fc2ブログ

朝から晩まで、葉物野菜三昧

本日もヤクモンの菜園をご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

寒い日もあるけど、やっぱり春~!
葉物野菜の成長が早いです。

昨日は朝から収穫ラッシュでした(^^♪チョットオーバー

まずは・・・

◆ ブロッコリーの畝

ブリッコリーの頂花蕾を収穫して(2/19)から、1か月と少し。
側花蕾が大きくなりました。

ブロッコリーの畝0329


側花蕾としてはまだ少し小さいのかもしれませんが、蕾一つ一つが大きく膨らみ始めているので、収穫いたしました。

ブロッコリーの収穫0329


もう少ししたら一斉に花が開いてしまいそうな感じですね。

まだまだあるよ側花蕾0329


収穫した後にも、小さい側花蕾がまだまだあるけど、これも収穫サイズまで育つのでしょうか?
夏の果菜を定植するまで時間があるから、もう少し様子見をして見ましょうかね。

次に・・・

◆ ミックスレタスのプランター栽培

プランターで栽培中のミックスレタスですが、間引き収穫を続けて、かなり長いこと楽しませてもらっていますが、また、こんなに成長してくれました。

ミックスレタスのプランター0329


この日も大きな葉から収穫です。

緑一色のレタスの収穫0329 色付きレタスの収穫0329


一応、コスレタス、レッドオークなどのリーフレタスが5種類ミックスされているとのことですが、どれがドレやらわからないので、「緑系」と「色付き系」に分けて収穫してみました。

「緑系」は1種類に見えるのだけれど、「色付き系」は、微妙に少しずつ違っていてよく判別できません。

早速、朝食にサラダとしていただきましたよ。

ブロッコリーリーフレタスのサラダ』

ブロッコリーとミックスレタスのサラダ0329

ブロッコリーリーフレタス以外は、スイートコーン、カニかまぼこ、玉ねぎのスライスだけ。
採れたて野菜の素材を生かすために、ドレッシングはシンプルにオリーブオイル。
塩と胡椒を少しブレンドしただけだそうですよ。
「料理は素材で決まる」を地で言ったような美味しいサラダでした。

さらに・・・

◆ 小松菜の畝

小松菜の畝0329


前2列が小松菜です。
おおむね、大きいのが種から育てた小松菜で、小さい奴は再生小松菜です。
大きく育ったものから収穫です。

小松菜の収穫0329


奥に見えているのは再生ネギで、暖かくなって次から次へととう立ちしてネギ坊主が出来ています。
ネギ坊主も収穫?しました。

ネギ坊主0329


何とも言えぬ食感が好きです。

そこで、昼食の一品になりました。

『小松菜とネギ坊主の胡麻和え小鉢』

小松菜のネギ坊主の胡麻和え小鉢0329


付け合わせは、高野豆腐と厚焼き玉子焼き。
もちろん美味しくいただきました。

さらに、さらに・・・

◆ ちぢみ法蓮草水菜の畝

葉物野菜の畝0329


手前が、ちぢみ法蓮草
真ん中の列が、水菜です。
少し見えずらいですが、奥が再生小松菜です。

昨日は、ちぢみ法蓮草水菜をすべて収穫いたしました。
再生野菜は、収穫サイズには至らず、今回はそのままです。
そろそろ「空心菜」を直播きするために、畝を空けたかったのです。

水菜の収穫0329


水菜は間引き収穫を2回している上に、最後にこれだけ採れれば満足です。

ちぢみ法蓮草の収穫0329


ちぢみ法蓮草は2度目の収穫になります。
思ったほど葉が縮れていないのがちょっと意外です。
寒い間はなかなか大きくならずにヤキモキしましたが、春になって急に成長してくれました。
少ないなりに収穫できたのですから、まずまず満足です。

当然、夕食の食卓に並ぶこととなりました。

ちぢみ法蓮草の胡麻和え』

ちぢみ法蓮草の胡麻和え0329


付け合わせは、チーズ蒲鉾。
花の形が可愛いですね。

水菜の甘酢サラダ』

水菜の甘酢サラダ0329


付け合わせは、うちのサラダに欠かせないカニかまぼこ、ゆで卵そしてモズクが少々。

朝から晩まで、自家栽培で、しかも採れたて新鮮な野菜を十分に堪能できました。
家庭菜園様々ですね(⌒・⌒)ニコニコ
そして、春よ有難う~!


