fc2ブログ

野菜の再生栽培 その8

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

3月も最終日。
連日暖かい日が続いています。
やっぱり、ぽかぽかの日差しを浴びるとほっとしますね。

◆ 野菜の再生栽培について

・キャベツの再生栽培(この春スタート分)

3月16日から始めた今年第一弾の再生キャベツの現在の様子です。

再生キャベツ(1)0331

幾つも葉芽が出てきましたが、そのうち2つの葉芽がとりわけ大きくなってきたんです。

このまま2つとも育てると、大きく育て上げることが出来ないと思われるので、どちらか一方だけを育てることも考えたのですが、どうせなら2つとも生かそうと、思い切って2分割することにしました。

再生キャベツ(1)2分割

取りあえず縦に真っ二つにしてみました。
さてさて、今後いかなることになるのか?
乞う、ご期待です\(^O^)/

なに分初めてのことなので、失敗することもあろうかと・・・
保険をかけてみました。

再生キャベツ(2)0331

再生キャベツ第二弾です。

・その他の再生野菜

現在栽培している再生野菜は、こんな感じですよ~

再生野菜0331

再生ハクサイ1株、再生ネギ14株、再生キャベツ第1弾と第2弾です。


・再生キャベツ(去年スタート分)

もともと、野菜の再生栽培は、去年の11月に、「再生キャベツ」から始まったんです。

再生キャベツ第一弾

再生キャベツ1弾1228

再生キャベツ第二弾

再生キャベツ2弾1228

水耕栽培から植木鉢へ植え替えて、その後も順調に育っていましたが・・・
真冬の寒さを越して春の訪れとともに、とう立ちしてしまいました。

残念ながら結球する遥か前で、栽培の終了を決断するに至りました。
ただ、とう立ち菜として収獲しようと、そのままにしていたところ・・・

再生キャベツのとう立ち菜0331

右が第一弾、左が第二弾です。

多くの蕾を持つにいたったので・・・

再生キャベツの蕾0331

本日収穫することといたしました。

再生キャベツのとう立ち菜の収穫

そんなこんなで・・・

◆ 家庭菜園料理

『再生キャベツの菜の花サラダ』

再生キャベツの菜の花サラダ

再生キャベツの蕾と葉っぱを湯がいて、三杯酢で和えたサラダです。

そぼろ卵を菜の花畑に見立ててみたそうです(女房談)

再生キャベツの蕾は、市販の菜の花と比べて、まったく遜色ない美味しさでしたよ。
また、再生キャベツの葉は、とてつもなく柔らくて、サラダの青菜として最適だと思いました。

残念ながら、去年開始したキャベツの再生栽培は、結球することなくとう立ちしてしまいましたが・・・
もともと捨てるはずのキャベツの芯から育てたことを考えれば、こうして「とう立ち菜」のサラダとして美味しく食べることが出来たのですから、ひとまず良しとすべきなんでしょうね。

なにより、この間4か月余り、ヒヤヒヤ・ドキドキ・ワクワクしながら、十分楽しい時間を堪能できたのですから\(^o^)/♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

春の葉物 収穫あれこれ

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

体を壊して早期に退職した身にとって、年度末なんて関係ないと思っていましたが・・・
不思議なもんで、お彼岸から月末にかけて、親戚づきあいやら、町会の役員の引き継やら、あれやこれやと野暮用が立て込んでしまいました。

そんな訳で、記事の更新が遅くなってしまいましたよ~

でも、悪いことばかりではありません・・・
行く先々で、春の訪れを実感できました(*^_^*)

まずは・・・

新芽がきれいな生垣

よくある生垣ですが、新芽が沸き立つように顔を出して、ビックリするほど美しい景観に変わっていました。


次は定番の桜です。

若い桜

幹の太さから言って、まだ若い桜みたいです。
ボリューム感はまだまだですが、若々しい勢いを感じましたよ。

同じ桜でも・・・

新緑と五分咲きの桜

こちらは老い桜ですが、隣の木の緑との対比が面白いと思いました。

それはともかく・・・

◆ 葉物野菜の収穫

まずは、種から育てた小松菜です。

小松菜の収穫0328

この春3回目の収穫です。
僅か1mの畝ですが、ずいぶんと楽しませてもらいました。

これで撤収です。
夏野菜を植えるまで、この畝は養生しておくつもりです。

◆ 再生野菜の収穫

再生小松菜再生水菜の収穫です。

再生小松菜の収穫0328

再生水菜の収穫0328

上が再生小松菜
下が再生水菜(カメラのストラップが写っているのを気付きませんでした。見なかったことに・・・)

共に、まだサイズ的には物足りませんが、急いで収穫したのには理由があります。

再生小松菜の蕾0328 再生水菜の蕾0328

早くも蕾が出来て、とう立ち寸前です。
菜の花畑にしても良かったのですが、花より団子で・・・

最後は再生ホウレンソウです。

再生ホウレンソウの収穫0328

再生ホウレンソウは、数の上では最も多く定植したのですが、今のところまともに育ったのはこれ一株だけです。
それでも、高さは20センチを超えて、一人前になってくれました。
他の株も、これから春本番を迎えて、急に成長してくれることを期待して?大丈夫かな?

◆ おまけ

ネギ坊主0328

再生ネギでとう立ちしてネギ坊主が出来たものは、すでに収穫したのですが・・・
ネギ坊主が咲いたところを実際に見たことが無いので、一株だけ残して置いたんです。

まだ少し蕾が固そうなので、花が咲くまでは今少し時間がかかるかな~!


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

「人参の発芽」&「野菜の再生栽培その7」

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

東京地方は、花冷えを通り越して、真冬に逆戻りですよ(゚_゚i)ブルブル
いつになったら、テントのビニールシートを外すことが出来ることやら。

今日は、なかなか芽を出さずに心配していた人参と、またまた、再生野菜のお話ですよ。


◆ 根菜栽培について

現在の大根人参の畝の様子です。

根菜の畝0323

左の列が大根、右の列が人参です。

大根人参は、ともに3月6日に播種しました。

大根は、3月15日に発芽を確認しています。

少し込み合っているので・・・

大根の芽0321

間引きましたよ。

大根間引き後0321

人参は、大根に比べて発芽が遅く、ようやく数日前からぽつぽつと芽を出してくれました。
そして今日、やっと出そろったと言った感じです。

人参の発芽0323

去年の残りの種なので、発芽率が悪くなるだろうと予想していましたが、まずまずと言ったところでしょうか。
それよりも、芽が出そろうまで時間がかかったことの方が意外でした。
種を蒔いた直後に寒の戻りがあったせいかもしれませんね。


◆ 野菜の再生栽培について

再生野菜は、一つの畝に集めて栽培していますが・・・
それ以外に、水耕栽培中の再生野菜があります。

再生野菜0323

再生ネギが14本、再生ハクサイが1株、再生キャベツが1株です。

・まずは、再生キャベツから…

もともと、野菜の再生栽培は、去年の11月13日に、キャベツから始まったのです。
※ キャベツの再生栽培の記事は ←ここをポチッ

順調に成長しているように見えましたが、真冬の寒さにあったために、春を迎えてとう立ちし、残念ながら結球する遥か手前で栽培を断念いたしました。

そこで、この春からリベンジの挑戦ですよ。
3月16日、再生栽培開始日の様子です。

再生キャベツ春の陣

前回は、勝手が解らず、葉を数枚残して開始しましたが、今回は、完全に芯だけからのスタートです。

そして、これが現在の様子です。

再生キャベツ0323

あちらこちらから、ぼこぼこと葉芽が顔を出してきました。
前回とは全く違う展開ですね。

この先どうなるのか、どうすれば正解なのか、全く読めません。
ちょっとワクワク・ドキドキしちゃいますよね!

・次にハクサイです。

再生ハクサイ0316(2)

ここ1週間ほど、ほとんど変化がありません。
再生栽培の畝に定植する時期なのかもしれません。

再生キャベツは根が生える前に、強引に植え替えてしっかり根付いてくれました。
初めてのことで何も解らない時は出来たことが、多少の経験を積んだことで逆に迷いが生まれて来て・・・

何も知らないって、すっごいことなんだな~!

再生ネギは、条件の違う2種類の実験をしています。

一つ目は、「泥付きネギ」で再生栽培を始めたもの2カップ6本。
泥付きネギは泥だけでなく、根っこもついているんですよね。
その根を少し短めに切っただけで、再生実験しています。

再生ネギ(2)0323

解りにくいですが、中心部の少しくすんだ色の根がもともとの根で、その根を囲むように白いきれいな根が新しく生えてきたんです。
古い根がある分、スタートダッシュで優っています。

二つ目が、普通に市販されているネギで、きれいに洗われて根が切り取られているものを使っています。
全部で2カップ8本です。

再生ネギ0323

ようやく新しい根が生えてきたところです。
根が生えるまでの時間の分だけ、成長は遅れています。

再生野菜の集合画像で見ると、その差は歴然です。
再度見てみましょうか。

再生野菜0323

鹿の角みたいに、にょきにょき生えているのが、「泥付きネギ」ですよ。

どちらにしても、新しい根を見ると、あらためて植物の生命力の強さに感心しますヽ(´∀`)ノ

これらの14本の再生ネギは、「究極の土作り」で作った3本目の畝の土壌改良のために使うつもりです。
※ 究極の土作りの記事は ←ここをポチッ


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

野菜の再生栽培その6?と小松菜の収穫

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

東京地方で、『桜の開花宣言』がでました。

うちのあんずと木蓮はすでに、満開です。
満開には違いないのですが・・・

去年の今頃の木蓮は、こんな感じだったんですよ~

木蓮の花2015

この時は、まだ古いガラケーのカメラだったので、ピントが全くあっていません。
また角度も違うので単純には比較できませんが・・・
そこのところは目をつぶってもらって、今朝の木蓮と比較してみてください。

あんずと木蓮(2)0321

左があんずで、右が木蓮なのですが・・・
いや~ぁ!寂しい限りですね。

もともと日当たりの悪い庭を、更に暗くしてしまうのがあんずと木蓮の木なので、野菜の生育のために、バッサリと剪定したらこの有様です。

この結果は予想のうちだったのですが、この状態を目の当たりにすると・・・
やはり絶句してしまいましたよ。

さて、気を取り直して・・・

◆ 野菜の再生栽培について

去年の11月13日に、野菜の再生栽培を始めてから、4か月余りが経とうとしています。

再生野菜も、数も種類も増えて、徐々に収穫するまでに至っています。
まさかこれほどまで、再生野菜にのめり込むとは、正直思ってもいませんでした。

また、再生野菜のカテゴリー以外の記事の中でも、再生栽培を取り上げたりして、最近は、我ながら何が何やら整理がつかない状況になってきています。

この記事のタイトルに「その6?」と、「?」マークを付けた所以です。

野菜の再生栽培について一度整理したくて、この度『再生野菜とは?』と言うブログを立ち上げることにいたしました。

個人的な備忘録的ブログですし、当面はこちらの記事の焼き直しが続くことになりそうです。
そのため、内容に目新しさがありませんが、再生野菜に興味がある方は、覗いてみてくださいね。

再生小松菜

再生小松菜0321 (2)

先日3分の1ほど収穫しましたが、残りもだいぶ大きくなりました。

それに先端に・・・

再生小松菜の蕾0321

蕾が出来た株があるので、収穫することにいたします。

再生ホウレンソウ

再生ホウレンソウ0321

真ん中に見えるこの株だけが大きく成長してくれています。
後は、右奥と右手前に見えている通り、生育が極端に遅いですね。
その差は何なのか良く解りませんが、根の発達状態によるものではないかと推測しています。
(左側に見えているのは、再生水菜です。)

再生糸三つ葉

再生糸三つ葉0321

3株で実験を始めて、2株は庭に定植する前に枯れてしまいました。
最後の1株がかろうじて頑張ってくれています。

再々生野菜

再生野菜を収穫したのち、根元をそのまま残して、「再々生」に挑戦しています。

「再々生小松菜」

再々生小松菜0321

新しい葉芽が3つ4つわずかに顔を出しています。
小松菜は再生実験の優等生でしたが、再々生ではちょっと苦戦か?

「再々生水菜」

再々生水菜0321

こちらは、再生小松菜と同じ日に収穫したのですが、すでに何本も葉芽が育っています。
今のところ、水菜は、再生でも再々生でも順調に結果を残してくれています。

再々生ネギ

再々生ネギ0321

ネギは相変わらず成長が早いですね。
ただ、再生→再々生と、だんだん細くなって行くような気がしています。

◆ 小松菜の収穫

先ほど触れた、つぼみが出来た再生小松菜とともに、「種から育てた小松菜」も同時に収穫しましたよ。

まずは、再生小松菜から・・・

再生小松菜収獲0321

これも、根元を残して、再々生に挑戦です。

次に、種からの小松菜を・・・

小松菜の収穫0321

種から育てた小松菜の方が、色が薄くいかにも柔らかそうですね。
でも、再生小松菜はしっかり火を通せば、トロトロになって美味しことはすでに実証済みですよ。

種からの方は、別畝で育てていて、近い将来その畝をあけたいので、根っこから引き抜きましたよ。

最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

家庭菜園2年目のテーマ

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

3月もいつのまにやら残り三分の一に。

うちの家庭菜園も2年目を迎えようとしています。
そこで今日は、家庭菜園2年目のテーマを決めることにしました。


◆ 家庭菜園の2年目のテーマ

『究極の土作り』と『混植』

去年の4月25日に、ホームセンターでひょんなことから、トマトナスの苗を2株ずつ買いました。
それが家庭菜園を始めるきっかけでした。
※ 過去記事は ←ここをポチッ

5月2日には、早くもこのブログを立ち上げています。
まさかこんなに続くとは考えもせずに・・・

1年目は何も分からないまま、良く言えば無我夢中、実際は行き当たりばったりで、試行錯誤の毎日でした。

2年目ともなれば、もう少し計画的にやろうと思うのは当然ですよね。
そのために、ここ数回の記事を通じて、うちの家庭菜園の現状を振り返ってきました。

説明しやすくするために、うちの庭の平面図を作ってみましたよ。


家庭菜園計画2016


こうやって見ると、南向きで良い庭に見えるのですがね~
実際は、四方を建物に囲まれて、日当たりが悪いんですよね~

それはともかくとして・・・

薄い茶色のA、B、Cの3本の畝が、「究極の土作り」によるものです。
最初に作ったのが[C]で、次が[B]、最近作ったのが[A]となるんです。

[A]と[B]の位置関係はこんな感じ・・・


究極の畝3


土壌改良のための再生ネギが植わっているのが、畝[B]で、その左が最近作ったばかりの畝[A]です。

濃い茶色の[D]は、従来通りの畝で、去年はピーマンを栽培した畝になります。

緑の4つの畝は、従来通りの畝で、現在野菜を栽培中の畝です。

茗荷畑と「人参と大根の畝」との間にある、細長いバーは「茗荷の根切り」のために埋め込んだブロックを表しています。

最初の計画では・・・

ブロックで根切り計画

こんな感じで一直線に埋め込む計画だったのですが・・・

ブロックで根切り実際

実際には、畝の並びの凸凹に合わせて、こんな感じに埋め込みました。

ブロックは、20年以上使っていない離れの沓脱石代わりに並べられていたもので、苔むしていたのをザッと洗い流して使ってみました。

茗荷は生命力が強くて、地下茎を伸ばしてズンズンと勢力範囲を広げるので、菜園にとっては手ごわい侵略者になるんです。
ただ、根を深く潜らせることが無いので、ブロック程度の高さがあれば根切りが出来ると考えました。

・テーマその1 『究極の土作り』


去年は、これと言ったテーマも決めず、「せっかく家で野菜を作るのだから、農薬は使いたくない」と言うのが唯一の決め事でした。

2年目は本腰を入れて、有機栽培に取り組んでみたいと考えていた時に、『究極の土作り』に出会いました。
※ 究極の土作り の記事は ←ここをポチッ

耕さない『不耕起』、肥料を使わない『不施肥』、『無農薬』の畑を目指して、2月15日に[C]を、2月24日に[B]を、そして3月16日に[A]を作りました。

取りあえず、この3本の畝で様子を見ながら、当面は『究極の土作り』をテーマにやって行くつもりですよ。


・テーマその2 『混植』

これも去年の反省からです。

トマトならトマトナスならナスと、一つの畝には単一の野菜しか植えてきませんでした。

「自然から知恵を借りる」有機農法からすれば、まったくもってもったいない話になる訳です。
また、狭い庭を有効に活用するためにも、混植が当然ですよね。

そこで、ざっくりとではありますが、春から夏にかけて育てる野菜の計画を立ててみました。

[A]   トマト+バジル (彩りとしてマリーゴールドも)
[B]   ナス+落花生
[A]の畝の[B]寄りの肩に、枝豆
[C]  ピーマン+ニラ
[D]  春菊+青ジソ(木蓮の真下で、最も日当たり悪し)
その他にも、再生ネギをコンパニオンプランツとして使えないか、考慮中。

現在栽培中の畝の後作
[人参+大根]→サツマイモ
[小松菜]→人参+大根または小松菜+チンゲン菜
[再生野菜]→キュウリ+インゲン豆
[サヤエンドウ]→カボチャ

昆虫が集まる畑を目指して
[A]の東寄りの空きスペースに ソルゴー(敷き藁や土作りのすき込み材として)
茗荷の根きりのブロックの穴に マリーゴールド+カモミール(カモミール茶を女房が希望)

実際に、こうなるかは分かりません。
昔から計画通りにできたことがありませんから(゚_゚i)タラー

最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

大根発芽 人参は?

