fc2ブログ

やっちまった(゚_゚i)タラー

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

いつかやるのではないかと思っていたのですが、とうとうやっちゃいました。

ぎっくり腰再発・・・です!

♪あれは3年前~♪

東京で、大雪が降った日。
雪かきの重労働で初めてぎっくり腰になりました。

腰痛持ちの70%が原因不明だという話があります。
(あくまで一説によれば・・・ですよ)

でも、私の腰痛は原因がはっきりしているんです。
第4、5腰椎の間の椎間板が加齢によって劣化。
何時、椎間板ヘルニアになってもおかしくないという状態なんです。

一度劣化した椎間板を元通りにすることは、現在の医学でも出来ないそうです。
椎間板に急激な負担をかけないこと。
背筋を鍛えて椎間板を保護する・・・これしかないそうなんです。

秋雨前線と台風のせいで、長い間雨ばかりの日々が続いた後、ようやく25日になって・・・
待望久しい晴れ間がのぞきました。

この日を逃すまいと、朝一番で、滞っていた葉物野菜の種を蒔きました。

朝食後には、風呂場の掃除を徹底的にやりました。
狭い場所での作業は思いがけず腰に負担がかかったのでしょう。
その時すでに、腰に重い痛みを感じていました。

更に決定的だったのが・・・

午後に始めた、ゴーヤの撤収作業です。
グリーンカーテンとしてのゴーヤですから、撤収作業はハシゴを掛けての高所の作業となります。
これがいけなかったのでしょうね。
完全に腰を痛めてしまったようです。

直後はそうでもなかったのですが・・・
翌朝、痛くて起きられません。

這うように整形外科医院へ駈け込んでの結果。
ぎっくり腰再発」と言うてんまつです。

正直、「うっそ~!」って、感じです。
3年前の時と違って、『ギクッ』って、来ていないし・・・
これで再発?って、半信半疑の状態ですよ。

幸い、今回も椎間板ヘルニアには至らず。
痛み止めの薬を処方されて、しばらく安静にと言うことです。

今後しばらく畑作業は出来ないかも・・・

ここ数か月、中2日と言うローテンションで記事をアップしてきました。
今日の記事は何とかなっても、次に記事を書ける保証がありません。

そこで、姑息な手段ですが、ネタを小出しにすることにしました(苦笑)

そんな訳で・・・

今日の最初の記事は、腰痛の最後の一押しとなった、ゴーヤの撤収作業のお話から・・・

◆ ゴーヤの撤収

その前に・・・

以前、ゴーヤの種取りの記事で、赤いゼリー状のコーティングを取るのが結構大変という事を書きました。
その記事に対して、「そのまま口に入れて、ゼリー状のものを食べると簡単に取れる」とか、「甘くておいしいので、沖縄の子供はおやつ代わりに食べる」と言うコメントをいただきました。

非常に興味深いコメントで、機会があればぜひやってみたいと思っていたんです。

そこで、ゴーヤの実が完熟しても種が落ちないようにネットをかぶせていました。

ゴーヤ完熟(1)0924


程よく完熟したので、大きな種だけを選んで・・・

ゴーヤの種(2)0924


見た目でちょっと抵抗はありましたが、思い切って口の中へ放り込んでみました。

確かに甘いんですね。
しかも美味しい!
例えるとしたら、「良く熟した柿」の味でしょうか。

しかも、あ~ら不思議!
本当にきれいにコーティングが取れましたよ。

ゴーヤの種(3)0924


しかも、本当に簡単でした。
どうやらこの方法が一番かもしれませんね。

(話を膨らませるね~、などと言う雑音にはめげずに・・・)

今日の本題の、ゴーヤの撤収です。

急遽、ゴーヤを撤収することにしたのには、ちゃんとした原因があります。

まだ小さい実も多くなっているし、盛んに花も咲かせているのですが・・・
下の方から急に枯れ始めてきたんです。

ゴーヤ(1)0925


しかも、枯れ方が病的なんです。

ゴーヤ(2)0925


白く変色しているのは「うどんこ病」です。
しかも、全体的に枯れずに、まだら模様に枯れてきています。

家庭菜園では、「疑わしきは撤去」が無難でしょう。
まだいけると思っていたし、いずれは良い緑肥になると期待していたのですが、廃棄処分にすることにいたしました。

高いところから順に落としてきて、あらかた落とし終えたところがこれ。

ゴーヤ(3)0925


足の踏み場もないとはこのことか?
でも集めてみれば・・・

ゴーヤ(4)0925


ゴミ袋3個に収まっちゃうんですね。
たったこれだけの作業量で、ぎっくり腰再発・・・ですか?
やっぱり、歳を感じちゃいますね( ̄▽ ̄;)


