fc2ブログ

撤収するはずのキュウリを収穫?

今日は何の日?
野菜の日

記念日得意のごろ合わせ。
「8・3・1」で、野菜と読む・・・

連日、世界陸上の話題から入っていたので、ちょっと変えてみました。

でもやっぱり、世界陸上北京大会から。

昨日は最終日。
花の女子マラソンが、日本時間の午前9時にスタートしました。

夏マラソン特有のサバイバルレースになりました。

日本人選手が常に先頭を引いて、ペースを作っていましたね。

30キロまでは期待して応援していましたが、最後は持ちタイムの差、つまりは実力の差が出てしまいました。

そんな中、先頭グループから真っ先にこぼれ落ちそうだった伊藤舞選手が、粘りに粘って7位入賞!
リオデジャネイロ五輪代表に決定しました。

伊藤舞選手 おめでとうございます^^♪

「決定」と言えば・・・

キュウリは「ど根性キュウリ」の収穫をもって、撤収することが決定しているのですが、昨日は一日中雨で、結局何も出来ませんでした。

今朝起きて見ると、まだまだ小さかったキュウリが1本、思いがけず大きくなっているのにビックリ!

さっそく有難く収穫しちゃいました。

キュウリ831

今日も予報は雨模様。
何時になったら撤収できるやら。
やっと夏風邪が治ったばかりで、雨の中での作業はご遠慮申し上げたい。
後の予定がつかえているというのに・・・


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ    






ど根性キュウリ 採ったぞ~🍂

世界陸上50キロ競歩
谷井孝行選手、銅メダルおめでとうございます(^_^)/

あなたの頑張りが、日本選手団を救いましたね。

第2集団からじりじりと順位を上げて、最終的に第3位でゴールを切った、その根性に脱帽です。

根性と言えば、

ど根性キュウリ 採ったぞ~!』

ど根性キュウリ(2)


ど根性キュウリ(1)キュウリは成長とともに、根元に近い葉から枯れて行き、
この時期には下葉は全くない状態になっています。

そんな根元のごく近いところに雌花を咲かせたのが「ど根性キュウリ」で、
まさか収穫サイズにまで成長するとは思ってもいませんでした。

よく頑張ったね!

心して食べさせていただきますよ^ ^



今日も終日雨模様の予報ですが、もしもやみ間があったならば、いよいよキュウリを撤収するつもりなんです。
最終的に2株で、100本には及びませんでしたが、生まれて初めての栽培にしては良く健闘してくれたと思います。
ずいぶん楽しませてもらいました。感謝、感謝です^ ^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ    



キュウリ 頑張れ!日本 ガンバレ🍂

今北京では、世界陸上が開催中です。

某T◯Sテレビで中継放送されています。

世界陸上ではお馴染みとなった、織田裕二中井美穂のコンビが、
いつもながらのハイテンションで放送しているんです。

ウサイン・ボルトが、100m200mで2冠に輝き、
USAが予想に反して低調だったり、
相変わらず長距離王国のケニアが健在ぶりを示したり、
それなりに盛り上がってはいるみたいですね。

ところで日本選手の活躍や いかに!?

残念ながら期待外れ。
メダル争いをするどころか、注目されていた選手でさえも予選や準決勝で早々の敗退が相次いでいます。

東京オリンピックまであと5年。
世界のトップレベルの力をまざまざと見せつけられています。
これからの強化で、この差を巻き返すことが出来るのか心配になりますよね。

確か大昔は、「オリンピックは参加することに意義がある」などと言われていました。
でも、参加する以上は勝ちたいと思うのが人情と言うもので・・・
まして、日本で、東京で開催されるのですから、日本選手にはぜひ活躍してほしいですよね(^_^)/

ニッポン! ガンバレ!!

ガンバレと言えば。
昨日もお伝えした「ど根性キュウリ」ですが、また一回り大きくなったようです。

ど根性キュウリ829

本当に今にも地面に着きそうなんです。
おそらく明日には収穫できるでしょう^ ^

そして、
【今朝の収穫】

収穫829


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ    



キュウリの撤収時期を決めた🍂

おはようございます(。◠‿◠。)

昨日は比較的過ごしやすかったせいか、今朝は久しぶりに爽快な気分です。
どうやら風邪も治ったみたいですね^ ^

爽快と言えば、ちょっぴり良いことが2つばかり。

一つは、あのど根性キュウリが、以外にもすくすくと育っているんです。
※この時期になって根元で育つ「ど根性キュウリの記事」は ←ここをポチッ

ど根性キュウリ2

今にも地面に届きそう!

一方で枯れ始めながら、もう一方で花を咲かせ実を付ける、そんなキュウリの撤収時期を決めかねていたのですが、
次の野菜の都合もあるので、「ど根性キュウリ」を無事収穫したら、いよいよ撤収することに決めました。

そして有難いことに今日も、

今朝の収穫

収穫828

キュウリが2本だけ。
丈は短いですが、丸々太って美味しそう!


もう一つの良いことと言うのは、切戻したピーマンに待望の結実がありました。

ピーマン828

まだまだちっちゃいですが、他にもつぼみがちらほらとあり、少しは望みが出てきたところです^ ^
切戻したピーマンの花が咲いた記事は ←ここをポチッ


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ    



ヤッパリ今年の夏はおかしい🍂

お寒うございます。 

冗談ではありませんよ。

昨日の東京は最低気温17℃、そして最高気温が21℃
寒いはずです。10月半ばの気温だそうです。

まだ8月なんです。
普通なら夏真っ盛りでもおかしくないんです。
農作物の生育にも悪影響が出ないか心配です。

悪影響と言えば、今夏の猛暑と日照りの被害者についてのご報告。

7月10日から始めた、紙パックプランターでの二十日大根の栽培。
少し遅れてのラディッシュの栽培。
全くの不調に終わりました -_-;

二十日大根827 ラディッシュ827

二十日大根に至っては、種を播いてから50日弱がたつのにこの有様なんです。(左)
ラディッシュも似たり寄ったりですね。(右)

原因ははっきりしています。
高温障害以外考えられません。

鉢植えやプランターでも、あの暑さの中ではしっかりした対策を打たないと育ってくれなかったと思います。

まして紙パックは文字通り紙で出来ているので、中の温度はめちゃくちゃ高かったはずです。
せっかく取り外し可能にしたのに、猛暑の時ぐらい日陰に避難させるべきでしたね。
あるいは寒冷紗のようなもので日差しを遮るとか・・・

怠慢のそしりは免れません。
ただ完全には枯れていないんです。

「もう無理だから、やめたら!」と女房は言いますが、逆に涼しくなったのでこれから成長を再開するかもしれないと、
わずかな可能性に期待したいですね。

唯一の根拠は、二十日大根の中でも一番生育の悪いやつを、試しに間引いてみたら…

二十日大根827

小さいながらも大根らしき姿になっていたことぐらいです。
それにしてもちっちゃ!

【今朝の収穫菜園料理??】

収穫827 子キュウリの甘辛煮

キュウリが1本。
育ちそうもない子供のキュウリが5本。

『子キュウリの甘辛煮』
試しに食べてみたいと、女房に頼んで作ってもらいました。
何といったらいいのか・・・
まずくはありませんよ。
でも、歯ごたえは中途半端だし、はっきり言って甘辛のたれの味しかしませんでした *_*


