2017/06/22
トマトたちの様子。
こんにちは~ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪
良く降ったな~!
もっと上手にペース配分して降ってくれるといいのにね。
うちの家庭菜園は、トマトに雨除けをしていないから、
いっぺんに大量の雨が降ると実割れが心配になっちゃうんですよ。
実がまだ小さくて、色づいてもいないから大丈夫だと思うけど・・・
◆ トマト栽培
今のところ、トマトたちは、ホーム桃太郎を除いて、おおむね順調です。

まずは、ポンデローザ。




定植した4株共に、第一花房が順調に大きく育っています。
次に、シンディオレンジ・・・

らうっちさんの種ですが、ミニトマトの割には結構大きくなりそうです。
プチトマトのオレンジ千果・・・

プチトマトらしく、粒が多いですね。
これは第二花房で、第一花房は2粒しか結実しませんでした。
プチトマトは初めての栽培なので楽しみにしていたのに・・・
その2粒のうちのひとつが・・・

正体不明の害虫にやられてしまいました。
少し色づき始めたところだったのに・・・
虫にして見れば、さぞかし美味しかったでしょうね!
でも、気を取り直して・・・
同じ大玉トマトでも、ポンデローザと比べて成長が良くなかったホーム桃太郎。
3株共に、第一花房に結実を見ることなく、心配していましたが・・・

ようやくにして、第二花房にして、今年初めての結実です。
早く遅れを取り戻してくれることを願っています。
◆ 収獲(6月20日分)
まずは、あんずから・・・

今年のあんずは、不作を覚悟の上で、冬の間にバッサリと強剪定をしました。
家庭菜園の畑の日当たりを第一に考えてのことです。
2年続きの強剪定で、段階的に木の大きさを無理やり抑え込みにかかっています。
その結果、予想以上の大不作になりました。
去年も不作でしたが、それでも80粒ほど収穫出来ました。
それが今年は・・・
見事に完熟したので・・・

すべて収穫しました。

何と5粒。
これですべてです。
たった5粒で何が作れるか・・・
次に、ゴボウの収穫。
ゴボウは庭の片隅での袋栽培。
栽培した3袋の内、2袋は収穫済みです。
最後の3つ目を収穫いたしました。

前の2袋と少し間をおいての収穫でしたが、ほとんど変わりなかったですね。

それでも、これなんかは一番の太さかもしれません。
バッタに葉をかじられたり、冬場に枯れかけたりした割には、うまく行った方かな?
◆ 家庭菜園料理
『ゴボウのハンバーグ』

見かけは良くないけど味は抜群!
ゴボウの歯ごたえがたまらなく美味しい逸品でした。
付け合わせは、キャベツと人参のピクルス。
人参のピクルスは・・・

間引き人参で作りました。
よく漬かっていて、これも美味しかったな~
『あんずのコンポート・パフェ』

アイスクリームの上に乗せるので、ジャムではなく糖度の低いコンポートにしたそうです。
完熟で採れたてのあんずは、酸味が上品で香り高くて、本当に贅沢な味です。
この日は暑かったこともあり、最高のデザートになりました。
最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪


