fc2ブログ

キャベツも元気だぜ🍂

こんにちは、ヤクモンです。
うちの家庭菜園へようこそ^^♪

今日のテーマは、【水切りプランターキャベツ】と【カップ麺プランターラディッシュ】と【ミョウガ】です。

**********************************************************************

中秋の名月が、朧月(おぼろづき)だったので、十六夜(いざよい)の月を楽しみにしていたのに・・・
すっかり忘れていました -_-;

他のブログでは、見事な画像がアップされているのでしょうね。

それはさておき、まずは水切りプランターで育て始めたキャベツから。

キャベツ929

見るからに元気です。
一回り大きくなったような?気がします。

新芽も出ましたね^^

次に、カップ麺プランターで育てているラディッシュについて。

カップ左927 カップ中927 カップ右927

左が、花と野菜の培養土。
右が、有機野菜の土。
中が、それぞれを1対1に混ぜたもの。

どうでしょう?
今のところ誤差の範囲で、優劣はつけられませんね。

最後にミョウガのご報告。

ミョウガ929

今頃になってこの大きさ。
丸々太って美味しそ~!
まだまだ頑張ってくれています^^


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

イチゴのこと、何も知りませんでした🍂

こんにちは、ヤクモンです。
うちの家庭菜園へようこそ^^♪

今日のテーマは、【水切りプランター栽培】と【イチゴ栽培】です。

*************************************************************************

晴れたり曇ったり、暑かったり寒かったり、変な天気です。
こちらは、せっかくの十五夜も雲に邪魔されておぼろにしか見えませんでした。
でも、スパームーンとかで、十六夜の月も一見の価値ありだそうですね^^

さて、今日はイチゴについてのご報告です。

イチゴのことは何も知ラないことに気が付きました。。
何も知らずに植え付けるところが、素人の浅はかなところです。

私の家庭菜園の知識のよりどころと言えば、検索エンジンで「ググる」事なのですが・・・

イチゴは、秋に植え付けて、冬を越し、春に収穫するものと思っていました。
イチゴが一年中出回っているのは、てっきり「温室栽培」や「ハウス栽培」のためだと考えていたんです。

ところが、ググってみると、イチゴの栽培方法には、
1.秋に植え付け春収穫する「露地栽培
2.同じく秋に植え付け冬収穫する「促成栽培
3.春に植え付け夏に収穫する「四季なりイチゴの栽培
の3通りあることが解りました。

しかも、それぞれの栽培方法に適した品種があり、
その上、促成栽培は温度管理が必要なため、通常、鉢植えやプランター栽培が適しているようです。

うちの場合、何度も繰り返しになりますが、潔癖症の女房の要望で、
生で食べるものはプランターで栽培せざるを得ません。

と言うことは、当然促成栽培になるわけで、それに適した品種を買い求める必要があることになりますよね。
そんな事とはつゆ知らず、衝動買いした品種が、「アイベリー」と「とよのか」です。

そこまで調べて、いやな汗がジワリ・・・
促成栽培に適さない品種だったら・・・

天、我を見放さず!

アイベリー」も「とよのか」も促成栽培に適した品種だったんです。
全くの偶然ですけどね^^♪

「作物の種や苗を買う前に、下調べなり下準備なりをすること」
これが今回の経験から得た教訓です。

【今朝の水切りプランターのイチゴ】

イチゴ926

定植した時(9月23日)とほとんど変わっていません。
でも元気は元気なんで、良しとしましょうね^^


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

キャベツを定植したよ🍂

こんにちは、ヤクモンです。
うちの家庭菜園へようこそ^^♪

今日のテーマは、【キャベツの定植】と【水切りプランター】です。

*************************************************************************

昨日は、午後から晴れ間が広がり、蒸し暑1日でした。
前日との気温差には参ってしまいます。

そうは言ってもいられないので、延び延びになっていたキャベツの定植をしました。

苗は先日イチゴとともに購入したものです。
 衝動買いした記事は ←ここをポチッ 

79円の割には元気な苗です。
品種は、「しずはま1号」

キャベツの苗926

キャベツ栽培も、イチゴと同じく「水切りプランター」で育てることにしました。

理由は、以前書いたことがありますが、女房のたっての希望になります。
地下植えだとどうしても飼い猫のトイレにされてしまうので、ちょっと潔癖症の者にとっては我慢できないみたいなんです。
コマツナチンゲンサイは、火を通して食べることがほとんどですが、キャベツとなると生食も結構あるからです。
(トンネル掛けすれば、猫のトイレになることは無いと思うのだけれど・・・?地面=不潔と言うイメージが出来上がっているみたいです。)

水切りプランター」を作る要領はイチゴの時と同じです。
※ 水切りプランターの作り方は ←ここをポチッ
今回は、イチゴの時より小さな「食器の水切り」を2個使いました。
もちろん使い古しのものなんです。

キャベツ定植(2) キャベツ定植(1)

このまま食べても美味しそうな苗ですよね。
2株植えたプランターは、株の間隔がちょっと狭いかな~


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

根菜日誌(3)🍂

こんにちは、ヤクモンです。
うちの家庭菜園へようこそ^^♪

今日のテーマは、根菜です。

*************************************************************************

昨日は冷えましたね~。
秋を通り越して初冬と言う感じでした。

でも、今朝はうす曇り、わずかに薄日が差しています。
暖かくなるといいな~^^

今日は、根菜類のご報告をまとめて。

まずはダイコンから、

ダイコン全926

左手前の2か所のダイコンは、徒長してヒョロヒョロ。
雨に打たれたせいか、倒れている芽を間引きました。

ダイコン(1)926

残りは、少し時期をずらせて播いたもの。
こちらは芽を出したばかりです。

ダイコン(2)926

次に、ニンジン二十日大根の畝です。

ニンジン926 二十日大根926

こちらはまずまず順調ですかね。

最後に、今朝の収穫です。

収穫926

ミョウガ1個、間引き菜少々。
これでも、貴重な収穫、貴重な食材ですよね^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 













カップ麺プランターに早くも芽が出た🍂

こんにちは、ヤクモンです。
うちの家庭菜園へようこそ^^♪

今日のテーマは、
カップ麺プランターです。

*************************************************************************

昨日は、シルバーウィークが終わるのを待っていたかのように、午後になって雨が降り出しました。
今朝も雨はしとしと降っています。
一日中雨と言う予報なんです。
恵みの雨と考えましょう^^

本題に入る前に、『今朝の収穫』のご報告!

収穫925

ミョウガ2個、サラダピーマン1個。

ミョウガはもはや最終盤。
もうごっそり取れることはありそうにないので、貴重な収穫ですね。

サラダピーマンは成長が遅くなっていて、これ以上大きくなりそうもないので採りました。

さて、21日に棚作りから始まったカップ麺プランターのリベンジ計画。
※ 興味のある方は ←ここをポチッ
昨日の24日には、早くもラディッシュが発芽しました^^

カップ培養924 カップ混924 カップ土924

中に入れた土によりグループ分けしていて、
左が「花と野菜の培養土」、右が「有機野菜の土」、真ん中が「1対1で混ぜたもの」で、
棚の並びと同じです。

苗を植える前の乾燥した状態では、土の色ではっきりと区別がつきましたが、水やりしたら全く区別がつきませんね。
間違えないようにラベルでも貼り付けた方がよさそうです。

今のところ、グループによる差はあまり見られませんね。
若干「花と野菜の培養土」が優勢に見えなくもありませんが、まぁ、誤差の範囲でしょうか。

おまけで植えた「カブ」のグループはどうでしょうか?

カップカブ924

画像では解りづらいですが、中央にちっちゃな芽がちらっと見えています。
こちらは全て、「花と野菜の培養土」にしてあります。

取りあえずは順調と言うことですね^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

サラダピーマン頑張る🍂

こんにちは、ヤクモンです。
うちのミニミニ菜園へようこそ^^♪

今日のテーマは、
サラダピーマン】と【ショウガです。

*************************************************************************

昨日は、シルバーウィーク最終日、そしてお彼岸の中日でした。
良い天気に恵まれて、気持ち良くお墓参りに行ってまいりました。

それはそれとして、サラダピーマンの話題から。

切戻してたった1株だけになった、サラダピーマンですが、思いのほか頑張ってくれています^^

今朝も1個収穫しました。

ピーマン922

繰り返しになりますが、どう見てもシシトウにしか見えませんね。
でも、食べてみるとれっきとしたピーマンであることが解ります。
どうやらこういう品種らしいんです。

さらに嬉しいことに、もう少し楽しめそうなんです。

ピーマン923

さすがに新しいつぼみはありませんが、数えてみると7個結実しています。

次に、ショウガについてのご報告。
最近記事にしていなかったので、忘れ去られてしまったかもしれませんが、ショウガも栽培しているんです。

ただ、思ったほど新芽が出てこなかったせいで、変化に乏しく記事にする機会がありませんでした。
現在の様子はこんな感じです。

ショウガ923縦

7つ植えた種ショウガのうち4つが芽を出したことになります。
縦には良く伸びているのですが、横への広がりがありません。

ショウガ、葉ショウガ、新ショウガとそれぞれの時期で収穫して、違った味覚を楽しみにしていたのですが・・・
余りにも新芽が少なすぎたので、そういった楽しみ方は出来ませんでした。

ただ、今頃になって、何本か新芽が出てきています。

ショウガ923(2)

これを矢ショウガとして収獲してしまうのか、最後まで育てるのかちょっぴり悩ましいところです。

最後は、おまけの画像です。

野菜作りとは直接関係はありませんが、日当たりを確保するために、離れの庭に移植した南天の顛末(てんまつ)になります。
言ってみれば、野菜作りの犠牲になった訳で、もし枯れてしまったら後味の悪いことになったと思うんです。

南天921

自然とは大したもので、南天は生き残るために余分な葉を自ら落とし、ひとまわりスリムになって見事に定着しました^^

しかも、根元には早くも新芽がすくすくと伸び始めているんです^^♪

南天の新芽


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

イチゴの苗を衝動買い🍂

こんにちは、ヤクモンです。
うちのミニミニ菜園へようこそ^^♪

今日のテーマは、
イチゴの苗を衝動買い】と【食器の水切りプランター です。

*************************************************************************

今日は彼岸の中日。
墓参りの日です。

そこで昨日、墓に供える花を買いに近くの花屋さんまで・・・

じゃじゃじゃジャ~ン!
イチゴキャベツの苗を衝動買いしてしまいました。

イチゴ、ラズベリー、ブドウ・・・
うちでも野菜ばかりではなく、果物も育てたらと、以前から女房のたっての希望もあったんです。
そんな時にたまたま目にしたのが百年目。(フレーズについつい年齢が・・・)

葉の色も緑が濃くていい感じに見えるんです。
株の根元の「クラウン」が少し弱々しい気もしますが、198円と言う値段が気に入って3株買ってしまいました。
(これらの知識は、すべて昨日の記事で紹介した「イチゴとブルーベリーの栽培+α 他」からの受け売りです。)

キャベツもついでに3株買いました。
1株79円。値段の割には元気な株です。
キャベツについては、次回にご紹介する予定です。)

さて、イチゴです。
ポットの底を見ると、すでに根がびっしり出ています。
そこで急いで定植することにしました。

イチゴの苗

この容器は何かというと、『食器の水切り容器』です。

すのこの役割をする内側の容器が、外側の容器と入れ子状態になっているものです。

まずは外側の容器の底に、電気ドリルでアリの巣状の穴を3か所開けます。
本来ならばもっと穴を開けたいのですが、細かいヒビが入っているので最小限にとどめています。
その上にネットを乗せて、アルミテープで固定します。

水切り 水抜き穴

人の顔に見えるのはご愛嬌ですかね。
右は、その一つを拡大したもの。
これが水抜き穴になります。

次に入れ子の中敷きを入れて、

中敷き

周囲の穴をアルミテープで塞ぎ、鉢底石を敷き詰めます。

アルミテープ

そこへ、培養土を入れれば、「食器の水切りプランター」の完成です。

培養土を入れた

この水切りは、古くなってあちこちにひびが入った状態で、新品を買ったのを機に不要になったものです。
もともとプランターとして何か野菜を植えてみたいと思っていたんです。
これより小さいサイズのものが2個あって、そちらにキャベツを植えるつもりなんです。

食器の水切り容器は、プランターとしての要素を満たしているうえに、水抜き穴が目詰まりしたら、中敷きを抜き上げれば簡単に目詰まりを直すことが出来るんです。

で、今回は、大きさを考慮して、イチゴの栽培に使用してみました。

イチゴの品種のご紹介。

前列の2株は、「アイベリー」と言う品種です。

アイベリー右

アイベリー左

奥の少し小さいのが、「とよのか」です。

とよのか

イチゴの栽培は初めてです。
また、品種の特徴を解ったうえで購入したわけでもありません。。
と言うよりこれしかなかったので・・・
さて、どうなることやら。
楽しみ半分。心配半分。そんなところなんです^^


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

カップ麺プランターでリベンジ🍂

世間では、連休3日目。
うちでは、ミニ菜園の作業3日目。

本日は、『カップ麺プランター』の制作にかかります。

このブログでは「みみたこ」かもしれませんが・・・
再度確認しておきます。

うちの庭は、住宅街のど真ん中にあるせいで周りを建物に囲まれています。
さらに、夏の暑さを凌ぐために南に植えたあんずと木蓮が生い茂り、日の当たるスペースが限られているんです。
はっきり言って、日当たりの良い場所を探すのが難しいくらいです。

ただ、地面には日が射さなくても、ちょっと高いところには日が当たっているんです。

そこで考えたのが、『紙パックプランター』で、塀につるすことによって日照を確保する計画でした。
実際は見事に失敗 -_-;
※ 紙パックプランターの作り方の記事は ←ここをポチッ
※ 紙パックプランターの失敗の記事は ←ここをポチッ

失敗の原因は・・・
第一に、この夏の猛暑に、紙では耐えられなかったことですね。
第二に、内部の温度の上昇を何とか防ぎたくて水をやりすぎたことでしょうか。
第三に、空中につるすために底の強度を確保しなければならず、水抜き穴を小さくしたので目詰まりを起こし、ますます水分過多になっていたことでしょう。
最後に、暑さに弱い二十日大根ラディッシュを選択したということがそもそものミスでした。

そこでリベンジです。
秋になり涼しくなりました。
暑さを考慮する必要がなくなった訳です。
後は水抜きをどうすれば良いか?それだけなんです。

高さを確保して、なおかつ底の強度の問題を解決するには・・・
棚をつって、上置き式にすることにしたんです。

まずは棚作り。

1間の棚

お茶の木の後ろ、東側の塀際に1間(1.8m)の棚を作りました。
表面は防水性のペンキを塗りました。
髭のように見えているのは針金で、後で落下防止のフックにするつもりです。

紙パックの代わりに載せる容器は、カップ麺のカップを使います。

以前、『イチゴとブルーベリーの栽培+α 他』と言うブログで、イチゴをカップ麺のカップで栽培している記事を見て、良いアイデアだと思っていたんです。
軽いうえに水漏れもせず、その上ある程度耐久性もありそう。
今回のリベンジにちょうど良いと、採用した次第です。
※ 『イチゴとブルーベリーの栽培+α 他』については ←ここをポチッ

まず、カップ麺のカップの底に、穴を開けます。
強度をあまり考えなくても良いので、500円硬貨を当ててカッターで切りました。

穴あけ

次に、底にネットを敷き、鉢底石をかぶせます。

カップの底にネット カップに鉢底石

後は、土を入れ種を播くだけなんですが・・・
ここで一つ実験をしてみたくなりました。

ラディッシュ921

左端の2つは、「有機野菜の土
右端の2つは、「花と野菜の培養土
真ん中は、それぞれを1対1で混ぜたもの。

花と野菜の培養土 有機野菜の土

培養土」と「土」とどのように違うのか?
能書きを見る限り違いが良く解りません。
いっそのこと試してみたくなった訳です。

種は、「ラディッシュ」を播きました。
リベンジなのですから当然ですよね。
深さの関係で、残念ながら二十日大根は断念しました。

さて、これらを棚の上に並べるのですが、このままでは何かの拍子に落ちてしまいそうです。
そこで針金の出番です。

固定のための針金

二つ折りにした針金の折った部分を棚板の後ろに固定しました。
先をねじって強度を高め、落下防止のフックにします。
針金ですから、外せば自由に移動が可能になります。
台風が来た時にもすぐに避難させられます。

針金フック

横から見るとこんな感じ・・・

横から見たフック

考えていた以上にしっかりと固定できました。
例えば、地震が起こったとして、震度5弱以下ならば耐えられそう。
(何の根拠もありませんが・・・)

以上で、カップ麺プランターの出来上がりです。

カップめんプランター(2)

右側に写っている種類の違う3つのカップは、おまけです。
カブの種も残っていたので、播いてみました。

果たして、「紙パックプランター」のリベンジは成し遂げられるでしょうか?
なかなか楽しみになってきましたよ^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 






夏野菜もどっこい生きている🍂

シルバーウィーク中は秋晴れが続くそうで、最高の行楽日和になりそうですね。

私は去年、体調の悪化を理由に早期退職をしたのですが・・・
今ではすっかり元気になってまるで嘘のよう^^♪

旅行にでも行きたいのはやまやまなれど、完全外猫の飼い猫のせいで、女房と二人、家を空けることが出来ないんです。
 『変な猫 飼っちゃいました!』 ←興味があったらポチッとしてネ^^ 

と言うのはいい訳で、実は二人とも根っからの出不精に過ぎません -_-;
出かけるとしたら、墓参りぐらいが関の山。
世間の片隅で、いつも通りの時間が流れてゆきます。

「片隅」と言えば・・・

ニンジンダイコンコマツナチンゲンサイと秋冬野菜の播種も順調に進められ、トンネル作りの畝が幅を利かせています。
そんな主力に追いやられても、庭の「片隅」で「どっこい」頑張っているやつもいるんです^^

ピーマン920

サラダピーマンです。
2株植えましたが、猛暑と日照不足で、1個しか実が出来なかったあのピーマンです。
1株だけ切戻して残しておいたところ、ゴロゴロとはいきませんがそれでもいくつも実を付けているんです。

どう見てもシシトウにしか見えませんが、どうやらこういう品種らしいんです。
一つはそろそろ収穫できそうですね^^
※ 太ったシシトウのようなピーマンの記事は ←ここをポチッ
※ サラダピーマンについての記事は ←ここをポチッ

【今朝のお・ま・け】

昨日に引き続いてミョウガが採れました。
2個だけですが、この時期うちのミニミニ菜園は収穫できる野菜が無いので、正直嬉しいですね。

ミョウガ921

最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

葉物野菜日誌 (2) 間引く🍂

世間では、シルバーウィークに突入。
5連休と言っても引退した人間にはあんまり関係ないですね。

今朝は久しぶりの収穫があったので、そのご報告から。

ミョウガ920

直近2日の雨のおかげで、少ないけれどミョウガが採れました^^

今年は8月の猛暑と日照りで一度終わりかけたミョウガですが、秋の長雨でようやく復活してくれていたんです。
でも、9月に入って例年のような残暑もなく、秋の訪れが早かったせいで、早くも終わりが見えてきたようです。

このまま終わったら、1か月近く早いことになりますかね。
いつもだったら、雨後の筍ならぬ「雨後のミョウガ」でもっとにょきにょき出てきてもおかしくないのですが・・・

さて、気分を変えて、葉物野菜のご報告。

チンゲンサイ920 コマツナ920

左がチンゲンサイ、右がコマツナです。

まだ双葉ですが、だいぶしっかりしてきました。
葉と葉がこすれ合いそうに密集しているので、1回目の間引きをしました。

土寄せ(1)920 土寄せ(2)920

追肥して、土寄せして今朝の作業は終わりです。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム

QRコード

QR