2017/06/11
トウモロコシの現状と「サツマイモの丸ごと植え」
こんにちは~🎶ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪
梅雨入りの日にぱらっと降っただけ。
今年は空梅雨ってことになりそう?
夏野菜の定番、「トマト」「キュウリ」「ナス」「ピーマン」は、それぞれ花が咲いたり結実したりと、今のところ順調に育ってくれています。
その間、どう言う訳か、記事にする機会が少なかったのが、「トウモロコシ」です。
派手に花を咲かすでも無し、目立った変化がないせいかな?
そこで、しばらくぶりに・・・
◆ トウモロコシ栽培
トウモロコシは種から育苗いたしました。
品種は、「黄もち玉蜀黍(トウモロコシ)」(野口種苗の種)です。
伝統的な固定種です。
播種:3/19
セルトレイ(5×3列)に、1粒蒔き。
発芽:3/25
定植:4/12
12株を2列に定植いたしました。
それが今・・・

背丈は、私の身長(174㎝)を越えて、ゆうに180㎝越え。
少し茎が細い感じはするものの、トウモロコシ畑らしくなってきました。
雄穂が出たのを確認したのが・・・

5月30日のことでした。
ただ、雌穂は影も形もなく、茎にそれらしきふくらみがかすかに感じられる程度。
日に日に雄穂は大きく成熟していき・・・

6月4日には、満開状態で少しのショックで花粉が舞い散る状態になる雄穂も・・・
にもかかわらず、雌穂が顔を出してくれません。
何しろ12株しかないのですから、果たして雌穂が間に合うのか?
心配で心配で・・・
6月6日の朝・・・

ひょっこり顔を出した雌穂を見つけた時は、ホント嬉しかったですよ。
それから5日。
今朝の雌穂の様子です。

だいぶトウモロコシらしくなったでしょう?
すぐ下には、2つ目の雌穂が出ています。
焼きトウモロコシの香ばしい香りが漂ってくるところを、ついつい想像してしまいました。
次に・・・
◆ サツマイモ栽培
春大根の畝が空いたので、何を植えようかと考えていたら・・・
女房が、「うっかりして、サツマイモに芽が出ちゃった。植えたら育たないかな?」と言うので・・・

急遽、サツマイモを栽培することにいたしました。
サツマイモの蔓からではなく、サツマイモをそのまま植える「丸ごと植え」にチャレンジです。
品種は、「紅あずま」です。
食品スーパーで購入したもので、ホクホクでとても美味しかったので、育てる気になりました。
芽が出ている1個では寂しいので、芽が出ていないもう一つと合わせて2個育てます。

市販のイモなので、病気が怖いから熱殺菌消毒をしました。
47℃~48℃のお湯に浸して40分間。
最初は温度を一定に保つのが難しかったですね。
すぐに温度が下がるので頻繁に熱湯を継ぎ足すことになります。
でも、しばらくすると・・・
おそらくサツマイモ自体があったまったせいで、なかなか温度が下がらなくなりました。
少し余裕がでたところで40分が終了、って感じでした。
準備万端で・・・
芽の出たサツマイモは、文字通りそのまま「丸ごと」植えます。

イモの先端から高畝のてっぺんまで、20㎝の高さを測って埋め戻しました。
もう一つ、芽が出ていないイモは、丸ごと植えしたイモが肥大しない工夫をしてみました。
「丸ごと植え」すると、品種によっては、植えたイモそのものが再肥大して、子イモに栄養が回らず良質なイモが採れないことがあるそうなんです。
ペットボトルの中にイモを入れて植えると良いとのことですが・・・
用意したイモのサイズが中途半端で、2ℓのペットボトルでは大きすぎるし、550ml~920mlと様々なサイズで試したけどうまく合いません。
そこで、カップ麺のカップで代用することにしました。
ペットボトルと比べて強度が劣りそうなので、アルミテープで補強しています。

底に直径5mmほどの穴を開けて、植え付けました。

黒ビニールのマルチも考えましたが、「ヨシズの簾(すだれ)マルチ」を試してみることに。

エアコンの冷気が嫌いなんですよ。
35℃超えの猛暑日にでもならない限りエアコンは使いません。
そのかわり、家の窓と言う窓は開けっぱなし、全て簾掛けで自然の風頼みで夏を乗りきります。
そのため、毎年簾が大量のゴミとなっていました。
家庭菜園を始めてから、簾をほどいて地中に埋め込んで土壌改良に活用したり、藁代わりに使ってみたりと、便利に使ってきましたが・・・
それでもまだまだ簾が余っています。
これを使わない手はないですよね。
サツマイモの芽が出るあたりを四角く切り取って・・・

もみ殻がないので、かわりに藁を細かく切り刻んで敷き詰めました。
これと言って意味はありません。
マルチをするのも、藁を敷き詰めるのも、飼い猫対策が主です。
立てたばかりの畝は柔らかいのか、飼い猫がすぐにトイレにしちゃうんですよ。
◆ この日の収穫
ゴボウの袋栽培「山田早生(タキイ)」

3つの袋栽培の内、2つ目を収穫。
1つ目よりも、長さも太さも劣るけど、すごく柔らかくて瑞々しい感じです。
◆ 家庭菜園料理
『採れたてゴボウのポタージュスープ』

採れたてゴボウだからこそ思いついた料理かな?
ゴボウ臭いんじゃないかと恐る恐る食したら、全く嫌味の無いほのかな香りで、ビックリするほど美味しかったです。
ちなみに、オレンジ色のは、間引き人参ですよ。
採れたての野菜って、いいな~(⌒・⌒)ニコニコ
最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪


