fc2ブログ

イチゴの目醒め。

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

春一番が吹いたかと思えば、翌日には真冬の寒さに逆戻りと、寒暖の差が激しいですね。

それでも着実に春は近づいているようで、その証拠に「イチゴ」が休眠から覚めたようですよ。
休眠中は寒さに強いイチゴですが、目覚めると防寒をしてやる必要があります。

◆ イチゴ栽培

イチゴとニンニクの畝0218


これがイチゴニンニクの畝です。

真ん中に植わっているのがイチゴです。
キャベツブロッコリーが混植されていますが無視してください。
周囲に、緑肥のライ麦とえん麦が茂っているので分かりにくいですが、イチゴを挟むようにニンニクが植わっているんです。

ニンニク0218


ニンニクもだいぶ茎が太くなりました。

イチゴの方は、すでに葉が立っています。
休眠から目覚めたサインです。
しかも・・・

イチゴの花芽0218


新芽が出るとともに、花芽が出来ています。
そこで、イチゴとニンニクにぼかし肥の追肥をして、周りに藁を敷いてやりました。

イチゴ(2)0218


さらに、周囲のライ麦とえん麦を刈り取って、イチゴの畝に敷き詰めます。

イチゴ(3)0218


最後に、不織布のテントで覆って、イチゴの防寒の完成です。


イチゴ(4)0218


花芽はまだ早すぎるので摘み取りますが、3月半ばを過ぎて暖かくなった頃にまた花を咲かせてくださいね~!


次に、久しぶりの収穫について・・・

◆ ブロッコリーの収穫

購入苗から育てた、キャベツブロッコリーの畝の様子です。

キャベツとブロッコリーの畝0218


キャベツはいまだ、巻きそうで巻かない状態ですが、ブリッコリーはだいぶ大きくなってきました。

標準の収穫サイズにはとても達していませんが、収穫することにいたしました。

ブロッコリーは・・・
「緑帝」(サカタ交配)2株を、9月12日に定植しています。
なんと、5か月以上経過していることになります。

収穫することにした一番の理由は茎の太さです。
通常よりも茎が細いので、これ以上大きくならないと判断しました。
現に、ここ10日ほど全く成長していません。

今一つは、頂花蕾の色です。

ブロッコリー0218


アントシアニンの紫色が十分に発色しています。
十分に成熟し、甘みも凝縮して食べごろだと思われます。
また、これから暖かい日が増えてくると、いつ花が咲いてもおかしくない気がいたします。

そんな訳で、思い切って収穫しました。

ブロッコリーの収穫0218


やっぱりちっちゃいですね。
日当たりの悪い環境では、これが精いっぱいだと思います。

2株とも収穫しちゃいました。

ブロッコリーの収穫(3)0218


収獲してみたら、嬉しいことに「側花蕾」が出来ていましたよ。

側花蕾(2)0218 側花蕾(1)0218


緑帝は、頂花蕾側花蕾兼用種なので、側花蕾の収穫も期待できます。
期待を込めて、ぼかし肥を追肥しておきました。


それから、カブも急きょ収穫することに・・・

◆ 根菜栽培

大根カブの畝です。

根菜の畝0218


カブを急きょ収穫したのは・・・

カブの収穫(1)0218


左のカブが実割れしているのを見つけたからです。

大根カブは、虫害がひどくて、最後に蒔きなおしたのが10月16日のことです。
それからでも、4か月が過ぎたことになります。
時間がかかり過ぎたせいかもしれませんね。
小さいですが、このサイズが限界とみて、同じぐらいの大きさのカブも念のため収穫いたしました。

カブの収穫(2)0218


これまた、日当たりの悪いうちの庭畑では精一杯なのかもしれませんね。


さらに、レタスも収穫しましたよ。

◆ ミックスレタスのプランター栽培

前回(2月8日)の収穫からちょうど10日。

ミックスレタス(1)0218


また、少し成長したので、収穫することにいたしました。

ミックスレタス(2)0218


ガーデンレタスミックス(アタリヤ)」の種をプランターに蒔いたのも、10月16日のことでした。
間引き収穫を繰り返しながら、それでも4か月を超えてしまいました。

ミックスレタスの収穫0218


今回もこれだけ採れました。
けっこう長い間愉しませてくれますね。

これだけ収獲すれば、一食は賄えますよね。

◆ 菜園料理

『野菜尽くし弁当』

菜園料理2018


「カブの菜飯」と「採れたて野菜サラダ」です。
カブの菜飯の具材は、カブの葉っぱ、実割れカブを刻んだもの、油揚げ。

サラダの具材は・・・

菜園料理(2)0218


ブロッコリー、リーフレタス、カブ、カニカマとゆで卵。
白ごま風味のドレッシングをたっぷりかけていただきました。

いや~、採れたて野菜は本当に美味しい!
特にブロッコリーは、味が濃いのに全く嫌味がなくて、ブロッコリーが苦手な人でも美味しく食べられること請け合いですよ。
「家庭菜園をやっていてよかった」と心の底から思える瞬間ですね。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

イチゴの苗作り

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

昨日は、梅雨入り後初めての本格的な雨の一日でした。
雨量はたいしたことはありませんが、丸一日降り続けました。

畑の作業が出来なかったので、最近話題に上っていなかった者たちを取り上げましょうかね。


◆ イチゴの苗作りについて

イチゴは、家庭菜園では種から育てるのではなく・・・
1.親株を株分けする。
2.親株の株もとから伸びる紐のような「ランナー」の先端にできる葉を根付かせて新しい株を作る。
以上の2つの方法を取ることが一般的だそうです。

今回は、「ランナー」から新しい株を作ります。
親株から子株、子株から孫株と、次々にランナーを伸ばして株が増えて行きます。
それを、親株以降、「太郎」「次郎」「三郎」・・・と呼んだりするみたいですね。

現在のイチゴの様子です。

アイベリー(1)0610


水切りプランターには、「アイベリー」1株と「とよのか」1株が植わっていて、アイベリーの方が盛んにランナーを出しています。
※ 水切りプランターについては ➡ポチットナ

とよのか」はどう言う訳か今のところランナーを出してくれません。
枯れているわけでもないのに・・・

それに対して、「アイベリー」は「太郎」「次郎」さらにその先に「三郎」と、順調にランナーを伸ばしています。

アイベリー(2)0610


植木鉢には、アイベリーが1株植わっていて、やはり順調に「太郎」「次郎」と新しい株を作っています。

今のところ、画像に写っていない株を含めて、「太郎」「次郎」だけで12株が育っているんです。
大きい「太郎」はそろそろ親株から切り離して、独立させる時期になっていますね。


◆ 新たな収穫


第一果以来、久しぶりにピーマンが採れました。
3株のうちで、品種の分からない株での収穫です。

ピーマンの収穫0612


次に・・・
あんずがまた採れましたよ。

あんずの実(2)0610


ぜんぶで12粒。
今年のあんずは数は少ないですが、なかなかの粒ぞろいです。

あんずの実0610


今回の収穫で最も大きいあんずです。

ただ、残りは8~9個と言ったところでしょうか。
今年の冬に、畑の日当たりを良くしようと、強剪定した影響でしょう。
あっという間に終了です。


◆ 菜園料理

『あんずのコンポート ヨーグルトに載せて』

イチゴのコンポートGIF


せっかくの粒ぞろいのあんずをジャムにするのはもったいないと、今回はコンポートにして大きな果肉を存分に味わえるようにしたと言うことです。(女房談)

食したのは12日のことで・・・
この日は真夏に近い暑さだったので、ヨーグルトと層状に重ねて、キンキンに冷やして食べました。
硝子の器と相まって、涼しさの演出と言ったところかな。
甘さと酸味がハーモニーを織りなして、大変美味しくいただけました。
ご馳走様でした(⌒・⌒)ニコニコ


◆ 畑のわき役たち


ジャガイモは、夜盗虫に手ひどくかじられたせいか、蕾は付けるものの花が咲きませんでした。
そろそろ収穫時期が迫っているのに、「今さら~」って感じですが・・・
ようやく一輪咲いているのを発見。

ジャガイモの花0612


畑を広く、さらに日当たりを確保するために、去年、南天を移植しました。
その南天が移植先で花を満開に咲かせています。

南天の花0612


マリーゴールドも、今が盛りと咲き始めました。

マリーゴールド0601


茗荷の根きりのために埋めたブロックの狭い穴の中で栽培しているので、株が大きく育つことはなさそうですね。
かえってそれが可愛らしく見えたりして・・・それも一興。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

QRコード

QR