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

夏野菜の種蒔き第二弾

本日もヤクモンの菜園をご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

今朝は、冬に逆戻りしたような冷たい雨が降っています。
それでも、春は着実に歩を進めているのです。

スナックエンドウが・・・

スナックエンドウの花0324


イチゴが・・・

イチゴの花0324


そして、ソラマメだって・・・

ソラマメの開花0324


可憐な花の競演をしてくれているんですよ~!
みんな、厳しい冬を乗り越えてくれました。

こうなると、夏野菜にも頑張ってもらわねば・・・

◆ 夏野菜の種蒔き第二弾

その前に・・・
夏野菜の種蒔き第一弾のその後から。

2月25日に、「長ナス」「ナス(黒豊)」「早生ピーマン」(全て、らうっちさんの種)をポットに播種。

3月3日に、「長ナス」と「ナス(黒豊)」が発芽。
遅れて、3月5日に、「早生ピーマン」も発芽を確認いたしました。

そして昨日・・・

長ナス

長ナス(1)0322


せっかく陽だまりで暖かくなっているので、ビニールの覆いは取らずに撮影しています。
そのため分かりにくいので、少し拡大。

長ナス(2)0322


まだヒョロヒョロだけど、本葉も出てきてまずまず良い感じですかね。

次に、「ナス(黒豊)」
全体像とアップの画像を一緒にどうぞ。

ナス黒豊(1)0322 ナス黒豊(2)0322


こちらも、長ナスと同じような感じですね。

そして、発芽が少し遅れた「早生ピーマン

早生ピーマン(1)0322 早生ピーマン(2)0322


こちらは、本葉が小さくチラリと顔を出したばかりです。
発芽率は一番悪いかな。
ポットに3粒ずつ蒔いたのだけれど、すべて2株しか発芽しませんでした。


その次に播種したのがトウモロコシです。

トウモロコシの種0319トウモロコシは、当初、十分に暖かくなって、
畝があいてから直播きする予定だったのですが、
早蒔きして害虫の活動時期の前に収穫する作戦もありかと、
トレイでの育苗に変更しました。

今年から、少しずつ固定種の栽培に切り替えようと考えているので、
トウモロコシは、野口種苗の「黄もち玉蜀黍(とうもろこし)」にいたしました。

3月19日にセルトレイに播種。
5×3列の15のトレイに、1粒ずつ種を蒔きました。

そして、昨日(3月25日)に、発芽を確認いたしました。

トウモロコシの発芽0325


まだ、3か所で発芽していませんが、そのうち追いついてくれるでしょう。
畝のサイズから言って、10株定植できればいいので、ダメでもなんとかなりそうですよ。


トウモロコシの播種と同じ日に・・・

5種類の種をポットに播種しています。

まずは、らうっちさんの種。

らうっちさんの種0319


スイートペッパー・ゴッチャドーロ(左)、ミニトマト・ピッコラルージュ(中)、ミニトマト・シンディオレンジ(右)

コッチャドーロ播種0319 ミニトマト シンディオレンジ播種0319 ミニトマト ピッコロルージュ播種0319


こうやって見ても、ほとんど区別がつきませんね。

次に・・・
ポンデローザトマト(左)、神田四葉胡瓜(右)

ポンデローザ播種0319 四葉胡瓜播種0319


共に、トウモロコシと同じく、野口種苗の固定種です。

神田四葉胡瓜だけは、種の形が違うので区別がつきますね。
四葉胡瓜は、去年「シャキット」と言う品種を育てたのですが、昔懐かしい「いぼいぼとげとげのある」キュウリです。
味も心地よい苦みがあって、我々の年代には懐かしい味でした。
そこで種取りをしたのですが、調べてみたらF1種だったので、さすがに播種を断念。
固定種の「神田四葉胡瓜」を買い求めたわけです。

種蒔き第2弾0319


タグをつけて、間違わないようにしています。

そして、昨日(3月25日)

キュウリの発芽(1)0325


4ポットで発芽している。

キュウリの発芽(2)0325


よく見たら、全て「神田四葉胡瓜」でした。
トウモロコシと同じ日に播種して、こちらの方が発芽が遅れ気味なのには、ちょっと意外な気がしました。
トウモロコシの方が発芽しにくいとばかり思いこんでいたものですから。

それでも、続々と芽が出て、少しずつ成長してくれているのを見ると、この先が楽しみになってきますね~(*^_^*)


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

桜開花、うちのあんずはもう満開。

あんずの開花0322本日もヤクモンの菜園をご訪問いただき、
まことに有難うございます🎶

東京では全国に先駆けて開花宣言が出ましたよ。
そして、うちの庭では、あんず満開となっています。

まだまだ寒暖の差が大きく寒い日もありますが、確実に春が来ているんですね。

今年もあんずの花はきれいに咲いてくれました。
ただ、ちょっと寂しい状態に・・・

ご存知のように、うちの庭は周りを建物にぐるりと囲まれ、南側の隣家が3階建てのこともあって、日当たりが極端に悪いのです。
その上、庭の南西にあんず木蓮の木が植わっていて、大きく育ってしまったために、余計に日陰が出来てしまいました。

というより、もともと夏の厳しい暑さを凌ぐために植えた木で、 日陰を作ることが目的だったわけです。
思い切った剪定をする以前は、こんな感じだったのですから。

剪定前の庭木20151018


これは、一昨年(2015年)の10月の様子です。
これでも、最盛期は過ぎています。

毎年大きな日陰を作ってくれて、ゴーヤのグリーンカーテン共々、我が家に涼しさをもたらしてくれていました。
ところが、家庭菜園を始めたとたんに立場が逆転、とんだ悪役になってしまったと言う訳!なんです。

そこで、去年と今年の冬に、2年続けて思い切った剪定をしました。
そしたらこんなことに・・・

満開の庭木0322


なんと!
あんずも、木蓮も、これで満開なんです。

あんずは、毎年ヒヨドリにかなり実を食べられてしまうのですが・・・それでも、去年は80個ほど実を収穫出来ました。
あんずジャムを作って、まずまず楽しめましたよ。
今年は、ヒヨドリの取り分しか実りそうにありませんね。

まあ、確かにこれで、日当たりはだいぶ確保できると思います。
八方丸く収まるなんてことは、なかなか無いわけで・・・
野菜作りのためにはこれで良かったと、考えることといたします。

これも、日当たりが悪い一例と言えるのかな・・・

◆ キャベツが今年もとう立ちした件

庭のほぼ真ん中に、キャベツブロッコリーの畝があります。

ブロッコリーは、2月18日に頂花蕾を収穫しています。
ブロッコリーの収穫➡ポチットナ
キャベツもようやく巻いてくれて楽しみにしていたのですが・・・

キャベツとブロッコリーの畝0318


真ん中のキャベツが、なんとなくおかしい!?
そうです、残念ながらとう立ちしてしまいました。

実は、去年もちょうど今頃、巻き始めたと喜んでいたさなかにとう立ちしちゃったんです。
それがあったから心配はしていたのですが・・・
まだ小さいので収穫することも出来ぬまま様子見をしていたら、こんなことになっちゃいました。

結論から言うと、時間がかかり過ぎたという事です。
購入苗を定植したのが、去年の9月12日ですから・・・何と6か月もかかっていることになります。

定植したのは「しずはま1号
9月に定植すれば、標準で70日後には1.5㎏になり、耐寒性に劣る品種という事です。
それが、冬越えをして2月の末にようやく巻き始めたというのですから、とう立ちしても仕方がありませんね。

右上と左下の株は、上から見るといい具合に巻いているように見えるのですが・・・
横から見ると(すでに刈り取っています)・・・

キャベツのとう立ち(3)0318


縦に伸びあがって、やっぱりとう立ちしていました。
去年同じ経験をしているのだから、小さいうちに収穫すれば良かったのでしょうが・・・
収穫サイズとしたら、あまりに小さすぎるので、欲が出て躊躇しちゃいました。

てなわけで、今年もキャベツ栽培は失敗!
泣く泣く撤収です。

ただ、混植していたブロッコリーは、側花蕾が順調に育っていて、収穫間近になっています。

ブロッコリー(2)0318 ブロッコリー(3)0318


そうそう、とう立ちしたキャベツを立てに半分に切ってみました。

キャベツのとう立ち(4)0318


球の中で、茎がしっかり伸びていて、今にも突き破りそうな状態でした。
ただ、女房にこれを見せたら、「まだまだ柔らかそうで十分に食べられそう」と言うので・・・
夕食の一品になりました・・・とさっ!

『とう立ちキャベツが主役のちゃんちゃん焼き』

キャベツが主役のちゃんちゃん焼き0319


キャベツが、意外にも柔らかい上に甘くて、ホント美味しかったです。

今日は、キャベツのとう立ちと言う突然の出来事があったせいで、予定を変更いたしました。
もともとご報告するつもりだった「夏野菜の種蒔き第二弾」は、次の機会と言うことにいたします。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

またまた、とう立ちの春。

本日もヤクモンの菜園をご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

ようやく暖かくなりました。
三寒四温と言うくらいだから、まだまだ油断はできませんけどね。

今日も、前回同様、残念な話題から。

◆ 葉物野菜に、とう立ちが続出!

不織布の上からも、葉物野菜が育っているのが分かります。
そろそろ収穫時期かと、不織布をめくってみました。

葉物野菜の畝0318


手前の列が再生小松菜
真ん中の列が水菜
そして、奥の列がちぢみ法蓮草です。

みんな大きく育っています(^^♪
特に、再生小松菜は、急に大きくなったって感じです。

再生小松菜をこの畝に定植したのは、からし菜を収穫撤収した後だから・・・
1月22日のことでした。

その時はこんなだったんですよ。

再生小松菜の定植0122


水菜ちぢみ法蓮草も小さいけど、再生小松菜は、ようやくひげ根が数本出た状態での定植だから、無事に活着してくれるかどうか、本当に心配いたしました。

それがこんなに大きくなって・・・
でも、なんかおかしい?

再生小松菜(1)0318


中心部が何やら・・・

再生小松菜(2)0318


一つ刈り取って、葉をかき分けてみると・・・

再生小松菜(3)0318


やはり花芽が出来ていて、とう立ちしていました。
そこで、とう立ちした再生小松菜をすべて収穫です。

再生小松菜の収穫0318


真ん中の水菜は・・・

水菜0318


とう立ちしていませんでした。
ただ、かなりの密集状態だし、とう立ちは怖いしで、間引き収穫いたしました。

水菜の間引き収穫0318


物はついでと言う訳で・・・
ちぢみ法蓮草も・・・

ちぢみ法蓮草0318


収穫サイズと判断して、とう立ちする前に一部収獲です。

ちぢみ法蓮草の収穫0318


収穫後の畝は、こんな感じになりました。

収穫後の葉物野菜の畝0318


水菜を間引いてみて、初めて気づいたことがありました。

収穫後の葉物野菜の畝拡大0318


白い丸で囲ったところ。
これ、どうやら「サニーレタス」です。

この畝の真ん中の列には、当初サニーレタスを播種したんです。
ところがどう言う訳かまったく発芽せず、やむを得ず水菜を播種することになりました。

そのサニーレタスが一株、水菜の陰で育っていたようです。
何か得した気分(^^♪

葉物野菜がだいぶ収穫出来たので、いつものように・・・

◆ 菜園料理

18日の昼食0318


まずは・・・

大根の葉入りチャーハン』

大根の葉のチャーハン0318


前回の記事(3/16)の中で収穫した大根の葉っぱだけ冷蔵庫で保存しておいたという事で、今回チャーハンのメインの具材となりました。

他の具材は定番で、卵・タマネギ・焼豚だけだそうです。
想像以上の美味しさでした。
大根の葉がシャキシャキで良いアクセントになっていますよ。

『再生小松菜と法蓮草のからし和え』

小松菜と法蓮草のからし和え0318


文字通り、小松菜と法蓮草をサッと湯がいて、マヨネーズで和えただけ。
野菜の葉以外は、ハムが入っているだけというシンプルな料理です。
小松菜も法蓮草も採れたてだから、灰汁も出ないので本当にサッと湯通ししただけと言った感じだそうです。
その方が葉のシャキシャキ感が残って美味しく食べられるとのことでした。

からしのピリ辛さが味を引き締めてくれています。
とても美味しく食が進みますね。
そうそう、とう立ちした花芽も美味しくいただけましたよ。


『水菜の中華風スープ』

水菜の中華風スープ0318


具材は、水菜と肉団子。
彩りに、薄くスライスした人参を少し散らしてあります。

出汁と少しの塩味、それに香りづけのごま油で、さっぱりとしたスープに仕上がっています。
チャーハンによく合うんですよ(^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

油断!とう立ちしちゃいました。

本日もヤクモンの菜園をご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

3月も半ばだというのに、寒い日が続きました。
そのせいかな?
カブとう立ちしちゃいました。

全くの油断でした。
13日には何事もなかったんです。

ところが今朝、久しぶりに気持ちの良い天気だったので、根菜の畝に目をやったら・・・

カブのとう立ち(1)0314


あらら、何か変!
もっとよく見ると・・・

カブのとう立ち(2)0314


花芽が出来ていて、カブは4株すべて完全にとう立ちしていました。
14、15日と雨模様で、畑を見回らなかったんですよ。
その結果がこれです。

広い畑でたくさん野菜を育てていれば、とう立ちしたらしたで、とう立ち菜を楽しんだり、菜の花を愛でたりする余裕があるとは思いますが・・・
うちみたいに、狭い庭畑で少しの野菜を栽培している者にとっては、とう立ちは「痛い」ですよね。

ただ、1株だけ残った大根がとう立ちしていなかったのが、不幸中の幸いでしょうかね。
結局、カブ大根をすべて収穫して、根菜の畝はこれにて撤収です。

大根とカブの収穫0315


とう立ちしたカブは、果たして食べられるものかどうか?
大根は小さいながら、とう立ちを免れたので、美味しくいただけると思います。

大根の収穫0315


その結果が気になったので、朝っぱらから女房に無理を言って、大根とカブを料理してもらいました。

今日の夕食0316


まずは・・・
『カブのオカカまぶし』

カブのオカカまぶし0316


カブは外側が固くなっていたそうです。
とにかく厚目に剥いて、柔らかなところだけを薄切りにして、鰹節をまぶして醤油を垂らしただけの料理。
きめ細やかさに欠けるものの、サクサクとした食感で、まずまず食べられましたよ。

次に・・・
『大根の煮物』

大根の煮物0316


材料は、採れたてダイコン、揚げ、人参、エノキダケ、ベーコン。
大根がとろっとろで、これは文句なく美味しかったです!

