2016/08/31
久しぶりのピーカン!
本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶台風一過。
久しぶりにいい天気になりました。
東京は、台風10号の直撃を避けられて、ホッとしているところです。
直撃を受けた地方では被害が出ているようですね。
心からお見舞い申し上げます。

繰り返しになりますが、本当に久々のピーカンですよ~
8月は雨がやたらと多くて、特に、15日以降は、ほとんど毎日雨が降っていたような印象があります。
日照時間も少なく、そのためか野菜の生育が非常に悪いと感じています。
また、畝が水分をたっぷり吸って、常にぐちゃぐちゃなので種を蒔くことも出来ませんでした。
そこで、一体どれほど雨が多かったのか、調べてみました。
それが右の表になります。
気象庁のデータから、日照時間と、天気概況をピックアップしたものです。
これを見ると、一日中雨が降らなかったのは、25、26日だけなのが解ります。
それ以外の日は、24時間の内、どこかの時間帯で雨が降っていたことになるんです。
16日間の日照時間の合計が、59.2時間。
1日平均にすると、たったの3.7時間。
こうやってデータで検証すると、いかに雨が多く、日照不足だったのかが良く解りますね。
そんなこんなで、育苗もうまく行っていません。
◆ キャベツ・ブロッコリーの育苗
キャベツもブロッコリーも、8月2日に播種。
キャベツは、レンヌ(早生)<タキイ>
8月5日に発芽を確認。
それが今日・・・

いまだにこんな状態。
小さな本葉が出た切り、それ以上成長していないように見えます。
ブロッコリーは、シャスター(極早生)<タキイ>とスチックセニョール(茎ブロッコリー)<サカタ>の2種を、同じく、8月2日に播種。
共に、8月6日に発芽を確認。
※ キャベツとブロッコリーの育苗については ➡ポチットナ

手前の5株(黄色いのタグ)が、シャスター。
奥の5株(ピンクのタグ)がスチックセニョール。
やはり、小さい本葉が弱々しく出たまま、って感じです。
保険をかけて、苗を購入した方がいいかも。
もちろん、育苗中の苗もこのまま育てますけどね。
◆ その他の野菜たち
・キュウリ
トウモロコシの畝に定植して、地這い栽培しているキュウリです。


葉の色が悪いのが気になりますが、一応、地這いキュウリらしくなってきてはいます。
背が低いから、この度の台風程度ではびくともしませんでした。
右の画像の中央に見えるのが、遅蒔きトウモロコシです。
台風の風が心配でしたが、支柱で補強したせいか被害はありませんでした。
ただ、やはり日照不足がたたっているのか、成長は遅いですね。
つるありインゲンの後作に植えた、七夕キュウリは風にも負けず、日照不足にも耐えて、まずまず元気ですね。

ただ、花芽がついても良い丈になっているのですが、それらしき兆候はありませんね。
・ナス
ナスは、更新剪定した株と、そうでない株とで、違いがはっきりしてきました。
更新剪定していないのは、丸ナス(クリーミー揚げナス)1株と、接ぎ木ナス(品種不明)1株です。

葉がちじんだようになり、色も悪いですね。
お疲れモードです。
台風が接近する前に、比較的大きな実は収穫いたしました。
丸ナスがまだ2個付いていますが、今日明日中に更新剪定するつもりです。
すでに更新剪定済みの、接ぎ木ナス(品種不明)1株は、花も咲き結実しています。

こちらは秋ナスが楽しめそうです。
・ピーマン
そんな中、ピーマンは相変わらず元気です。

こちらも、台風接近前に実を収穫しましたが、付いている実も多く、花も盛んに咲かせています。
このまま9月に突入しても、まだまだ大丈夫そうですね。
◆ 夏野菜の収穫

台風が接近中と言うことで、多少サイズが小さいですが、収穫しました。
キュウリ:シャキット1本。
曲がりキュウリで、しかも尻太ですね。
シャキットもそろそろ終わりが近づいています。
ナス:丸ナス(クリーミー揚げナス)1個、接ぎ木ナス(品種不明)2個。
接ぎ木ナスはともに未剪定。そのせいかお尻が汚くなってきました。

丸ナスの写りが悪いので、追加の画像です。
(すっごい依怙贔屓。丸ナスはお気に入りなの!)
ピーマン:土佐グリーン3個、接ぎ木ピーマン(品種不明)5個。
◆ 菜園料理
『ナスの煮びたし』

ナスの定番料理です。
定番すぎて、なぜか今まで食卓に上りませんでした。
更新剪定直前のナスなので、硬いのではないかと危惧していましたが、なんのなんの、トロトロで美味しかったですよ~!