2017/05/18
初収穫のソラマメに大感激!
こんにちは~🎶ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪
3年ぶりに仕事に復帰してまだ1週間余りですが、いろいろ考えさせられます。
家庭菜園の作業は、当然、土・日・祝日がメインになります。
畑が自宅の庭だから、朝早く起きて作業が出来るので、何とかやって行けそうですが・・・
畑が自宅から離れたところにある方々は、大変だろうなとしみじみ思いますね。
まして、その土・日が雨だったらと考えると・・・
畑の作業も出来る時にまとめてやるので、たまに更新する記事もまとめて書くことになりそうです。
時系列がバラバラなんてことも起きそうですが、ひとつご容赦を願っておきます。
そんな訳で・・・
5月14日(日)にやったことから・・・
◆ ソラマメの初収穫
ソラマメは、冬越しのため、去年の11月に直播きしています。
品種:一寸そら豆(アタリヤ) 播種:2016/11/3 発芽:11/22
「つるありスナップエンドウ」や「つるあり絹さやエンドウ」と同じ日の播種でした。
スナップエンドウと絹さやエンドウは、すでに何度も収穫していて、うどんこ病のせいで撤収したことは前々回の記事でご報告済みです。
それに比べると、ソラマメは生育が遅れていましたが、ようやく収穫時期に差し掛かって来たようです。

これだけ頭が下がっていれば、十分に実が太った証拠ですよね~
そこで、初収穫ですよ。

ちっちゃいのも多いけど、そこは目をつぶっていただいて・・・
早速ビールで一杯・・・

肝心のソラマメが良く写っていないので・・・

採れたてを、すぐに莢(さや)をむいて茹でただけ。
その柔らかい事たらありゃしない。
せっかくだから皮ごと食べました。
皮がまた柔らかくて甘いんです。
今までソラマメを皮ごと食べた事なんかなかったから、その驚きと、余りの美味しさに、大感激いたしました!!
家庭菜園を始めてから、採れたて野菜の美味しさには驚かされることが多かったのですが・・・
今までに収獲した野菜の中で、この日のソラマメが一番ビックリさせられましたよ。
ただ、ちょっぴり残念だったのは、この日が肌寒い一日だったことかな。
2日前は夏日でくそ暑かったのに・・・残念!
さらにこの日は・・・
◆ 夏の果菜の苗の【定植第2弾】
前回の記事で宣言したように、今年の夏の果菜は「垂直仕立て栽培」をすることにしました。
※垂直仕立て栽培については➡ポチットナ
一株ごとに、支柱に縛り付けていく栽培法だから、栽培する苗の数だけ太くて長い支柱が必要になります。
手持ちの支柱では全然数が足りないので、近所のホームセンターまで購入するために行ってきました。
そしたら、花が咲いているミニトマトが目に入ってしまいました。
苗の数が足りないことは分かっていたので、
ミニトマト:オレンジ千果

こんなに可愛らしい花が咲いています。

他にも、「ホーム桃太郎」も買っちゃいました・・・3株も。
これは後日定植するつもりですが、オレンジ千果は花芽が付いているので即、定植いたしました。
実は、種から育てた「ピッコラルージュ」も同時に定植したのですが・・・
※ピッコラルージュ(らうっちさんの種):播種3/19 発芽4/1 ポット上げ5/6
ポット苗の状態の写真を撮り忘れちゃいました。
で、こんな感じの画像にしてみましたよ。


スナップエンドウと絹さやエンドウを撤収したので、2本畝が空いていました。
その2本の畝に、それぞれ2株ずつ「シンディオレンジ」を定植済み(5/13)でした。
余ったところに「オレンジ千果」2株と、「ピッコラルージュ」3株を、ご覧のように定植いたしました。
次に定植したのは「長ナス」の苗です。

長ナス(らうっちさんの種):播種2/25 発芽3/3 ポット上げ4/25
空いている畝がないので、、ソラマメの畝のサイドに強引に定植いたしました。

ソラマメとの位置関係はこんな感じですよ。

ソラマメの一群のすぐ左隣に見えるのが長ナスです。
ソラマメを挟んで右に見えるのが、ボンデローザです。
ソラマメを撤収した後に、長ナスとボンデローザのちょうど真ん中に一列、夏の果菜を定植できるスペースが出来ます。
今後もしばらくは、夏の果菜の定植の記事が続くことになりそうです。
仕事も、家庭菜園も、そしてブログも、楽しくやって行ければ良いと思っていま~す(^^♪
最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