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ    




家庭菜園アラカルト(2)🍂

台風15号の置き土産の雨雲で、本格的な雨模様です。
北九州が直撃を受けて、被害も出ているみたいで心配ですね。

8月が終わっていないのにこんなことを言うのは可笑しいのですが・・・
変な夏でした

梅雨の長雨。
梅雨が明けたらいきなり猛暑。
台風の当たり年で、すでに16号。
かと思えば、突然秋めいて、暑さに慣れた体には膚寒く感じられるほど。

私が夏風邪をひくのも当然かもしれませんね。
風邪を治すには、安静と栄養補給が肝心なので、

【今日の菜園料理

昨晩のメインディッシュです。

菜園料理825

手前が、『ゴーヤの肉巻き』
奥が、『キュウリのタルタル』
そして、キュウリを枕にしている小さいやつが、『ナスのからし漬け』
解りにくいので拡大すると、

ナスのからし漬け

昨日の朝採れたミニミニサイズのナスですよ。
風邪でのどが痛かったので、辛さは控えめ。
それがちょっと残念でした。


家の中で安静にしていると、時間を持て余してしまいます。
そこで、これまでに採れた野菜の数を、ブログを遡って数えてみました。

今朝収穫したのも併せて、

収穫826

キュウリ】 75本 1株平均:約37本 かなり楽しませてもらったわりに、意外に少ないのにびっくり。

トマト】 44個 1株平均:22個 これもキュウリ同様、思っていたより少ない。

ナス】 19本 1株平均:約9本 期待外れ。切戻したので、秋ナスに期待?

ピーマン】 1個? (太ったシシトウみたいなやつが1個だけ) 大失敗に終わる。切戻しに花が咲き、挽回出来るか?

ゴーヤ】 31本 1株平均:約6本 ゴーヤはまだ収穫が多少見込めるが、例年に比べて収穫量激減。連作障害か?

ミョウガ】 113個。梅雨の長雨で出だしは好調だったが、猛暑と日照りで後半に失速。本来はまだまだ採れる時期なのに期待薄。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ    


家庭菜園アラカルト🍂

ご心配をおかけいたしました。
昨日病院へ行ってまいりました。

「ただの夏風邪ですね。」とあっさりとした診断でした。
熱も37.2℃とほぼ平熱に近く、「猛暑で体力が低下しているところに、急に朝晩涼しくなったので体温調節がうまく出来なかったせいでしょう。」との見立てでした。

4日分の薬をもらったので、1~2日は安静にしていることにしましょうかね。

今日は、秋冬野菜への転換期に当たって、これまで頑張ってくれた夏野菜の現状報告です。

その前に、『今朝の収穫』

収穫825

キュウリ1本。短いサイズながら、真直ぐに育ってくれました。
ナス1個。この夏最後の1個。なんとちっちゃいことか。


まずはそのナスから。

最後の1果もここ数日で全く大きくなりません。
そこで摘果して、

ナスの実825

2株とも切戻しました。(見よう見まねでよくわからないまま)

ナスの切戻し

これで何とか夏越えをさせて、秋茄子を収穫しようという虫の良い考えなんです。


次に、ピーマンについて。
春先に植えた野菜の中で、唯一の失敗に終わりました。
花は咲けども実が入らないまま、今月の初めに切戻しました。
※ 太ったシシトウみたいな実が唯一採れた記事は ←ここをポチッ

切戻しのところから新しい芽が育って、花が咲いています。

ピーマン825

ただ、実が入るかどうかは定かではありませんが、楽しみになってきましたね^ ^


最後はキュウリ
トマトと並んで最も頑張ってくれたのがキュウリでした。
葉は枯れ始め、花も咲かなくなって撤収も間近です。
ど根性キュウリが収穫サイズまで大きくなるかならないかを見極めて、撤収時期を決めたいと思っています。

キュウリ825

何も今更、こんな根元に生らなくてもいいのにね!

でも頑張って(^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

家庭菜園 ブログランキングへ



キュウリ 撤収するの?しないの?

