fc2ブログ

ナスのポット上げ。

こんにちは~🎶
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

ゴールデンウイークも間近。
ですが・・・
ゴールデンウイーク明けから、仕事に復帰することになったので、
先方に迷惑が掛からない程度に、あいさつ回りをする予定・・・他には何も無し。
※そんな事ないと思うけど・・・
興味がある方は、その間の事情はこちらを見てね➡ポチットナ

今年は、夏の果菜は原則育苗することにいたしました。
ナス」「ピーマン」「トマト」「キュウリ」の夏を代表する野菜は、去年までよりゆっくり目に、5月20日前後に定植することとして、
逆算して育苗を始めました。
が、計算より苗の成長が遅れているんですよ。


◆ ナスのポット上げ

育苗しているナスは、「ナス黒豊」と「長ナス」です。
共に、らうっちさんから頂いた種です。

播種は、2月25日。
黒豊も、長ナスも同時に、3月3日に発芽しました。

そしてようやく、ポット上げが必要なサイズになりました。

ナス黒豊ポット上げ前0425 
長ナスポット上げ前0425


上が黒豊、下が長ナスです。
と言っても見ただけでは区別がつきませんよね。
タグの色でようやく区別をつけている状態です。

1ポットに2~3株と、間引きもしてこなかったので、ポット上げを機に、1本立ちに間引きました。

ナス黒豊ポット上げ後0425 
長ナスポット上げ後0425


間引いた苗も、他のポットに移植するかどうか悩みましたが、
どうせ定植する畝に限りがあるので(庭が狭いせい)、それぞれ4株ずつだけにいたしました。

らうっちさんの種と言えば・・・

◆ 空心菜プランター栽培

らうっちさんからは、夏の果菜の他にも、「空心菜」の種を頂いています。

空心菜は、育てたことはもちろん、食べたこともありません。
そこで、ググって調べてみました。

空心菜

ヒルガオ科サツマイモ属
別名:エンツァイ

もともと、水辺で育つ植物で、そのため水を好む。
暑さには強く、寒さに弱い。
種蒔き時期:暖かくなってから。

つまり、もともとの生育環境から言って、水を欠かさないことが大切なようなんです。
畝の数が少ない上に、空心菜の畝だけ水浸しにするのも難しいので、空心菜は、プランターで栽培することといたします。

プランター栽培の場合、普通は水はけを良くすることを考えますよね。
プランターには排水穴があるし、中敷きもついています。
さらには、鉢底石を敷いたりもします。

でも、空心菜は水が欠かせない野菜です。
そこで、排水穴をふさぐことになります。

家庭菜園やガーデニングをやっている方には常識なのでしょうが・・・
私としては初めて知ったことがあります。

プランターに付属している中敷きに、排水穴をふさぐ部品がちゃんと組み込まれていることに。

プランターの中敷き(1)0426


白い丸で囲った部分です。

プランターの中敷き(2)0426


この部品をカッターで切り取り・・・

プランターの水抜き栓00426


プランターの排水穴に差し込めば・・・

プランターの水抜き栓(2)0426


排水穴をワンタッチでふさぐことが出来ます。
いや~ぁ、まったく知りませんでした。
この歳になっても、知らないことだらけなんですね。

穴をふさいだら、底に「赤玉土」を敷きます。
さらに、保水力を高めるのが目的です。

プランターに赤玉土0426


空心菜の種は、水が好きなくらいだから、一晩水につけておきました。

空心菜種0426


そしたら、気の早い種が芽を出していましたよ。

空心菜気の早い種0426


プランターの2か所に、4粒ずつ種を直播き致しました。

空心菜の種直播き0426


後は、覆土して、鎮圧して、終わり。

空心菜のプランター栽培0426


写真を撮り忘れちゃいましたが、プランター2個に合計4か所に播種して、
保湿と保温のため、新聞紙で蓋をして、発芽を待つだけです。

初めての栽培はいつもドキドキ。
それ以上に、期待感もいっぱいなんですよ(^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

ナスとピーマンの発芽

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

ここ数日暖かな日が続いてくれています。
そのお陰もあってか、2月25日に播種した夏の果菜が発芽してくれました。

3月3日の様子です。

ナス・ピーマンの発芽0303


手前の列が「早生ピーマン」→まだ発芽していません。
真ん中の列が「長ナス」→ポツンぽつんと発芽。
奥の列が「ナス黒豊)」→4ポットで一斉に発芽しています。
※3種類の種はすべて「Enjoy in 菜園」の「らうっちさん」からもらった種なので、今後は『らうっち種』と表記いたします。

もう少し拡大してみます。

長ナスと黒豊の発芽0303


手前が「長ナス」で、奥のが「ナス黒豊)」ですよ。
まだ、弱々しいけど、発芽してくれてホッと致しました。
掘り炬燵を利用した即席の温床もどきでの育苗だったので、実はけっこう心配だったのです。
掘り炬燵育苗器の記事は➡ポチットナ

ところが、翌日の3月4日(昨日)には、あっという間にヒョロヒョロと伸びちゃっていました。

ナス黒豊0304


これは、黒豊ですが、1株を除いて出そろったので、日に当ててあげたくなりますね。
暖かいとは言ってもいきなり外には出せないので・・・

小さな保温器を作ってみました。

まずは・・・

育苗ポットのゆりかご(1)


百均のプラスチックのケースの四隅に、ガムテープで細い棒を括り付けます。
この細い棒も、百均で購入した竹製の割りばしです。

その中に、育苗のポットを入れて・・・

育苗ポットのゆりかご(2)


ビニールシート(透明なゴミ袋)で覆って、ゴムひもで作った輪でピシッと裾を留めれば・・・

育苗ポットのゆりかご(3)


育苗ポットの保温器の完成です。

これを、母屋の2階の南側の窓辺に並べて・・・

育苗ポットのゆりかご(4)


左が長ナスで、右がナス(黒豊)です。

うちの庭は、四方を建物に囲まれて日当たりが極端に悪い(特に冬は)ですが、母屋の2階の南向きの部屋の窓辺は、逆に日当たり抜群なんです。
残念ながらベランダがないので、窓の手すりに並べてみました。

この日のように、天気が良く暖かな日には、こうやって日に当てることにいたします。


最後に、前日発芽していなかった「早生ピーマン」も、この日、ほんのちょっぴり頭を出してくれました。

早生ピーマンの発芽0304


やれやれ、ホッと一息ついたってところですよ\(^o^)/
発芽しないことには何事も始まりませんからね(^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

夏野菜の種蒔き第一弾

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

早いもので、2月ももうすぐ終わりですね。
まだまだ寒い日が続いていますが、いよいよ夏野菜の種蒔きの時期が来たようです。

今年は、夏の果菜のほとんどを種から育てる予定です。

東京の夏の果菜の定植適期はゴールデンウイーク頃と言われています。
逆算すればもう少し早く育苗を始めていて当然なのですが、今年はあえてゆっくり目で行くつもりです。

庭の真南が3階建ての隣家なので、よほど太陽の軌道が高くならないと、十分な日照を確保できません。
2年間の経験からすると、ゴールデンウイークの頃の定植は早すぎると思っています。

5月の半ばごろの定植を目指して、ぼちぼち育苗に取り掛かることにいたしました。

◆ 育苗環境の整備

問題は、25℃前後と言われている発芽温度をいかに確保するかということです。

温室は無し、ビニールハウスももちろんありません。
米糠温床は、場所の問題から断念しました。

そこで、今年も去年同様、『掘り炬燵(ほりごたつ)で育苗』することに。

去年は、ナスピーマン・トマト・キュウリの代表的な夏の果菜は、苗を購入して育てました。
育苗は自信がなかったので、試験的にゴーヤ・カボチャ・マリーゴールドの3種類だけの育苗でした。
そこで、掘り炬燵のヘリに容器を置いて、炬燵布団をかぶせて温度を確保しただけでした。
それでも結構うまく育苗できたんですよ。

