fc2ブログ

ニンニクの芽が出た?出ない?

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

天気予報ほどの秋晴れにはなりませんが、それでもようやく天気が安定してきましたね。

しか~し!
日一日と太陽の軌道が低くなって、もともと日当たりの悪いうちの庭には、きびしい季節がやってきましたよ。
まあ、そんなことは百も承知、二百も合点・・・今更嘆いてもしょうがありません。

日当たりが悪ければ悪いなりに、工夫をしながら今年の秋冬も頑張ろう~

とは言うものの、家庭菜園2年目の今年は・・・
今までも、そして現在も、いろいろ試練を与えてくれます。


◆ ニンニク栽培

ニンニクの芽が出たような出ないような・・・やっぱり出ていない?

ナスの後作として、ニンニクイチゴと混植しました。
9月25日のこと。

そして昨日の様子は・・・

イチゴとニンニクの畝1014


イチゴを挟んで、向かって右に、「青森産ニンニク」6片。
左には、「スペイン産ニンニク」7片。

ともに、栽培用のニンニクが手に入らず、食用のニンニクで代用しています。

見えますか?
イチゴの左に何やら芽のようなものが。
拡大して見ますね。

ニンニク(スペイン産)発芽1014


スペイン産のニンニクの芽です。
これ以外、まったく発芽を確認できません。

地中で腐っちゃったのか、それとも遅れて出てくるのか?
確かめずにはいられません。

そこで・・・1か所だけ掘ってみた。

ニンニクを掘ってみた1014


どうやら腐ってはいないみたいです。
もう少し拡大して見ましょう。
(ピントが合っていませんが・・・)

掘り出したニンニク1014


根っこが生えてる。
と言うことは、これから芽が出る可能性が高い?
発芽した奴が早すぎた?

もう少し様子見をして見ます。


◆ ゴボウ袋栽培

ゴボウ袋栽培を始めたのが、9月17日のこと。
9月23日には発芽を確認。

先日虫に食われていることはご報告いたしましたが、本葉が食われていないのでそのまま様子を見ていました。

ところが・・・昨日の状態です。

ゴボウの袋栽培(1)1014 ゴボウの袋栽培(2)1014 ゴボウの袋栽培(3)1014


さらに被害が進んで、本葉もほとんど食いつくされています。

幾株か本葉が残ったものを除いて、蒔き直しました。

ゴボウの蒔き直し1014


それにしても、虫害があったとしても成長が遅かったですね。
もうすぐ播種から1か月ですよ。
天候不順と日照不足ですかね。

それに、今にしても、犯人検挙に至っていません。
葉の裏も全て調べたし、土をほじくり返しても見たけど、夜盗虫もいませんでした。
バッタが一番怪しいですが、念のために・・・

ゴボウの袋栽培(4)1014


不織布で覆ってみました。
今度は良い結果を願いたいものです。


◆ 葉物栽培

虫つながりですが・・・

小松菜春菊の畝も虫害に悩まされています。

小松菜と春菊の畝1014


防虫ネットを掛けていたのに、この有様です。

小松菜の被害・・・

小松菜1014


春菊に至っては、左半分が完全に溶けて無くなっちゃったって感じです。

春菊1014


この畝も日照不足で、成長が遅いですね。
播種が9月2日なのですから。

虫害も、9月の末には気が付いていたのですが、腰痛のために(このことは封印すると前回の記事で書いたけど・・・やっぱり愚痴りたくなります)、処置できませんでした。

そこで昨日、徹底的に探してみたところ、やっぱりいましたよ。

犯人(1)1014←クリックすると大きくなりますよ~

葉の裏に青虫が1匹。

犯人(2)1014←虫嫌いの人はクリックしないでね~

夜盗虫と正体不明の幼虫が1匹づつ。

でも、これ以上見つかりませんでした。
食われ方から言って、これだけとは思えません。
不安はあるものの、被害にあった場所に種を蒔き直しておきました。


去年の今頃は、小松菜の畝も大根の畝も、ネット掛けで虫害とは無縁でした。
種を蒔くと同時にネットを掛けたのに、何処から入ってくるのでしょうか?
前作のジャガイモの時から、土の中に潜んでいたのでしょうか?
畝を作り直すときに、もっと徹底的に土をふるいにかけるとか、熱殺菌するとか、防虫対策をするべきでしたね。

繰り返しになりますが、家庭菜園も2年目になると、いろいろ起こってくれますね(⌒・⌒)




最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 



 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

ご心配をお掛け致しました

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

自らの不注意でぎっくり腰を再発させたにもかかわらず、
ご心配やらお見舞いやらのコメントをお寄せいただきまして、はなはだ恐縮しておりますm(_ _)m

痛み止めの薬を飲んで、サポーターを腰にギリギリと巻いてはいても、なかなか痛みは引きません。
畑作業にはしばらく戻れそうにないので、ぎっくり腰を起こした25日に済ませた作業を、少しずつ小出しにして行くことにいたします。

その前に・・・

◆ 種をいただきました\(^o^)/

Enjoy in 菜園」のらうっちさんから、野菜の種がたくさん届きました。

種のプレゼント0929


らうっちさんのことだから、「恥ずかしいから、派手に披露しないでよ~!」って、抗議が来そうですが・・・
ぎっくり腰でネタ不足のおり、最大級の話題が舞い込んできたのですから、ここはひとつご容赦を願うことにいたしましょう。

♪あれは3年前・・・ならぬ、今年の4月28日だったと思います。
らうっちさんのブログに、「育苗自信なくて、今年も苗を買っちゃたんですが、来年は育苗にチャレンジしてみたくなったりして。」とコメントを残したんです。

そのコメ返が・・・
『育苗は楽しいですよ~
芽が出るかでないかと不安な日を送るのも一興
芽が出た時のなんとも言えない嬉しさ。ヤクモンさんにも体験してほしいな~
うちのバックには最悪HC苗という保険がある
という気持ちで育苗してます。
失敗しても購入するには、充分間に合う時期ですから。
育てたい野菜を教えてもらったら、少しずつ種はお裾分けしますよ♪
各種購入すると結構かさばりますから。
それで育苗に楽しさを感じられたら、再来年からは好きな品種の種を購入すれば無駄にはなりませんから。』
というものでした。

このコメ返を受けて、図々しくもメールフォームから、「有難いお申し出をお受けしたい」と、連絡させていただきました。
それからちょうど5か月、たった今嬉しいプレゼントが届いたと言う訳です。

らうっちさんが丹精込めて育てて、自ら種取りされた貴重な野菜の種です。
今から来春が待ち遠しくなりました。
楽しみ、楽しみ(⌒・⌒)ニコニコ


◆ ニンニクとイチゴの混植 

突然、ニンニクを植え付けたくなりました。
人様のブログを見ていて羨ましくなっちゃった。

さて、何処に植え付けるか?
畝の整理が必要です。

目を付けたのはナスの畝。
ナスが3株ありますが、更新剪定が中途半端だったのか、状態が良くありません。
思い切って、撤収することにしましたよ。

ただ、真ん中の丸ナスは、ちょっと未練があって残しました。

ナスの畝0925


丸ナスを避けて、畝の両サイドにニンニクを植えつけます。

だだ、時期が遅すぎて、主な種苗店でも品切れ、売り切れで手に入りません。
となれば、食用のニンニクを使ってみることに。

向かって右側の列に、「青森産ニンニク」

青森産ニンニク(1)0925

左側には、「スペイン産ニンニク」
近くの食品スーパーで見つけたもので、あの「落合シェフ」推薦とのことですよ。

スペイン産ニンニク(1)0925


それぞれをばらしてみると・・・

青森産ニンニク(2)0925 スペイン産ニンニク(2)0925


画像左が、青森産で6片。
右が、スペイン産で14片。
1片1片が小さいので、その中でも大きいものを7片選びました。

うっかり、写真を撮り忘れましたが・・・
5cm程の植え溝を掘り、15cm間隔で、分球を芽を上にして植え付け、土をかぶせてしっかりと鎮圧しましたよ。

畝の中央があいてしまいますよね。
そこに、イチゴの苗を3株定植することにしました。

定植したイチゴは、「とちおとめ」

とちおとめ0925



最後に、ヨシや、枯草や、枯葉でざっくりとマルチングして完了です。

ナスの畝(2)0925


◆ 収穫(9月29日)

収穫0929


ピーマン:土佐グリーン4個、接ぎ木ナス(品種不明)4個。
茗荷4個。

茗荷は今年の最大級かも。

茗荷0929


丸々太って美味しそうでしょう(*^_^*)


さて、次回の記事は・・・
「葉物の播種」「キャベツとブロッコリーの袋栽培」「育苗していたイチゴの植え替え」を予定しています。
あの25日にやった作業の記事の使いまわしです。

腰痛が治まって、畑の作業が出来るようになっていれば良いのだけれど・・・ね。



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

QRコード

QR