fc2ブログ

長芋の収穫 おっかなびっくり!

本日もご訪問いただき、有難うございます。

ようやく寒くなったと思ったら、あちらこちらで大雪の便り。
東京は一昨日昨日と絵にかいたような良い天気になりました^^

そこで昨日は先延ばしにしていた長芋を収穫することにいたしました。

◆ 長芋の収穫

面白半分に長芋の栽培を始めて8年目。
※ 長芋のほったらかし栽培については ←ここをポチッ
7月の半ばまでは順調に育っていたのですが・・・
月末に突然枯れ始め、あっという間に葉がほとんど失われてしまったのです。

原因は、「スズメガの幼虫」でした。
丸々と太った巨大な幼虫に、葉もむかごもすべて食いつくされてしまったんです -_-;
※ 長芋の惨状については ←ここをポチッ
(にっくきスズメガの幼虫も見られますよ。ただし、虫嫌いの方はやめたほうが・・・)
それでも長芋自身は枯れることなく、わずかではありますが葉も生えてきて、秋が深まるとともに収穫の時期を迎えました。
そんな状態で果たしてイモが収穫できるのか心配のあまりに、日一日と先延ばしになっていたのですが・・・

良い天気に誘われるように、ようやく決心して掘り出してみました。

結果は、予想外と言うか、嬉しい誤算と言うか、思った以上の収穫が出来ました\(^O^)/

長芋収穫1

例年に比べれば、長さも太さも物足りませんが、あの惨状を考えればこれだけ採れれば御の字ですよ^^
土を落とした様子がこれです。

長芋収穫3

一時は、長芋栽培の8年の歴史に幕を閉じなくてはいけないかと覚悟したほどだったのですが、
収穫サイズに達していないイモも採れましたよ。

長芋収穫2

来年の種芋としてそのまま埋め戻しておきました。
むかごをすべてスズメガの幼虫に食いつくされてしまいましたが、これらの種芋が来春に芽を出してくれれば、
また長芋の栽培を続けることが出来そうですね^^♪

◆ 家庭菜園料理

採れ高が少なかったので、たったの一品で使い切ってしまいました。

『長芋の磯部揚げ』

長芋の磯部揚げ

すり下ろした長芋を、海苔で巻いて素揚げしただけの簡単料理。
うちの長芋はどういう訳か、粘り気が強いので出来る料理です。
市販の長芋の中にはサラサラなものもあるので、そういうものでは不向きなんです。
サラサラだと簡単には海苔で巻けませんからね・・・


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


サヤエンドウを定植しました

本日もご訪問いただき、有難うございます^^

暖かい秋から一転、寒くなって冷たい雨も降りました。
午前中で雨は上がってくれたので、午後からは野菜の世話をすることが出来たんです。

◆ サヤエンドウについて

サヤエンドウの現在の様子です。

まずは、直播したものから・・・

サヤエンドウ1126

拡大してみると・・・

サヤエンドウ拡大1126

次に、ポットで育苗したものは・・・

サヤエンドウポット(1)1126

一つだけ取り出して拡大すると・・・

サヤエンドウポット(2)1126

直播、ポット、どちらも

播種は、11月6日。 
発芽は、11月12日
(詳しくは日付をポチッとするとご覧になれます)

発芽率はほぼ100%で、順調に育っていると言いたいところですが、
いつも通りに「徒長」していますよね。

原因の第一は日照不足だと思いますが、今回はそれに加えて、
この秋の異常な温かさもあると思います。

早い苗は20センチをオーバーしています。
こんなに生長して、冬を越えられるのか心配になります。

ポットの苗の根まわりを見てみると・・・

サヤエンドウポットの根

こんな状態なので、さっそく定植することにしました。

定植する場所は、母屋の西の壁に沿った細長い土地になります。
毎年ゴーヤを植えてグリーンカーテンを作って来た場所です。
順調にいけば、ゴーヤの時期の直前の収穫が期待できます。

2か所に分けて、それぞれ3ポット分ずつ植えました。

サヤエンドウの定植(1) サヤエンドウの定植(2)

直播では、保温のために黒いマルチを張りましたが、
今回は、ちょうど木蓮の落葉時期と重なったこともあり、枯葉のマルチングにしてみました。

サヤエンドウの枯葉マルチ(1) サヤエンドウの枯葉マルチ(2)

風で飛ばされないように、支柱を2本並べてピンでとめました。
完ぺきではありませんが、枯葉は有り余るほどあるのでいくらでも補充が利きます。
また、腐敗してそのまま栄養分になることも期待できるんです。

狭いので、トンネル作りにすると、後々作業がしづらくなるので、
霜や雪対策はこれから別の方法を考えるつもりです。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


大根も人参も頑張ってくれ~!

本日もご訪問いただき、有難うございます。

一昨日昨日そして今朝とようやく寒くなってきました。
それでもこれでほぼ平年並みだそうです。
今まで暖かかったせいか、やけに寒く感じるのですけどね。

また、この秋は暖かい反面雨が多い気がします。
今後の予報も悪いので、昨日のうちに採れるものは収穫してしまいました。

◆ 根菜栽培について

大根について』

播種は9月12日。
71日目の状態と言うことになります。

大根1123

葉の一つを俯瞰すると、こんな感じ。

大根の葉1123

だいぶ大根の葉らしくなってきたように見えますね。
ただ、根元を拡大してみると・・・

大根拡大1123

「ありゃりゃ。まだこんなものか~ぁ!」

まるで鉛筆サイズですね。
70日以上かかってこれだけ・・・
作物って肥料だけでは育たないんですね。
お天道様のありがたさが良くわかります。

人参について』

さらに生育が遅れているのがニンジンです。
こちらは播種が9月1日ですから大根よりも生育が早くなければならないはずですよね。

人参の間引き菜1123

間引いてみましたがこんな状態なんです。
葉も小さいし、茎なんか貧弱すぎます。
しかも人参になっていません。
ほとんど根っこそのものですね。

繰り返しますが・・・

太陽ってすごい!

もともと日当たりの悪い庭の中でも、大根の畝よりさらに悪条件なのですが、「笑っちゃうしかない」有様です。

◆ 葉物野菜について

チンゲン菜について』

根菜が全く振るわないのに対して、葉物野菜は健闘しています^^

小松菜については前回の記事でご紹介した通り、日当たりの悪い中でも期待以上の収穫になりました。
※ 「小松菜の収穫」については ←ここをポチッ

チンゲン菜の収穫は・・・

チンゲン菜の収穫1123

これですべて収穫いたしました。
一番大きなもので15センチほどですかね。
チンゲン菜特有の葉元の太さは、かなり見劣りしますね。
それでも、小松菜の収穫の際に「チンゲン菜日照不足の影響をもろに受けている」と嘆いていましたが・・・
根菜と比べれば、一目瞭然、大健闘と言わざるを得ません。

◆ カップ麺プランター栽培について

カップ麺のカップをプランターに見立てて棚の上で栽培したものです。
※ 「カップ麺プランター」については ←ここをポチッ

ラディッシュを6鉢、カブを3鉢。
播種は9月22日のことでした。

カブ

カブ1123

葉と茎の大きさから考えてこれが限界だと思い収穫してみました。
これ以上大きくならないだろうし、ぐずぐずしていると「す」が入ってしまうからです。

大きさはこれくらい。

カブ収穫1123

やっぱりちっちゃい~(T_T)

ラディッシュ

ラディッシュ収穫1123

まぁ、こんなものですよ。
しつこいようですが、絶対的な日照不足の中、頑張ってくれたと思います^^

唐突ですが・・・

大根も人参も もっともっと 頑張ってくれ~


◆ 菜園料理

カブラディッシュの丸々甘酢漬け』

カブとラディッシュの甘酢漬け

チンゲン菜入り水餃子』

チンゲンサイ入り水餃子

小さくともカブはカブ。
ラディッシュとともに、一口サイズでおいしく頂けました^^

チンゲン菜も、ちゃんとチンゲン菜でしたよ。

女房に言わせれば・・・
「市販のぶっといチンゲン菜は、年寄りには硬すぎますよ。うちの方が、柔らかくて、それでいてしっかりシャキシャキ感もあって、よっぽど美味しかったですよ」と言うことになるんです。

持つべきものは良い女房

11月22日は「いい夫婦の日」だったそうですね。
遅ればせながら、思いっきり 惚気(のろけ) てみました^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

小松菜をしゃぶしゃぶ鍋で^^♪

本日もご訪問いただき、有難うございます。

昨日はどんよりとした天気で、久しぶりに寒い一日でした。

そこで、小松菜をすべて収穫して、しゃぶしゃぶ鍋で食べることになりました。

◆ 菜園料理

コマツナのしゃぶしゃぶ鍋

具材は、鮭の切り身、つくね、豆腐、長ネギ、白菜、卵、そしてメインの小松菜

小松菜は採れたてで柔らかいので、だし汁にくぐらせて「しゃぶしゃぶ」でいただくことに・・・

つけ汁は、自家製の胡麻ダレで。

コマツナのしゃぶしゃぶをゴマダレで

これが手放しの美味しさで・・・
小松菜は柔らかいのにシャキシャキとした歯ごたえもあって、胡麻ダレとの相性も抜群でしたね🎶
息もつかせずあっという間に食べ尽くしてしまいました^^

◆ 葉物栽培について

小松菜を収穫する前の葉物野菜の畝はこんな感じでした。

葉物野菜1120

一目瞭然ですが、右が小松菜、左がチンゲン菜です。

小松菜の収穫がこれ。

コマツナの収穫1120

播種が9月13日。
初収穫が11月9日で、58日目のことでした。
今日すべて収穫を終え、播種から66日目となります。

暖かな秋であったことを考えれば、通常よりもかなり時間がかかりましたね。
でも、日当たりの悪い立地を考えると、まずまず良い出来であったと思います^^

日照不足の影響をもろに受けたのがチンゲン菜ですね。
もうこれ以上大きくなりそうにもないので、今日明日にも収穫しようと考えています。

コマツナの跡地

跡地はすべて、小松菜の種を蒔くつもりなんです。
気象庁の長期予報によれば、スーパーエルニーニョの影響で今年は暖冬になる可能性が高いそうです。
今から蒔けばお正月の雑煮に間に合うかもしれません。
東京のお雑煮は、「しょうゆ味の澄まし汁に角餅、鶏肉、そして青菜は小松菜」と言うのが定番ですからね。
40日程しかないので間引き菜になるとは思いますが・・・


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


ラディッシュ、コマツナ、チンゲンサイ、収穫祭か?

本日もご訪問いただき、有難うございます^^

今日の東京は雨模様で、ちょっぴり涼しくなりそうです。
晴れるとポカポカ陽気、雨が降るとヒンヤリと言う日々が続いています。
ただ、全体的には気味悪いぐらいの暖かい秋ですね。

天気予報も悪かったので、昨日の午後にいくつか野菜を収穫しました。

◆ ラディッシュの収穫

まずは、カップ麺プランターで栽培中のラディッシュを試し掘りしてみました。

ラディッシュの試し掘り

15日の記事で、もう一回り大きくなったら収穫すると書いたのに・・・
我慢できずに、「試し掘り」と言う名目で採っちゃいました^^
だからサイズは思った通り小さめです。

◆ コマツナの収穫

次にコマツナですね。

コマツナの収穫1117

9日の初収穫同様、25~30センチほどの収穫サイズとなりました。

◆ チンゲンサイの収穫

最後に、問題のチンゲンサイです。

チンゲンサイの間引き菜1117

一向に大きくならない未熟なものを収穫?してみました。
収穫というより間引き菜サイズですね。
チンゲンサイ特有のぶっとい葉になりません。
日照不足ではこれが限界かもしれません -_-;

◆ 菜園料理

収穫した野菜で、女房に晩御飯のメニューを2品作ってもらいました。

ラディッシュのサラダ』

ラディッシュのサラダ

ラディッシュの量が少ないので、玉ねぎのスライスで嵩(かさ)増しています。
付け合わせは、ラディッシュの葉を軽く湯がいたものと、ピーマンの細切り。
調味料はマヨネーズのみ。
小さいせいか採れたてのせいか、今まで食べたラディッシュの中でも、辛みは最高の部類に入りますね。
風邪をひいていた時だったらかなり喉(のど)にしみたかも・・・
でもこの日は美味しくいただけました♪♪

チンゲンサイコマツナ入り湯豆腐』

チンゲンサイとコマツナ入り湯豆腐

なりは小さく未熟でも、香りといい、シャキシャキ感といい、
「チンゲンサイはチンゲンサイ」でした。
以外にいけましたよ~^^


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


ラディッシュとカブがふくらんで来た

本日もご訪問いただき、有難うございます。

不覚にも風邪をひいて寝込んでしまいましたが、お陰様で順調に回復しております。

ご心配いただいたり、励ましのお言葉をいただいたり、まことに有り難く感謝申し上げております。
風邪やらインフルエンザやらと大騒ぎして、いまさらながら気恥ずかしい思いです。

◆ カップ麺プランター栽培について

カップ麺のカップを使ったプランターで、ラディッシュカブを栽培してきましたが、久しぶりのご報告です。

播種が9月21日のこと。
※ カップ麺プランターの作り方などは ←ここをポチッ

発芽が9月24日でした。

最後に間引いたのが、11月3日で、その時はまだこんな感じだったんです。

ラディッシュ本命 カブ本命

その後、10日余りで急にふくらんできましたよ。

まずはラディッシュから。

ラディッシュの根菜

次に、カブです。

カブの根菜

100円硬貨と比べてみたのですが、どうでしょうか。
種を蒔いてから56日目、通常よりもだいぶ遅い生育具合ですが、やっと何とかカッコがついて来たというところですね^^
ラディッシュは、もう一回り大きくなったら収穫して食べちゃうつもりです♪
カブはまだまだ大きくなるはずなので、今しばらくの辛抱といった感じですね。


◆ 培養土の実験について

カップ麺プランターラディッシュカブの栽培を始めると同時に、異なる2種類の培養土の生育実験を企画しました。
花と野菜の培養土』と『有機野菜の土』の2種類で、ラディッシュの生育にどのような違いが出るのかという実験でした。

とりあえず現在の状態を見てもらいますね。

ラディッシュ1115

左の2つが「花と野菜の培養土
右の2つが「有機野菜の土
真ん中の2つが「1対1で混ぜたもの」

左から3番目と、右から2番目が少し貧弱な気もしますよね。
もう少し拡大してみます。

ラディッシュ花と野菜の培養土1115 ラディッシュ混合1115 ラディッシュ有機野菜の土

ただ、誤差の範囲と言えなくもないんです。
種自体の特性というか、ポテンシャルというか、個々の差を考えると、際立った結果ではないような気がしますね。

参考までに・・・

カブ1115

カブを植えた3つのプランターです。
カブは、棚の右にスペースが余ったので植えたのでした。
そのため、すべて「花と野菜の培養土」なんです。
つまり実験には参加していません。

同じ条件で育ったはずなのに、生育にずいぶん差ができています。
特に左端はかなり見劣りがしていますね。

このことを考え合わせると、「誤差の範囲内」と言う結論になりそうです。
どちらにしても、あまりにも実験の検体が少なすぎましたね。
最後の収穫状況でもう一度判定してみるつもりではおりますが・・・


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


サヤエンドウが発芽した

本日もご訪問いただき有難うございます。

今朝起きると、のどが痛い。
体も重だるい。
念のため熱を測ると、38度2分もある。

「油断した~!」
今年の秋は暖かかったので、いまだにインフルエンザワクチン注射をしていなかったんです(-_-;)
例年ならとっくに注射していたのに・・・

とにかく朝一で近くの耳鼻咽喉科へすっ飛んでいきました。

「ただの風邪ですね」
医師の答えにまずはホッとしました。

「熱が下がるまでは、薬を飲んで、暖かくして安静にすること」
とのことなので、今日のところは記事を更新したら、おとなしく横になることにします。

風邪が治ったらインフルエンザワクチン注射をしよ~っと!