ただ、今年は育苗する果菜の種類も数も多くなるので、もうひと工夫が必要になります。
炬燵の中の空間を利用しようと考えました。

掘り炬燵は、私の部屋にある一人用の小さいものを使います。

育苗器の材料


炬燵の上に置いてある材料で簀の子(すのこ)を作ります。

ワイヤーネット2枚。
突っ張り棒3本。
結束バンド1袋。
全て100均で、消費税込み648円です。

ワイヤーネット2枚を少しずらして重ね、結束バンドでつなげます。
つなげて広くしたネットに、突っ張り棒を3本結束バンドで結び付けて、強度を上げます。

掘り炬燵に置いて、櫓の柱に括り付ければ出来上がりですよ。
(真ん中の突っ張り棒を斜めに配置した方が強度が上がると思ったけれど、あまり関係なかったかも。)

育苗器の簀の子


試しに私が入ってみると・・・

育苗器の簀の子(2)


グレーのジャージが私の足ですが、まったく邪魔になりません。
炬燵の使い勝手に何も影響ないですね。

もちろん、ここだけのスペースではとても足りませんんが、私が入る一辺を除く3辺のヘリに、同じような容器を置けば、全部で4個の育苗器を置ける計算になります。
播種の時期を少しづつずらして行けば、十分間に合うと思っています。


◆ ナスピーマンの種蒔き

育苗器が準備できたので・・・
育苗第1弾として、ナスピーマンの種を9㎝ポットに蒔きました。

長ナス0224 黒豊0224 早生ピーマン0224


左から、「長ナス」「ナス(黒豊)」そして「早生ピーマン」です。
ピーマンもナス科なので、種がそっくりで区別がつきませんね。
間違えてはいけないので、ポットにタグをつけて区別することにいたしました。

ピーマンとナス0224


ピンクのタグが、「早生ピーマン」
黄色のタグが「長ナス」
緑のタグが「ナス(黒豊)」
全て、「Enjoy in 菜園」の「らうっちさん」から頂いた種なんです。

また、ピンクの容器は食器の水切りです。
この容器は、プランターとしても、育苗器としても、便利に使い回しています。
水切り育苗器については➡ポチットナ
水切りプランターについては➡ポチットナ

あとは、水切り育苗器に不織布を掛けて、手作り簀の子の上に置きます。

簀の子の上に設置


そして、炬燵布団を掛けて、炬燵のヒーターをスイッチオンして、育苗の開始ですよ。
もちろん夜はヒーターを消しますが、余熱と炬燵布団の保温で10℃を下回らないでくれると期待しています。

うまく発芽してくれるといいな~!!


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

丸ナスの撤収・・・残念!

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

ジェットコースターのように上がったり下がったり、寒暖の差が激しい日々が続いています。
体調を崩さないように気を付けましょうね。

今日も、前回の記事に続いて、「トホホ」な様子をご報告。


◆ 丸ナスの撤収

夏野菜の丸ナス、「クリーミー揚げナス(サントリーフーズ)」を未練たらしく栽培し続けていました。
あのトロトロの美味しさが忘れられずに・・・
花が咲いて結実してくれていたので・・・

結実を確認したのが、10月26日でした。

丸ナス1026


この時は、ひょっとしたらと期待していたのですが・・・

丸ナス(1)1108


2週間たってもこんなものです。
まったく大きくなりません!
それどころか、実も茎も色が褪せてきちゃいました。

ここまで来てようやく、撤収する決心がつきました。

ナスの畝は、根こぶ線虫の被害が出た畝の隣なので、念のために引っこ抜いて、根っこを観察してみることに。

丸ナス(3)1108


目視した限りは大丈夫のようで、ホッと致しました。

この畝には、コンパニオンプランツとして、落花生を栽培していたのですが・・・


◆ 落花生栽培

「半立ち性落花生(タキイ)」を、ナスの畝の肩に播種したのが、5月14日。
ナスの定植に遅れること20日でした。

後から考えると、播種が遅すぎ、ナスの成長によって、ナスの大きな葉の陰に覆われることになり、成長が著しく悪くなった気がいたします。
その上、害虫の攻撃がすさまじく、8株のうち最後まで生き残ったのがたった2株になってしまいました。
その2株も、害虫によって丸裸同然になりながら復活したもので、更に生育が不良になった模様です。