さらに・・・
『カブの葉とアサリの混ぜご飯』

カブとアサリの混ぜご飯0316


材料は、カブの葉、アサリのむき身、揚げ。
カブの葉は、とう立ちの影響もなく、美味しくいただけました。

とう立ちを見つけた時はショックでしたが、美味しくいただけたので、現金なもので、元気百倍です。
そこで、食後に、撤収した畝の後処理を致しました。

根菜の畝(1)0316


長さ1m20cm、幅80㎝の小さな畝です。
土寄せを何度も繰り返して、畝の形が崩れています。

根菜の畝(2)0316


そこに、ぼかし肥を施して・・・

根菜の畝(3)0316


表面にすき込みながら、畝の形をザッと整えて・・・

根菜の畝(4)0316


残った残渣とか、周りに生えている雑草を引き抜いて畝に乗せます。
以外と雑草の量が少ないので・・・

緑肥作物として畝間で栽培している・・・

えん麦とライ麦0316


ライ麦えん麦を刈り取って・・・

根菜の畝(5)0316


畝に積み重ねて、しばらく養生です。
施したのがぼかし肥だけなので、すぐに種を蒔いても問題はないと思いますが、昨日までの雨で土が乾ききっていないこともあり、少し落ち着くまでちょっと時間を置きたいと思います。

後作は、小松菜春菊の余り種を使い切りたいと考えています。
夏の果菜の定植までのつなぎのつもりです。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

豆類の春支度

本日もヤクモンの家庭菜園へご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

野暮用と言うのは重なる時は重なるもので・・・
記事の更新どころか、菜園の作業さえままなりませんでした。

遅ればせながら、豆類の冬支度を解いて、春を迎える支度をすることにいたしました。

その前に、ちょっとばかり収穫を・・・

◆ ブロッコリーの収穫

購入苗から育てたブロッコリーは、すでに頂花蕾の収穫が終わっています。
今は、側花蕾が大きくなるのを待っているだけです。

種から育てたブロッコリーは、育苗時から生育が悪く、いまだに収穫には至っていませんでした。

まずは、イチゴとニンニクの畝に居候しているブロッコリーから・・・

イチゴとニンニクの畝0312


一番奥(画像の右上)に見えているのが、種から育てたブロッコリーです。
カメラを近づけてみると・・・

ちっちゃいブロッコリー(1)0312


私の手と比べると、葉の小ささが分かりますよね。
頂花蕾もちっちゃいです。
茎の太さから言って、これが限界だと思うので、収穫いたしました。

ちっちゃいブロッコリーの収穫(1)0312


小さくて弱々しかった苗からすれば、まずまず育った方だと思いますよ。
それに、収穫した後を見ると・・・

ちっちゃいブロッコリーの収穫の後(1)0312


ちゃんと側花蕾が出来ているんです。
まだもう少し楽しめそうですよ。

育苗からのブロッコリーは、他の畝にもあるんです。

根こぶ線虫の畝0312


この畝は、トマトと七夕キュウリが根こぶ線虫被害に遭った畝です。
根こぶ線虫対策として、ニーム核油粕を制限いっぱいすき込んだので、窒素分が過剰になっていると考えられます。
そこで、過多になった肥料分を吸収させようと、キャベツやブロッコリーを定植させました。
育苗がうまく行っていなかったから、ダメもとの気持ちだったんです。

ちっちゃいブロッコリー(2)0312


ここのブロッコリーも、小さいながらも、ここまで育ってくれました。
その上、収穫した後にやはり・・・

ちっちゃいブロッコリーの収穫後(2)0312


側花蕾がちゃんとできているんですよ。
本当にちっちゃいですけどね。

結局、頂花蕾3個を収穫いたしました。

ちっちゃいブロッコリーの収穫(2)0312


◆ 豆類の栽培

天気予報では、なかなか暖かくなりそうにありませんが、豆類が冬支度のビニールテントやべた掛けの不織布の中で、窮屈そうにしているので、いい加減に開放してやる事にいたしました。

まずは、ソラマメから・・・

ソラマメは、2つの畝で育てています。
お母屋と西側の塀に挟まれた狭い通路に作った畝の方から。

ソラマメの畝(4)0312


ふんわりと掛けた不織布を押しのけるばかりの勢いで小山状になっています。
不織布を外してみると・・・

ソラマメの畝(5)0312


3株植えてあるのですが、真ん中と奥の株は、横倒しになっています。
思ったより長く成長しているので、急遽ビニールひもでネットを手作りして誘引することにしました。

ソラマメの畝(6)0312


手作りのぼかし肥料を少しだけ追肥して、土寄せを致しました。
よく見ると、すでに花芽が出来ているんですよ。

ソラマメの花芽0312


次に、庭の比較的日当たりの良い畝にも、ソラマメを定植しています。
先ほどのソラマメは直播きで、なかなか発芽しなかったので、念のためにポットで育苗していた、いわば保険の苗なんです。

そら豆の畝0312


定植した時期がすでに寒かったので、こちらはビニールシートで覆ってみました。
シートを外してみると・・・

ソラマメの畝(2)0312


こちらは、それほど背丈が伸びていないので、取り外した支柱を慌てて元に戻して、その支柱に茎を固定してみました。

ソラマメの畝(3)0312


さらに上へ伸び出すまではこのままで様子見ですね。

ここで午前の作業を終了。
昼ご飯は・・・

ブロッコリーのサラダ0312


『採れたてブロッコリーのサラダ』

採れたてほやほやのブロッコリー、ハム、メカブ、タルタルソースであっさりと。

あとは、チーズトーストとコーンポタージュスープ。
この歳になると、昼食はこんなものです。

でも、採れたてブロッコリーは、信じられないくらい柔らかく・・・
どう表現したら分かってもらえるかな~
嫌味の無い、素直でさわやかな美味しさなんですよ。

さて、午後の作業は・・・

絹サヤスナックエンドウの畝です。
一つは、お母屋と西側の塀に挟まれた、ソラマメの畝のさらに奥の畝。
こちらは、直播きいたしました。

今一つは、庭の一番西側の端の畝です。
これも保険として、ポットで育苗したものです。

ポットで育苗してさらに余った苗は、プランターでも栽培しています。

以外にも一番成長の順調な、庭の西側の端の畝から・・・

絹さやとスナックエンドウの畝0308

ここも、不織布をふわっとべた掛けにしています。
不織布を取り払ってみます。

絹サヤとスナックエンドウの畝(2)0312

左の3株がつるあり絹サヤエンドウで、右端だけがスナックエンドウです。
共に蔓性なので、横倒しになった茎同士が蔓によって、こんがらがっていて、まずそのパズルを解くことに結構苦労致しました。

どうにかこうにかパズルが解けたので・・・
支柱を組み直すことに。
おそらく私の背丈ぐらいにはすぐに達するので、2mの支柱を両端に立てて、ビニールひもでネットを張りまわしました。


絹サヤとスナックエンドウの畝(3)0312


あとは、パズルを解いた茎を、ネットに誘引して、追肥と土寄せをして完成です。

絹サヤとスナックエンドウの畝(4)0312


さらに、藁が飛ばされないように、雑草(ハコベが中心)を緑肥も兼ねて積み重ねてみました。
また、東京は例年3月いっぱいは雪が降ることもあるので、雪除けの簾はそのまま設置しておくことにいたしました。

あともう少しで豆類の春支度は終わるのですが・・・
しゃがんでの作業が長かったせいで、腰がいた重くなってきました。
これ以上続けると、持病の腰痛が再発しかねないので、今日のところはこれで終了とさせていただきます。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

寒の戻りで、予定が狂う。

本日も我が家庭菜園にお越しいただき、まことに有難うございます🎶

寒の戻りとやらで、昨日の朝方の最低気温が 0℃
そして今朝の最低気温も 2℃ でした。

いや~、寒かったですよ~!
もう体の方は春仕様に切り替わりつつあったところだったので、余計に寒さが堪えました。

そのせいもあって、菜園の作業も予定が狂ってしまいました。

◆ 豆類の栽培

去年、絹サヤの冬越え栽培が、案外うまく行った事に気を良くして、今年は、4つの畝で豆類の栽培をしています。
3月になって霜が降りるような寒さももうないだろうと、いよいよ冬支度を解いてネットに誘引しようと考えていたところでした。
豆たちも、頭を押さえられて窮屈になっていましたからね。

