fc2ブログ

家庭菜園、悪いことは続かない?

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

東京は6日に梅雨入り宣言が出たものの雨が降らず。
気象庁の早とちりかと思っていたら、昨日は確かに雨模様。
気象庁もホッと一安心かな?
でも、今朝は、予報に反して日が射している(笑)

今年は家庭菜園を始めて2年目。

気合を入れていろんなことに取り組んできたのに、皮肉にも、去年は経験したことが無いような嫌なことが続いています。
春先から虫の害に悩まされたり、べと病が発生したり・・・

たまには良い話題だけで記事を終わらせたいものですね。


◆ あんずの初収穫


3日前のあんずの様子。

あんずの実0607


だいぶ実が大きくなって、色づいてきていました。
ただ、今少しオレンジ色が薄いので、収穫は自重していました。

今朝、今一度あんずの木を見上げると、いくつか完熟した実を発見。
さっそく収穫しましたよ~!

あんずの収穫0607


画像では完熟感が解りにくいですが、実際はもっと熟した深いオレンジ色なんですよ。
大きさも十分満足のいくサイズです。

再三嘆いていることですが、うちの庭は、四方を建物に囲まれていて、日当たりが悪いんです。
その上、あんずと木蓮の木が覆いかぶさるように茂って、日照の妨げになっています。

そこでこの冬に、あんずと木蓮の木を、かなり思い切って大胆に剪定いたしました。

その結果、あんずは例年に比べて、実の数がかなり少なくなってしまいました。
が、反対に、一つ一つのサイズは大きくて立派になりました。
本当に自然って不思議。
だから、面白~い\(^O^)/

あんずを収穫したら・・・
毎年楽しみにしていることが・・・

あんずジャム0608


あんずジャムで~す。

私は、朝食は絶対和食派です。
でも今朝だけは、パン食にしてもらいました。

作ったばかりの、熱々のあんずジャムを食パンにたっぷり乗せて・・・パクッと食べる瞬間、
「生きてて良かった~」って感じちゃうんです(⌒・⌒)オオゲサジャナイヨー


◆ トマトの畝の様子


キュウリカボチャゴーヤは、べと病で壊滅状態。
ナスピーマンジャガイモは、害虫に食べられ放題。

そんな中、今年唯一の優等生が、トマトかもしれません。
しかも、ホームセンターで、1株98円で買ったバーゲン品。

トマト0607(1)


品種は、ホーム桃太郎が4株。
購入後、徒長気味に大きく育てて、5月7日に定植。
「寝かせ植え」で根をしっかり張らせて、大きく丈夫に育てる作戦でした。

畝は、無施肥・無耕起栽培を目指して作ったもので、そのせいか(究極の土作りが十分に効果を発揮していない?)スタートはゆっくりで心配していました。

ここに来て、ようやく茎も太くなり、第1花房も全て結実したようです。

トマト第1花房0606(1) トマト第1花房0606(2)
トマト第1花房0606(3) トマト第1花房0606(4)


赤く色づくのはまだまだ先ですが、楽しみになってきましたよ。


◆ 害虫の正体見たり、「夜盗虫


春先から、青じそ・春菊、
夏野菜を植えてからは、ナスピーマンを、害虫に食われ放題。
加害者は、テントウムシダマシや青虫が中心でした。

毎朝、毎夕害虫との戦いに明けくれ、見つけては駆除の連続でした。

ただ、ジャガイモだけは犯人が見つからないのです。
目を皿のようにして探しても、青虫がたまに見つかる程度で・・・
悲惨な被害状況からすると、他に犯人がいるはずだと思っていたんです。

そんな時、Heyモーさんの「Heyモーの家庭菜園を楽しむ」で同じ状況に出会いました。

被害にあっている野菜も同じジャガイモ
葉の食われ方も一緒。

ジャガイモの葉0607


Heyモーさんは、犯人を「夜盗虫」と見当をつけ、夜の区民農園で、LEDライトで照らして犯人を現行犯逮捕。
翌日の昼間、ジャガイモの根元を探すと、夜盗虫がザクザクと面白い様に捕まったと記事に書いておられます。

そこで私も、ジャガイモの株もとを、棒でほじくり返してみました。
すると、文字通り「ザクザク」と夜盗虫が出てきたのにはビックリしましたよ。

虫嫌いの人は、これ以上スクロールしないでください。
ここでスルーしていただいた方が無難です。

         🍂
         🍂
         🍂
         🍂
         🍂
         🍂
         🍂
         🍂
         🍂
         🍂

夜盗虫0607


小さい奴からでっかいやつまで、20匹ほどでしょうか。
これだけいれば、被害が大きくなって、当然ですよね。
これで全部ではないかもしれませんが、正体と対策が見つかったので、もう大丈夫でしょうd(⌒ー⌒)グー


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

木蓮とあんずの剪定

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

まずは、菜園料理から・・・
前回(9日)の記事でご紹介した人参ですが、あまりに小さいので、女房がどう料理するのか、興味津々だったんです。

◆ 家庭菜園料理

葉っぱの方は、天麩羅か和え物だろうとは想像できました。
しかし、根っこ本体は小さいので、頭の中でいろいろな料理を想像したのですが、
これと言ったものは浮かんできませんでした。

女房の出した結論は・・・

人参ポタージュ』と『人参の葉の白和え』でした。

人参のポタージュ


人参の葉の白和え0211

なるほどね。
ちっちゃい人参を切る手間がかからないということですか?

人参とじゃがいもと玉ねぎを煮て、ミキサーでどろどろにしたものを、
火に掛けながら、バターと牛乳でのばすだけ。
考えましたなぁ~!

葉っぱの方は当たりでした。
以前、大根の葉を胡麻和えでいただいたので、今回は白和えにしたようです。

ポタージュも、アツアツトロトロで美味しかったですよ。
人参臭くなく良い風味で、フーフーしながらあっという間に完食致しました。

それ以上に感心したのが、白和えですね。
人参の葉は、天ぷらにしても和えても、本当に美味しくいただけます。

八百屋やスーパーではほとんどお目にかかれないので、
家庭菜園」ならではの醍醐味でしょうね。

シャキシャキと言う歯ごたえ、口の中いっぱいに広がるほのかな香り、そして、のど越しを含めた食感と、
文句のつけようがありませんね。
ご飯が進むこと進むこと、めったにしないお代わりをしてしまいましたよ。

さらには、負け惜しみでも手前味噌でも何でもなく・・・
未熟で成長しきれなかったために、かえって、細く柔らかく繊細な味覚に仕上がったと思えるのです。

すでに、葉っぱだけを収穫するために春人参を栽培する気になっています。
立派に成長したらしたで構いませんがね(* ̄m ̄)<ぷぷっ

◆ 木蓮あんずの木を剪定しました


本当は、ただでさえ少ない日当たりをよくするために、もっと早くやりたかったのですが、
冬の寒さで踏ん切りがつかず、一日伸ばしになっていました。

これ以上遅らせると木にかかる負担が大きくなりそうなので、思い切って剪定作業に取り掛かりました。

まずは剪定前の状況です。

剪定前0210

右が木蓮、左があんずです。

次に剪定後の様子です。

剪定後(2)0210

5年ぶりぐらいに、思い切った剪定をしました。

もともと、猛暑対策として植えたのですが、大きくなりすぎて風通しが悪くなっていました。
梅雨から夏にかけて、庭に面した1階の部屋が湿気で住みづらくなってきたんです。

それに、去年から家庭菜園を始めたので、日当たりが悪いのも問題になってきました。

そこで木蓮を中心に、バッサリと剪定しました。
あんずは実の収穫に悪影響を及ぼさない程度に済ませています。

切り落とした枝は、こんな感じです。

剪定残滓0210

中にはこんなに太いやつもあります。

剪定太い枝

木蓮は、つぼみを持ったまま冬を越す植物なので・・・

無残な蕾

この剪定で、わずかしか残してやれませんでした。
この春は、ちょっと寂しいことになってしまいますね(゚_゚i)タラー


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

あんずの初物🍂

昨日は午後になって雨が上がるのを見計らって、熟して今にも落っこちそうなあんずの実を収穫しました。
小さいのから比較的大きいものまでいろいろですが、皆一様にオレンジ色に色づいて美味しそうです。
先日ご報告した通り 5月の暑さで例年より1と月も早い収穫となり、サイズが一回り小さいようです。

あんず初物


女房に頼んで自家製のジャムを作ってもらいました。
市販のジャムと比べると色合いは落ちますが、無添加・無香料そしてもちろん保存料無しの健康食です。

あんずジャム


砂糖も控えめなので、あんず本来の甘さと酸味と香りを楽しむことが出来るんです。
また、果肉たっぷりの食感も嬉しいですね。
もちろん食パンとともにいただくのですが、パン全体に塗るのではなく、たっぷりとのせては食べ又のせては食べるんです。

あんずジャムとパン

これこそが自家製の贅沢と言うやつですね。
それに、画像からは伝わらないでしょうが、実は作り立てで結構熱いんです。
熱いジャムなど口に合いそうにもないんですが、意外や意外コレガ文句なしの美味しさなんです。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、クリックしてください。
とても励みになります(^^♪ 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

家庭菜園 ブログランキングへ



5月の天気は異常だった🍂

異常な暑さと少ない降雨の5月も終わり、ようやくと言った感じで6月を迎えました。
でもまた今日も暑くなりそうです。

異常だった一つの証拠がここにあります。
それはあんずの木です。
例年であれば6月の半ば過ぎから色づき始める果実が、すでに熟し始めているんです。
ほぼ1か月は生育が早まっているんですね。

あんず601

この子に至っては、あと数日で収穫出来るほどなんです。

杏子601

気になるのはそれだけではありません。
果実が皆一様に一回り小さいことです。
おそらく5月の暑さで真夏が来たと勘違いして、早く子孫を残そうとしているのだと思います。

本当に困った5月でしたね!
普通が一番で~す!


最後にお願い m(_ _)m
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、クリックしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

家庭菜園 ブログランキングへ

あんずと木蓮🍂

今日もいい天気です。

ナスとトマトを植えて以来、あんずの木と木蓮の木のことを陽を遮る悪者扱いをしてきました。
でもよくよく考えれば2本の木は、グリーンカーテンのゴーヤとともに真夏の猛暑をしのいでくれるありがたい存在だったんです。

そこで今日は、あんずと木蓮について、お詫びの意味も込めてあらためて紹介することにしました。

まず、長い冬の終わりを告げるかのように、木蓮が真っ白な花を咲かせます。


木蓮の花


少し遅れて、あんずがピンク色の可憐な花を咲かせるんです。


あんずの花


それはまだ桜が固いつぼみのままの3月半ばのことです。
つまり我が家では、桜の季節より早く春の訪れを感じることが出来るわけなんです。

そしてあんずにはまだお楽しみがあります。
夏の盛りに実が熟すと、自家製のあんずジャムを作って、市販のものとは一味違ううまさを堪能するんです。
ほら、すでにあんずの実が大きく育ち始めています。

あんずのみ

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

QRコード

QR