◆ サヤエンドウについて

そんなわけで、朝は気づかなかったのですが、サヤエンドウが発芽していました^^

種を蒔いたのが、11月6日のこと。
6日目に発芽したことになります。
早くもなく遅くもない、こんなところでしょうね。
※ サヤエンドウの播種については ←ここをポチッ

まずは、直播した方から。

サヤエンドウ1112

もう少し拡大して・・・

サヤエンドウ拡大

これでもチッチャッ!

次に、ポットに蒔いた方は・・・

サヤエンドウ ポット

こちらも発芽を確認しました^^

あと数日すれば、発芽がそろうと思います^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 




小松菜の初収穫 (。◠‿◠。 

本日もご訪問いただき有難うございます。

昨日は一日中雨でした。
今日も明日も天気予報は良くありません。
でも今日は朝からウキウキ気分なんです^^♪

◆ 葉物野菜について

*今朝の葉物野菜の様子から。

葉物野菜1109

右がコマツナ、左がチンゲンサイです。
コマツナの葉の上についている点々は、虫の糞の様に見えますが、不織布をめくるときに泥が跳ねたものです。)
同じ日に種をまいたのに、チンゲンサイの発育の悪さが目立ちますね。
さすがは「半陰性」のコマツナは、日当たりの悪いことにもめげず順調に育っていますね^^

*次は『コマツナ』です。

本当は収穫の前に一杯日を浴びせてあげたかったのですが・・・
予報も悪いし、これ以上先延ばしにすると葉が固くなってしまいそうなので、収穫することにしました。

コマツナ1109(1)

葉の丈は25センチほどです。
立派な収穫サイズに育ってくれました \(^O^)/

播種が、9月の13日のこと。
58日目にして初収穫となりました。

10月が温かく好天が続いたことを考えると、やはり生育は遅いと思います。
それでも、日当たりが悪いわりに、よくここまで育ってくれたと、自然の恵みに感謝!
早速、初物を仏壇に供えました。

コマツナ1109(2)

*最後に、『チンゲンサイ

チンゲンサイ1109

生育の良いものでもせいぜい15センチといったところです。
コマツナと比べると見劣りしますね。
葉元もチンゲンサイ特有の肉厚感がまだありません。

絶対的な日照不足が原因でしょう。
それでも、ゆっくりではありますが成長しているので、気長に見守ってあげるつもりです。

◆ 今朝の菜園料理

【小松菜と間引き菜の胡麻和え】

コマツナの胡麻和え

いや~!まさしくコマツナでした。
やわらかいのにシャキシャキした歯ごたえもあり、大変美味しくいただきました🎶

赤いのはラディッシュの間引き菜で、手前の白いのが丸く育つ前のカブです。
まぁ、お飾りみたいなものですね^^


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


サヤエンドウの種を蒔く

本日もご訪問いただき有難うございます^^

今朝も日の光が温かく穏やかな日になりそうです。

◆ サヤエンドウの播種について

サヤエンドウの種は、今月の半ばに蒔く予定でした。
いつものようにググってみたところ、サヤエンドウは15~20センチの草丈で越冬させることが肝心とありました。
早播きして草丈が伸びすぎると寒さで傷つき、遅播きして根が十分に張らないと冬に枯死してしまうからだそうです。

今年の秋は全般的に暖かかったので、ゆっくり目に種を蒔くつもりだったのです。

「ちょっと待てよ」
うちの庭は日当たりが悪く、すべての植物の成長が遅いのだから、マニュアル通りにはいかないのでは・・・

今朝になって気が付いたので、慌てて播種することになりました。

場所は、庭の西の端、以前キュウリを栽培した跡地になります。
モクレンを枝打ちした関係で、少しは日が差すようになった所です。
キャベツとイチゴのトンネルのすぐ隣になるんです。

マメ科の植物は、根に寄生する根粒菌の関係で、少ない肥料でよく育つとのこと。
また、根粒菌は、空気中の窒素を固定するので、窒素肥料も控え目がいいそうです。

そこで元肥は、以前枝打ちしたモクレンの葉で作っていた堆肥を使うことにしたんです。
ただ日が浅く十分に発酵しきれていないので、化成肥料を少し足してみました。

サヤエンドウ1保温のための敷き藁が手に入らなかったので、代わりに黒マルチにしてみました。
中が見えないという理由で使用禁止になった黒いごみ袋が、何の役目も果たさずに残っていたので、それを切り裂いて長方形のシート状にして使ってみることにしたんです。
まったく違和感もなく、ジャストサイズでしたね。
10枚入りで2袋も残っていたので、当分黒マルチは買わずに済みそうです^^




