fc2ブログ

キュウリ、トマト、つるありインゲン

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

梅雨らしいと言えば梅雨らしい、蒸し暑く不順な天候が続いたせいで、夏風邪を引いてしまいましたが・・・
早めに風邪薬を飲んで、ぐっすりと睡眠を取ったお蔭で、大したことにならずに済みそうです。

前回の記事で大げさに騒いだため、かえってご心配をお掛け致し、申し訳ございませんでしたm(_ _)m
「頭がボー」となったのは、風邪のせいではなく、風邪薬が原因だったみたいです。

今日は、そんなぐずついた天気も、すぐれない体調も、いっぺんに吹っ飛ぶような嬉しい話題をお届け。


◆ 復活キュウリ、初の収穫

キュウリは、5月1日に定植。
夏ばやし」2株。「Vロード」1株。「(品種の分からない)接ぎ木キュウリ」1株。

順調に育っているかに見えた矢先、ゴーヤ、カボチャとともに、ウリ科の野菜を中心に『べと病』が蔓延。
キュウリは2株を失い、残りの2株も、病変のある葉を取り除いたら、先端部に数枚の葉が残るだけのみじめな姿に・・・
※ 過去記事は ➡ポチットナ

とても育ちそうに見えませんでしたが・・・
Enjoy in 菜園」のらうっちさんが速攻で送ってくださった「マイエンザ」を、葉面に散布したり、株もとに水やり代わりに散布したりと、懸命な手当のかいあってか、見事に復活を果たしました。
※ 過去記事は ➡ポチットナ

Vロード0627


そして昨日、初の収穫が出来たんです。

Vロード(2)0628


Vロード」を1本だけですが、確かに収穫いたしました\(^o^)/♪


さらに、トマトも初の収穫です。

トマト0628 トマト(裏)0628

ホーム桃太郎(大玉)」1個。
裏も表も傷一つないきれいな出来です(⌒・⌒)オイシソー

最後に、つるありインゲンもちょっぴり・・・

つるありインゲン0628


たった2本ぽっちだけど、これも初収穫です♪

まとめると、昨日の収穫は・・・

収穫0628


キュウリ1本。トマト1個。インゲン2本。

さらに今朝・・・

夏ばやし0629


今度は、「夏ばやし」を収穫しましたよ\(^O^)/

初収穫と来れば・・・

◆ 菜園料理

『初収穫野菜のサラダ 玉ねぎたっぷりのドレッシングで』

初収穫サラダ0628


キュウリトマトは、もちろんフレッシュのまま。
インゲンは採れたてのことも有り、サッと湯がいただけです。
他に、ゆで卵と懐かしの魚肉ソーセージが少々。

玉ねぎがたっぷり入ったドレッシングをかけて召し上がれ(⌒・⌒)モンクナシニオイシカッタヨー


さて・・・
気付いてみれば・・・
今年も、あっという間に半年が過ぎ去ろうとしています。ハヤー!

家庭菜園も2年目。
張り切っていくつか新しいことにもチャレンジしてみましたが・・・
意気込みとは裏腹に、春先から病害虫に悩まされ続けてきました。
※ 興味のある方は、過去記事をじっくり見てね~

次回は、反省も込めて、この半年を振り返ってみることに致します。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 



 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

ナスとトマト

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

九州や中国地方を中心に、豪雨の猛威が続いています。
これ以上の被害が出ないよう、お祈り申し上げます。

そうかと思えば、東京は相変わらず水不足が解消されません。
渡良瀬川では、20%の取水制限が決定。
この時期に20%の取水制限が行われるのは、なんと29年ぶりとのことです。ホントウニタイヘンナンダー

東京の5月は例年より雨量が多かったし、6月に入ってもじめじめと雨模様の天気が続いています。
渇水」と言われても実感がわかないんですよね。
肝心の水がめに雨が降らないので、関東全体として水不足になってしまったと言うことらしいですよ。

毎回言っているような気もしますが・・・
天の神様の気まぐれに振り回されるな~!

そんな不順な天候のせいか、季節外れのと言うか・・・夏風邪を引いてしまったようです。
熱もないし、たいしたことは無いのですが、鼻汁じゅるじゅる、咳ごほごほ状態で、頭がぼー!
今日は簡単更新でご無礼致します。

◆ ナスの初収穫

ナスは、接ぎ木ナス(品種不明)2株、丸ナス(クリーミー揚げナス)1株を、4月26日に定植。
先日、接ぎ木ナスの初物を虫害に合ってダメにしてしまったので、急遽ネットでカバーしたことはご報告いたしました。
※ 過去記事は ➡ポチットナ

ナスの実0621小


それが、この数日で大きくなったので収穫いたしました。

ナスの実(2)0621

ナスの実(1)0621


第1果としてはこんなものか?
ちょっと欲張って大きい感じもするけど、美味しそうだからいいよね(⌒・⌒)ニコニコ
でも、ちょっと時間がかかりすぎ?
その点についてはまた今度。


◆ トマトの現状

トマトは、ホーム桃太郎(大玉)4株を、5月7日に定植。

ようやく第1果が赤く色づいてきました。

トマト(1)0625


あと2、3日で収穫出来そう。

他の果房も少しづつ大きくなっています。

トマト(3)0625

トマト(2)0625


ただ今年は、1房当たりの実の数が少ないんです。
多くても3、4果どまり。
1果しかできない房も結構あります。

それについても今度ゆっくりと・・・


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

キュウリ、完全復活\(^o^)/♪

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

九州は豪雨で大被害、関東は少雨で水不足。
特に熊本では、大地震の傷も癒えぬうちに・・・

天の神様も、もう少し融通をきかせて欲しいものですね。

天気予報によれば、しばらくは不安定な天候が続くようです。
九州を始めとして、これ以上被害が出ないようにお願いしますよ。


極々個人的なことですが、せめて良いニュースを・・・

◆ べと病にやられたキュウリが、完全復活しました。

前回の記事でもお知らせしましたが、べと病にやられながらも何とか生き残った2株のキュウリが、完全復活した兆候が現れましたよ。

まずは、久しぶりに花盛りの様相を呈してくれています。

キュウリ花盛り0622


その上、キュウリの子供がだいぶ大きく育ってきました。

Vロードの実0622


さらにさらに、脇芽も生え出て、そこにも雌花が付きました。

キュウリの脇芽0622


これはもう、生き延びただけでなく、「完全復活」と考えていいですよね\(^O^)/


天気つながりと言うことで・・・

◆ 太陽の恵みを実感


このブログではお馴染みですが・・・

うちの庭は、東西南北、四方を建物に囲まれて、日当たりが悪いことは、常々しつこいぐらいにこぼし倒しています。
日照不足で野菜の成長が悪いと、泣きごとばかリ綴っているような気さえ致します。

ただ、トマトはトマト、ナスはナスと言った塩梅で、畝ごとに特定の野菜を栽培している関係上、畝ごとの生育の良し悪しは解っても、それぞれの野菜に、日照時間によってどのくらい悪影響が出るかは、比較出来ないでいました。

ところが、日照時間と生育状態を対比できる植物があったんです。

それは、緑肥植物として、あるいはコンパニオンプランツとして、栽培してきた「ソルゴー」なんです。

ソルゴーは、言ってみればわき役ですから、狭い庭の中であちこちに植えることになりました。
それぞれの場所で、日照時間に顕著な差があることになります。

それ以外の、播種時期、土壌の状態、施肥や水やりの状況などはほぼ同一です。

まずは、庭の東の隅、トマトの畝の脇に植えたソルゴーです。

ソルゴー(1)0622


最も日照時間が長く、現時点(もちろん一日中晴れたという条件の時で)、5時間程度でしょうか。
ただ、西日になると、あんずの木の木漏れ日になってしまいます。

丈の高さは、膝上を越えて、ゆうに60cmはあります。
葉の幅も広く、緑も一番濃いと思います。


次に、庭の反対側、西側の塀際に植えたソルゴーの様子です。

ソルゴー(2-2)0622


木蓮の木と塀の間のわずかな隙間から日が射すだけ。
こんな感じ・・・

ソルゴー(2-1)0622


1日に、1時間も直射日光が射せばいい方かな。
木漏れ日を入れても、2時間はないと思います。

長い奴で、ようやく30センチ程度。
葉の幅も狭く、葉の色も薄いです。


最後に、離れの北側の小さな庭に植えたソルゴーを見てもらいます。

ソルゴー(3-2)0622


ここは、建物と建物のわずかな隙間から、朝日がわずかな時間射すだけです。
現時点で、1時間あるか無しかと言ったところ。
こんな感じに・・・

ソルゴー(3-1)0622


さらに、南天の木が葉を伸ばして遮るので、木漏れ日になりがちです。

丈も25センチがやっとと言ったところ。
葉の色も一層薄く感じます。


日照時間以外はほとんど条件が一緒なのに、これだけの違いが生じています。

太陽って偉大!