私の夏風邪も小康状態。
良くも悪くもなりません。

以前でしたらこのくらいの症状では病院に行くことは無かったと思います。
最近はいろんな感染症がはやっているので、念のために病院へ行くことにしました。

「抵抗力の弱い子供やお年寄りが中心で、まず成人に感染することはない」と言った報道を見れば、
「自分には関係ないんだ」と当たり前のように思えたのですが、
この年になると、ひょっとして私も「抵抗力のない側?」と心配になってくるんですよね。

おそらく夏風邪で間違いないとは思いますが、念のため、念のため。
私も随分と慎重になったものです。

慎重と言えば、キュウリをどうするか決断できません。
撤収すべきか?せざるべきか?それが問題だ」

葉はどんどん黄変して、枯れ始めているんです。
花もほとんど咲かなくなりました。

枯れるキュウリ

普通なら撤収ですよね。
ところがまだ頑張ってるやつがいるんです。

粘るキュウリ1

粘るキュウリ2 粘るキュウリ3

ほんの小さいのもいれると、10本ではきかないんです。
全てが収穫サイズまで育つとは思えないけれど、なかなか思い切れません。

キュウリが植わっている場所は、日当たりの悪いうちの庭でも2番目に良く日が当たるんです。
秋冬野菜のことを考えれば、そろそろご退場願った方が良いんだけど・・・
あ~ぁ!こんなにも優柔不断だとは思いもよらなかったな~!


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

家庭菜園 ブログランキングへ



夏風邪がひどくなる?🍂

体にまとわりつくような暑さと湿気で、寝苦しい夜でした -_-;
おかげで風邪が良くなりません。

のどは相変わらずひりひりと痛いし、咳もひどくなってきました。
ちょっぴり熱っぽいし、体もだるいですね。

悪いことに、今日は日曜で、クリニックは休みなんです。
かと言って、大きな総合病院の救急外来に行くほどではありません。

市販の風邪薬を飲んで今日は大人しくしていま~す。
高校野球は終わってしまったけれど、世界陸上24時間テレビも昨日から始まったんです。
リオ五輪の切符をかけた女子のワールドカップバレーボールも開幕しました。

話題性のあるイベントが目白押し。
家に引きこもっていても退屈しないで済みそうです^ ^

そんな訳で、記事も簡単更新になっちゃいます。

【今朝の収穫】

収穫823

キュウリが4本。
真直ぐなキュウリはこれが最後かな・・・
そしてゴーヤが1個。
ゴーヤはすでにひねくれてきましたね。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

家庭菜園 ブログランキングへ




トマトかじり虫が出た~🍂

ここ数日、雨が降ったりやんだりの不安定な日が続きました。

30度を超える日は無かったのですが、湿度が高く蒸し暑かったですね。
一転夜は涼しく比較的過ごしやすかったんです。

油断したわけではないのですが、どうやら夏風邪を引いてしまいました。
のどがひりひりと痛たみ、少し咳も出るんです。
大したことは無いと思いますが、皆さんも気を付けてくださいね。

油断したと言えば、久しぶりにトマトかじり虫にやられました。

トマト822

最近は、葉を食われることはあっても実をやられたことが無かったので、朝夕の点検が甘くなっていたようです。

トマトの実も残り少なくなっていて、さらには、花は咲いても実が入らない状態になってきたので、ちょっと痛いですね。

キュウリナスも、そしてトマトも先が見えてきました。
ここまでよく頑張ってくれましたよ。感謝しなければいけません。

さらに、本来ならば今が最盛期のはずのゴーヤミョウガまで、陰りが見えてきたんです。
数日前まで取れ過ぎて女房の顰蹙をかっていたのに、皮肉なものですね。

今年は珍しく梅雨らしい長雨があったり、梅雨が明けたら明けたで猛暑の上に日照りが加わったせいかもしれません。

ちょっと困った展開になってきました。
暑さにかまけて秋冬の野菜の準備を怠ってしまいました。

これまでの野菜作りの総括をして、早急に対策を考えることにしましょう。

少ないけれど、
【今朝の収穫】

収穫822


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ


スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム

QRコード

QR