そら豆の畝0308


これが、ソラマメの畝です。
拡大すると良く解るのですが・・・

そら豆拡大0308


防寒のためのビニールシートに頭を押さえられて、いかにも苦しげに見えますね。

もう一例、絹サヤスナックエンドウの畝も同じようなものです。

絹さやとスナックエンドウの畝0308


こちらは、不織布をふわっとべた掛けにしていたのですが、マメが上へ伸びようと小山みたいになっていますよ。

もう少し拡大すれば・・・

エンドウ拡大0308


不織布越しなので、ちょっと解りずらいですが、芽の先端が不織布にこすれて、これまた可哀そうな状態になっています。

それでも、これまで大切に過保護気味に育てて来たのに、よりによって寒さがぶり返した時に防寒対策をやめる気にはなれません。

週間予報を見ても、しばらく寒さが続きそうなので、ここは様子見をすることにいたしました。
予定が狂っちゃうんだよな~!

やることが一つなくなったからと言う訳ではありませんが・・・

◆ 葉物野菜の収穫

今回の寒の戻りの直前は、暖かく春めいていたので、葉物野菜が順調に成長してくれました。
そこで、葉物野菜を少し収穫することにいたしました。

まずは、水菜の畝から・・・

葉物の畝(1)0308


左から、「ちぢみ法蓮草」「水菜」「再生小松菜」です。

再生小松菜は、からし菜を収穫撤収した後に定植したのですが、しっかり活着してだいぶ大きくなってきました。

再生小松菜拡大0308


その再生小松菜と、ちぢみ法蓮草に覆いかぶさるように、水菜が繁茂してきたので、少し間引くことにいたしました。

水菜の収穫0308


間引き菜なので1株1株は細っこいけど、これだけ採れれば良しとするところですよね。
水菜は、「はやどり京サラダ水菜(アタリヤ)」です。
去年の11月6日に播種したものです。
時間がかかりましたね・・・本来は1月中には収穫出来て当たり前なのですけどね。
日当たりが悪いとこうなっちゃうのですね。

しかし、水菜だけではありません。
その隣のちぢみ法蓮草ですが・・・
9月25日に播種したものの、虫害に遭ってほぼ全滅。
10月29日に再度蒔き直したものです。
水菜より古~い!

ちぢみ法蓮草拡大0308


時間はかかっても、ちゃんと大きくなってくれているんですよ。
もう少しで収穫サイズかな?
柔らかくて美味しそうに見えるけど、早く味わってみたいものです。

もう一つ葉物の畝があります。

葉物の畝(2)0308


この畝は、もともと小松菜を手前に2列、春菊を奥に1列蒔きしたところです。
春菊はすべて収穫済みで、その後に再生ネギを定植しました。

小松菜を一部収獲した時に、根元を残してそのまま再生させる試みをしていて、根っこごと抜き取った株後には再生小松菜を定植して比較できるようにしています。

それが良く解る画像がコレなのですが・・・

再生小松菜(2)0308


左端の1株が、根元を残して刈り取った小松菜です。
ちゃんと新しい葉が出てきて再生してくれています。

真ん中と右端の2株が再生小松菜になります。
こちらも活着して、新しい葉がずいぶん出てきています。
一番外側の葉の色を比べると、再生小松菜の方が色が濃いのが特徴です。

比較的大きな小松菜だけ収獲いたしました。

小松菜の収穫0308


根元を残して置けばそのまま再生することが証明されたので、今回は全て根元を残して刈り取っています。
今後は、太陽の軌道が高くなるにしたがって、日当たりもだんだんと良くなってくるし、暖かくなるしで、夏の果菜を定植するまでには十分収穫サイズにまで成長してくれると思っています。


◆ 菜園料理

『小松菜のチーズ焼き』

小松菜のチーズ焼き0308


グラタン皿に、軽く湯がいた小松菜と、生のままのトマトを敷き詰め、真ん中に卵のそぼろを乗せ、小松菜の上にとろけるチーズを置いて、オーブンで焼いただけの料理だそうです。
「素材のうまさを生かすために極力余計な手間を掛けないようにした」とのこと(女房談)
ただ、小松菜の上に甘めの胡麻味噌を潜ませたのが文字通りこの料理の「ミソ」だそうです。

まさしく!小松菜などの素材と、胡麻の香り、甘~い味噌のコクが、混然一体となって、えも言えぬ美味しさを醸し出していました。
この美味さを伝えきれない自分の文章力の無さが唯一の残念な点ですね。

『水菜のサラダ』

水菜のサラダ0308


こちらはほとんど説明はいらないと思います。
水菜、トマト、卵のそぼろのサラダに、玉ねぎをたっぷり入れたドレッシングでいただきました。
見た目にも鮮やかで食欲をそそります。
また、採れたての水菜がシャキシャキでありながらも柔らかく、これまた文句なしの美味しさでしたよ。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