太陽の恵み、お天道様の有難さを実感できましたよ。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

良いことも悪いことも有り 我が菜園

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

今日は、年に一度の定期健診。
と言っても、一般的な健康診断ではありません。

胃の粘膜下腫瘍持ちなので、一年に一度、胃の内視鏡検査を受けなければならないのです。

でも、ご心配無用。
以前の記事でもご報告したことがあるのですが、今のところ良性なので、経過観察のための内視鏡検査です。
よほどのことが無い限り、「また来年」となるはずです。

そんな訳で、今日の記事は予約投稿です。

良いことも悪いことも有り 我が人生
良いことも悪いことも有り 我が菜園

字余り、お粗末でした。


【順調】

◆ 接ぎ木キュウリ

栽培していた4株のキュウリの内2株をべと病で失ったことを受けて、急遽買い求めた「接ぎ木キュウリ」2株を定植したのが、6月10日のこと。
※ 過去記事は ➡ポチットナ

その後も順調に育っています。

接ぎ木キュウリ(1)0619


少し拡大すると・・・

接ぎ木キュウリ(2)0619


雌花も雄花もけっこう咲き出していますよ。


【復活】

◆ 夏ばやしとVロード


もともとキュウリは、「夏ばやし」2株、「Vロード」1株、「名無しの接ぎ木キュウリ」1株でスタートしました。
そして、べと病で夏ばやし1株と名無しの接ぎ木キュウリ1株を失いました。
※ 過去記事は ➡ポチットナ

残りの夏ばやし1株とVロード1株も、先端部以外の葉をすべて取り除いて様子を見ていたのですが、ここまで復活してくれました。

夏ばやしとVロード0619


花芽がついても咲く前に枯れてしまう状態が続いていたのですが、ようやく夏ばやしの雌花が咲いてくれました。
ホッと一安心ですね(⌒・⌒)

夏ばやしの雌花0619


べと病の惨状に、「Enjoy in 菜園」のらうっちさんが、速攻でマイエンザを送ってくれたのが、ここに来て効いてきたと感謝しています。
※ 過去記事は ➡ポチットナ


【順調?】

◆ つるありインゲン

つるありインゲンは、4月23日播種、5月3日に発芽を確認。

ようやく、6月14日に初の開花を確認しました。

インゲンの花0616


そして、昨日(19日)に、初めてインゲンの子供を発見。

インゲン0619


一部にべと病の症状が見られたせいもあり、成長が遅れてしまいました。
順調とは手放しで喜べないけど、良くここまでこぎつけたという思いもあります。


【拾い物】

◆ ゴーヤ再開

今年のゴーヤ栽培は、「白寿限無」(白ゴーヤ)を種から栽培しました。
7株を定植し、順調に成長していたはずが、やはりべと病で全滅してしまいました。

当初は、キュウリから発症して、それがカボチャ、ゴーヤへと広がったと考えていましたが・・・
被害の大きさから言って、ゴーヤが発生原で、そこからカボチャ、キュウリと感染を拡大させたと考える方が合理的ですね。
現にキュウリは半分生き残った訳ですから。

ゴーヤはもともと、作物としてではなく、グリーンカーテンとして毎夏育てていて、今年で9年目になります。
典型的な連作で、連作障害の一つとして、べと病を発症させた・・・そんな気がしています。

それはともかくとして、料理担当者がゴーヤ嫌いだということも有り、今年はグリーンカーテンを断念していたのですが・・・
近所の花屋で売れ残りのゴーヤの苗を見つけて・・・
思わず全部買ってしまいました。
全部といっても4株ですけどね。

ゴーヤ(1)0619


花屋の店先で放任されていたと見えて、ぐちゃぐちゃにこんがらがっています。
でも、このおかげで、1株98円の値札が付いていたのに、交渉の結果4株で216円にしてもらえたので文句は言えません。

ゴーヤ(2)0619


悪戦苦闘の末にばらけてみると・・・

ゴーヤ(3)0619


一番長いのは、かるく1mはありますね。

ゴーヤ(4)0619


毎年植える定位置に定植いたしました。
ひょろひょろと徒長気味ですが、病気さえ出なければ大丈夫だと思います。
本来ゴーヤは丈夫なのですから。

今年も、白ゴーヤじゃなくて、普通のゴーヤになっちゃった。


【残念】

◆ ナスの初物

ナス初物0616


いきなり第1果が食われてしまいました。
ほじくってみたけど加害者が見つからないのではっきりとは言えないけど、
タバコガ夜盗虫の幼虫みたいですね。

すぐに他の実を、100均の三角コーナー用のネットでカバーしてみました。

ナスにネット0616


◆ トマトに飛び火?

ナスの食害から3日後、

トマトの実(2)0619


今度は、トマトがやられました。
トマトは、寝かせ植えをしたので、第1果が地面スレスレについたので、被害を見つけるのが遅くなってしまいました。

これもほじくり返したけど、加害者はとうに逃走。
犯人を確定できていませんが、これもタバコガ夜盗虫のようですね。

今年は本当にいろいろやってくれます。
さして広くもない家庭菜園。
「もっとしっかり管理しろ」ってことですよね。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

野菜の再生栽培 その12

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

梅雨入りしたばっかりだというのに、関東地方は早くも水不足のピンチです。
普通は、梅雨の少雨が原因で、暑い暑い真夏に渇水が起こるのですが・・・
この時期にいきなり「取水制限」が行われるというのは、本当に異常事態だと思います。

このまま、梅雨の間に雨がたくさん降らないと、「給水制限」と言う事態になります。
最悪、断水なんてことにもなりかねません。
家庭菜園をやっている身になれば、肩身の狭い思いをすることに・・・
今からせいぜい節水を心掛けないといけませんね。


◆ 野菜の再生栽培について

去年の秋から始めた再生栽培は、気温が上がってからはなかなかうまく行かない状態が続いています。

そこで、早く根が出る「小松菜」と「ネギ」にターゲットを絞って、6月4日にようやく定植に至りました。
※ 野菜の再生栽培 その11 ➡ポチットナ

現在の様子はこんな感じです。

再生野菜0616


手前の列が再生小松菜です。
4株の内、1株は枯れて溶けてしまいました。
一番元気なのが右端の株です。

拡大するとこんな感じ。

再生小松菜0616


奥の列が再生ネギで、6株定植後さらに追加で定植して13株になりましたが、拡大するとこんな感じです。

再生ネギ0616


暑さの中、何とか活着して頑張ってくれていますよ。


◆ 再生ネギの収穫


これまで、去年の再生栽培の開始以来、たくさんの再生ネギを栽培してきましたが・・・

成長した再生ネギは、まず、土壌改良のために「究極の土作りで作った畝」に植えられ、その役目が終わると今度は、夏野菜の「ナス」「キュウリ」「ピーマン」「トマト」「カボチャ」を定植する際に「コンパニオンプランツ」として一緒に植えられたんです。

そのため、まともに収穫に至ったものは1本もありませんでした。

ただ、コンパニオンプランツとして植えられなかった再生ネギが2本ありました。
何とか収穫にまでこぎつけようと育ててきましたが、アブラムシにたかられ、さび病にも侵されているので、いよいよ収穫することに・・・

再生ネギ収獲0616


若干細いですが、結構な長さになりましたよ。
薄皮を剥いでみると・・・

再生ネギ0616薄皮をはいでみた


しっかり白化しています。
考えていた以上に白化した部分が長い。

やりました!

捨てるはずのネギの小さな根元が、立派なネギに再生されたことになります。
たった2本になってしまいましたが、「再生実験は成功」と言うことで・・・いいよね!?


再生小松菜」、「再生水菜」、「再生ホウレンソウ」、「再生糸三つ葉」に続いて、「ネギ」も再生して収穫にまで至ることが証明されました。
再生ネギは、細い割にはやや硬めでしたが、長ネギとして美味しく食べることが出来ました。
今栽培している再生ネギが成長した時のことを考えると、この秋が楽しみになってきましたよ。

後は、再生キャベツですね。
去年の秋に始めた再生キャベツは、うまく行っていたと思ったのに春になってとう立ちしてしまいました。
今年の春から始めた再生キャベツは、気温の上昇を受けて腐ってしまいました。
何とか夏を越せさえすれば、冬にかけて収穫出来るのではないかと考えています。
近々、再チャレンジするつもりでいます。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

イチゴの苗作り

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

昨日は、梅雨入り後初めての本格的な雨の一日でした。
雨量はたいしたことはありませんが、丸一日降り続けました。

畑の作業が出来なかったので、最近話題に上っていなかった者たちを取り上げましょうかね。


◆ イチゴの苗作りについて

イチゴは、家庭菜園では種から育てるのではなく・・・
1.親株を株分けする。
2.親株の株もとから伸びる紐のような「ランナー」の先端にできる葉を根付かせて新しい株を作る。
以上の2つの方法を取ることが一般的だそうです。

今回は、「ランナー」から新しい株を作ります。
親株から子株、子株から孫株と、次々にランナーを伸ばして株が増えて行きます。
それを、親株以降、「太郎」「次郎」「三郎」・・・と呼んだりするみたいですね。

現在のイチゴの様子です。

アイベリー(1)0610


水切りプランターには、「アイベリー」1株と「とよのか」1株が植わっていて、アイベリーの方が盛んにランナーを出しています。
※ 水切りプランターについては ➡ポチットナ

とよのか」はどう言う訳か今のところランナーを出してくれません。
枯れているわけでもないのに・・・

それに対して、「アイベリー」は「太郎」「次郎」さらにその先に「三郎」と、順調にランナーを伸ばしています。

アイベリー(2)0610


植木鉢には、アイベリーが1株植わっていて、やはり順調に「太郎」「次郎」と新しい株を作っています。

今のところ、画像に写っていない株を含めて、「太郎」「次郎」だけで12株が育っているんです。
大きい「太郎」はそろそろ親株から切り離して、独立させる時期になっていますね。


◆ 新たな収穫


第一果以来、久しぶりにピーマンが採れました。
3株のうちで、品種の分からない株での収穫です。

ピーマンの収穫0612


次に・・・
あんずがまた採れましたよ。

あんずの実(2)0610


ぜんぶで12粒。
今年のあんずは数は少ないですが、なかなかの粒ぞろいです。

あんずの実0610


今回の収穫で最も大きいあんずです。

ただ、残りは8~9個と言ったところでしょうか。
今年の冬に、畑の日当たりを良くしようと、強剪定した影響でしょう。
あっという間に終了です。


◆ 菜園料理

『あんずのコンポート ヨーグルトに載せて』

イチゴのコンポートGIF


せっかくの粒ぞろいのあんずをジャムにするのはもったいないと、今回はコンポートにして大きな果肉を存分に味わえるようにしたと言うことです。(女房談)

食したのは12日のことで・・・
この日は真夏に近い暑さだったので、ヨーグルトと層状に重ねて、キンキンに冷やして食べました。
硝子の器と相まって、涼しさの演出と言ったところかな。
甘さと酸味がハーモニーを織りなして、大変美味しくいただけました。
ご馳走様でした(⌒・⌒)ニコニコ


◆ 畑のわき役たち


ジャガイモは、夜盗虫に手ひどくかじられたせいか、蕾は付けるものの花が咲きませんでした。
そろそろ収穫時期が迫っているのに、「今さら~」って感じですが・・・
ようやく一輪咲いているのを発見。

ジャガイモの花0612


畑を広く、さらに日当たりを確保するために、去年、南天を移植しました。
その南天が移植先で花を満開に咲かせています。

南天の花0612


マリーゴールドも、今が盛りと咲き始めました。

マリーゴールド0601


茗荷の根きりのために埋めたブロックの狭い穴の中で栽培しているので、株が大きく育つことはなさそうですね。
かえってそれが可愛らしく見えたりして・・・それも一興。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

キュウリ栽培の再スタート

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

東京は、昨日は梅雨の中休み。
と言うよりほとんど真夏でしたよ。

暑さに釣られて風呂の掃除を始めたら、思いがけずやる気スイッチが入ってしまい、本格的に。
ついでに脱衣所、洗面台そしてトイレと続けたものだから、疲れたのなんのって・・・
その上腰痛持ちだから、腰にまで悪影響が・・・イテテッ!

後悔先に立たず。
まあ、きれいになってさっぱりしたから良しとしましょうかね。

今日は、べと病にやられたキュウリのその後から・・・


◆ キュウリ栽培について

キュウリは、「夏ばやし」2株、「Vロード」1株、「(品種の分からない)接ぎ木キュウリ」1株を定植して栽培開始。
ところが、べと病にやられて壊滅状態になったことはご報告した通りです。
※ 過去記事は ➡ポチットナ

当初は、4株すべてを完全処分して他に感染が拡大するのを防ぐつもりでした。
ところが、病変した葉を全て摘み取ってみると、株ごとやられた夏ばやし1株を除けば、先端の成長点が無事のように見えるんです。
その上、Enjoy in 菜園のらうっちさんから、マイエンザが届けられたこともあり・・・
マイエンザの効果に期待しつつ、3株はしばらく様子を見ることに・・・
※ マイエンザについては ➡ポチットナ

「(品種の分からない)接ぎ木キュウリ」は、べと病が再発したわけでもないのに数日後には枯れてしまいました。
残りの2株は、見たところ今も元気に成長しているように見えます。
らうっちさんのマイエンザの御蔭かな。

まずは、「夏ばやし」から・・・

夏ばやしGIF.gif


次に、「Vロード」です。

VロードGIF.gif


一見、何事もなく元気に見えるのですが、花芽は付いても花が咲く前に黄変して枯れてしまう状態です。
もう少し葉の数が増えて、株が充実してきたら状況が変わるのではないかと期待しています。

ただ、最悪のケースも考えました。
全滅した場合のことですね。

べと病と判明した翌日には、補充の苗を求めてホームセンターに駆け込みました。
行きつけのホームセンターの園芸コーナーは貧弱なので、すでに品切れでキュウリの苗はもうありません。
期待はしないで、売れ残りのバーゲン品の棚を見たら、たまたま2株だけ「(品種の分からない)接ぎ木キュウリ」があったんです。

生き残った2株と同じ畝に植える勇気はありません。
べと病が発生した畝ですからね。

余っている畝と言えば、同じくべと病にやられて撤去したカボチャの畝しかないんです。
ただ、カボチャの畝は、透明ビニールシートで覆って熱殺菌中でした。
※ 熱殺菌の記事は ➡ポチットナ

そこで、ポットのまま育てながら、殺菌が終わるのを待って、昨日定植いたしました。
(たったの10日で殺菌出来たか?はなはだ心もとないですが、気が逸るから…)

接ぎ木キュウリ0610


初心に帰って、黒マルチに戻してみました。
画像は今朝のものですが、手前の株はすでに蔓をしっかりと巻き付けていますね。

夏野菜のキュウリを食べられないなんて言う事態が起きないことを祈って、キュウリ栽培の再スタートです。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

家庭菜園、悪いことは続かない?

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

東京は6日に梅雨入り宣言が出たものの雨が降らず。
気象庁の早とちりかと思っていたら、昨日は確かに雨模様。
気象庁もホッと一安心かな?
でも、今朝は、予報に反して日が射している(笑)

今年は家庭菜園を始めて2年目。

気合を入れていろんなことに取り組んできたのに、皮肉にも、去年は経験したことが無いような嫌なことが続いています。
春先から虫の害に悩まされたり、べと病が発生したり・・・

たまには良い話題だけで記事を終わらせたいものですね。


◆ あんずの初収穫


3日前のあんずの様子。

あんずの実0607


だいぶ実が大きくなって、色づいてきていました。
ただ、今少しオレンジ色が薄いので、収穫は自重していました。

今朝、今一度あんずの木を見上げると、いくつか完熟した実を発見。
さっそく収穫しましたよ~!

あんずの収穫0607


画像では完熟感が解りにくいですが、実際はもっと熟した深いオレンジ色なんですよ。
大きさも十分満足のいくサイズです。

再三嘆いていることですが、うちの庭は、四方を建物に囲まれていて、日当たりが悪いんです。
その上、あんずと木蓮の木が覆いかぶさるように茂って、日照の妨げになっています。

そこでこの冬に、あんずと木蓮の木を、かなり思い切って大胆に剪定いたしました。

その結果、あんずは例年に比べて、実の数がかなり少なくなってしまいました。
が、反対に、一つ一つのサイズは大きくて立派になりました。
本当に自然って不思議。
だから、面白~い\(^O^)/

あんずを収穫したら・・・
毎年楽しみにしていることが・・・

あんずジャム0608


あんずジャムで~す。

私は、朝食は絶対和食派です。
でも今朝だけは、パン食にしてもらいました。

作ったばかりの、熱々のあんずジャムを食パンにたっぷり乗せて・・・パクッと食べる瞬間、
「生きてて良かった~」って感じちゃうんです(⌒・⌒)オオゲサジャナイヨー


◆ トマトの畝の様子


キュウリカボチャゴーヤは、べと病で壊滅状態。
ナスピーマンジャガイモは、害虫に食べられ放題。

そんな中、今年唯一の優等生が、トマトかもしれません。
しかも、ホームセンターで、1株98円で買ったバーゲン品。

トマト0607(1)


品種は、ホーム桃太郎が4株。
購入後、徒長気味に大きく育てて、5月7日に定植。
「寝かせ植え」で根をしっかり張らせて、大きく丈夫に育てる作戦でした。

畝は、無施肥・無耕起栽培を目指して作ったもので、そのせいか(究極の土作りが十分に効果を発揮していない?)スタートはゆっくりで心配していました。

ここに来て、ようやく茎も太くなり、第1花房も全て結実したようです。

トマト第1花房0606(1) トマト第1花房0606(2)
トマト第1花房0606(3) トマト第1花房0606(4)


赤く色づくのはまだまだ先ですが、楽しみになってきましたよ。


◆ 害虫の正体見たり、「夜盗虫


春先から、青じそ・春菊、
夏野菜を植えてからは、ナスピーマンを、害虫に食われ放題。
加害者は、テントウムシダマシや青虫が中心でした。

毎朝、毎夕害虫との戦いに明けくれ、見つけては駆除の連続でした。

ただ、ジャガイモだけは犯人が見つからないのです。
目を皿のようにして探しても、青虫がたまに見つかる程度で・・・
悲惨な被害状況からすると、他に犯人がいるはずだと思っていたんです。

そんな時、Heyモーさんの「Heyモーの家庭菜園を楽しむ」で同じ状況に出会いました。

被害にあっている野菜も同じジャガイモ
葉の食われ方も一緒。

ジャガイモの葉0607


Heyモーさんは、犯人を「夜盗虫」と見当をつけ、夜の区民農園で、LEDライトで照らして犯人を現行犯逮捕。
翌日の昼間、ジャガイモの根元を探すと、夜盗虫がザクザクと面白い様に捕まったと記事に書いておられます。

そこで私も、ジャガイモの株もとを、棒でほじくり返してみました。
すると、文字通り「ザクザク」と夜盗虫が出てきたのにはビックリしましたよ。

虫嫌いの人は、これ以上スクロールしないでください。
ここでスルーしていただいた方が無難です。

         🍂
         🍂
         🍂
         🍂
         🍂
         🍂
         🍂
         🍂
         🍂
         🍂

夜盗虫0607


小さい奴からでっかいやつまで、20匹ほどでしょうか。
これだけいれば、被害が大きくなって、当然ですよね。
これで全部ではないかもしれませんが、正体と対策が見つかったので、もう大丈夫でしょうd(⌒ー⌒)グー


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

野菜の再生栽培 その11

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

梅雨前線が北上して、昨日の時点で、近畿、東海地方まで梅雨入り致しました。
関東も今日にも梅雨入りしてもおかしくないそうですよ。

しとしとじめじめと鬱とうしい季節ですが、人も野菜も健康で乗り切れるといいですね。

今日は久しぶりに、野菜の再生栽培についてのご報告。

その前に・・・

◆ べと病のその後について

前々回の記事で、ウリ科(キュウリカボチャゴーヤ)すべてと、マメ科(枝豆つるありインゲン)の一部に、べと病が発生したことをご報告いたしました。

その処置ですが・・・

カボチャゴーヤは、まだ株が小さく、葉の数も少なかったこともあり、ほぼすべての葉がやられていたので、残念ですが、すべて撤去いたしました。

再発防止のために、その畝を透明なビニールシートで覆って、熱殺菌することにしました。

カボチャの畝


これは、翌日の画像ですが、透明ではなく白っぽく写っているのは水蒸気による水滴のためです。

拡大すると・・・

カボチャの畝の水滴


このままの状態で10日ほど放置すれば、地温が上がって殺菌できると考えています。
ただ梅雨に入って雨が続くとねぇ・・・

その後、跡地に何を植えるかは、まだ未定です。

キュウリも当初はすべて撤去するつもりでしたが、変色した葉を全て摘み取ってみると、先端部分だけ無傷に見える株がありました。

Vロード0604 夏ばやし0604 接ぎ木キュウリ0604


左から、「Vロード」「夏ばやし」「(名前の分からぬ)接ぎ木キュウリ」です。
先端もすべてやられていたもう一株の「夏ばやし」だけを処分して、これら3株はもう少し様子を見ることにしました。

枝豆は、キュウリの畝の東隣の、ピーマンの畝の両肩に植えてあったために、キュウリに近い1列が被害にあいました。
この列だけ、念のためにすべてを処分。
ピーマンを挟んで反対側の1列は何とか無事でした。

つるありインゲンは、キュウリの畝の西隣だった割りには、被害が軽微で、変色した葉を数枚摘み取っただけです。

いずれにしろ、目に見えないところですでに汚染されているかもしれないので、らうっちさんからいただいた、「手作りマイエンザ」を全ての野菜に噴霧して、注意深く様子を観察しているところです。


◆ 野菜の再生栽培について

前回の報告時点での再生野菜は・・・

再生野菜0420(2). 再生野菜0517


左の画像の内、人参1株を除いてすべて腐敗し・・・

生き残った人参1株と、その後に栽培を始めた水菜6株が、右の画像になります。
※ 詳しくは「野菜の再生栽培その10」記事で ➡ ☆ポッチトナ

ただ、これらもその後すべて腐ってしまいました。

寒い時期にはあんなに簡単だった再生栽培も、暖かかくなってからは失敗の連続です。

その原因は、高温に尽きると思います。
野菜の再生栽培は全て、2階の南向きの窓辺で行ってきました。

始めたのが秋から冬へ向かう季節だったので、採光と気温を考えて自然とそうなりました。
暖かくなって、春から夏へと向かうにもかかわらず、馬鹿の一つ覚えのように同じ場所で栽培していたことになるんです。

