fc2ブログ

菜の花と菜花 違う?違わない?

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

いまだに寒い日が続いていますが、まもなく2月も終わり、すぐに3月です。

梅やら河津桜やらと、あちらこちらから春の便りが届き始めました。

これからの季節、一面に広がる菜の花畑は壮観で、代表的な春の風物詩ですよね。


菜の花
(NAVERまとめ 菜の花畑の美しい壁紙画像集【無料素材】より、お借りしました)



私は、家庭菜園を始めるまでは、植物にあまり興味がなかったので、「菜の花」と言う植物があるのだと思っていました。

そう、「菜花(なばな)」と言う特定の植物の花だと思っていたんです。はずかし~い!

でも、手ずから野菜作りを始めてから、野菜のみならず植物のことがやたら気になり始めました。

それは菜の花についても言えることです。

そこで、「Wikipedia」 や 「Yahoo!知恵袋」などの知識を借りて、私なりにまとめてみると・・・


菜の花とは』

菜の花はアブラナ科の植物の花の総称です。
言ってみればアブラナ科の「菜っ葉」の「花」のことです。

アブラナ科の名になっている「アブラナ」は、文字通り、その種から「油」を絞る為に栽培するアブラナ科の植物の1品種です。
菜種(ナタネ)とも言い、絞った油がナタネ油です。

そのアブラナから派生した植物が、キャベツ、ハクサイ、コマツナ、ブロッコリー、カリフラワー、チンゲンサイ、ミズナ、カブ、カラシナなどの良く知られた野菜たちなんです。

春に農村や田園地帯で見られる菜の花は、収穫し残したアブラナ科の野菜たちの花畑の場合が多いということです。

その中で、花を食用にするために改良されたのが「菜花(なばな)」なのだそうです。そうだったんだ~!
ただ、「菜の花」として八百屋やスーパーで売られている中には、菜花が中心ではあるものの、様々なアブラナ科の野菜の花があるらしいですよ。

数え上げれば、「菜花」「花菜」「かき菜」「鮎河菜」「のらぼう菜」「菜心」「紅菜苔(コウサイタイ)」「チンゲンサイの菜の花」「アスパラ菜」などなど・・・

まったくビックリです。
知らないことだらけでしたよ。

そう言われてみれば、いつどこのブログで見たか思い出せないものの、「白菜の菜の花が一番美味しい」と言う記事を読んだような気が・・・普通そこで気づくだろ~!

どうやら、アブラナ科の花の蕾はどれも美味しく食べられるようですね。

再生キャベツが、まだ花芽は見えないけれど、とう立ちし始めているようにも見えるし・・・


再生キャベツ0226

もう少し拡大すると・・・

再生キャベツ拡大0226


また、再生小松菜も元気に育っているのですが、今のところ食べるには、葉が固そうに見えるので・・・


再生小松菜0226


いっそのこと!
とう立ちさせて、「菜の花」として収獲して、春の訪れを楽しむというのも一興かもしれませんね(* ´ ▽ ` *)


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


究極の土作り(2)&野菜の再生栽培(7)

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

今年はオリンピックイヤー、つまりうるう年で29日まであるのですが・・・
それでも2月って短いですね。
あっという間に終わっちゃいそうですよ( ̄▽ ̄;)

そろそろ春から夏にかけての野菜作りの予定を決めないといけません。

その前に畝の整理と整備をしないとね。

◆ 「究極の土作り」について

その一環として、「究極の土作り」を目指して、新たな畝を1本作りました。
もともとあった3本の畝の右側(西側)に、長さ1mほどの短い畝です。
※  「究極の土作り」 「耕さない農法」

今回さらに、3本あった畝のうちの一番左側(東側)の畝を作り直したんです。

究極の土(2)0222

画像では左端の畝です。
夏野菜としてトマトを、秋には大根を育てた畝になります。
今回、手前に約30センチ奥に約70センチ伸ばして、2メートルの畝に作り替えました。
「究極の土作り」として、2本目となります。

なお、奥にもう1本、短い畝がありますが、これは従来の方法で作った畝で、これも新しく作ったものです。

ここは、去年まで長芋畑だったのですが・・・
スズメガの幼虫に食いつくされて、そこそこの収穫はあったものの、種芋になりそうな良いものが出来なかったので、今年は断念しました。
ただし、若干残した小さなイモを5個、画像の左に当たる塀際に植えておきましたよ。
あまり期待は出来そうにありませんけどね(゚_゚i)タラー

◆ 野菜の再生栽培について

再生野菜は、去年の秋から、「キャベツ」「ネギ」「小松菜」「ホウレンソウ」「水菜」「糸三つ葉」の6種を、順次栽培してきました。
※ 野菜の再生栽培

その都度あいている畝にランダムに植え替えてきたので、収拾がつかないことになってしまいました。
そこで、一つの畝にまとめて、他の畝をあけるようにしたんです。

上の画像で言うと、右端のトンネルの畝にまとめました。
もともと人参の畝で、収穫してあいたところに再生野菜を定植していましたが、まだまだ余裕があったんです。

全再生野菜0219

小松菜」「ホウレンソウ」「水菜」「糸三つ葉」です。
「ネギ」も植わっていましたが、ここでは退去してもらいました。

実はそれには理由が・・・

今回も定植する再生野菜がありました。

再生野菜0219

「ネギ」と「ホウレンソウ」です。
ネギは15本あります。
すでに定植したのが他に11本。合計で26本です。

再生野菜は、テレビで見たのをきっかけに、面白そうなので飛びついて始めたのですが・・・
言ってみれば「計画性ゼロ」だったわけです。

ネギは通常収穫が始まる時期から育て始めたことになり、定植した直後からとう立ちして、今ではほとんどの株に「ネギ坊主」が出来てしまっています。

いまさら緑の葉(葉身部)だけ収獲するのも面白くないし、白根(葉鞘部)は生育しないだろうし、その扱いに困っていたんです。

ところが、究極の土作りの教科書『野菜だより』(3月号)の別冊付録『究極の土作り講座』(p14)を読み返していて、「再生ネギ」の使い道を見つけました。

そこで再び・・・

◆ 「究極の土作り」について(2)


究極の土作りで作った畝のその後の作業として・・・

1.果菜類の植え付けまで、有機物マルチで畝を養生すること。
2.ネギ類をランダムに植えて、土壌の生物活性を高めておくこと。

以上の2つの作業が載っているのを読み飛ばしていました。

有機物マルチですが、枯れススキ、ソルゴー、刈り草が必要になります。
いずれも無いので、またまた葭簀(ヨシズ)をほどいて使うことにします。
※  「究極の土作り」 「耕さない農法」

「ネギ類をランダムに植える」ですが、十分過ぎるほどあるんですよね~(笑)
ここで、再生ネギを病気の出にくい土作りに使うことにしました。

まずは最初に作った畝です。

究極の土(1)0219

19日に実施しています。
ヨシが風で飛ばないように、有機物にこだわって植物由来の「麻縄」で抑えています。

次に、2本目の畝です。

究極の土(2)+ネギ

一昨日(22日)に畝を作ると同時に実行しました。

ネギを植える効果ですが、「ネギ類の根から出る抗菌物質や、根に共生する微生物の働きで、野菜に害を与える微生物が減り、病気の出にくい畑作りが可能に」なるそうですよ。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


キャベツが結球した(⌒・⌒)ニコニコ

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

毎日、日替わり天気で、寒かったり暖かかったりで参っています。

インフルエンザも大流行とかで、体調管理には気を付けて下さいね。

そんな中、今日はうれしいご報告ですよ。
水切りプランターで栽培中の「キャベツ」がついに結球しました\(^O^)/

キャベツ(2)0219


そこで今日はキャベツ特集です・・・

◆ 水切りプランター栽培について

9月26日、水切りプランター2個に、キャベツの苗を3株定植しました。

虫に食われるのが嫌なので初めから不織布のトンネル掛けで育てました。
さらに12月に入って、防寒のためにビニール掛けもしました。

それでも成長は至極ゆっくりで、2月の6日の段階では、「少し巻き始めているのかな?」程度だったのですが・・・

2月19日にテントから出してみると・・・

まず2株植えた方です。

キャベツ0219(1)

一株ずつ見て見ますね。

キャベツ(2)0219 キャベツ(3)0219小

左の株が完全に、
結球してました。

右の株も結球寸前の感じですね。

さらに、1株植えの方も見てみると・・・

キャベツ(4)0219

も少し拡大すれば・・・

キャベツ(5)0219

嬉しいことに、こちらも結球していました。

春が来て暖かくなったら、ぐんぐん大きくなって・・・
収穫が楽しみになってきましたよ(⌒・⌒)


◆ 再生キャベツについて

再生野菜については、「キャベツ」「ネギ」「小松菜」「ホウレンソウ」「水菜」「糸三つ葉」で実験してきましたが、もともとは、キャベツで始めたことなんです。

11月13日に第一弾を、そして、第二弾が11月28日でした。
植木鉢に植え替えて、キャベツのトンネルに同居させました。

1月4日の段階では、植え替えた当時とほとんど変わりがありませんでした。

再生キャベツ1 2弾0103

右が第一弾、左が第二弾です。

ところが19日の状態を見ると・・・

再生キャベツ(2)0219 再生キャベツ(1)0219

右の第一弾のキャベツが、明らかに背を伸ばして成長しています。
左の第二弾は、残念ながらほとんど変わっていませんね。

ほとんど同じ条件で実験しているのですが、大きな差が出始めています。
今後も興味深く観察を続けるつもりです。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


最後の大根は、池波正太郎流鍋で

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

馬鹿陽気から一転、厳しい寒さが戻ってきたので、暖かい鍋料理が恋しくなりました。

そこで今日は、最後の大根を収穫して鍋にしたお話ですよ(⌒・⌒)

まずは、最後の大根の収穫から

◆ 大根の収穫

9月12日に種から育てた大根も最後の2本となりました。
結局大きく育つことは無かったものの、美味しい大根にはなってくれたので、とりあえず良しといたします。


大根の収穫0214



◆ 池波正太郎大根鍋

池波正太郎が食通だということは、ファンでなくても有名な話ですよね。

そのためか、池波の作品には、料理屋や美味しそうな料理が数多く登場します。
仕掛人藤枝梅安」「鬼平犯科帳」「剣客商売」と言った、ご存じのシリーズでもなくてはならない魅力となっているんです。

池波先生が、「大根はこの食べ方が一番うまい」と太鼓判を押すのが・・・

大根鍋

なんです。

(池波作品、おそらくエッセイのどれかで読んだ気がするのですが、はっきり致しません。私の思い込みもあるかも知れませんが、そこのところはご容赦を)


レシピとしては、実に簡単な料理です。
「出汁で大根をとろとろに煮込んで食べる」それに尽きるのです。

最も有名なのが、仕掛人藤枝梅安が自分で料理するシーンですが・・・
このシリーズでは大根の鍋料理がいくつも出てきます。

クックパッドでも、「梅安風千切り鍋」として紹介されている程です。

私が特にうまそうだと感じたのは、このシーンに出てくる鍋なんですよ。

『 「ま一つ、こんなものでもよければ、いっしょに箸を入れながら、話し合いましょう」
畳に部厚い桜材の板を置き、その上の焜炉(こんろ)に土鍋が懸かっている。
ぶつ切りにした大根と油揚げの細切り。
それに鶏の皮と脂身を、これも細切りにし、薄目の出汁をたっぷり張った鍋で煮ながら食べる。』
仕掛人藤枝梅安 梅安針供養より

出汁の中に鶏皮から油と旨みがしみ出して、いかにも美味そうではありませんか!
想像しただけで、よだれものですね(^▽^)タラー

体の芯から温まるでしょうね。

ただ、鶏皮が手に入らなかったので、クックパッドと梅安さんのレシピを女房に見せて、何とか美味しい鍋にしてくれるように頼みました。

女房がアレンジした鍋がこちらです。

その前に、メインの大根をご紹介。


メインの大根


ぶつ切りや輪切りでは煮えるのに時間がかかるし、千切りでは醍醐味が無いということで、
うちの大根がちっちゃくて細いこともあり、薄く斜め切りにしたそうです。
添えてあるのは、大根の葉っぱですよ。(右下にちらっと見えるのは胡麻だれです)

出汁は、鰹と鶏の合わせ出汁になりました。
少しでも鶏の風味を出して、梅安風に近づける工夫かな。

土鍋にたっぷり出汁を張った中に、大根とその他の具材を入れて、ぐつぐつ煮込んで、
大根がとろとろになる直前に、大根の葉っぱを投入・・・


大根鍋


大根と葉の他は、「油揚げ」「絹ごし豆腐」「ツクネ」「長ネギ」だけ、
あっさり味の大根鍋に仕上がりました。

全体的にあっさりしているので、たれは「胡麻だれ」にしたそうです。

「とろとろ」の大根を「胡麻だれ」で召し上がれ。

う・ま・いーーーー!

大根の実はとろとろで、葉っぱはシャキシャキ。
出汁の旨みと相まって、何とも言えない美味しさでしたよ。

全然、大根臭くないというか、青臭くないところがいいですね。
大きく育たなかったことが、怪我の功名かもしれませんね。
それともやっぱり採れたてだからかな。

私の文章力では、この美味さを十分にお伝え出来ないのがちょっぴり残念です。

池波先生に食べていただけたら、絶妙のタッチで表現して下さったかもしれないな~!!


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


究極の土作り 「耕さない農法」

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

土曜日曜と馬鹿陽気となりました。
体がついていきません(゚_゚i)タラー

春一番も吹きました。
被害がなければよいのですが( ̄▽ ̄;)

今回は、気になる情報に接して、それを実践したお話です。

究極の土作りについて】

先日、メアリーさんの「土にまみれて\(^o^)/Happy♪ 」にお邪魔した時に、『野菜だより(3月号)』の別冊付録について触れていたのですが・・・

メアリーさんが以前から野菜だよりを絶賛されていたこともあり、別冊付録の内容が「究極の土作り講座」と言う興味深いものだったこともあり、本屋で立ち読みをしたところすっかり気に入ってしまい、思わず購入してしまいました。

要約すると・・・

「肥料で野菜を育てるという発想を捨て、土と微生物と植物の力で野菜を育てる」と言うものです。

「大きな野菜をたくさん育てようと、耕しては施肥し、収穫しては耕し施肥することを繰り返すことで、土壌微生物が住みにくい環境を作り出してしまってる」と言うことらしいです。

そこで・・・

「土壌微生物が活動しやすい理想的な土作りをした後は、土壌微生物が活動するためのお手伝いと、逆に嫌がることをしないだけで良い」と言うことになります。

つまり・・・

「一度究極の土を作ってしまえば、耕すことも施肥をする必要もなくなる」と言うことになりますね。

言ってみれば・・・

耕さない農法』と言えるかもしれませんね。

「そんなことはありえない」と思われたあなた!
「本当ならやってみたい」と思われたあなた!

詳しくは、野菜だより(3月号)の別冊付録を手に取ってお読みください。
とてもここで説明しきることは出来ませんから。
ただし、決して出版社の回し者ではございませんよ。あくまでもご参考にして頂ければ良いということです。

別冊付録 野菜だより3
左が、別冊付録「究極の土作り講座」 右が、野菜だより(3月号) 


耕さない農法実践編】

早速、究極の土作りのための畝を1本作ることにしました。
他の畝は、すべて使用中なので新たに作ることに・・・

庭の全景

すでにある畝の西側(画像では手前)に作りました。
画像は、すでに出来上がった畝が写っています。

◆ 幅50cm、奥行き1mの畝を作るために、中心に溝を掘ることに。

土壌1 土壌2

畑や市民農園のように何度も耕された地面の場合、20センチ~40センチも掘れば、「耕盤層」と言う硬い層が現れるということです。
うちの庭は去年から野菜を育て始めたばかりのせいか、40センチ掘っても硬い層にはいきつきません。
耕盤層に突き当たったら、ショベルで崩すのですが、その必要が無いみたいなので、次の工程に。

◆ 溝に有機物を入れる
・もみ殻くん炭をうっすら撒く

燻炭を播く

・酢水を撒く
食物酢を100倍に薄めてたっぷりと撒く。
(酢がどのような働きをするのかも、野菜だよりの別冊付録を読んでください)


・枯れたヨシを敷く

葦を敷く


葦の簾をほどくススキ、カヤ、ムギ、ソルゴー、ヨシなど茎の中にワタが入っているタイプの植物が良いそうです。

使い古しのヨシのすだれをほどいて使うことにしました。すだれは以前、サヤエンドウの雪囲いにも使いました。思わぬところで役に立ってくれますね。






・落ち葉を撒き、その上から米ぬかを撒く

枯葉を敷く

米ぬかを撒いたら、米ぬかをヨシや枯葉の隙間に落とし込むため、とんとんと叩き・・・

・再度くん炭を撒いて、酢水を下の方までしみるくらいたっぷりと撒く

食物酢を撒く

◆ 土を埋め戻して畝を作る

長さ1mの畝

奥行き1mの畝が完成です。

後は、野菜を植え付けるまで、有機物マルチで畝を養生します。
ワラや刈り草が無いので、ここでもヨシのすだれを使うことにします。

◆ 最大の利点

私にとって最大の利点は・・・

「究極の土のもとでは、連作を奨めている」ところです。

「連作を続けると、野菜は次第に環境になじんで行き、育てやすくなる」と言うのです。

狭くて日当たりの良い場所が限られている、うちのような庭の一番の悩みは、”連作障害”なのです。

代表的な夏野菜と言えば、「トマト」「ピーマン」「ナス」「キュウリ」だと思います。

「キュウリ」を除く3種類の野菜は全て「ナス科」なんです。
例えば、「トマト」➡「ナス」でも連作になってしまうのです。

連作にならないようにローテンションするのは至難の業なのです。
私がこの「究極の土作り」「耕さない農法」に飛びついた最大の理由です。

【おまけ】

硬い「耕盤層」がなかったので、簡単に見えるでしょう。
実は、木蓮とあんずの中間に位置するので、2本の根っこが入り組んでいて結構大変だったんです。

出てきた根っこ

微生物が好むと言うので、一緒に埋め戻してやりました。

それと、ミミズがたくさんいましたよ。
嫌いな人も多いので画像はNGですよね。

それとこんな奴もいたんです。

セミの幼虫

セミの幼虫です。
奇跡的に無傷でした。

手のひらの上でもぞもぞ動きます。
安眠を妨げてしまって、可哀そうなことをしました。

木蓮の木の下に丁重に埋め戻してやりました。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


木蓮とあんずの剪定

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

まずは、菜園料理から・・・
前回(9日)の記事でご紹介した人参ですが、あまりに小さいので、女房がどう料理するのか、興味津々だったんです。

◆ 家庭菜園料理

葉っぱの方は、天麩羅か和え物だろうとは想像できました。
しかし、根っこ本体は小さいので、頭の中でいろいろな料理を想像したのですが、
これと言ったものは浮かんできませんでした。

女房の出した結論は・・・

人参ポタージュ』と『人参の葉の白和え』でした。

人参のポタージュ


人参の葉の白和え0211

なるほどね。
ちっちゃい人参を切る手間がかからないということですか?

人参とじゃがいもと玉ねぎを煮て、ミキサーでどろどろにしたものを、
火に掛けながら、バターと牛乳でのばすだけ。
考えましたなぁ~!

葉っぱの方は当たりでした。
以前、大根の葉を胡麻和えでいただいたので、今回は白和えにしたようです。

ポタージュも、アツアツトロトロで美味しかったですよ。
人参臭くなく良い風味で、フーフーしながらあっという間に完食致しました。

それ以上に感心したのが、白和えですね。
人参の葉は、天ぷらにしても和えても、本当に美味しくいただけます。

八百屋やスーパーではほとんどお目にかかれないので、
家庭菜園」ならではの醍醐味でしょうね。

シャキシャキと言う歯ごたえ、口の中いっぱいに広がるほのかな香り、そして、のど越しを含めた食感と、
文句のつけようがありませんね。
ご飯が進むこと進むこと、めったにしないお代わりをしてしまいましたよ。

さらには、負け惜しみでも手前味噌でも何でもなく・・・
未熟で成長しきれなかったために、かえって、細く柔らかく繊細な味覚に仕上がったと思えるのです。

すでに、葉っぱだけを収穫するために春人参を栽培する気になっています。
立派に成長したらしたで構いませんがね(* ̄m ̄)<ぷぷっ

◆ 木蓮あんずの木を剪定しました


本当は、ただでさえ少ない日当たりをよくするために、もっと早くやりたかったのですが、
冬の寒さで踏ん切りがつかず、一日伸ばしになっていました。

これ以上遅らせると木にかかる負担が大きくなりそうなので、思い切って剪定作業に取り掛かりました。

まずは剪定前の状況です。

剪定前0210

右が木蓮、左があんずです。

次に剪定後の様子です。

剪定後(2)0210

5年ぶりぐらいに、思い切った剪定をしました。

もともと、猛暑対策として植えたのですが、大きくなりすぎて風通しが悪くなっていました。
梅雨から夏にかけて、庭に面した1階の部屋が湿気で住みづらくなってきたんです。

それに、去年から家庭菜園を始めたので、日当たりが悪いのも問題になってきました。

そこで木蓮を中心に、バッサリと剪定しました。
あんずは実の収穫に悪影響を及ぼさない程度に済ませています。

切り落とした枝は、こんな感じです。

剪定残滓0210

中にはこんなに太いやつもあります。

剪定太い枝

木蓮は、つぼみを持ったまま冬を越す植物なので・・・

無残な蕾

この剪定で、わずかしか残してやれませんでした。
この春は、ちょっと寂しいことになってしまいますね(゚_゚i)タラー


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

人参の収穫と撤収

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

そろそろ春から夏にかけての家庭菜園の計画を立てる時期ですね。

そのために現状を確認してみることにしましょう。

今日取り上げるのは・・・

◆ 根菜栽培について

秋口に種を蒔いたのが、大根人参でした。

大根は順次収獲して、残りは2本だけになりました。

大根の畝と再生野菜0208

1メートルの畝が2本、そこに6か所の点播きをしたんです。
すでに右の畝は収穫済みで、再生野菜が移植されています。
左の畝に、2本の大根が残っています。

1本を拡大してみると・・・

大根0208

149日目にして、やっと直径4センチを超えたばかりと言ったところか。
最後なので、暖かくなるまで今少し粘ってみるつもりです。

人参は、ダイコンよりも早い、9月1日に種を播きました。

すでに161日目、5か月をはるかに超えています。
大根と比べて成長が明らかに遅れていて、収穫時期を逸した感さえあります。

人参の畝と再生野菜

再生野菜の左側が、人参の畝です。

ググってみたら、人参に細い髭が生えてきたら、「それ以上大きくならないサイン」とありました。
そこで、試しに抜き上げたところ・・・

人参の髭

3本すべてに髭がありました。
小さすぎますが諦めて、収穫して撤収することにいたしました。

人参の収穫0208

大根と人参。
同じ根菜で、ずいぶんと差が出たものです。

栽培地は、日当たりが悪いという条件ではほぼ一緒です。

大根は曲がりなりにも大根と呼べる程度には成長しました。

大根拡大0107 大根の収穫0128

左が1月15日、右が1月28日のもの。
それに比べて、人参の貧弱なこと、一目瞭然でしょう。

何がこの結果を招いたのか?
検証してみましょう。

まず日当たりの悪さはほぼ一緒。
不織布のテント作りも一緒。
施肥も水やりも一緒。
発芽時には共に徒長しました。

違いと言えば・・・
大根が「点まき」で黒のマルチング有り。
それに対し、人参は「すじまき」でマルチ無し。

これだけ見ると、マルチの有り無しが影響したことになりますよね。
あるいは、単に人参の方が、日照不足の影響を受けやすいだけなのか?
データが少なすぎてはっきりしたことは言えない・・・

保温性の高いシートでのトンネル栽培にすると、
この時期に種を播いて、春人参を作ることが可能なんですよね。
畝があいたし、人参は連作が可能だし、
日差しも少しづつ戻りつつあるし、
「リベンジ」して見ようか?

でもな~!
狭い庭で、ぐずぐずしていると、夏野菜の植え付けに影響するんですよ。

優柔不断につき、すぐには決断できず・・・ダメじゃん。


********************* 告 知 板 *********************


【小さな命を救うために】


ペットショップに行く前に336「ペットショップにいくまえに」(絵本)をご紹介します。

私のもう一つのブログ「変な猫 飼っちゃいました!」で紹介したら、思いのほか反響が大きかったので、一人でも多くの人に知っていただきたく、こちらでも告知することに致しました。

この絵本は、絵本作家の「どいかや」さんが、『誰かが犬や猫を新しく家族に迎えたいと思ったとき、お金で買うというのではなく、飼い主のいない動物をもらい受ける、ということが当たり前の世の中になってほしい、そんな思いをこめて作った』絵本と同名のフリーペーパーの中で公開しているものです。

「どいかや」さんはさらに『 複製・配布自由です。 自由にコピーしてお友達や、イベント等で、配っていただけたらうれしいです。 また、保護活動されているボランティア団体さんが配布してくださる際、 その連絡先や、お住まいの自治体の殺処分数のデータなど、 追加したい情報を書き加えて印刷してくださってもかまいません。 』と続けています。

子供にもわかりやすい文章と、ほっこり暖かな絵と、その趣旨に賛同して、この絵本を広めたいと心から思いました。

この絵本は決して、ペットショップやブリーダーを全否定しているわけではありません。
あくまでも悪徳業者を非難しているだけです。
そんな、押しつけがましくないところも気に入っています。

一度、このフリーペーパーと絵本をご覧いただけませんでしょうか?
絵本が、PDFファイルでダウンロード出来るようになっていますし、一枚の紙で簡単に絵本が出来上がるようにもなっています。
興味のある方は、ぜひ、下記のリンクよりご訪問いただきたく、重ねてお願い申し上げます。

「ペットショップにいくまえに」(フリーペーパー)はこちらから

「変な猫 飼っちゃいました!」の記事はこちらから


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

「水切りプランター栽培」その後 ほか

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

まだまだ朝晩は寒さが続いているものの、日中は思いがけず暖かったですよ*^_^*

このところ、「野菜の再生栽培」の記事が続いたので、今日は、「水切りプランター栽培」についてのご報告です。

◆ 水切りプランター栽培について

※ 「水切りプランター」についての記事は ←ここをポチッ

まずは、

イチゴ栽培』について

イチゴは、去年の9月23日に、水切りプランターに苗を植えました。
「アイベリー」が2株、「とよのか」が1株です。

その後、12月18日に、アイベリーの1株に花が咲いているのを見つけました。
蕾を入れると6個ほどになります。

当時は、スーパーエルニーニョの影響で、暖冬になるという予報だったので、簡単な防寒対策で冬に実を生らすことが出来るかも知れないと考えて、この一株だけ植木鉢に植え替えて、キャベツの不織布のトンネルに収めることにしました。

さらにその後、ビニールシートで覆って様子を見ていましたが・・・
結論を言えば、残念な結果に終わりました。

昨日のアイベリーです。

イチゴ1 0205

もう少し拡大して、実の状態を見てみます。

イチゴ1実ならず

まったく大きくならないというよりは、結実さえしていない感じですかね。
まだ2つ花が咲いていますが、綿棒で花粉を採取してみても、まったく黄色い花粉が確認できません。

これ以上は無理と判断して、花芽は全て摘んでしまいました。
これから、休眠状態になるとも思えないので、このままキャベツのテントの中で様子を見ることにします。
ただ、余分な体力を使わせてしまったので、期待はできないですね。

残った2株に期待しましょうか。

イチゴ2 0205

左手前が、「とよのか」
右奥が、「アイベリー」

次に、

キャベツ栽培』について

キャベツは、9月26日に、やはり「水切りプランター」に3株の苗を植えました。

大きなプランターには2株植えました。

キャベツ2 0205

もう少し俯瞰してそれぞれを拡大してみると・・・

キャベツ2巻いた? キャベツ2巻いてない?

左の方は少し巻き始めているのかな?
右の方はまだまだと言った感じですか?

少し小さいプランターにも1株植えています。

キャベツ1 0205

これも俯瞰して拡大・・・

キャベツ1巻いた?

こっちの方が巻き始めた感がありますね。

どちらにしても成長はとてつもなくゆっくりですが、順調に育っているようで、ちょっぴり安心しました。
でも先はまだまだ長そうですね。

最後に、水切りプランターとは関係ありませんが、

小松菜栽培』について

再生栽培ではなく、種から育てている方です。

小松菜(第2期)は、播種が11月24日で、発芽が11月29日でした。
ずいぶん時間が立っていますが、成長はゆっくりです。

小松菜の畝0205

左が小松菜の畝になります。
右は再生野菜ですが、今日は触れません。

小松菜をもう少し拡大・・・

種蒔き小松菜2025

ようやく小松菜らしくなってきましたよ。
そろそろ厳冬期も終わるので、先行きが楽しみになってきましたね。


********************* 告 知 板 *********************


【小さな命を救うために】

ペットショップに行く前に336「ペットショップにいくまえに」(絵本)をご紹介します。

私のもう一つのブログ「変な猫 飼っちゃいました!」で紹介したら、思いのほか反響が大きかったので、一人でも多くの人に知っていただきたく、こちらでも告知することに致しました。

この絵本は、絵本作家の「どいかや」さんが、『誰かが犬や猫を新しく家族に迎えたいと思ったとき、お金で買うというのではなく、飼い主のいない動物をもらい受ける、ということが当たり前の世の中になってほしい、そんな思いをこめて作った』絵本と同名のフリーペーパーの中で公開しているものです。

「どいかや」さんはさらに『 複製・配布自由です。 自由にコピーしてお友達や、イベント等で、配っていただけたらうれしいです。 また、保護活動されているボランティア団体さんが配布してくださる際、 その連絡先や、お住まいの自治体の殺処分数のデータなど、 追加したい情報を書き加えて印刷してくださってもかまいません。 』と続けています。

子供にもわかりやすい文章と、ほっこり暖かな絵と、その趣旨に賛同して、この絵本を広めたいと心から思いました。

この絵本は決して、ペットショップやブリーダーを全否定しているわけではありません。
あくまでも悪徳業者を非難しているだけです。
そんな、押しつけがましくないところも気に入っています。

一度、このフリーペーパーと絵本をご覧いただけませんでしょうか?
絵本が、PDFファイルでダウンロード出来るようになっていますし、一枚の紙で簡単に絵本が出来上がるようにもなっています。
興味のある方は、ぜひ、下記のリンクよりご訪問いただきたく、重ねてお願い申し上げます。

「ペットショップにいくまえに」(フリーペーパー)はこちらから

「変な猫 飼っちゃいました!」の記事はこちらから
(2016.02.06 17:20 追記)

最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

「野菜の再生栽培6」 まとめて定植する

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

今日は節分、明日は立春。
暦の上では春になるというのに、相変わらず寒い日々が続いていますね。

そんな中でも、昨日は風もなく穏やかな一日でした。
ちょっぴり暖かく感じられる日差しにさそわれて・・・

再生野菜も数が増え、順調に育ってきたので、庭に植え替えることにしました。
※ 「再生野菜」については、【Category(カテゴリ)】からご覧いただけます。

◆ 野菜の再生栽培について

まずは、植え替える「再生野菜」をご紹介いたしましょう。

再生野菜定植前0202

ネギ」「小松菜」「水菜」「ホウレンソウ」と言ったラインアップですよ。

特に成長の早い優等生がこちら。

再生ネギ0202


再生ネギにネギ坊主ネギです。
丈は、25~30センチ近く伸びました。

ただし、3本のうち2本にネギ坊主らしきものが見られます。 
寒さの中、子孫を残そうとしているのでしょうね。

丈の長さから言っても、ここらで収穫するのも手ではあると思います。
小ネギとして使えそうでしょ。

植え替えるのなら、ネギ坊主は摘み取るべきなんでしょうね。
でも、ネギの花を直に見たことが無いので、見てみたい気もしているんです。結論は少し先でもいいかな~



次に頑張っているのが、小松菜です。

再生小松菜0202

根も生えてきていて、至って順調です。

水菜ホウレンソウは、成長が遅れ気味ですが、一緒に定植してみます。

定植する場所は、3日前に大根を収穫した跡地になります。

再生ネギ&小松菜の定植0202

手前から、小松菜を8株、ネギを3株植え替えました。

奥に少し余地があるので、反対側から・・・

再生水菜の定植0202

水菜を6株植えました。

それでも、水菜が少々とホウレンソウが余っているので・・・
先月の中ごろ人参を収穫した跡に、再生ネギ5株と再生小松菜1株を植えた畝があるのですが、
ここにも余地が少しあるので、そこに定植することにしましたよ。
※ 過去記事はこちらから


まずは定植する前はこんな感じ。

人参の畝before

定植した後です。

人参の畝after

水菜が3株。そして、ホウレンソウが8株です。

ちなみに、これが半月前に再生ネギ5株を定植した直後の画像です。

再生ネギ0115


こうやって比べてみると、半月ほどたっているのに、あまり成長していませんね。

2階の南向きの窓辺で、水耕栽培していた方が大きくなっていることが解ります。

地植えすると、寒さと日照不足で、成長が抑えられるようです。
春が来て暖かくなるのをじっと我慢していると言った感じですね。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -

検索フォーム

QRコード

QR