いつまでたっても株が大きくならないままなので、丸ナスの撤収に合わせて引っこ抜いてみました。

落花生(1)1110


2株でこの量だから、いかに育ちが悪かったか分かりますね。
もう少し拡大すると・・・

落花生(2)1110


ありゃりゃ、思った通りほとんど落花生の実が出来ていません。
これぞまさに、「トホホ」ですね。

でも、物は考えようです。
落花生が一手に害虫を引き受けてくれたおかげで、ナスはあまり害虫被害を受けることなく、夏の間中収獲をもたらしてくれたんです。

そいう意味で、落花生は、十分にコンパニオンプランツとしての役割を果たしてくれたことになります。
まあ、それで良しといたしましょうか。

汚れを落としてみると・・・

落花生(3)1110


数は少ないけど・・・
一応、落花生の形はしていますね。

さてこれをどうやって食べようか・・・
後はうちの料理人に任せるしかありません。

『ピーナッツ味噌』

落花生(4)1110


料理人曰く・・・
「中身が空っぽのものがあったりして、数が少ないのでこんなのしか出来なかった」とのこと。

熱々のごはんに乗せて食べたら、香ばしくて美味しかったですよ。
注文を付けるとしたら、ローストの加減が弱かったですね。
ピーナッツ特有の香ばしさがちょっと物足りない気がします。
それでも、お蔭でご飯が進みました・・・あっという間でしたけどね。


丸ナスと落花生を片付けたことで、若干のスペースが空きました。
さて、ここに何を植えようかな?

◆ 袋栽培

9月25日、キャベツ「早生レンヌ(タキイ)」3株、ブロッコリー「極早生シャスター(タキイ)」1株、「スティックセニョール(サカタ)」4株を、袋栽培で育て始めました。
キャベツブロッコリー袋栽培については➡ポチットナ

これらの苗は、8月2日から育苗したもので、残念ながらうまく育たずに、ひょろっとした徒長苗になってしまいました。
そこで、畑の畝に定植することをあきらめて、やむなく袋栽培にしたものです。

比較的日当たりの良い場所を選んだつもりでしたが、秋に入ってから頭で考えていたほどの日照がなく、相変わらず成長不良のままなんです。

それどころか、定植して間も無く、ブロッコリー「シャスター」と「スティックセニョール」が1株づつ枯れ果ててしまいました。
シャスターはとうとう全滅したことになりますね。

袋栽培キャベツの現在の様子です。

キャベツの袋栽培(1)1110 キャベツの袋栽培(2)1110


葉も小さいし、茎も細いんです。
左の画像の一番小さいキャベツと、写真を撮るのを忘れましたが、やはり一番小さなスティックセニョールを、1株づつ丸ナスを片付けた後のスペースに移植することにしました。

ニンニクの畝1110


上の丸が、キャベツのレンヌ。
下の丸が、スティックセニョールです。

今ここは、ニンニクとイチゴの畝になっています。
イチゴと比べても、キャベツの小ささが分かりますね。

キャベツも、スティックセニョールも、まともに育ちそうもありませんね~!
やっぱり、これも、ト・ホ・ホですよね。


◆ 収獲(11月10日)

収獲1110


ピーマン:土佐グリーン3個、接ぎ木ピーマン(品種不明)4個。
落花生:12個。



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 



 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

丸ナス 初収穫しました~\(^O^)/

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

これまでの繰り返しになりますが、「今年は蝉の当たり年」なんです。

うちの庭から次々と蝉が生まれ出てきます。
アブラゼミミンミンゼミと、2種類の蝉だけですが・・・
これまでに、少なくとも10個以上の蝉の抜け殻を発見しています。

毎日毎日、ジージー、ミンミンとうるさいほどです。

よく見れば、庭のあちこちに、ぼこぼこと蝉がはい出た穴が開いています。

蝉の穴0731


その上を見上げれば、必ずと言っていいほど蝉の抜け殻があるんです。

セミの抜け殻(2)0731


時には、生まれて間もないと見えて動きが鈍い蝉が見つかったりします。
当然、簡単に捕まえることが出来ます。

アブラゼミ0731


こんな経験は、私がまだ子供だった頃以来のことではないでしょうか?
たまたまだとは思いますが、自然が甦ったような気がして、何やら嬉しくなってしまいます(*^_^*)