当然水温も上昇します。
すぐにぬるま湯状態になってしまうんです。
そりゃあ、腐るはずですよね。

そこで、栽培する場所を、東向きの窓辺へ変えてみました。
栽培する野菜も、過去の実績から、再生栽培に適した、「ネギ」と「小松菜」に限定してみました。

そしたら・・・

再生ネギ(1)0604 再生ネギ(2)0604 再生小松菜0604


ネギ小松菜も、腐ることもなく根が生えてきました。

そこで、畑に定植することにしましたよ。

再生野菜の定植0604


春になってから、「キャベツ」「人参」「水菜」と立て続けに失敗していましたが、ようやく定植までこぎつけることが出来ました。

そうそう、畝にはまだ余裕がありますが、まだまだ予備軍が控えているんですよ。

再生野菜0604


これらの株も、根が生え次第定植するつもりです(⌒・⌒)ニコニコ


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

大きな『元気玉』をありがとう

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

前回の記事では、「べと病」が発生して、キュウリカボチャゴーヤと、栽培中のすべてのウリ科の野菜に、甚大な被害が出たことをご報告いたしました。

記事の最後を、「気を取り直して頑張る」と締めくくっていますが、正直言って大きなショックを受けていました。

苗を購入したキュウリはともかく、カボチャゴーヤは、生まれて初めて種から育苗したものだったんです。
手塩にかけた感が強い分だけ、落胆も大きかったんですよ。

でも、励ましのコメントをいただいて、元気をもらうことが出来たし・・・
特に、Enjoy in 菜園の「らうっち」さんが、コメントを残してくれた上に、「これからの予防に、原液送るから散布して使ってみて~ 」と、『マイエンザ』を送ってくださることに。

マイエンザのことは、らうっちさんのブログにしょっちゅう出てくるので、以前にググって調べたことがあるんです。
ただその時にはピンとこずになんとなくスルーしちゃったのですが・・・

良いということは何でもやるつもりなので、楽しみにしていたら、
何と昨日のお昼には、本当に届いたんですよ~。
その素早さにびっくりするとともに、らうっちさんのやさしさに感謝感激いたしました。

◆ 手作りマイエンザ


届いたマイエンザがこれ!

マイエンザ2


2ℓのペットボトルに入って届きました。
マイエンザはもちろん、らうっちさんの手作りですが、梱包の手作り感に、またまたらうっちさんのやさしさを感じて、ジーンときちゃいました。

さて、肝心の『マイエンザ』ですが・・・
らうっちさんのコメントから転載させていただきますね。

「農業用マイエンザは、土壌や野菜の株元や葉面に散布すると、含まれている菌働きや、菌の代謝物のアミノ酸などによって、土壌や葉面に棲む微生物を活性化させます。
効果としては、土壌の微生物相が豊かになるので、土がフカフカになる。連作障害を抑える。野菜の育ちがよくなる。等々利点はいっぱい」野菜だよりより



もともとは、水質汚染、特に生活排水による汚染が問題になっていた愛媛県で、微生物の力を借りて川や海ををきれいにしようと開発されました。
マイエンザをキッチン、トイレ、風呂などで使うことにより、生活排水がきれいになります。
排水口から流れた微生物を含む水が、やがて川や海に少しづつ流れ出て、徐々にきれいにして行くと言う訳です。

そのマイエンザは、水質を浄化するだけでなく、家庭菜園や農業でも様々な効果を生むということになります。

また、マイエンザの開発者の、曽我部義明さんと愛媛県工業技術センターが、特許として独占することなく、その作り方を公開したので、誰でも作ることが出来るそうなんです。
※ マイエンザは以前「えひめAI」と言う名だったそうです。その命名にまつわる感動秘話があるのですが、興味のある方は、開発者のホームページ(記事の最後にリンクがあります)からご覧ください。


原料は、すべて身近な食品です。
「ヨーグルト」「ドライイースト」「砂糖」「納豆」それに水。
環境に優しいものばかりなんですね。

私も、らうっちさんにいただいたマイエンザがなくなったら、手作りするつもりですよ。

最後にもう一度・・・

「らうっちさん 手作りマイエンザ 有難うございました。
それ以上に、らうっちさんのお気持ちが嬉しかったです。
大きな元気玉をいただきましたよ~!」


※ 参考にしたサイト
Enjoy in 菜園
MAIENZA(開発者 曽我部義明さんのホームページ) 
可児商工会議所青年部 


【ご迷惑をおかけしております】

ただ今、せっかくいただいたコメントに、返事が出来ない状態です。

FC2に問い合わせたところ・・・
問い合わせを受け付けたとのメールがあったものの、
『迅速な対応を心がけておりますが、お問い合わせが殺到した場合、
回答までお時間がかかる場合がございます。予めご了承下さい。』とのことで、
その後、いまだに正式な回答がありません。

今しばらくご迷惑をおかけいたしますが、機能が回復次第、お返事させていただきますm(_ _)m
(2016/6/2 23:30 現在)


【追伸】

大変ご迷惑をおかけいたしましたが、コメントの返信機能が回復いたしました。
FC2側の障害が原因でした。
比較的早く故障が治ったのでホッと致しました。
(2016/6/3 9:30 現在)



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム

QRコード

QR