fc2ブログ

久しぶりのピーカン!

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

台風一過。
久しぶりにいい天気になりました。

東京は、台風10号の直撃を避けられて、ホッとしているところです。
直撃を受けた地方では被害が出ているようですね。
心からお見舞い申し上げます。

東京の日照(8月)600

繰り返しになりますが、本当に久々のピーカンですよ~

8月は雨がやたらと多くて、特に、15日以降は、ほとんど毎日雨が降っていたような印象があります。

日照時間も少なく、そのためか野菜の生育が非常に悪いと感じています。
また、畝が水分をたっぷり吸って、常にぐちゃぐちゃなので種を蒔くことも出来ませんでした。

そこで、一体どれほど雨が多かったのか、調べてみました。
それが右の表になります。

気象庁のデータから、日照時間と、天気概況をピックアップしたものです。

これを見ると、一日中雨が降らなかったのは、25、26日だけなのが解ります。
それ以外の日は、24時間の内、どこかの時間帯で雨が降っていたことになるんです。

16日間の日照時間の合計が、59.2時間。
1日平均にすると、たったの3.7時間。

こうやってデータで検証すると、いかに雨が多く、日照不足だったのかが良く解りますね。


そんなこんなで、育苗もうまく行っていません。

◆ キャベツブロッコリーの育苗

キャベツブロッコリーも、8月2日に播種。

キャベツは、レンヌ(早生)<タキイ>
8月5日に発芽を確認。

それが今日・・・

育苗(キャベツ)400


いまだにこんな状態。
小さな本葉が出た切り、それ以上成長していないように見えます。


ブロッコリーは、シャスター(極早生)<タキイ>とスチックセニョール(茎ブロッコリー)<サカタ>の2種を、同じく、8月2日に播種。
共に、8月6日に発芽を確認。
※ キャベツブロッコリーの育苗については ➡ポチットナ

育苗(ブロッコリー)400


手前の5株(黄色いのタグ)が、シャスター。
奥の5株(ピンクのタグ)がスチックセニョール。

やはり、小さい本葉が弱々しく出たまま、って感じです。

保険をかけて、苗を購入した方がいいかも。
もちろん、育苗中の苗もこのまま育てますけどね。


◆ その他の野菜たち

キュウリ

トウモロコシの畝に定植して、地這い栽培しているキュウリです。

地這いキュウリ(1)0830 地這いキュウリとトウモロコシ0830


葉の色が悪いのが気になりますが、一応、地這いキュウリらしくなってきてはいます。
背が低いから、この度の台風程度ではびくともしませんでした。

右の画像の中央に見えるのが、遅蒔きトウモロコシです。
台風の風が心配でしたが、支柱で補強したせいか被害はありませんでした。
ただ、やはり日照不足がたたっているのか、成長は遅いですね。


つるありインゲンの後作に植えた、七夕キュウリは風にも負けず、日照不足にも耐えて、まずまず元気ですね。

七夕キュウリ0830


ただ、花芽がついても良い丈になっているのですが、それらしき兆候はありませんね。


ナス

ナスは、更新剪定した株と、そうでない株とで、違いがはっきりしてきました。

更新剪定していないのは、丸ナス(クリーミー揚げナス)1株と、接ぎ木ナス(品種不明)1株です。

ナス(未剪定)0830


葉がちじんだようになり、色も悪いですね。
お疲れモードです。
台風が接近する前に、比較的大きな実は収穫いたしました。
丸ナスがまだ2個付いていますが、今日明日中に更新剪定するつもりです。


すでに更新剪定済みの、接ぎ木ナス(品種不明)1株は、花も咲き結実しています。

ナス(剪定済み)0830


こちらは秋ナスが楽しめそうです。


ピーマン

そんな中、ピーマンは相変わらず元気です。

ピーマン0830


こちらも、台風接近前に実を収穫しましたが、付いている実も多く、花も盛んに咲かせています。
このまま9月に突入しても、まだまだ大丈夫そうですね。


◆ 夏野菜の収穫


収穫0829


台風が接近中と言うことで、多少サイズが小さいですが、収穫しました。

キュウリ:シャキット1本。
曲がりキュウリで、しかも尻太ですね。
シャキットもそろそろ終わりが近づいています。

ナス:丸ナス(クリーミー揚げナス)1個、接ぎ木ナス(品種不明)2個。
接ぎ木ナスはともに未剪定。そのせいかお尻が汚くなってきました。

丸ナスの収穫0829


丸ナスの写りが悪いので、追加の画像です。
(すっごい依怙贔屓。丸ナスはお気に入りなの!)

ピーマン:土佐グリーン3個、接ぎ木ピーマン(品種不明)5個。


◆ 菜園料理

『ナスの煮びたし』

ナスの煮びたし(2)0829


ナスの定番料理です。
定番すぎて、なぜか今まで食卓に上りませんでした。
更新剪定直前のナスなので、硬いのではないかと危惧していましたが、なんのなんの、トロトロで美味しかったですよ~!



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

またまた台風接近! 10号に警戒!!

台風10号0827
本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

もうすぐ8月も終わるというのに、またまた台風が接近しています。

今月はずっと台風の話題を記事にして来たような気がします。

今度の10号は、八丈島のすぐ南で発生したことと言い、通常とは反対に西へと向かったことと言い、南大東島付近で、進路を反転させてUターンしたことと言い、前代未聞の台風だと言うことです。

その上、非常に強い勢力を維持したまま、東日本に接近して上陸しそうなコースをたどっています。

ただただ、大きな被害が出ないことを祈るだけです。




被害と言えば・・・
台風9号により、うちの畑もダメージを受けました。


◆ 遅蒔きトウモロコシ

当初は、ゴーヤトウモロコシに若干の被害が及んだだけだと思っていました。

遅蒔きトウモロコシは、発芽して間もなかったことも有り、10か所の内3か所に被害が出ました。
ところが、目に見えないところでダメージを受けていたようで、さらに2か所で発芽した芽が枯れてしまいました。

台風や雷雨続きで、畑の土が水分を吸い過ぎているし、さらに台風10号の追い打ちで、大雨が予想される中、種を蒔くのはためらわれるのですが・・・

8月6日に播種した遅蒔きトウモロコシは、ただでさえ収穫まで行けるかギリギリの時期だったので、蒔き直すとしたら最後のチャンスのような気がします。
そこで、あえて播種することにしました。

トウモロコシ遅蒔き(1)0827


5か所にそれぞれ、2粒ずつ蒔きました。
品種は以前と同じ、ランチャー82(早生種)。
2日続きで晴れ間が出たおかげで、思ったよりも水分は減っていますね。
これなら大丈夫でしょう。

トウモロコシ遅蒔き(2)0827


台風の大雨で流されないように、土をかぶせた上に、雑草マルチを厚めに乗せて、靴で踏みつけて終了です。
後は神のみぞ知る、って事ですね。

生き残った5株は、台風対策として、補強措置を取りました。
これ以上やられてはたまりませんから。

トウモロコシの台風対策(2)0827

支柱を立てて麻縄でしっかり保持しました。
これでだめなら不可抗力と言うことで諦めます。


◆ キュウリ第3弾(七夕キュウリ

七夕キュウリは、つるありインゲンの後作として5株、遅蒔きトウモロコシのコンパニオンプランツとして3株、計8株を定植しました。

台風9号にもびくともせず、すべて元気に生き残ったと思っていたのですが・・・
つるありインゲンの後作の1株が突然枯れだしました。

キュウリ(1)0827


もう少し拡大すると・・・

キュウリ(2)0827


目に見えないダメージを負っていたんでしょうね。
立ち直りそうにないので、撤収しました。

もともと、つるありインゲンの後作として2株、トウモロコシの畝で2株、計4株育ってくれれば良いと思っていたので、これも計算のうちと言うことで仕方がないですね。


◆ ナスピーマン

ナスは、3株のうち1株はすでに更新剪定済みです。
残りの2株・・・
ナス(クリーミー揚げナス)と接ぎ木ナス(品種不明)は、まだまだ収獲中ですがだいぶ疲れが見えてきました。

台風接近と言うことも有り、丸ナスと接ぎ木ナスをそれぞれ1個ずつ収穫しました。

丸ナス0827


お気に入りの丸ナスだけ、画像をアップしちゃいました。

まだ収穫には至らない実がちらほらと有るのですが・・・

ナス0827


葉がちじれてきたし、色も薄く元気がなくなってきたので、ぎりぎりまで育てて、台風が最接近する直前に思い切って更新剪定するつもりです。


ピーマンは、ナスと違ってまだまだ元気です。

ピーマン(1)0827 ピーマン(2)0827


台風の被害さえ免れることが出来れば、このまま9月も期待できそうです。


◆ 夏野菜の収穫

収穫0827


キュウリ:シャキット1本。
ナス:クリーミー揚げナス1個、接ぎ木ナス(品種不明)1個。
ピーマン:接ぎ木ピーマン(品種不明)1個。
ゴーヤ:アバシゴーヤ1本。
茗荷1山。


◆ 菜園料理

山形の郷土料理 『だし

山形のだし


だし」と言う料理をご存じだろうか?
うちの料理担当も、テレビ番組(秘密のケンミンSHOW)で初めて知ったらしいのですが・・・

Wikipediaによれば・・・

 だしは、山形県村山地方の郷土料理である。
 夏野菜と香味野菜を細かくきざみ、醤油などで和えたもの。
 飯や豆腐にかけて食べる。
 一般的には出汁と区別して、山形のだしと呼ばれる

<作り方>
 よく冷やした野菜を、五ミリ大に荒くみじん切りにし混ぜ合わせ、醤油や酒、うま味調味料などで味付けする。
 味を馴染ませるため数時間から一晩ほど寝かせる場合もある。
 主に茄子胡瓜などの夏野菜と、少量の紫蘇、茗荷、葱、生姜などの香味野菜を用いる。
 もっとも、身近な野菜であれば食材を選ばず、人参、ピーマンなどの冷蔵庫の残り野菜を
 何でも使うことができる。
 茹でたオクラや昆布、納豆昆布、めかぶを使って、粘り気を出すこともある。
 各家庭によって、それぞれに異なった味付けがあるのも特徴。



この日収穫した夏野菜を見た瞬間、この料理を作ることを思いついたということです。
私は初耳でしたが、Cookpadには、「山形だし」のレシピが何と、676品も載っているんですよ!

粘り気を出すために、たまたま冷蔵庫にあったモズクを入れてみたそうです。
これが大ヒット!

モズクが無ければ、あっさりしすぎて面白くなかったような気がします。
モズクの粘りで、トロトロの味わいが出て、ご飯にぶっかけて食べると、想像以上の美味しさでした。

せっかくゴーヤもあったのだから、細かく刻んで一緒に入れてくれればよかったのに・・・
料理担当がゴーヤ嫌いでは仕方がないか・・・

でもその代わり・・・

ゴーヤの甘味噌ボート』

ゴーヤの甘味噌ボート0827


ゴーヤを縦に真っ二つ。
ワタを取り除いたものを、「ボート」に見立てて・・・
中に甘味噌をたっぷりぬって、レンジでチン。
茗荷のスライスをたっぷりのせて召し上がれ。

夏はやっぱりゴーヤですよね~\(^o^)/♪
ご馳走様でした(⌒・⌒)ニコニコ


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

台風一過 明と暗

本日もご訪問いただき、 まことに有難うございます🎶

台風9号も、関東から北海道にかけて、深い傷跡を残して、ようやく過ぎ去りました。
水に浸かったトウモロコシ畑や、濁流に流されて打ち上げられた大量のタマネギの映像を見るにつけ、自然の猛威にあらためて恐怖を感じさせられました。

被害にあわれた地方の皆様に、心からお見舞いを申し上げます。

繰り返しになりますが、今年の夏はどこかおかしい。

トリプル台風だとか、北海道に至っては、1週間に3個の台風が上陸!
関東から北海道にかけては、お盆以降、台風やら雷雨やらで、豪雨が続いています。

かと思えば、西日本では、猛暑に日照りの毎日だとか。
いやになるのは、あれだけ雨が降ったのに、関東地方の水不足がいまだに解消されないこと。
水源地方だけ雨雲が避けたみたいなんです。

さて、うちの畑はどうだったかと言うと・・・
台風の直撃は避けられたものの、多少のダメージは受けてしまいました。

まず最初に目に飛び込んできたのは・・・

◆ ゴーヤの被害

例年よりも1か月も遅く栽培を始めたゴーヤ
果たしてグリーンカーテンとしての役目を果たせるか危ぶんでいましたが、定植後は順調に成長して、グリーンカーテンを形作ってくれました。

それが・・・

ゴーヤbefore0823 ゴーヤafter0823


上部がごそっとずれ落ちていました。
手作りネットの目が粗かったためかな?
例年これで大丈夫だったので、甘く見ていたかも・・・です。
誤算でしたね。

必死で修復してみましたが、茎や巻きヒゲが複雑に絡み合って、元通りには出来ませんでした。
ゴーヤは強靭だから、これから脇芽を伸ばして自分で何とかすると思いますよ。

ただ、こんなにダメになった残骸が出てしましましたよ。

ゴーヤの残骸0823


また、収穫サイズのものが見つかったので、とりあえず収穫しました。

ゴーヤの収穫0823




アバシゴーヤ (FUTABA).
なお、収穫したゴーヤについて、「苦みが少なく、ゴーヤ好きには物足りないが、ゴーヤ嫌いの女房には好評。何故苦みが少ないのかは、品種が解らないので、品種改良によって苦みを消したのか、うちの庭で突然変異を起こしたのかは不明。」と言う記事を書きました。

その記事に対して、『犬と猫と自由な心Ⅱ』のwoojyanさんから、「形と味から、アバシゴーヤ」ではないか、と言う御指摘を受けました。

さっそく検索してみると、確かに、色、形、いぼいぼの形状などの特長から、アバシゴーヤの可能性が高いことが解りました。

ちなみに、その特長は「沖縄在来の品種で、果長20~25㎝、果重は200g位になり、果径は7~9㎝で、果色は濃緑色。中長ゴーヤに比べみずみずしく苦味はマイルド。 暑さに強く、病害虫にも比較的強い、 育てやすい品種。F1品種ではなく、固定種なので タネを採取すれば、苗作りが可能。」だそうです。
(著作権に触れない適当な画像がありませんでした。右の画像は、宣伝になるからクレームは付かないと勝手に判断。苦情が来たら、すぐに削除するつもりです。)

「サラダで食べられる、数少ない品種」との説明もあることから、苦さが嫌でゴーヤを食べられない方や、それゆえ栽培する気になれない方には、朗報かもしれませんね。

うちにとっては、F1種ではないことが有難いです。
ぜひ種取りをして、来年も育てたいと思います。


◆ 遅蒔きトウモロコシの被害

遅蒔きトウモロコシは、トマトの後作として、10か所に3粒づつ種を蒔きました。
発芽してようやく本葉が出たばかりのところでした。

残念ながら、10か所中3か所が、雨風のために跡形もなくなっていました。

遅蒔きトウモロコシ0823 遅蒔きトウモロコシ(2)0823


左が跡形もなくなった画像、右は無事だった画像です。

風対策は、どちらも3本の細い棒を立て巡らせただけの簡単なもの。
風の通り道に当たったか否か、そんな些細な差で大きな違いが・・・明暗を分けた理由は何だったのでしょうか?


◆ 茗荷の被害

茗荷は、風をまともに受けたようで、ほとんどが横倒しになっていました。

茗荷0823


ただ、翌日にはほぼ復元していて、茗荷のたくましさには驚かされます。

その上、最近収穫が減っていて、量も大きさも不満足でしたが・・・
さすがに雨が大好きな茗荷は、台風による被害をものともせず、久しぶりに結構な収穫をもたらしてくれました。

茗荷収穫0823


大漁とはいきませんが、丸々と太った茗荷が混じっていて、いい感じになってきましたね。

そんな中で元気なのが・・・

◆ キュウリナス


キュウリについて
第1弾のキュウリ、「夏ばやし」と「Vロード」はすでに撤収。
第2弾の「シャキット」は、お疲れ気味ですがいまだ健在。
そして、第3弾の「七夕キュウリ」ですが・・・
つるありインゲンの後作として5株を、遅蒔きトウモロコシのコンパニオンプランツとして3株(こちらは地這いキュウリ)を、8月9日に定植しました。

定植した時、徒長気味でひょろっとしていたので、台風に耐えられるか心配していましたが・・・

キュウリ0823 地這いキュウリ0823


つるありインゲンの後作の5株(左)も、地這いキュウリの3株(右)も、台風どこ吹く風と、みんな元気でした。

ナスについて
ナスは、丸ナス(クリーミー揚げナス)1株と、接ぎ木ナス(品種不明)2株を栽培中。

そのうち、丸ナス1株と接ぎ木ナス1株は、まだ収穫が続いています。

残りの接ぎ木ナス1株は、花も咲かなくなったので、更新剪定して様子を見ていたのですが・・・
台風や雷雨のさなか、更新剪定後初めて花を咲かせています。

ナスの更新剪定後0823


これで結実してくれれば、秋までナスを楽しめるのですが・・・
さて、どうなりますことか?
楽しみは楽しみですね(⌒・⌒)ニコニコ


◆ お・ま・け

皆様のおかげをもちまして、アクセスカウンターの数字が、

『60,000』

を、記録いたしました。

きり番60000(菜園)

小さくてわからないので、拡大します。

きり番60000拡大(菜園)


きりの良い数字(番号)を「キリ番」と言うらしいのですが・・・
キリ番に立ち会えたのは初めての経験です。

前もって意識していたわけではなく、まったく偶然のことだったので、余計にビックリ感が大きかったですね。
そんな訳で、ご報告させていただくことにいたしました。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 



 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

トリプル台風・・・どうなる!

トリプル台風 天気図
本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

台風が、日本列島の間近で3つも発生しました。

『トリプル台風』だって。
どうなっているのでしょうね。

つい先日の台風7号と、その後の雷雨の土砂降りで、遅蒔きトウモロコシがダメージを受けたばっかりなのに、これ以上いじめないでほしいというのが正直な気持ちです。





台風9号weathernews
台風9、10、11号のうち、関東に直接影響を及ぼすのが・・・

台風9号』です。


21日の午前中には、関東から東海地方のどこかに上陸しそうです。

そこで・・・
キュウリ夏ばやしVロードの2株が、すでに最終盤を迎えていて、収穫も減っていたので、思い切って撤収いたしました。



◆ キュウリ(第1弾)の撤収

鋏を使って茎や葉をチョキンチョキンと切りながら、一人感慨にふけってしまいました。
振り返れば、今年のキュウリ栽培は苦労しました。

夏ばやし2株、Vロード1株、接ぎ木キュウリ(品種不明)1株を定植したのが、5月1日のことでした。
順調に育って、第一果も収穫間近になった頃、突然、「べと病」が蔓延。

結果、白ゴーヤカボチャが全滅。
つるありインゲンは、病変が出た葉を全て摘み取ることで生き延びました。
キュウリは、夏ばやし1株と接ぎ木キュウリ1株は救えず、ようやく、もう1株の夏ばやしVロード1株だけが生き残って今日を迎えたことになるんです。
※ べと病の記事は ➡ポチットナ

べと病で息も絶え絶えになりながらも生き延びて、たくさんのキュウリを収穫させてもらいました。
ただただ、野菜の生命力に感謝です。

撤収後の残渣を見ると・・・

キュウリの残渣0821


たったこれだけになっちゃうんですね。
何か複雑な感じですね。

この畝は、自然栽培の畝ではなく通常の畝なので、掘り起こして、施肥をして、畝を作り直して・・・
いつものように、使い古しの簾をかぶせてしばらく養生させます。

キュウリの畝0821


後作には、キャベツを定植する予定です。


◆ ゴーヤ栽培

先にも述べた通り、白ゴーヤ(白寿限無)はべと病で全滅しました。
私はゴーヤ好きですが、うちの料理担当は逆にゴーヤ嫌いなんです。

で、一度はゴーヤ栽培を断念したのですが、もともとゴーヤはグリーンカーテンとして栽培を始めたものなので、収穫はともかく暑さを凌ぐためには必要だと言うことになり・・・

5月30日に、近くの花屋で売れ残りの苗を見つけて、例年よりも1か月以上遅いけれど、グリーンカーテンを目指してゴーヤの栽培を再開したんです。
※ ゴーヤの再開については ➡ポチットナ

そしてこの日、ゴーヤの実がこんなに大きくなりました。

ゴーヤ(1)0821


どうやらこれ以上大きくならない品種のようなので、同じようなサイズのものを3個同時に収穫です。

ゴーヤ(2)0821


繰り返しになりますが・・・
うちの料理担当は、ゴーヤのあの苦さが苦手なんです。

いやな顔をする女房に頼み込んで、定番の「ゴーヤチャンプルー」を作ってもらいました。

ゴーヤチャンプルー0821


この夏、初のゴーヤチャンプルー。
久しぶりに美味しい・・・美味しいことは美味しいけど・・・
苦くない!

そうです、あまり苦くないんです。
ゴーヤ好きとしたら物足りません。
おそらく品種改良して、苦みを抑えた品種を作ったのでしょう。

物足りないけど・・・意外や意外、女房には大好評でした。
苦くないのは残念だけど、ゴーヤを収穫するたびに嫌な顔をされるよりはましですね。

品種名は解りませんが、こういうゴーヤがあることが解ったので、来年からは苦くないゴーヤを探して育てることになりそうですよ。

いや、まてよ。
品種が解らないから、F1種かどうかも不明ですが、それでも種を採ってみようかな。


◆ 落花生栽培

落花生に、ようやく花が咲きました。

落花生0821 落花生の花0821


落花生は、ナスの畝に、コンパニオンプランツとして播種しました。
5月14日のことです。

成長は嫌になるくらい遅く、脇芽もなかなか出てきません。
はっきり言って、花が咲き収穫に至るとは期待していませんでした。

落花生」の名の由来となった、「花後に子房柄が伸びて土にもぐる」ところが見れないのは残念で仕方がなかったんです。
株が大きく育っていないので、多くの収穫は望めそうにありませんが、花が咲いたことで、子房柄が土にもぐる所は見れそうです。


◆ 夏野菜の収穫

・8月20日

収穫0820


ゴーヤ3個。
キュウリ:シャキット2本、夏ばやし1本、Vロード1本。
ピーマン:土佐グリーン3個、接ぎ木ピーマン(品種不明)3個。
ナス:接ぎ木ナス(品種不明)1個。

・8月21日

収穫0821


キュウリ:シャキット2本、赤ちゃんキュウリ少々。


お・ま・け
『赤ちゃんキュウリの佃煮』

キュウリの赤ちゃんの佃煮0821



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

キュウリとインゲンの種取り

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

台風7号は、心配した割には、こちらでは被害が出ませんでした。
やれやれ、ホッとしました・・・

と思ったら、昨日は雷雨で土砂降りに。
ゴロゴロ、ピカッ、ドーンと、うるさい程でした。
植えたばかりのトウモロコシが心配でしたが、数本倒れ気味になっていますが、まず大丈夫でしょう。

トウモロコシ0819


そんな訳で、昨日はほとんど畑仕事が出来なかったので、種取りをいたしました。


◆ キュウリシャキット)の種取り

種取り用に残して置いたのがこれです。

種取り用シャキット 種取り用シャキット拡大


長さ47㎝、まさにヘチマサイズですね。

これを包丁で真っ二つに・・・

種取り用シャキットの種


思ったよりちっちゃくない?
早すぎたのかな?

① 適当な容器を見つけて、100均のコーナーネットをかぶせて・・・
(ちなみに、容器は湿気取りの容器です。家庭菜園を始めてから、容器類は捨てられなくなりましたね。何かに使えないかと考えて、とりあえず取って置くようになりました。断捨離の反対ですね。)

種取り容器① 種取り容器②
種取り容器③ 種取り容器④


② スプーンで種をワタごと取って、容器に入れて・・・
  ネットごと良くもみ洗いして、ワタとぬめりを取ったら・・・

③ 容器に水を張って、種を選別して・・・

④ 底に沈んだ種がこれだけ。
  3分の1弱と言ったところかな?

これをネットで乾燥させて、保存することにします。

シャキットの種


F1種は、栽培してもろくな結果は出ないという事ですが、「自分でやってみないことには納得しない」天邪鬼としては、おそらく来年栽培していることと思います。
(少しは素直になって、栽培しないこともあるか・・・な?)


◆ つるありインゲンの種取り

つるありインゲンが、木蓮の木を棚代わりに上へと伸び続けた事は再三記事にしています。
木蓮の木の中にもぐりこんでしまった先についた莢は、どうしても見逃すことが多くなりました。
収穫時期を逸して、大きくなりすぎた莢は、仕方なく枯れるまで放っておいて、種取り用に保存していました。

① それがこれです。
  ネットに入れて陰干ししていました。

種取り用つるありインゲン① つるありインゲンの種②
つるありインゲンの種③ つるありインゲンの種④


② 真っ二つに割くとこんな感じ・・・
  丸々と良い感じの種になっています。

③ 全部でこれだけの種が採れました。

④ もう少しネットのまま陰干ししてから、保存するつもりです。


◆ 夏野菜の収穫

・8月17日

収穫0817


キュウリシャキット3本、Vロード2本。
ピーマン:土佐グリーン6個、接ぎ木ピーマン(品種不明)4個。
ナス:接ぎ木ナス(品種不明)2本。
種取り用シャキット1本。

・8月18日

収穫0818


キュウリ:シャキット1本、夏ばやし1本、Vロード1本。
茗荷1個。

夏ばやしとVロードは、真直ぐなキュウリが採れなくなりました。
次の栽培野菜との兼ね合いもあり、近々撤収することにします。


◆ 菜園料理

キュウリとナスと棒棒鶏(バンバンジー)のサラダ』

ナスとキュウリの棒棒鶏


ナスとキュウリで作った山に、棒棒鶏を乗せて。
天盛りは山盛りの茗荷。
ごま風味のドレッシングをたっぷりかけて、召し上がれ。


『ピーマンたっぷり酢豚』

ピーマンたっぷり酢豚


定番料理ですが・・・
子供ではないので、ピーマンは嫌いではありませんが、大好きと言う訳でもありません。
でもなぜか、自家栽培で採れたピーマンは、柔らかくて、フルーティーで、大変美味しく感じます。
気のせいかな?


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

葉物野菜の育苗

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

台風7号weathernews
台風7号が接近中。

明日の深夜には、関東地方に最接近の恐れ!

最も西寄りの進路を取れば、上陸の可能性もあるとか。


ぼちぼち台風対策を始めた方が良さそうです。







そんな訳で・・・

◆ つるありインゲン撤去

37.7℃の猛暑をきっかけに、突然枯れ始めたつるありインゲン
それでも、まだ花を盛んに咲かせているので、まだまだ粘ってくれるかと思っていましたが、日に日に枯れ方がひどくなってきたので、台風の接近もあり、思い切って撤去することに。

撤去する前の姿を撮影するのを忘れたので・・・
せめて、残渣の画像だけでも、アップしておくことにします。

つるありインゲンの残渣


つるありインゲンが木蓮の木を棚代わりに上へと伸び続けたことは、再三記事にしてきました。
こんな感じで、木蓮の枝に絡んでいたんですね。

木蓮とつるありインゲン


ぐるぐる巻きで、木蓮もとんだ迷惑だったでしょうね。
でも、おかげでたくさんインゲン豆を収穫出来ました。

つるありインゲン最後の収穫です。

最後のつるありインゲン


台風対策と言えば、キュウリ棚が心配ですが・・・
強風に対して多少の補強をするぐらいしか出来ませんね。
キュウリも最終盤と言うことも有り、やられたら撤去するということで・・・ご勘弁願いましょうか。



夏野菜も先が見えてきました。

トマトは絶不調だったので、とうに撤去済みです。

キュウリも、夏ばやしとVロードは最終盤。
シャキットはまだ粘ってくれると思いますが、もう最盛期は過ぎた感じです。

ナスは、3株の内1株はすでに更新剪定しました。
残りの2株は、まだ収穫できている状態で、切戻し切戻しで粘らせるか、そろそろ更新剪定するか微妙なところです。

そんな中、ピーマンは、今が盛りと言ったところでしょうか。

ピーマン0815


インゲンも撤去したことだし、全体としては、次の秋冬シーズンに備えるころ合いですね。

そんな訳で・・・

◆ 葉物野菜の育苗について

トマトの畝のあとには、トウモロコシを植えました。
キュウリも混植済みです。

インゲンの畝のあとには、すでに七夕キュウリを定植済みです。

ナスピーマンの畝も、しばらくは空きそうにありません。

秋冬野菜を植えられそうな畝は・・・

ジャガイモのあとの畝と、いずれ撤収することになるキュウリの2本の畝だけです。

併せて、3本の畝で、秋冬野菜を育てることになります。

今、育てたいと思っているのは・・・

キャベツブロッコリーなどの葉物野菜。
大根、人参、カブ、ゴボウなどの根菜。
タマネギも、ニンニクも、植えてみたいし・・・
そうそう、イチゴも苗作りをしているし・・・

とても3本の畝では足りそうもありませんね。

足りそうもないけど、対策はあとで考えるとして、見切り発車で、葉物の育苗を始めました。


8月2日、キャベツブロッコリー茎ブロッコリーの種を蒔きました。

キャベツ「レンヌ(早生)」タキイ

キャベツ レンヌ


セルトレイに、3粒づつ播種。

キャベツ レンヌ 0815


8月5日発芽確認。
発芽から10日、発育は遅く感じます。
と言っても、初めてなので良くは解りませんが・・・

ブロッコリー「シャスター(極早生)」タキイ【黄色のタグ】

ブロッコリー シャスター


ポットに3粒づつ播種。

ブロッコリー シャスター 0815


8月6日、発芽確認。
発芽率が悪く、徒長気味。

茎ブロッコリー「スティックセニョール」サカタ【ピンクのタグ】

茎ブロッコリー スチックセニョール


これも、ポットに3粒づつ播種。

スティックセニョール 0815


8月6日、発芽確認。
これも、発芽率が悪いですね。
その上、やっぱり徒長気味です。

実は、セルトレイで育苗してからポット上げするのと、初めからポットで育苗するのと、どのような違いが出るか試してみるつもりだったのですが・・・
野菜ごとに、それぞれ2種類の方法を試して初めて違いが解るのに、このやり方では実験になっていませんね。
大失敗と言うか、凡ミスでした。


◆ 夏野菜の収穫

丸ナス(1)0814 丸ナス(2)0814


ナスが収穫出来ると嬉しくて、その都度、画像をアップしています(⌒・⌒)シツコイトオモワレヨウト
本当にクリーミーで美味しいんです。
絶対に来年も栽培するぞ!

・8月14日

収穫0814


キュウリ:シャキット1本、Vロード1本。
ピーマン:土佐グリーン4個、接ぎ木ナス(品種不明)2個。
丸ナス:クリーミー揚げナス1個。

・8月15日

収穫0815


キュウリ:シャキット1本、Vロード1本。
茗荷少々。

茗荷は、雨が降らないのでちっちゃいし、数も少ないですね。
一雨欲しいけど、台風じゃね~!

最近、花が咲く前に収穫出来たためし無し。
と言うより、花を目印に収穫している感じですね( ̄▽ ̄;)


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

遅蒔きトウモロコシが発芽しました。

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

リオ・オリンピックでは、日本選手のメダルラッシュ!
毎日寝不足になっていませんか?
祝杯にことよせて、お酒が進んで困るなんて人も・・・

ただでさえ猛暑のおり、熱中症にはくれぐれも気を付けましょうね。

それはともかく・・・

◆ 遅蒔きトウモロコシの発芽

トウモロコシの種を蒔いたのが、8月6日。
蒔いたのは、「ランチャー82(早生種)」(タキイ)
※ 過去記事は ➡ポチットナ

8月10日に発芽を確認。
8月12日、芽が出そろいました。

トウモロコシの発芽0812


10か所に3粒づつ播種。

3粒とも発芽したのが7か所。
2粒が発芽したのが2か所。
1粒しか発芽しなかったのが1か所。
合計26粒が発芽しました。

発芽率は、約87%、こんなものでしょうかね。

次は・・・

◆ ゴーヤに待望の実が!

種から育てた「寿限無(白ゴーヤ)」がべと病で全滅して、その後、普通のゴーヤを再度定植したのが、6月19日でした。
例年より1か月以上遅い定植になり、また、売れ残りの徒長苗だったことも有り・・・
※ ゴーヤを再度定植した記事は ➡ポチットナ

なかなか雌花が咲かずに、実も出来なかったのですが、ようやく待望の実がいくつか結実し、ホッとしているところです。

ゴーヤの実0808 ゴーヤ0812


一番大きいので、まだ5㎝程度です。
実は、ざっと数えて、7つ確認しているのですが・・・
うちの料理人がゴーヤ嫌いで、たくさん生ることを迷惑がっているので、まだ内緒にしています(゚_゚i)イズレバレルケドネ


始まるものがあれば、終わるものもある・・・

◆ つるありインゲン

つるありインゲンについては、前回の記事で、「つるありインゲンもいまだ健在で、元気いっぱいです。インゲンっていつまで収穫出来るのかな?」なんて言っていたのに・・・

突然、上の方から枯れ始めました。

インゲン0812


本当にあっという間のことで、ビックリです。
連日の猛暑の影響もありそうです。
そろそろ撤収時期が近付いているとも思えます。

ただ、下の方ではまだ花が盛んに咲いているんです。

インゲンの花0812


木蓮の木を棚代わりに上へと伸び続けたので、木蓮の中にもぐりこんだ蔓先は全くノーマークでした。
栄養分を下に集中させるために、枯れ始めた先端部を摘み取って、ついでに、莢が出来ているのか徹底的に捜索してみたところ・・・

採り忘れて大きくなりすぎた莢が見つかりましたよ。

インゲン取り忘れ0812


また、結果的に種取りできるものもありました。

インゲン種取り0812


◆ キュウリもそろそろか?

5月1日に定植した、キュウリの「夏ばやし」1株と「Vロード」1株は、べと病にかかりながら生き残っていましたが、今度は「うどんこ病」が発生してきました。

キュウリにうどんこ病0812


まだ数枚の葉に病変が見られただけで、葉を摘み取って様子を見ているところです。
曲がりキュウリが目立って来ているし、そろそろ終盤戦でしょうか?

ただ、キュウリもまた、花も咲かせているし、実も収穫出来ていて、もう少し粘ってくれるかもしれません。

キュウリ0812

家庭菜園にとって、野菜の撤収時期と言うのは難しいものですね。
次に植える野菜との兼ね合いがあるしな~!


◆ 夏野菜の収穫

・8月11日

収穫0811


キュウリ:シャキット2本、夏ばやし1本、Vロード1本。
曲がりキュウリやら、ウエストがひどく細いキュウリやら、きれいなキュウリが少なくなっています。


・8月12日

収穫0812


キュウリ:Vロード1本。
つるありインゲン1山。

さすがにこれだけ育ちすぎると、インゲンは筋が硬くて美味しくはありませんね。
豆だけ取り出して料理した方がいいかもしれません。

・今朝(8月13日)

収穫0813


キュウリ:夏ばやし2本、シャキット1本。
ピーマン:接ぎ木キュウリ(品種不明)2個、土佐グリーン1個。
茗荷少々。

やっぱり、キュウリはもう少し頑張ってくれそうかな(⌒・⌒)


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

キュウリ(第2弾)を定植してみた。

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

とうとう来ました。
東京も猛暑です。
最高気温37.7℃だって。
体温より暑~~~い!


そんな中・・・

◆ キュウリ(第2弾)

当初、「七夕キュウリ」は断念しました。

その時の記事はこんな感じ・・・

『「Heyモーの家庭菜園を楽しむ」の「Heyモー」さんの呼びかけで、「7月7日の七夕の日に、みんなで一斉にキュウリの種を蒔いて、種蒔き後の成長過程の一喜一憂の様子を記事にして楽しもう」と言う『七夕キュウリ』の企画。

その時は企画に参加しなかったんです。
キュウリはべと病で散々な目に会っていて出遅れていたし、栽培地も余裕がなかったし・・・

ところが、あちらこちらで、「七夕キュウリ発芽しました」と言う記事を見るにつけ、だんだんうらやましくなってきて・・・
実は、7月15日に、「8日遅れの七夕キュウリ?」の種を蒔きました。』

こうして、キュウリの第2弾は始まりました。

七夕キュウリ0809


徒長したせいか成長はゆっくりで、ようやく定植することに・・・

ただ、思った通り栽培地がありません。
第1弾のキュウリが粘っていて、いまだに収穫できているからです。

それと、つるありインゲンもいまだ健在で、元気いっぱいです。
インゲンっていつまで収穫出来るのかな?

つるありインゲン0809


ただ、インゲンの畝の根元には何も植わっていないので、そこに3株定植しました。

七夕キュウリ(4)0809 七夕キュウリ(2)0809 七夕キュウリ(3)0809


キュウリが成長して棚が必要になるころには、インゲンも撤収時期を迎えるという計算です。
そうすれば、つるありインゲンの棚をそのまま利用できますから、一石二鳥ですよね。

マルチは雑草マルチです。
猫じゃらしを中心とした雑草を、せっせせっせと刈ってきては、乾燥させて畝に敷いています。


次に、8月6日にトマトを撤収して、あいた畝にトウモロコシの種を蒔いたのですが、そこにも2株定植して、地這い栽培してみるつもりです。

七夕キュウリ地這い栽培(2)0809 七夕キュウリ地這い栽培(1)0809


キュウリの品種が、「地這いキュウリ用」の品種ではないので心配ですけどね。
品種改良する前のキュウリは、もともと地を這って成長していたのだから、何とかなるような気がしています。


◆ お・ま・け

トウモロコシを植えた畝には、収穫したソルゴーを敷いているのですが・・・

飼い猫と畝0809


うちの飼い猫がすっかり気に入っちゃって、ずっとベット代わりにしています。
これまでは、トウモロコシの芽も出ていなかったので問題なかったのですが、キュウリの株も植えたので・・・
これからは、ちょっと困ったことに・・・
一応、支えの棒を立ててあるので大丈夫だとは思うのですが・・・つぶさないでくれよ~!


◆ 夏野菜の収穫

・8月7日

収穫0807


キュウリ:Vロード1本、シャキット1本。
茗荷少々。

・8月8日

収穫0808


キュウリ:Vロード2本。
つるありインゲン1山。

・8月9日

収穫0809


キュウリ:夏ばやし2本、Vロード1本。
ピーマン:土佐グリーン4個、接ぎ木ピーマン(品種不明)1個。

ピーマンは早めの夏休みを取っていたようですが、ようやく再スタートと言ったところでしょうか。

ピーマン(4)0809 ピーマン(3)0809
ピーマン(2)0809 ピーマン(2)0808 400 2


ナス丸ナス1個、接ぎ木ナス1個。

いつもの繰り返しになりますが、今年のナスは美人さんばかりです。

ナスの収穫0809


茗荷少々。

今年一番の茗荷が採れました。
丸々として美味しそうです。

今年一番の茗荷0809


ただ、最近まとまった雨が降っていないので、収穫量は少ない状態が続いています。
一雨欲しいな~!


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 

暑気払いは、枝豆にビール!

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

枝豆とビール600
今年の夏は、西と東で別の国の様で、特に関東は梅雨も長く、
梅雨が明けたら明けたで、今ひとつ暑くならない。
今のところ楽をさせていただいている。

なんて思っていたら・・・
一昨日あたりから本格的に暑くなり、昨日はくそ暑くなってしまいました~!
それでも、九州や京都、大阪に比べればましみたいですね。

そんな時には・・・前回の冷やし中華に続いて・・・
暑気払いと来れば・・・
やっぱり・・・
これですよね・・・


枝豆に・・・ビール!』


枝豆は、ピーマンのコンパニオンプランツとして、5月14日に播種。
ピーマンの陰に隠れて、ようやく4株が何とか成長してくれました。

枝豆0625 枝豆0701


右上の画像は、7月1日のもので、「梅雨明け前に、枝豆ビールをグビーッ」なんて記事を書いていました。

ところが、それから一向に豆が膨らまず、なかなか収穫に至りませんでした。

そこにこの猛暑が・・・
ついに我慢できずに、収穫することにしたんです。

収穫0806午後


4株分としたら、収穫量には不満が残りますね。
しかも、案の定、豆も十分な大きさには程遠い感じ。

味ですか?
ごく普通の枝豆って感じです。
残念ながら、コンビニの枝豆に負けてるかな。

でも、暑気払いビールのあてとしては最高でしたよ(*^_^*)

枝豆といっしょに収穫したトマト
最後の収穫となりました。
ホーム桃太郎(大玉)としては小さいし、実割れもひどいです。

それよりも何よりも、栽培していた4株ともに元気がなく、先細りして実入りも極端に少ないので・・・

トマトの先端0806


ご覧のように、花は咲いても落下するか枯れ果ててしまいます。
そこで、思い切って撤収しちゃいました。

トマトの畝(2)0806


実はもっと早く撤収するつもりだったのですが、後作に何を植えるか決められず、ずるずると先延ばしになっていました。

そこで・・・

◆ 遅蒔きトウモロコシ栽培

トウモロコシは、夏の終わりに植えると、驚くほど甘いトウモロコシになる」と言う記事を読んだので、「遅蒔きトウモロコシ」にチャレンジです。
本格的な冬になる前に収穫する必要があるので、「早生種」を選ぶ必要があります。