嬉しいと言えば・・・

◆ ナス栽培について

ナスは、4月26日に、[究極の畝2]に3株のナスの苗を定植しました。
※ ナスの定植については ➡ポチットナ
※ 究極の土作りについては ➡ポチットナ

品種の分からない「接ぎ木ナス」2株と「丸ナス(クリーミー揚げナス)」1株です。

接ぎ木ナスの方は、これまで順調に収穫して来ましたが、丸ナスは、花は咲けども結実しない状態が続いていました。

現在は、4個結実していて・・・
そのうちのひとつが収穫サイズに達しました。

丸ナス(2)0731 丸ナス0731小.jpg


標準的な収穫サイズが、縦の長さで8~10㎝と言うことなので、収穫することにいたしました~\(^o^)/♪
ヤキモキさせられた分、ことさら嬉しさもずっしりと重かったです。

収穫と言えば・・・

◆ ソルゴーの収穫

ソルゴーは、「コンパニオンプランツ」として、また「緑肥の材料」として、5月7日に播種。
場所は、庭の東西の端と、離れの北側の小さな庭の3か所。
5月12日には発芽を確認しています。

そして、7月29日。
庭の東端のソルゴーの様子です。

ソルゴー(1)0729


高さは私の肩あたりまで達しています。
穂も出て収穫時期になっています。

ソルゴー0729(2)


さっそく収穫して、離れの軒下で乾燥させます。

ソルゴーの収穫0729


2mほどの長さに、2条植えなので、量としてはこんなものでしょうか?

それよりも問題なのは、他の場所に植えたソルゴーです。
特に一番日当たりの悪い、離れの北側に植えたソルゴーです。

ソルゴー(3)0729


日照時間以外、施肥、水やり、播種の時期とすべて同じ条件なのに、これだけの差が出てしまいました。
高さは、50センチに達せず、葉の幅も狭く、葉の色も薄いんです。

別に、日照時間の違いが植物に与える影響を調べるための実験をした訳ではありませんが、結果的に、日当たりの良し悪しで、これほどまでの差が出るなんて、あらためて太陽の恵みを実感させられましたね。


◆ 夏野菜の収穫

・7月30日

収穫0730


キュウリ:夏ばやし2本、シャキット1本。
茗荷少々。

キュウリはいびつな形のものが出てきて、少し疲れが見えてきましたね。


・7月31日

収穫0731


キュウリ:シャキット3本、夏ばやし1本、Vロード1本。

やはり、でこぼこだったり、いびつだったり、曲がっていたりと、きれいなキュウリは少なくなって来ました。


ナス:丸ナス1個、接ぎ木ナス1個。

ナスの収穫(2)0731


丸ナスも、接ぎ木ナスも、十分な大きさだと思います。
虫害対策で、ネットのカバーをかぶせているので、今年のナスはきれいです。


茗荷少々。

・8月1日(今朝)

収穫0801


キュウリ:シャキット3本、夏ばやし1本。

つるありインゲン、大きいのから小さいのまで1山。

ついでに、種取り用のインゲンも採りましたよ。

つるありインゲン種取り用0801


莢がはじける前に摘み取りました。
これは手の届く位置にありましたが、手が届かず、木蓮の枝と葉に隠れて、高枝切狭の手にも余る莢は、はじける前にどう取り込むのか、ちょっと頭の痛い問題です。
※ 詳しくは、ひとつ前の記事を見てね ➡ポチットナ


◆ 菜園料理

『揚げナス』

丸ナスの揚げナス0731


丸ナスの品種名(クリーミー揚げナス)通りに、油でカラッと揚げました。
結構大きいので、丸ごと揚げずに、半分に切って揚げています。
私としては、丸ごと揚げてほしかった気もしましたが・・・
「丸ごと揚げると、火が通るのに時間がかかって、脂っこくなる」(女房談)とのことで、歳のことを考えたら、致し方がありませんね。
甘めの味噌だれを付けていただきました。

これまた、品種名に違わぬクリーミーなナスで、熱々トロトロを一気に食べつくしちゃいました。
期待以上に美味しかったです。
ご馳走様でした(⌒・⌒)ニコニコ


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

QRコード

QR