2016/10/15
ニンニクの芽が出た?出ない?
本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶天気予報ほどの秋晴れにはなりませんが、それでもようやく天気が安定してきましたね。
しか~し!
日一日と太陽の軌道が低くなって、もともと日当たりの悪いうちの庭には、きびしい季節がやってきましたよ。
まあ、そんなことは百も承知、二百も合点・・・今更嘆いてもしょうがありません。
日当たりが悪ければ悪いなりに、工夫をしながら今年の秋冬も頑張ろう~
とは言うものの、家庭菜園2年目の今年は・・・
今までも、そして現在も、いろいろ試練を与えてくれます。
◆ ニンニク栽培
ニンニクの芽が出たような出ないような・・・やっぱり出ていない?
ナスの後作として、ニンニクをイチゴと混植しました。
9月25日のこと。
そして昨日の様子は・・・

イチゴを挟んで、向かって右に、「青森産ニンニク」6片。
左には、「スペイン産ニンニク」7片。
ともに、栽培用のニンニクが手に入らず、食用のニンニクで代用しています。
見えますか?
イチゴの左に何やら芽のようなものが。
拡大して見ますね。

スペイン産のニンニクの芽です。
これ以外、まったく発芽を確認できません。
地中で腐っちゃったのか、それとも遅れて出てくるのか?
確かめずにはいられません。
そこで・・・1か所だけ掘ってみた。

どうやら腐ってはいないみたいです。
もう少し拡大して見ましょう。
(ピントが合っていませんが・・・)

根っこが生えてる。
と言うことは、これから芽が出る可能性が高い?
発芽した奴が早すぎた?
もう少し様子見をして見ます。
◆ ゴボウの袋栽培
ゴボウの袋栽培を始めたのが、9月17日のこと。
9月23日には発芽を確認。
先日虫に食われていることはご報告いたしましたが、本葉が食われていないのでそのまま様子を見ていました。
ところが・・・昨日の状態です。



さらに被害が進んで、本葉もほとんど食いつくされています。
幾株か本葉が残ったものを除いて、蒔き直しました。

それにしても、虫害があったとしても成長が遅かったですね。
もうすぐ播種から1か月ですよ。
天候不順と日照不足ですかね。
それに、今にしても、犯人検挙に至っていません。
葉の裏も全て調べたし、土をほじくり返しても見たけど、夜盗虫もいませんでした。
バッタが一番怪しいですが、念のために・・・

不織布で覆ってみました。
今度は良い結果を願いたいものです。
◆ 葉物栽培
虫つながりですが・・・
小松菜と春菊の畝も虫害に悩まされています。

防虫ネットを掛けていたのに、この有様です。
小松菜の被害・・・

春菊に至っては、左半分が完全に溶けて無くなっちゃったって感じです。

この畝も日照不足で、成長が遅いですね。
播種が9月2日なのですから。
虫害も、9月の末には気が付いていたのですが、腰痛のために(このことは封印すると前回の記事で書いたけど・・・やっぱり愚痴りたくなります)、処置できませんでした。
そこで昨日、徹底的に探してみたところ、やっぱりいましたよ。

葉の裏に青虫が1匹。

夜盗虫と正体不明の幼虫が1匹づつ。
でも、これ以上見つかりませんでした。
食われ方から言って、これだけとは思えません。
不安はあるものの、被害にあった場所に種を蒔き直しておきました。
去年の今頃は、小松菜の畝も大根の畝も、ネット掛けで虫害とは無縁でした。
種を蒔くと同時にネットを掛けたのに、何処から入ってくるのでしょうか?
前作のジャガイモの時から、土の中に潜んでいたのでしょうか?
畝を作り直すときに、もっと徹底的に土をふるいにかけるとか、熱殺菌するとか、防虫対策をするべきでしたね。
繰り返しになりますが、家庭菜園も2年目になると、いろいろ起こってくれますね(⌒・⌒)
最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪