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます。

寒の戻りもようやく峠を越して・・・
春の足音は確実に近づいています。


あんずの花反転0315


庭のあんずの木に、ピンクの可憐な花が咲いてくれましたよ\(^o^)/🎶


◆ 大根人参の様子について


大根人参は、3月6日に播種しました。

去年のことを思い返せば・・・
人参の播種が9月1日。発芽が9月7日、6日目でした。
大根の播種が9月12日。発芽が9月15日、3日目でした。

秋蒔きと比べるのがナンセンスなのですが、なかなか発芽しないとやきもきしますね。
種を蒔いた直後に、厳しい寒さが襲来したので余計に遅れたみたいです。

これが昨日の状況なんです・・・

大根&人参の畝0315

手前が大根の列ですが、やっと発芽を確認しました。
9日目のことでした。

もう少し拡大してみましょう。


大根の発芽0315


去年の種の残りだったので、発芽率が悪いことを考慮して、一穴に7~8粒ほど蒔きましたが、ほとんど発芽してますよ。

それに対して、奥に見えるのが人参の列ですが、まったく発芽していません。
ちょっと心配ですが、これから暖かくなるので大丈夫でしょう??


◆ 今日の菜園料理


話はやや前後しますが、「キャベツがとう立ちした」時の記事の中で、キャベツの葉とネギ坊主が思いのほか美味しかったことをご報告したことがありました。
※ 過去記事は ←ここをポチッ

その時に、キャベツの外葉と、土壌改良のために植えていた再生ネギのうち、ネギ坊主が出来てしまったネギを全て収穫したんです。

キャベツの収穫0309 再生ネギの収穫0309


それらを使った菜園料理が・・・

『コールスローサラダ横須賀風』


コールスロー横須賀風

キャベツ人参を千切りにして・・・
キャベツの外葉は硬いので、千切りにして、繊維を切断するのが肝要)
下茹でしてから、玉ねぎのスライスと混ぜます。

ドレッシングで和えるのですが・・・
ポテトチップスを砕いて一緒に和えて食べるのが、「横須賀風」なんだとか。
ポテトチップスがしんなりするぐらいが食べごろだそうです。

これは、テレビの「秘密のケンミンSHOW」で、小泉孝太郎さんが、「横須賀ではポピュラーな食べ方」だと紹介していたものです。

正直言って、ポテトチップスは別々に食べた方が美味しいのでは?
私の個人的な感想です。

それはともかく、コールスローサラダの方は、やはり少し硬さはありますが、細かく切り刻んだおかげで、まずまず美味しくいただけましたよ(⌒・⌒)

ネギ坊主の胡麻和え』


ネギ坊主の胡麻和え


先日も言った通り、ネギ坊主の独特の歯ごたえと風味、それに何より、ネギの葉身部(緑葉)の「柔らかさ」と「えも言えぬ香り」に、
今回も参ってしまいました。

この度は、「究極の畝」のうち、長さ1mの畝の再生ネギだけを採ったので、まだ、2mの畝の再生ネギはそのままなんです。
不思議なことに、2mの畝の再生ネギは、まったくネギ坊主が出来ていません。
※ 究極の土作りの記事は ←ここをポチッ


究極の畝0309


実験開始の時期に1か月ほどのずれがあるので、そのせいだと思います。
とう立ちの原因は、一定時間寒さにさらされることのようなので、2mの畝に植えた再生ネギの方が寒さに当たる時間が短かったのかもしれませんね。

収獲目的ではなく、あくまで土壌改良のために植えたのですが・・・
今から土寄せして、葉鞘部(白根)の成長に期待しちゃおうかな。
※ 土壌改良のためにネギを植えた記事は ←ここをポチッ


【おまけ】

収穫した再生ネギは、引っこ抜かずに根元で切り取っています。
再々生に期待してのことなんですよ。


再々生ネギ0315


なんと!
期待に違わず、新しい芽が出てきてくれました\(^o^)/♪

夏野菜のコンパニオンプランツにならないかな~

最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


小松菜と再生野菜の収穫

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

すっかり真冬の寒さに戻ってしまいました。
体の方は春仕様に転換中だったので、余計に寒さが身に沁みますね。

寒い時には鍋料理が一番!
そんな訳で、小松菜水菜を急きょ収穫することになりました。

寒さの中でも野菜たちは健気に頑張って育っているんですね。
頭が下がる思いですよ(* ´ ▽ ` *)

◆ 小松菜の収穫

小松菜は、播種が去年の11月24日。発芽が29日でした。
不織布とビニールの二重のテントで育てましたが、年が明けても1月中はほとんど大きくならず、やきもき致しました。


小松菜の畝0312


ようやく109日目にして、初めての収穫となりました。


小松菜の収穫0312


◆ 再生野菜の収穫

再生野菜は、去年の11月13日に「キャベツ」で実験を始めてから、その後、「ネギ」「小松菜」「水菜」「糸三つ葉」「ホウレンソウ」と種類を増やしていました。
※ 再生キャベツについては ←ここをポチッ
   再生栽培全般については、カテゴリCategoryの「再生栽培」からご覧いただけます。

キャベツとネギはとう立ちし、ホウレンソウ糸三つ葉は大苦戦しています。
しかし、ようやくにして初めての収穫に至りました\(^o^)/

まずは・・・

再生小松菜の収穫』から。

再生小松菜は、去年の年末の12月30日から実験を開始しました。


再生小松菜1230


それが今や・・・


再生小松菜0312


手の大きさと比べてもかなりの大きさに育ってくれましたよ。


再生小松菜と小松菜


右が種から育てた小松菜、左が再生小松菜です。
葉っぱも茎もそん色ありません。

それどころか再生小松菜の方ががっしりしている感じです。
ちょっと硬そうですけどね。

それと目を引くのが、根の形が全く違っています。
再生小松菜の方は、細い根が密集しているのが解ります。
同じ小松菜とは思えないほどです。

根が立派なので、埋め戻して「再々生」するか再度実験です。


再々小松菜0312


次に・・・

再生水菜の収穫』です。

再生水菜は、再生小松菜よりも早い、12月28日に実験開始でした。


再生追加ミズナ1228小2


そして水菜もすでに・・・


再生水菜0312


立派に成長しました。
大きさにむらがありますが、中には、花芽が出てきている株があるんです。


再生水菜の花芽


そこで急きょ収穫することにいたしました。


再生水菜の収穫


これも根元を残して、「再々生」に挑戦です。

ご覧のように、再生小松菜も、再生水菜も、種から育てた小松菜より1か月以上遅れて実験開始しているのですが、同時に収穫となりました。

いや~!再生栽培って面白いですね。
興味が尽きることはありませんね。


◆ 家庭菜園料理


『小松菜と水菜が主役の鍋』

まずは、小松菜と水菜を、ざっくりと切って青菜の準備完了です。


小松菜と水菜(鍋の材料)


ツクネ、豆腐、さつま揚げ、卵を出汁に入れてグツグツと煮たてたところに、主役の「小松菜と水菜」と長ネギをぶち込んで、ザッと火が通ったら出来上がり。

熱々のうちに召し上がれ!


鍋(青菜投入後)


小松菜(種から育てた方)は柔らかくて、得も言われぬ美味しさです。
苦みも全くなく、市販の小松菜とは全然違いますよ。

再生小松菜は見かけ通りちょっと硬めでした。
でも、よく煮込んだらトロトロになって、これはこれで美味しかったですよ。

再生水菜は、買って来た時の水菜そのものでした。
再生野菜と知らなければ、全く区別はつかないと思います。

キャベツはとう立ちしちゃったし、糸三つ葉は枯れる寸前だし、ネギホウレンソウが苦戦中でも・・・
ぎりぎり鍋の季節に間に合って、再生野菜は大成功と言っていいのではないでしょうか。
(鍋があまりに美味しかったから、採点が甘くなっているかも…です)

そうそう、枯れはしないもののほとんど成長してくれないホウレンソウたちの中にあって、1株だけ頑張っているやつがいるんですよ。


再生ホウレンソウ0312


これから暖かくなるわけだし、意外と期待できるかもね~(⌒・⌒)


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


ビックリしたけど、とう立ち菜は美味しかった(⌒・⌒)

本日もご訪問いただき、誠にありがとうございます\(^O^)/

昨日今日と、また冬に逆戻りしちゃったけど、それまでは本当に暖かかったですね~!

だから・・・


あんずの蕾0308


庭のあんずの蕾も膨らんで、心ウキウキ弾みます♪

さらに・・・


33333拡大


嬉しいことは続くもので、このブログのアクセスが切りの良い数字に到達しました♬

これもひとえに、ご訪問下さった皆様方の御かげと、厚く御礼申し上げますm(_ _)m


その上・・・


木蓮の花0308


バッサリ剪定して ちょっぴり心配だった、木蓮の花まで咲き始め、まさに春爛漫の兆し🎶


家庭菜園に目をやると・・・


キャベツのとう立ち


ぅ(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!

キャベツが!

なんと!

花を咲かせているーーーーう!!


つい先日(前回の記事)、きれいに巻いていると喜んでいたのに・・・
これがその時の画像ですよ。


キャベツ(2)0303拡大


さらに、さらに・・・


玉割れ寸前のキャベツ


残り2つのキャベツも、ラグビーボールのように縦長に変形して、とう立ち寸前と言った感じです。

そこでそのうちの一つを採って、真っ二つにカットしてみたところ・・・


玉割れキャベツの断面


中ですっかり花芽が成長していました。
花芽の大きさを見れば、きれいに巻いたというよりも、花芽を守るためにしっかりガードしていると言った感じに見えますね。

そこで、そこで・・・

再生ネギも以前からネギ坊主が出来ていたことでもあるし・・・


ネギ坊主0308


それと一緒に、とう立ち菜として収獲することにいたしました。


菜の花とネギ坊主

玉割れキャベツの収穫2


とりあえず・・・

【今日の家庭菜園料理】

ネギ坊主とキャベツの菜の花の温野菜サラダ』


ネギ坊主とキャベツの菜の花の温サラダ


ネギ坊主とキャベツの菜の花、それにキャベツの葉を湯がいただけの簡単な料理。

女房によれば、キャベツの菜の花は、花や蕾が思いがけず硬く、茎に至っては長い時間かけてゆでたにもかかわらず、柔らかくならなかったのこと。

しかたがないので、茎の部分は細かく切ってマヨネーズであえたそうです。
あとは、味噌だれをつけて召し上がれ。


菜の花は、花も蕾も思ったよりも硬かったです。
茎はよく噛んで食べないと胃に刺さりそうな感じでしたよ。

まずくはないけど・・・
春の訪れを感じたい人はどうぞお試しください。

それに対して、キャベツの葉は柔らかくて美味しかった~!

以外だったのがネギ坊主です。
独特の食感とほのかなネギの香りが絶妙でしたよ(⌒・⌒)

拾いものが、ネギ坊主の青い部分でしたよ。
とう立ちしたネギは硬くて食べられたものではない、と言う先入観があったのですが、まだ花が咲く前だったからか、あるいは再生野菜のせいで、未成熟のうちにネギ坊主が出来ちゃったのでしょうか、柔らかくて香り高く、絶品の美味しさでした。


と言うことは・・・

ネギ坊主は先っぽを6本採っただけだし、キャベツは外葉は全く手つかずだし、「もっと有効活用できるんじゃないの」と言うことになりました。

その話はまた今度・・・


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


菜園の現状(3)

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

ここ数日は、暖かな春爛漫と言った日々が続いています。

菜園の作業も楽になってきましたね(^∇^)

今日も、家庭菜園の現状の報告です。

◆ 水切りプランター栽培について

水切りプランターで栽培しているのは、キャベツ3株とイチゴ2株です。

まずはキャベツ・・・

キャベツ(1)0303 キャベツ(2)0303

そのうちの一つを拡大してみましょう。

キャベツ(2)0303拡大

きれいに巻いてくれていますし、だいぶ大きくなってきましたよ(*^_^*)

次に、イチゴです。

イチゴ0303

2月の末に、追肥してから、保温と病害防止のために、黒いフィルムでマルチングしました。

手前が「アイベリー」、奥が「とよのか」です。

さらに、さらなる保温のため、キャベツのトンネルに同居させています。

アイベリーを少し拡大・・・

イチゴ0303拡大

蕾がいくつか見えますが、まだまだ寒さがぶり返すこともあることを考えると、ちょっと早すぎるかも知れませんね。
花が咲いたら、摘み取るか残すか迷うんだろうな~?

◆ 再生キャベツについて

再生キャベツは、他の再生野菜と別に、植木鉢に移植して育ててきました。

再生キャベツ(1)0303 再生キャベツ(2)0303

再生キャベツは、栽培を開始したのが中途半端な時期だったために、真冬の寒さの洗礼をまともに受けることになり、春を目前にとう立ちしてしまったようですね( ̄▽ ̄;)

◆ 今年最初の播種について

家庭菜園も2年目を迎えて、「究極の土作り」の畝を作ったり、お茶の木の移植やら、塀を壊して庭を広げたりと、それなりの準備を進めてきましたが、実は野菜の栽培に関しては新しいことは一つもやっていませんでした。

昨日は雨の天気予報だったにもかかわらず、そこそこ良い天気になったので、新しく作った畝(究極の土作りではなく、従来の方法による畝)に、大根人参の種を播くことにいたしました。

2月23日に、耕転して施肥をした畝に、不織布をべた掛けして養生していました。

新・根菜の畝1

不織布をはがすとこんな感じ・・・

新・根菜の畝2小

黒いフィルムでマルチングして、大根人参も点播きにしました。
まだまだ寒い日もあるので防寒のためです。
さらに不織布でトンネル掛けを施しています。

新・根菜の畝3

マルチングと播種の様子を写真に撮り忘れました。歳は取りたくないですね(゚_゚i)タラー

全体的な位置関係はこんな感じですよ。

新・根菜の畝の位置

左右の端に、ヨシのマルチでネギが植わっているのが、「究極の土作り」の畝です。

手前の2つのテントの畝は、右が再生野菜の畝で、左が種から育てている小松菜の畝です。

その奥に見えるのが、今回大根人参の種を蒔いた畝になります。
去年蒔いた余りの種を使っているので、発芽率が心配ですね。
結構余分に蒔いておきましたよ~!

◆ おまけ

有翼の天使

再生ハクサイ0306

これは再生ハクサイです。
葉が翼に見えませんか?

栽培を始めた時はこんな感じだったのですが・・・

再生ハクサイ0227

再生野菜はすべて植え替えていて、新たな栽培はしないつもりだったのですが、ハクサイを試していなかったので、気まぐれで始めたものです。

薄い黄色の葉が、すっかり緑色に変わって、天使の翼に見えたりして ちょっと無理があるかな~



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


菜園の現状(2)

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます^^

昨日は暖かかった~!
風もなく穏やかで、気持ちの良い一日でした。
洗濯物もポッカポカに良く乾きましたよ\(^o^)/♪

今日は前回に引き続き、「菜園の現状」をご報告する予定でしたが・・・
小春日和に誘われて、庭に思い切って手を入れたので、そちらからご報告です。

◆ 庭の改造について

家庭菜園も2年目を迎えて、育てたい野菜の種類が増えてきたので、どうしてもの数が足りません。
そこで思い切って庭をプチ改造することにしました。

まずは、お茶の木を移動させることに・・・

お茶の木0303

庭の東側は、ここ20年以上使っていない古い(築70年)離れがあるのですが、お茶の木は、離れと庭を仕切る塀の際に植わっているんです。

以前右隣には、南天の木があって日や風を遮っていたので、移植したことがあります。
※ 南天の移植の記事は ←ここをポチッ

今回は、を作るために、お茶の木に移動してもらうことになりました。
※ お茶の木の由来については ←ここをポチッ

場所は南天と同じで、離れの北側の小さな庭です。

お茶の木の移植先

奥に見えるのが南天です。
南天はこの冬の雪のせいで、成長点が2か所で折れてしまい、見る影もありませんが何とか生き延びてくれたようです。
※ 南天の木が折れた記事は ←ここをポチッ
お茶の木も、無事に根付くことを願っています。

お茶の木を移動した後はこんな感じ・・・

離れ午後1時2

多少スッキリはしましたが、塀が無ければさらに広く庭を使えそうです。

そこで、思い切って塀を壊すことにしました。

離れ午後2時28分

1時間半ほどの時間をかけて、何とか壊すことが出来ましたよ。

ほんの90センチほど幅が広くなっただけなので、2枚の画像を見比べてもあまり違いが解らないかもしれませんが、実際はかなり広々とした感じがします。

注目していただきたいのは、日当たりと陰です。

壊す前の画像は午後1時ごろのものです。
壊した後の画像は、午後2時半過ぎになるんです。

午後1時の時点では、庭には全く日が射していません。
このブログでは、冬の間「日が当たらない」とか「日照不足」とか、その手の愚痴が氾濫しているのですが、これで良く解っていただけるのではないでしょうか?

ところが、午後2時半になると、だいぶ日が射しこんでいるのが解りますよね。
真冬から比べると、だいぶましになってきましたよ~!
その上、西日とは言え、塀を壊した奥にも十分に当たっているんです。

この日当たりを利用しない手はありませんよね。
今後、夏に向かって太陽の軌道が高くなってくると、日の射す時間がますます長くなって、期待が膨らんできますね(* ´ ▽ ` *)


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム

QRコード

QR