そこで植えるのは・・・

トウモロコシの種


「ランチャー82(早生種)」(タキイ)

猛暑の中だったからか、種を蒔いた画像を撮り忘れています(゚_゚i)タラー

トマトの畝(トウモロコシの播種後)


2条に、それぞれ5か所、点蒔きしています。
計10株育てて、10本のトウモロコシを収穫、と言う計算です。

播種後、先日収穫したソルゴーを薄く敷いて、マルチにしてみました。
発芽までの保護の意味もありますが・・・
「(10日遅れの)七夕キュウリ」の苗をコンパニオンプランツとして植えるつもりで、その際、「地這い」栽培にするつもりなので、キュウリの巻きヒゲを絡ませる目的もあります。

トマトが絶不調のまま終わった原因は、夏野菜の総括の時に究明する必要がありますが・・・
その同じ畝で、「遅蒔きトウモロコシ」に挑戦するのは、無謀かもしれません。

ただ、理由がない訳ではありません。

狭い庭では、夏野菜として、トウモロコシ栽培にまで手が回らなかったこと。
トマトのために立てた支柱を撤去するのはもったいなかったということ。
これから台風のシーズンを迎えて、トウモロコシが倒れるのを防ぐために、使い回せること。
その上、防鳥ネットも掛けやすいこと。
アワノメイガの最盛期を避けることが出来ること。

いくつか数え上げることが出来て、まったく利点がない訳でもありません。

とにかく、トウモロコシを一度育ててみたかった。
驚くほど甘いトウモロコシが出来たらラッキー!
・・・ぐらいな気持ちでチャレンジです。


◆ 夏野菜の収穫

・8月4日朝

収穫0804朝


キュウリ:シャキット1本、Vロード1本。
ピーマン1個。
つるありインゲン1山。
茗荷少々。

・8月4日夕

収穫0804夕


キュウリ:シャキット1本、Vロード2本。
トマト:ホーム桃太郎1個。

・8月5日

収穫0805


キュウリ:Vロード2本、夏ばやし1本。

・8月6日朝

収穫0806


ナス:丸ナス2個、接ぎ木ナス1個。
キュウリ:シャキット1本、Vロード1本。
つるありインゲン1山。


丸ナス0806 接ぎ木ナス0806
接ぎ木ナス(2)0806 丸ナス(2)0806


今年のナスは、本当にきれいなのが多いんです。
トマトが絶不調なのとは反対に、順調です。
ともに、「究極の土作り」による自然栽培で、条件は全く同じなのに真逆の結果が出ていて、不思議でなりません。

そうそう、丸ナスってヘタが大きいんですね。

丸ナス(3)0806


こんな小さな発見に驚いたりしながら、夏を乗りきるつもりです(⌒・⌒)ニコニコ



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

冷やし中華始めました!

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

長い梅雨が明けて、ようやくらしくなってきました。


冷やし中華始めました(イラスト
と言えば・・・



いろいろあると思いますが・・・



やっぱり・・・



冷やし中華ですよね~!





※ by bizocean : https://www.bizocean.jp/

8月3日の朝の収穫が・・・

収穫0803 茗荷0803


キュウリ:シャキット1本、Vロード1本。
トマト:ホーム桃太郎2個。
つるありインゲン1山。
茗荷少々。

キュウリの後半は、どうしても曲がりキュウリが出来てきますね。
絶不調のトマトは久しぶり。連日の雷雨で実割れしています。型も小さいですね。
つるありインゲンは、意外と粘ってくれています。撤収時期が難しい?
茗荷は、丸々と肥えていていかにも美味しそうですよ。


このラインナップとくれば・・・

昼ご飯は・・・

冷やし中華0803


当然、こうなりますよね~♡♡♡
説明不要。
自家栽培の、キュウリトマト茗荷の味を噛みしめて、今年初の冷やし中華を美味しくいただきました(⌒・⌒)ニコニコ


昨日はもう一つ収穫が・・・

◆ ジャガイモの収穫


ジャガイモは、4月8日に「こっそりと」植えました。

当時の記事から抜粋してそのまま引用すると・・・

『女房曰く、「うっかりジャガイモの芽を出させちゃったから、植えてみたら~」

時期的に若干遅いし、種芋じゃないし・・・
47℃のお湯に50分間つけて殺菌する方法もあるらしいけど、温度計とにらめっこしてるのも面倒だし・・・

えいっ!ままよ!そのまま植えちゃえ!

てなわけで、内緒にしておいてくださ~い。

発芽しなかったら他の野菜を植えるということで(゚_゚i)タラー』

と書いています。

またこんなことも・・・

『生協で、3個95円で買ってきたジャガイモ
値段の割に、ホクホクで美味しかったんです。』

つまり、種芋でもなく食べ残しのジャガイモだという事、一般的な植え付け時期からすると1か月ほど遅いという事、その上、木蓮の木の真下で、もっとも日当たりの悪い畝だという事。

そんなこんなで全く期待していなかったんだけど、ぼちぼち枯れ始めてきたので・・・

ジャガイモ0803


恐る恐る、そして思い切って、収穫することにしたんです。

ジャガイモの収穫(3)0803


4個植え付けたうち、木蓮に一番近い株は5月には枯れていて、残りの3株がこの状態でした。

実は、画像で言うと一番手前の株を試し掘りしたんです。
もともと植え付けたのが、50~60g程度の小さなジャガイモだったので、まずまずこんなものだろうと考えて、奥へ奥へと掘り進んだら・・・
後の2株は「まだ早すぎた!」と気づいた時は手遅れでしたよ。

結局収穫できたのは・・・

ジャガイモの収穫(2)0803


イッヒッヒ・・・こんなものでした。

一番大きいものがこれ!

ジャガイモ最大


もともと植え付けたジャガイモがこのサイズ。
増えたと言えば増えている訳で・・・

記事を読み返しても、まったく期待していなかったのだし・・・
木蓮の葉が茂りに茂った6月以降は一日中日陰で、光合成がほとんど出来なかったのだから・・・
多少なりとも増えたことで良しとしましょうかね(゚_゚i)フタタビノタラー


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム

QRコード

QR