fc2ブログ

ご心配をお掛け致しましたm(_ _)m

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

不覚にも風邪を引き、記事の更新が滞る中、皆様にはご訪問をいただき、
その上、暖かいお見舞い激励のコメントをいただき、心から御礼申し上げますm(_ _)m

ようやく熱は下がったのですが、鼻水がなかなか止まりません。
予想外に長引きそうな気配です。

このまま風邪が治ることなく、新年を迎えることだけは避けたいので、今しばらくおとなしくしているつもりです。

「もう、すでに、退屈しっちゃているんだけどね~!」
「あーあ、畑で作業がしたいな~!!」
などと言う、心の叫びを我慢して・・・
今日は、風邪で寝込む前日(12月15日)にやった作業を、記事にして見ることにいたします。

ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ    
とても励みになります(^^♪ 


◆ 茗荷畑の縮小作業

決して広くない庭で野菜作りを始めて2年目。
少しずつの数を増やしてきました。

もう目いっぱいと思いつつ、どこかにを作れないかと目を付けたのが、茗荷畑です。
70年近く庭に自生してきた茗荷は、いつの間にか広がって、かなりの面積を占めるようになっています。
塀際の日当たりが極端に悪い場所で、茗荷以外に育ちそうもないので、手を付けていませんでしたが、秋・冬はともかく、真夏には多少日が当たる場所もあるのです。
ここを放っておく手はないですよね。

てなわけで、茗荷畑を少し削って、を1本作ることにしました。

まずは現状をご覧ください。

茗荷畑(1)1216


ブロック塀と、画像の右側をジグザグに走るブロック(茗荷の根切りのために埋め込んだもの)に挟まれた場所が茗荷畑です。

ブロック塀の方角が真南になります。
その向こうが南の隣家で、3階建ての建物が立っているんです。
ですから、ブロック塀の際は日当たりが悪い訳なんです。

秋冬のシーズンは全く日が当たることはありません。
でも、春も深まったあたりから盛夏に掛けては、太陽の軌道が高くなって日が当たる所が増えてきます。
そこに新しくを作ってみたくなったということです。

で、大土木工事の末に、こうなりました。

茗荷畑(2)1216


ざっくりですが、幅を半分以下に縮めました。

掘り返した面積はたいしたことないのですが、茗荷の根が縦横無尽に絡み合って、大変な力仕事になりましたよ。
作業中の写真を撮り忘れたので、大変さは伝わらないと思いますが、掘り出した根っこを見ていただきましょう。

茗荷の根1216


比較できるように、手前に「ふるい」を置いてみました。
これで体力を使って風邪を引いたのかな?ソンナワケナイヨネ

長さも太さも立派な根っこは、日当たりの悪い他の塀際に植え直しておきました。
小さくちぎれたものは処分するしかありませんでした。

それと、残した茗荷畑も、根っこを掘り出して、少し間引いておきました。
今年は根が込み合いすぎて、収穫量が落ちていたからです。

そしてここが肝心。
まだを立てていませんが、茗荷畑に沿って、「幅60㎝、長さ3m」のを作れそうな栽培地が確保できました。

風邪が治り次第、畝を立てて、春大根でも植えようと思っています。
今のところ全く日が当たらないので、まともに収穫まで至るとは思えませんが、「やってみなきゃわかりません」からね(^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

長芋の収穫 おっかなびっくり!

本日もご訪問いただき、有難うございます。

ようやく寒くなったと思ったら、あちらこちらで大雪の便り。
東京は一昨日昨日と絵にかいたような良い天気になりました^^

そこで昨日は先延ばしにしていた長芋を収穫することにいたしました。

◆ 長芋の収穫

面白半分に長芋の栽培を始めて8年目。
※ 長芋のほったらかし栽培については ←ここをポチッ
7月の半ばまでは順調に育っていたのですが・・・
月末に突然枯れ始め、あっという間に葉がほとんど失われてしまったのです。

原因は、「スズメガの幼虫」でした。
丸々と太った巨大な幼虫に、葉もむかごもすべて食いつくされてしまったんです -_-;
※ 長芋の惨状については ←ここをポチッ
(にっくきスズメガの幼虫も見られますよ。ただし、虫嫌いの方はやめたほうが・・・)
それでも長芋自身は枯れることなく、わずかではありますが葉も生えてきて、秋が深まるとともに収穫の時期を迎えました。
そんな状態で果たしてイモが収穫できるのか心配のあまりに、日一日と先延ばしになっていたのですが・・・

良い天気に誘われるように、ようやく決心して掘り出してみました。

結果は、予想外と言うか、嬉しい誤算と言うか、思った以上の収穫が出来ました\(^O^)/

長芋収穫1

例年に比べれば、長さも太さも物足りませんが、あの惨状を考えればこれだけ採れれば御の字ですよ^^
土を落とした様子がこれです。

長芋収穫3

一時は、長芋栽培の8年の歴史に幕を閉じなくてはいけないかと覚悟したほどだったのですが、
収穫サイズに達していないイモも採れましたよ。

長芋収穫2

来年の種芋としてそのまま埋め戻しておきました。
むかごをすべてスズメガの幼虫に食いつくされてしまいましたが、これらの種芋が来春に芽を出してくれれば、
また長芋の栽培を続けることが出来そうですね^^♪