蒔いた種はこれ。

サヤエンドウの種 「絹さやえんどう」(赤花つる有り)アタリヤ 


畝幅50センチ、株間30センチで1列に蒔きました。

深さ3センチの穴に3、4粒。

マニュアル通りのつもりでしたが少し株間が狭くなったかも・・・




サヤエンドウ2

保温もそうですが、さらに霜対策として不織布のトンネル掛けにしてみました。
雪に対しては、夏の間部屋の日よけにしていた簾(すだれ)を、この上から掛けるつもりです。
これで何とか冬越えをさせる予定なのですが、果たして・・・

今回は、初めての豆類の栽培ということもあり、また、寒さに向かうこともあるので、念のためにポットでも育ててみることにしました。
これなら日差しを求めて、移動できますしね。

サヤエンドウ3 サヤエンドウ4

こちらもやはり保温のために、不織布をかけてみました。
この不織布は、以前イチゴのプランターに掛けていたものの使い回しになります。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


「間引き菜丼」を文化の日に食べる なんのこっちゃ!

本日二度目の更新です。

今日は文化の日でしたね。

11月3日は、晴れの特異日でもあります。
その通り良い天気になりました。

また、「記念日特異日」と言っても過言ではありません。
やたらと記念日の多い日なんです。

まずは、文化の日にちなんだもの
・文具の日・・・ 「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから文化の日記念日とした。
・まんがの日・・・「漫画を文化として認知してもらいたい」との理由で文化の日記念日とした。
          この日は戦後の大漫画家手塚治虫の誕生日でもある。
・レコードの日・・・「レコードは文化財」ということから、文化の日記念日とした。
・文化放送の日・・・ 11月4日と連日、記念日でもある。

ありがちな語呂合わせによるもの
・いいお産の日・・・ 「い(1)い(1)お(0)さん(3)」の語呂合せ。
・みかんの日・・・「いい(11)みか(3日=みっか)ん」の語呂合せで、11月3日と12月3日を「みかんの日」としている。
・サンドウィッチの日・・・  サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵(Sandwich 1718-1792)の誕生日。
                また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せ。

その他にも
・ゴジラの日・・・1954(昭和29)年、東宝の怪獣映画「ゴジラ」の第1作目が封切られた。
・ハンカチーフの日 などなど 
(Wikipedia等から引用)

文化といえば、「食」も立派な文化ですよね。
何とかこじつけられたところで・・・

◆ 今日の菜園料理

間引き菜のかき揚げ丼』

間引き菜のかき揚げ丼

付け合わせは、
ラディッシュ新ショウガの甘酢漬け』

ラディッシュと新生姜の甘酢漬け

かき揚げの材料は、今朝収穫した、ラディッシュカブ間引き菜だけ。
それを卵とじにして、味付けはごく当たり前の天つゆです。

これが想像以上の美味しさで・・・
女房と目を合わせてほぼ同時に「美味しいじゃないの」と声を上げていました。

ただ、説明が難しい。
強い香りがするわけでも無し、特に癖があるわけでも無い。
早い話これといった特徴がないんです。
あえて言えば、葉が肉厚で歯ごたえがあるぐらいなものなのですが・・・

青菜のかき揚げや天ぷらで、こんなに美味しくいただけたのはちょっと記憶にないんですよね^^
やっぱり私の幼稚な語彙ではうまく説明が出来ないようです。

付け合わせのラディッシュも今朝採ったもの。
小っちゃくて細いものの、しっかりとした歯ごたえがありました。
新ショウガも自家製です。
採れたては辛さが立っていましたが、甘酢に十分漬かってまろやかになっていました。
さっぱりと美味しくいただけましたよ♪

これだけのことが言いたくて、長々と書いてきてしまいました。
お付き合いいただき真に有難うございました。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

検索フォーム

QRコード

QR