◆ 収穫

・9月24日

収穫(1)0924


ゴーヤ:アバシゴーヤ1本。
茗荷:丸々太ったおいしそうな奴が2個。


・9月25日

収穫(2)0925


ゴーヤ:アバシゴーヤ(大きいのから小さいのまで)最後の収穫。
ピーマン土佐グリーン3個、接ぎ木ピーマン(品種不明)4個。
茗荷:2個。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

白ゴーヤの育苗&野菜の再生栽培その10

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

東京は桜も完全に散って、葉桜がきれいな季節へ。

いつの間にか、庭のあんずの実もちょっぴり大きくなってきましたよ^^

あんずの実0413



◆ 白ゴーヤ白寿限無)の育苗について


4月3日

白寿限無の生育を促進するために「芽出し」をしました。

※ 芽出しについての記事は ←ここをポチッ


4月10日

根が生えそろったので・・・

白寿限無の根出し0410


ポットに植え替えました。

白寿限無の植え替え0410


最終的には5株育てる予定なので、1つのポットに種を3粒播くとして、5倍の15粒を準備したつもりでした。
が、実際は16粒あり、ポットが6個必要になりました。

上の画像で言うと、右端の上の段のポットには、1粒の種しか入っていません。
ただし、一番最初に根を出した種を植えています。


4月12日

1粒しか植えていないポットで、真っ先に発芽しましたよ。

白寿限無0412


4月13日

さらに、2粒の種が発芽しました。

白寿限無0413


4月14日

さらに1粒の種が発芽・・・したけど

白寿限無(2)0414


真ん中と左端の合計4個のポットは、まったく音沙汰無しなんです。
もっとしっかり根を出させてから植え替えた方が良かったかも・・・


◆ 野菜の再生栽培について

・再生栽培の畝

まずは優等生から・・・

再生水菜」と「再生小松菜」を収穫したのは、3月13日のことでした。
※ 過去記事は ←ここをポチッ

根こそぎ掘り出さず、根元で刈り取って、「再々生」させることにしたんです。

3月21日の段階で、すでに新しい葉芽が出てきていました。

再々生水菜0321 再々生小松菜0321


4月13日には・・・

再々生水菜はこんな感じ・・・

再々生水菜0413


水菜の生命力に脱帽です。
今のところ水菜が一番再生栽培に向いていると考えています。

それにたいして、再々生小松菜はどうでしょうか?

再々生小松菜0413


小松菜の生命力もなかなかのものですね。

ただ、すべての株がうまく行っているわけではありません。

枯れた再々生水菜0413 頼りない再々生小松菜0413


枯れた株もあれば、成長の遅い株もあるんです。

と言うよりも、成長過程にあるのは、再々生水菜が3株、再々生小松菜が1株だけなんです。
さすがに、繰り返し繰り返し再生するのは厳しいのかもしれませんね。


次は、最初からあまりうまく行っていない再生野菜について・・・

何と言っても、「再生ホウレンソウ」ですね。

再生ホウレンソウは、一番数多く再生実験してきましたが、今までに収穫に至ったのは、たった1株だけです。
※ 過去記事は ←ここをポチッ

ほとんど成長することもなく、枯れる一歩手前です。

枯れた再生ホウレンソウ0413


一つ抜き取ってみました。

枯れた再生ホウレンソウの根0413


根っこが全く出ていませんね。
これでは再生できるはずもありません。

キャベツの芯で再生栽培を開始したのですが、キャベツは新しい葉芽が出た時点で畑に定植して、しっかりと根付いてくれました。
根っこが出ていないにもかかわらず・・・

そのため、ホウレンソウも根が出ないうちに定植してしまいました。
どうやらそれが失敗の原因のようです。
再生小松菜再生水菜に比べて、根が出にくいのが祟りました。

でもでも、ちょっとは望みがありそうな株もあることはあるんですよ。

望みの再生ホウレンソウ0413


成長しているとはいいがたいのですが、青々とした葉が生えているように見えるんですよね。
この株は今少し様子見してみるつもりです。

「諦めが悪いのが、私の長所?」


逆に意外な頑張り屋さん・・・

再生糸三つ葉0413


再生糸三つ葉です。
再生糸三つ葉は、もともと3株と言う少なさだったんです。

2株は早々と枯れて、定植できたのはこの1株だけでした。
それも、今にも死にそうな弱々しいさだったんですよ。

再生糸三つ葉0219


なんと!
2か月近くの時間をかけて、ここまで成長してくれました!
なんとも愛おしいじゃありませんか


再生キャベツ(水耕栽培中)

