

本日もご訪問いただき、有難うございます。

昨日から急に寒くなりました。
これまでが暖かったので、余計に身に堪えますね。

水切りプランター栽培について】

前回の「キャベツ再生栽培」の記事では、「ビックリした」「やってみたい」等の反響があり、密かに実験していた者としては、記事にして良かったと感激しております^^♪

その折に、順調に成長しているものの、寒さが厳しくなることを考えて、防寒対策の必要性にも触れていました。

そこで考えたのが・・・
水切りプランター』のことです。
※ 水切りプランターについての過去記事は←ここをポチッ
 また、水切りプランターのすべての記事をご覧になるのでしたら、左サイドバーの「Category」「All Titlelist」からどうぞ。

水切りプランターは3つ作りました。
2つはキャベツの苗を植えました。
もう1つには、イチゴの苗を植えたんです。

それらを寒さから守るために、不織布トンネルの中に収めました。
そのトンネルの中に、「再生栽培キャベツ」の鉢を入れようと考えたわけです。

限られたスペースの中なので、そのままではすべてを収めることは出来ません。
同じキャベツ同士でまとめて、イチゴは別にして改めて防寒をすることにしました。

まず、イチゴのプランターを取り出してみると・・・

驚きました。
3株のうちの1株で、花が咲いているんです。

ここからは・・・

イチゴ栽培について』

アイベリー1217

アイベリー」を2株、「とよのか」を1株植えたのですが、アイべリーの1株に真っ白い花が咲いているんです。
11月の初めに追肥して以来、ほとんど世話らしい世話をしていませんでした。
雨が程よい間隔で降ってくれたせいもあり、また、休眠したものだとばかり思い込んでいたので、全くのノーマークでした。

当然「摘花」ですよね。
この時期に花を咲かせて体力を消耗させることは避けなければいけません。

ところが、私の中の悪魔が囁くんです・・・

「せっかく咲いたのに本当に摘花しちゃうのか」
「春まで待てるのか」
「3株あるのだから1株ぐらいいんじゃないの」

その上、良く見ると他にも蕾があるんです。

アイベリーの蕾1217

全部で3つの蕾が数えられます。

「防寒対策をすれば、来年の1月には食べられるのに・・・」

優柔不断、意志薄弱。
私は誘惑には弱いんです。

急遽防寒対策を考えました。

まず、花の咲いているアイベリーだけを、植木鉢に植え替えました。
そして、鉢の周りと中心に支柱を立てます。

アイベリーを鉢に植え替える

次に、用土の表面を、梱包材の「プチプチ」で覆います。

アイベリーをプチプチで保温

保温と水分の蒸発を防ぎ、実が付いた時のクッションにもなると考えたからです。

ここで人工的に受粉をしてから、透明なビニール袋(ゴミ袋を代用)をふんわりとかぶせて、周囲をひもでくくります。

イチゴの簡易ハウス

これで、「簡単ビニールハウス」の出来上がりです。
植木鉢は100均のプラスティック製、ビニールはゴミ袋、これだけでは心配なのでさらにキャベツトンネルに入れることに・・・

アイベリーとキャベツ

そして、予定通りに、「再生栽培のキャベツ」も一緒に同居させました。

アイベリーとキャベツと再生キャベツ

手前から、「再生栽培のキャベツ」「簡単ビニールハウスのアイベリー」「水切りプランターのキャベツ」と言う順です。

残りのアイベリー1株、とよのか1株の「水切りプランター」は、4隅に支柱を立てて不織布で覆って、キャベツたちのトンネルの左横に置いてみました。

アイベリーとキャベツのテントと水切りプランター

冬越えの防寒対策としてはいかにも心許ないですが・・・
「今年の冬は、スーパーエルニーニョの影響で暖冬になる」と言う気象庁の長期予報に懸けてみることにしました。

最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

QRコード

QR