◆ 家庭菜園料理

採れ高が少なかったので、たったの一品で使い切ってしまいました。

『長芋の磯部揚げ』

長芋の磯部揚げ

すり下ろした長芋を、海苔で巻いて素揚げしただけの簡単料理。
うちの長芋はどういう訳か、粘り気が強いので出来る料理です。
市販の長芋の中にはサラサラなものもあるので、そういうものでは不向きなんです。
サラサラだと簡単には海苔で巻けませんからね・・・


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


ミョウガは枯れ始めてから粘る🍂

こんにちは、ヤクモンです。
うちの家庭菜園へようこそ^^♪

今日のテーマは、
【枯れ始めたミョウガ です。

*************************************************************************

4月の末にひょんなことから始まった、我が家の家庭菜園ももうすぐ半年を迎えるんですね。

ナストマトから始まり、キュウリサラダピーマンが加わって、夏の間中楽しませてくれました。

途中、紙パックプランターで、二十日大根ラディッシュを育てる実験をしてみたことも・・・
大失敗に終わりましたけどね。

そして今は、秋冬野菜として、根菜類と葉物野菜を中心に育てています。

そんな中で異色な存在が、ミョウガナガイモと言うことになりますね。

どちらも育てようと植えたものではありません。

ナガイモは、母の田舎から大量に送られてきて、食べきれないものを興味本位に植えてみただけでした。
7、8年も前のことになります。
それが、少しばかりの収穫を毎年もたらしてくれ、さらに、自然に落ちたむかごが翌年に芽を出すサイクルで、今に至っているんです。

今年は、スズメガの幼虫に葉をほとんど食い尽くされて、収穫がおぼつかないだけでなく、むかごも出来なかったので、来年どうなるのか心配です。

ミョウガは、両親が今の自宅を買った時に、初めから庭の片隅に自生していたもので、何の世話もしていないのに、今に至るまで毎年収穫をもたらし続けている優れモノなんです。
ざっと65年ですか。たくましいしいものですね。

そして、これが今のミョウガの状態です。

枯れ始めたミョウガ

だいぶ枯れてきましたね。
でも大丈夫。例年、ミョウガはここから粘ってくれるんです。

そんなわけで、これが今日の収穫になります。

ミョウガ1013

まだちっちゃい子供のようなミョウガがちらほらあるので、あともう少しは楽しませてもらえると思いますよ^^


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

ミョウガだけは妙に元気🍂

今日もスッキリ日本晴れ!
暑くなりそうだけど、こんな時もないとね^^

10日連続の雨続きで、トマトを始めナスピーマンといった連中がめっきり元気を失っています。
そんな中、ミョウガだけは我関せずで、元気はつらつなんです。
もともと雨が好物なので、本当に生き生きとしています。

気が付けば、雨後の筍ならぬ雨後のミョウガとばかりに、一斉に花穂が地面から顔を出しています。

ミョウガ711

皆さんがミョウガとして食しているものは、「花穂」と言うものです。
花穂と言うのは、言ってみれば蕾のカプセルのようなもので、その中に10数個のつぼみが入っているんです。
ほっておけば真っ白な花が咲きだします。
花が咲いても直後であれば、食感・香りともにそん色なくいただけますが、しばらくすると美味しくなくなってしまいます。

ざっと数えただけですが、優に30個は超えていると思います。
7月中旬に入ったばかりでこの勢いはちょっと異常ですね。
例年最盛期は8月半ば過ぎからなので、1と月以上早い感じなんです。
過去を振り返ってもあまり記憶にありません。

【今日の お・ま・け】

トマトA株の第一果の最後の一個。今朝の様子ですが完熟寸前に見えます。

トマト711


キュウリの状態。

キュウリ収穫前

共に明日の朝収獲するつもりです。

最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

家庭菜園 ブログランキングへ


ヤマイモは不思議な植物なんです🍂

今朝は目覚めた時からしとしとと雨が降っています。
予報ではしばらくぐづついた天気が続くようです。
それを証明するように、2年前に痛めた腰が重だるく感じます。

今日は久しぶりに山芋についてです。

山芋を育てるようになって8年になるでしょうか。
 ※関連記事(↓ポチットすればご覧いただけます)
  「家庭菜園のトマトも背が伸びた」

一見以前とほとんど変わりが無いように見えますが、隣のあんずの木の枝を伝って上へ上へと伸びています。
画像の中心の逆三角形の茂みが山芋で、その奥にあんずの木があります。

ヤマイモ701

一番の違いは、「むかご」がまだ小さいながらも出来ていることですかね。

ヤマイモむかご

むかごと言うのは、葉の付け根に突然出来て、小さな小さなジャガイモのような色と形をしています。
実でもなければ種でもない奇妙なやつなんです。
食用にもなるし、種や種芋のように山芋に育てることもできるんです。

また白い小さな花があちらこちらに見受けられます。

ヤマイモ雄花

これは雄花ですが、咲いたところを見たことがありません。
たいていつぼみのまま枯れてしまうんです。

山芋は知れば知るほど不思議な植物なんです。

だいたい名前からして多すぎると思いませんか?
ヤマイモ」「ナガイモ」「ヤマトイモ」「自然薯(じねんじょ)」
様々に呼ばれていますよね。
皆さんはその区別がつきますか?

私は、「山などに自生しているのが自然薯」で、「畑などで栽培されているのが山芋」だと思っていました。
でも調べてみると全く違っていたんです。

記事が長くなりそうなので、あとは追記にしたいと思います。
「続きを読む」をポチッとしてくださいね m(__)m
(なお、携帯やスマホでご覧の方は、追記にならないのでそのまま続けてお読みください)

続きを読む

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

QRコード

QR