再チャレンジした再生キャベツは、最初の再生キャベツと同様にやはり「とう立ち」してしまいました。
※ キャベツの再生栽培の記事は ←ここをポチッ

再生キャベツとう立ち0413


子孫を残そうという生命力にまた負けてしまった、そんな感じですかね。

ただ、前回と違いがあるとすれば、今回の再生キャベツは根が生えてきたということです。

再生キャベツの根0413


せっかく根っこが生えてきたのだから、「とう立ちしちゃったから蕾を収穫して終わり」ってなことではもったいないですよね。
畑に定植してみようと思っています。
ただ、そのままでは今回の二の前になりかねないから・・・何か工夫をして見ようかな。


◆ 再生野菜の収穫

再生野菜の収穫0413


満開を迎えた再生ネギのネギ坊主1本。
同じく再生ネギのちっちゃいネギ坊主を少々。
そして、再生キャベツのとう立ち菜も少々。


◆ 今日の家庭菜園料理

『収穫そのまんま天麩羅』

再生野菜の天麩羅0413


文字通り、すべてをそのままに天麩羅にしただけの料理です。

満開のネギ坊主を、恐る恐る食べてみました。

味も香りもあまり感じられません。
独特の弾力と歯ごたえだけ。

にもかかわらず・・・
以外にも「うまい!」んですよね、これが。

ちっちゃなネギ坊主も、とう立ち菜も、みんな美味しかったです。
ご馳走様でした(⌒・⌒)ニコニコ

ただ、唯一食べられないものがありました( ̄▽ ̄;)

満開のネギ坊主の茎と言うのか、葉と言うのか・・・
硬くて、特に繊維が鋼の様で、噛み切ることさえ出来ません。
はっきり言って、食べ物ではありませんでした(゚_゚i)タラー


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


ゴーヤの育苗と野菜の再生栽培

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

4月ともなれば、本格的な春がようやくやって来たということで・・・

家庭菜園も2年目を迎えて、初の「育苗」に挑戦です。

とは言っても、きちんとした育苗の準備が出来ていないので、夏野菜の代表格の、「トマト」「キュウリ」「ナス」「ピーマン」は、今年も苗から育てるつもりです。

◆ ゴーヤ育苗


そこで選んだのが「ゴーヤ」です。
ゴーヤはもともと暑い地方の野菜ですから、寒さには弱いはずです。
そのゴーヤでうまく育苗できれば、他の夏野菜でも大丈夫と言うことになりますよね。

白寿限無と爪切り400


品種は、「白寿限無

白いゴーヤです。
ゴーヤ特有の苦みが弱いのが特徴でもあります。

女房が苦いのが苦手で、今年こそ白ゴーヤにしてほしいとの、たっての希望だからです。

一緒に写っているのは爪切りで、芽出しを早めるために使います。

ゴーヤの種は殻が固いので・・・

ゴーヤの芽だし






※『ニガウリ倶楽部』から
画像をお借りしました。




とがった部分をカットして、根が出やすい様にすることにしました。
正確には「芽出し」ではなく「根出し」と言うことですね。
そこで愛用の爪切りの出番になったということです。

種が浸る程度に水を張った底の浅い容器に、カット済みの種を入れて・・・

ゴーヤ発芽促進


あとは、20~25度の温度を保てば、数日で根が出るそうです。

その保温の方法ですが、その前に・・・


◆ マリーゴールド育苗

どうせ育苗するなら一種類では寂しいので、一緒にマリーゴールドも育苗することにしたんです。

うちの庭は、あんずと木蓮の花が終わると、実に殺風景になってしまいます。

せいぜい今の季節では・・・

スミレ0403


スミレが庭の片隅で小さな花を咲かせているだけです。
あとは、ハコベなどの雑草だけなんですね。

もともと野菜作りやガーデニングに、まったく興味が無い夫婦だったので、毎年そんな感じだったんですよ。

それが、去年私が家庭菜園に目覚めたので、今年は少しは色彩豊かな庭にして見たいと、考えているんです。

手始めに、マリーゴールドを栽培してみます。

マリーゴールドの種400


他のブログでよく見かける、「卵のパック」を使うことにしました。

卵パック育苗器


これは、すでに種を蒔いた後の画像ですが・・・

マリーゴールドの種って、細長いものなんですね、

マリーゴールド播種


人参や大根などの小さい種を見慣れていたせいか、想像してたより大きいので、封を切った瞬間ビックリしてしまいました。

さて、どうやって保温するかですが・・・


◆ 育苗時の保温方法


去年、食器の「水切り容器」をプランターにして、キャベツを苗から育てました。
※ 水切りプランターについては ←ここをポチッ

キャベツの栽培も終了し、水切りがあいているので、「育苗器」に利用することにしたんです。

きれいに洗った水切りの中に、ゴーヤの種とマリーゴールドの卵パックを入れ・・・

水切りプランターの育苗器1


その上に、ビニールシートで覆いを掛ければ・・・

水切りプランターの育苗器2


「食器の水切り育苗器」の完成です。

我々夫婦は寒がりだから、炬燵をまだしまってはいません。
夜間は、その中に入れておくことにいたします。

一晩中つけっぱなしにすることはありませんが、余熱でそこそこ保温は出来るような気がしています。

どうなることやら、後は野となれ山となれ~!


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

ゴーヤに罪はない🍂

あの猛暑がうそのような涼しい朝を迎えています。
雨もぽつぽつ降っていますしね。

いま日本中で最も熱いのは甲子園かもしれません。
夏の高校野球大会が100年目の区切りの年だとは知っていましたが、旧制中学の第一回大会の開幕が昨日の8月18日だったとは気が付きませんでした。

100年前の1915年と言えば、大正4年。
亡き父さえ生まれていないんですね・・・
あらためて100年とは驚きです!

今日は準決勝の2試合が予定されています。
珍しいことに4校すべてが東日本勢。
早稲田実業関東第一と東京代表の2校がともに勝ち残っているんです。

それぞれ清宮オコエと言う注目の選手が評判通りの活躍をしています。
東京勢同士の決勝戦になったら、最高に盛り上がることは間違いありません。

ちょっと先走りすぎましたね。
他府県の人から顰蹙(ひんしゅく)をかってしまいそうなので・・・

【今朝の収穫】

収穫819

ちょっとこれではゴーヤのサイズ感が解らないので、

ゴーヤのサイズ感

今年一番のサイズかもしれません。
うちの料理担当者からは嫌われているゴーヤですが、収穫してしまえばこっちのもの。
まさか捨てるわけにもいかないでしょうから、何とかしてくれると思いますよ。
ゴーヤには罪はないのですから^ ^

それとキュウリが2本、ミョウガが小さいながらも7個。
自然の恵みに感謝です!

最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



ゴーヤの受難🍂

地球温暖化の影響か、ヒートアイランド現象のせいか、昼間はまだまだ暑いです。
でも、朝晩は涼しくなって、確実に季節の移ろいを感じます ^ ^

ゴーヤはもう結構!』
昨日突然に、女房から冷たく宣告されました。

訳を聞くと、
「ご近所さんにもらっていただけないし、うちだけでは食べきれない。」
との事。

ゴーヤも初物の時は喜ばれていたのだけれど、2度、3度まして4度となると飽きられてしまうらしいんです。
嫌いな人も多くて、もともと貰い手そのものが少なかったんです。

最近では、
「また採れたんですか?」
から、
「まだ採れるんですか?」
に、変わってきたそうで、そうなるとさすがに、
「もらって戴く訳にはいかないわ!」
と、なりますよね -_-;

そう言われても、ゴーヤはこれからが最盛期なので、

ゴーヤ815

こんなのがごろごろ・・・

「出来るものはしょうがないだろう。」
と、渋ったところ・・・

夕食のメニューがすごいことになってしまいました。

ご飯とみそ汁の他には、


ゴーヤの佃煮

ゴーヤの佃煮』と、

ゴーヤチャンプルー815

『定番 鰹節たっぷりのゴーヤチャンプルー』だけ!それでおしまい!

「冷たいものを食べすぎて胃も弱っているから、たまには軽い夕食もいいよね。」
と、強がっては見たものの・・・

行商でもして売り歩くかな~!!


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

QRコード

QR