2016/01/31
大根の収穫 久しぶり\(^O^)/
本日もご訪問いただき、有難うございます^^昨日は、天気予報では「雪」の可能性が心配されていましたが、
冷たい雨で済んでホッと致しました。
ただ、雪が積もって野菜たちに影響を及ぼす可能性もあったので、
土曜日の朝、雨が降りそうなどんよりとした空のもと、あらかじめ大根を収穫することにしたんです。
◆ 根菜栽培について
大根の種を蒔いたのは、9月12日でした。
138日目と言うことになります。
残っていたのは4本で、そのうち2本だけ採ってみました。

ちっちゃいし、細っこいですが・・・
日当たりの悪い環境で、ひそかに「日陰すずしろ」とあだ名で呼んでいたことを考えれば、
まずまずの出来でしょう。
気になっていたのが、大根の中身がどうなっているかと言うことでした。
スが入っていたり、大きな空洞が出来ていないかと言うことですね。
恐る恐る切ってみましたよ。

包丁の手ごたえもしっかりしていたし、真っ白できれいな切り口でした*^_^*
残した2本は、もう少し大きくなるまで粘るつもりです。
まだまだ寒さが続きそうなので、あまり期待は出来ないかもしれませんがね。
少し収穫を急いだのは、雪の予報もありましたが、「再生野菜」を植え替える栽培地が無いこともあったんです。
※ 「野菜の再生栽培」については、ブログのサイドバーの「Category(カテゴリ)」からご覧いただけます。
◆ 野菜の再生栽培
大根を抜いた跡地に再生野菜を定植するつもりです。

ざっくりと耕した後、苦土石灰と化成肥料を播いて・・・

まんべんなくかき混ぜて、新しい畝を作りました。

数日置いてから、再生野菜の「ネギ」「小松菜」「ホウレンソウ」「水菜」を植え替えるつもりです。
またその時には、改めてご報告いたします。
◆ 家庭菜園料理
『ふろふき大根のスープ仕立て』と『大根の葉の胡麻和え』

何でもない料理なのですが、ふろふきも胡麻和えも大変美味しくいただけました。
大根の実はトロトロですし、葉っぱはシャキシャキ!
何と言っても大根の香りがいいんですよね。
大根、特に葉と言えばどうしても青臭いという印象があったのですが、家庭菜園で育てた大根は決して青臭くないんです。
何とも言えない良い香りがするんですよ。
新鮮なせいかな。
それとも手前味噌?
スープ仕立てにすると、最後にご飯を入れて雑炊風にして、
野菜のうまみを堪能しつくすことが出来るんです。