2017/07/13
夏の果菜、ぼちぼち収獲中(3)
こんにちは~ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪
お暑うございます。
梅雨も明けないのに、夏本番のような猛暑が続いています。
人間はばて気味ですが、家庭菜園の野菜たちは元気に頑張ってくれています。
◆ トウモロコシの収穫
トウモロコシはなかなか太ってくれないまま、葉が枯れてきたので一部収獲してみました。
品種:「黄もち玉蜀黍(きもちとうもろこし)」(野口種苗)
播種:3月19日
発芽:3月25日
定植:4月12日、12株
畝:菜園の一番東寄りの畝。
去年、根こぶ線虫被害に遭って、トマト・七夕キュウリと、連続で全滅した畝です。
出来る限りの対策を取って、根こぶ線虫に耐性のあるトウモロコシを栽培することにしたものです。
12株のうち、比較的大きい5株を収穫いたしました。

期待しながら、一番チビから皮をむき始めたら・・・

先っぽの方は、ほとんど受粉できていませんね。
その上、一番右端のは・・・

何ものかに食害されています。
アワノメイガでしょうか?
幼虫もさなぎも、もちろん成虫も発見できませんでした。
実が入っていない所だけをかじられているので、実害はありませんでした。
先っぽに実が入っていない原因は解っています。
雄穂が出たのちに、雌穂が出来るのが遅すぎたためです。
株数が12と少ないのだから、雄穂を冷蔵保存するなど対策をとるべきなのでしょうね。
基本的に「自然に任せる」流で、ほったらかしだったので受粉出来なかったのだと思います。
さっそく、蒸して・・・

美味しくいただきました。
食べて初めて、「黄もち玉蜀黍」の「黄もち」と言う意味が分かりました。
近年主流の「スイートコーン」の食感とは全く違います。
びっくりするぐらいに、もちもちとした食感なんです。
最初は違和感があったけど、食べ進めるにしたがって、独特の食感を楽しむことが出来ました。
残りの7株は、見るからに小さいので、推して知るべしという奴です。
2、3日中には、すべて収穫して撤収する予定です。
あんまりうまく出来なかったけど、家庭菜園ってこんな時もありますよね^^
美味しく食べられたからいいよね~♪
その他の収穫・・・
◆ 7月11日の収穫

左の3本のキュウリが、「夏すずみ(購入苗)」です。
その隣の3本のキュウリは、「神田四葉胡瓜(野口種苗)」です。
神田四葉胡瓜がこんなに長く大きい品種とは知りませんでした。

さらに分かりやすい様に、メジャーで測ってみました。

約40㎝、夏すずみと比べると、ホント長いですね。
次に、トマトが少し採れました。

赤い「ピッコラルージュ(らうっちさんの種)」が3個。
黄色い「オレンジ千果(購入苗)」が4個。
う~ん、オレンジ・・・黄色が強いオレンジ?ってところかな。
◆ 7月12日の収穫

夏すずみ(購入苗):3本
神田四葉胡瓜(野口種苗):1本
◆ 家庭菜園料理
『キュウリとプチトマトと冷やっこ』

キュウリは食べきれないくらいあるので、千切りにしてたっぷりとお皿に敷き詰め、木綿豆腐を乗っけただけの料理。
彩りに、プチトマトのピッコラルージュとオレンジ千果を散らしてみました。
ドレッシングは、キュウリのピクルスのつけ汁の余りに、オリーブオイルを足したもの。
キュウリの旨みが程よく溶け込んだ、オリジナルなドレッシングです…絶品!
これからも、ぼちぼち収獲していく予定です。
家庭菜園をやっていて、一番楽しい時期ですね(^^♪
最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪


