2016/10/21
本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶
秋とは思えない暑い日が続きましたが、今日あたりから平年並みに戻るということです。
などと、いつものように天候の話から始めましたが・・・
実は畑が最悪の事態に見舞われていることを発見しました。
◆ 七夕キュウリの撤収畝数の関係から、一度は断念した
七夕キュウリ。
他のブロガーさん達の
七夕キュウリの記事を見ているうちにうらやましくなり、
遅蒔きトウモロコシの畝に混植しようと育苗し始めたのが、7月16日。
19日に発芽を確認、8月9日に予定通りトウモロコシの畝に混植しました。
品種は、「強健 夏秋キュウリ」
地這いキュウリ用の品種ではないのですが、トウモロコシの邪魔にならないように地這い栽培にしてみました。
ところが、どうしても上へ上へと伸びたがり、途中から方針を変え、トウモロコシに日陰を作らないように気を付けながら、通常の栽培に戻したんです。
そのためかどうかは解りませんが、成長が遅く、脇芽も出ず、先細りして終わりを迎えました。

これが最後の収穫です。

結局、2株で6本の収穫でした。
いかにも少ないですよね。
この畝は、今年から始めた「
自然栽培の畝」で、前作のトマト「ホーム桃太郎」が大惨敗。
しかも終わり方が、今回のキュウリと同じように先細りで撤収を余儀なくされたのです。
「
自然栽培」は、無農薬、無施肥、不耕起栽培で、初年度から十分な収穫は望めないと思っていました。
しかも、野菜の根っこは、土中微生物の餌として、あえて残して置いたんです。
でも、今回のキュウリの結果を見て、何かおかしいと感じました。
そこで、今回は根を掘り出して観察することにしたんです。

これが、2株のキュウリの根です。
どうやら最悪の結果のようです。
「
根こぶ線虫」の仕業ですね。
これがアブラナ科だったら「根こぶ病」の可能性もありますが、ウリ科なので
根こぶ線虫で間違いないと思います。
トマトが不調で終った時に、原因を調べて見るべきでした。
線虫駆除のために、
マリーゴールドを混植していたので、油断していました。


「太陽光殺菌」するには季節がいまいちだし、農薬は使いたくありません。
土壌の微生物相を改善して、線虫の蔓延を防ぐしかありません。
その微生物相を改善するために、有機栽培をさらに一歩進めて
自然栽培を始めたのに、まったく皮肉なことになりました。
「よりによって、
自然栽培の畝から出なくても・・・」と、大ショックです。
Enjoy in 菜園のらうっちさんからもらった
マイエンザを、原液で大量に散布しておきました。
マイエンザは、らうっちさんからもらったものを種に、増やして続けて3代目に当たります。
これで、トウモロコシもダメになるようだったら、他の手段を考えます。
いまのところ、隣のナスの畝は問題が起こっていないので、これで収まってくれれば良いのだけれど・・・難しいかも。
ナスと言えば・・・
キュウリを撤収して、夏野菜で残っているのは、
丸ナスが1株と、
ピーマンが3株だけになりました。
◆ナス栽培
ナスは、
丸ナス1株と、接ぎ木ナス(品種不明)2株を栽培してきました。
すでに接ぎ木ナスは終了して、残るは
丸ナス1株だけです。

更新剪定後、ようやく花を次々に咲かせていています。

雌しべが雄しべの先にピュッと出ていて、結実してくれそうに見えます。
ただ、これから秋が深まって寒くなるので、実が大きくなるのか微妙なところでしょうか。
すぐ隣の畝に、
根こぶ線虫が見つかったけど、
丸ナスは今のところ問題ないように見えます。
先日混植した
イチゴも
ニンニクも、順調に育っています。

繰り返しになりますが、
マイエンザで土壌環境が改善されて、蔓延が防げればいいのですが・・・
油断したと言えば・・・
◆ ピーマン栽培
夏野菜で一番元気で長持ちは
ピーマンですね。

だいぶ背丈が高くなりました。
そのせいか、茎が折れてしまいましたよ。

水滴がついていますが、これ、雨が降った16日の翌日のことでした。
大した雨ではなかったのですが、伸びすぎたのと、実で重くなりすぎたためだと思います。
台風シーズンには、こまめに支柱に括り付けていたのですが、最近はすっかり油断していたようです。
急遽、収穫と言うことでいいですかね。

・収穫(9月17日)
ピーマン:接ぎ木ピーマン(品種不明)、小さいのから大きいのまで、6個。
ただ、ピーマンはまだまだ元気で、もう少し楽しめそうですよ。

後作は、今育苗中のタマネギを定植するつもりなので、11月半ばまで頑張ってほしいのだけれどね。
◆ 収獲(9月19日)
七夕キュウリ、2本。
ピーマン:土佐グリーン4個、接ぎ木ピーマン(品種不明)2個。
茗荷2個。
◆ 菜園料理
『ピーマンのポタージュ』

『
七夕キュウリと茗荷の春雨サラダ』

最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