2016/06/08
家庭菜園、悪いことは続かない?
本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶東京は6日に梅雨入り宣言が出たものの雨が降らず。
気象庁の早とちりかと思っていたら、昨日は確かに雨模様。
気象庁もホッと一安心かな?
でも、今朝は、予報に反して日が射している(笑)
今年は家庭菜園を始めて2年目。
気合を入れていろんなことに取り組んできたのに、皮肉にも、去年は経験したことが無いような嫌なことが続いています。
春先から虫の害に悩まされたり、べと病が発生したり・・・
たまには良い話題だけで記事を終わらせたいものですね。
◆ あんずの初収穫
3日前のあんずの様子。

だいぶ実が大きくなって、色づいてきていました。
ただ、今少しオレンジ色が薄いので、収穫は自重していました。
今朝、今一度あんずの木を見上げると、いくつか完熟した実を発見。
さっそく収穫しましたよ~!

画像では完熟感が解りにくいですが、実際はもっと熟した深いオレンジ色なんですよ。
大きさも十分満足のいくサイズです。
再三嘆いていることですが、うちの庭は、四方を建物に囲まれていて、日当たりが悪いんです。
その上、あんずと木蓮の木が覆いかぶさるように茂って、日照の妨げになっています。
そこでこの冬に、あんずと木蓮の木を、かなり思い切って大胆に剪定いたしました。
その結果、あんずは例年に比べて、実の数がかなり少なくなってしまいました。
が、反対に、一つ一つのサイズは大きくて立派になりました。
本当に自然って不思議。
だから、面白~い\(^O^)/
あんずを収穫したら・・・
毎年楽しみにしていることが・・・

あんずジャムで~す。
私は、朝食は絶対和食派です。
でも今朝だけは、パン食にしてもらいました。
作ったばかりの、熱々のあんずジャムを食パンにたっぷり乗せて・・・パクッと食べる瞬間、
「生きてて良かった~」って感じちゃうんです(⌒・⌒)オオゲサジャナイヨー
◆ トマトの畝の様子
キュウリ、カボチャ、ゴーヤは、べと病で壊滅状態。
ナス、ピーマン、ジャガイモは、害虫に食べられ放題。
そんな中、今年唯一の優等生が、トマトかもしれません。
しかも、ホームセンターで、1株98円で買ったバーゲン品。

品種は、ホーム桃太郎が4株。
購入後、徒長気味に大きく育てて、5月7日に定植。
「寝かせ植え」で根をしっかり張らせて、大きく丈夫に育てる作戦でした。
畝は、無施肥・無耕起栽培を目指して作ったもので、そのせいか(究極の土作りが十分に効果を発揮していない?)スタートはゆっくりで心配していました。
ここに来て、ようやく茎も太くなり、第1花房も全て結実したようです。




赤く色づくのはまだまだ先ですが、楽しみになってきましたよ。
◆ 害虫の正体見たり、「夜盗虫」
春先から、青じそ・春菊、
夏野菜を植えてからは、ナス・ピーマンを、害虫に食われ放題。
加害者は、テントウムシダマシや青虫が中心でした。
毎朝、毎夕害虫との戦いに明けくれ、見つけては駆除の連続でした。
ただ、ジャガイモだけは犯人が見つからないのです。
目を皿のようにして探しても、青虫がたまに見つかる程度で・・・
悲惨な被害状況からすると、他に犯人がいるはずだと思っていたんです。
そんな時、Heyモーさんの「Heyモーの家庭菜園を楽しむ」で同じ状況に出会いました。
被害にあっている野菜も同じジャガイモ。
葉の食われ方も一緒。

Heyモーさんは、犯人を「夜盗虫」と見当をつけ、夜の区民農園で、LEDライトで照らして犯人を現行犯逮捕。
翌日の昼間、ジャガイモの根元を探すと、夜盗虫がザクザクと面白い様に捕まったと記事に書いておられます。
そこで私も、ジャガイモの株もとを、棒でほじくり返してみました。
すると、文字通り「ザクザク」と夜盗虫が出てきたのにはビックリしましたよ。
虫嫌いの人は、これ以上スクロールしないでください。
ここでスルーしていただいた方が無難です。
🍂
🍂
🍂
🍂
🍂
🍂
🍂
🍂
🍂
🍂

小さい奴からでっかいやつまで、20匹ほどでしょうか。
これだけいれば、被害が大きくなって、当然ですよね。
これで全部ではないかもしれませんが、正体と対策が見つかったので、もう大丈夫でしょうd(⌒ー⌒)グー