ナスとピーマンの発芽

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

ここ数日暖かな日が続いてくれています。
そのお陰もあってか、2月25日に播種した夏の果菜が発芽してくれました。

3月3日の様子です。

ナス・ピーマンの発芽0303


手前の列が「早生ピーマン」→まだ発芽していません。
真ん中の列が「長ナス」→ポツンぽつんと発芽。
奥の列が「ナス黒豊)」→4ポットで一斉に発芽しています。
※3種類の種はすべて「Enjoy in 菜園」の「らうっちさん」からもらった種なので、今後は『らうっち種』と表記いたします。

もう少し拡大してみます。

長ナスと黒豊の発芽0303


手前が「長ナス」で、奥のが「ナス黒豊)」ですよ。
まだ、弱々しいけど、発芽してくれてホッと致しました。
掘り炬燵を利用した即席の温床もどきでの育苗だったので、実はけっこう心配だったのです。
掘り炬燵育苗器の記事は➡ポチットナ

ところが、翌日の3月4日(昨日)には、あっという間にヒョロヒョロと伸びちゃっていました。

ナス黒豊0304


これは、黒豊ですが、1株を除いて出そろったので、日に当ててあげたくなりますね。
暖かいとは言ってもいきなり外には出せないので・・・

小さな保温器を作ってみました。

まずは・・・

育苗ポットのゆりかご(1)


百均のプラスチックのケースの四隅に、ガムテープで細い棒を括り付けます。
この細い棒も、百均で購入した竹製の割りばしです。

その中に、育苗のポットを入れて・・・

育苗ポットのゆりかご(2)


ビニールシート(透明なゴミ袋)で覆って、ゴムひもで作った輪でピシッと裾を留めれば・・・

育苗ポットのゆりかご(3)


育苗ポットの保温器の完成です。

これを、母屋の2階の南側の窓辺に並べて・・・

育苗ポットのゆりかご(4)


左が長ナスで、右がナス(黒豊)です。

うちの庭は、四方を建物に囲まれて日当たりが極端に悪い(特に冬は)ですが、母屋の2階の南向きの部屋の窓辺は、逆に日当たり抜群なんです。
残念ながらベランダがないので、窓の手すりに並べてみました。

この日のように、天気が良く暖かな日には、こうやって日に当てることにいたします。


最後に、前日発芽していなかった「早生ピーマン」も、この日、ほんのちょっぴり頭を出してくれました。

早生ピーマンの発芽0304


やれやれ、ホッと一息ついたってところですよ\(^o^)/
発芽しないことには何事も始まりませんからね(^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

秋蒔き大根と春大根

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

今日は、すっかり忘れ去られた存在の、春大根春人参の話題から。

まだ正月気分も抜けきらぬ1月18日に、新しく畝を作りました。

ビニールシートのテント(1)0118


日当たりが悪いからまともに育つのは茗荷ぐらいだろうと、かなり広い面積を占めていた茗荷畑を半分削って、無理やりひねり出したような畝でした。

そこに蒔いた種は、春大根「春神楽(タキイ)」と、春人参「いなり五寸(タキイ)」でした。
※過去記事は➡ポチットナ

冬の間は日照が全くないので、ビニールマルチビニールテントで防寒はしたものの、あまり期待はしていませんでした。
どちらかと言えば、夏野菜に期待して作った畝ですからね。

結局、1か月以上たったのに、大根はまったく発芽しませんでした。

春大根・春人参の畝0228


正方形の穴が大根を播種した場所です。
6か所に蒔いたのですが、すべて発芽しませんでした。
一応防寒対策はしたのですが、発芽温度に達しなかったようですね。
全く日が当たらなかったから、考えた以上に温度が上がらなかったのだと思います。

ただ、人参は、時間はかかったものの、発芽してくれました。
手前のマルチの引き裂いたような隙間に見えているのが人参の芽です。
もう少し拡大すると・・・

春人参の発芽0228


懲りることなく、大根(春神楽)の種を蒔き直しました。
これからは気温も上がってくるし、太陽も少しずつ軌道が高くなり、日もだんだん当たるようになるので、今度は発芽してくれると期待していますよ。

春大根は期待外れでしたが、秋蒔き大根がようやく大きくなってきています。
はっきり言って収穫サイズには達していないのですが、収穫しちゃうことにしました~

大根とったぞー0228


サイズ的にはちょい不満ですが、4か月以上たっているので、これぐらいが潮時かなって感じですね。

播種は遡る事、10月16日のこと。
根菜の畝と言うことで、「冬どりあまうま大根(サカタ)」と「あずま金町かぶ(トーホク)」を混植しました。

「何か月かかっているんだ~」と、言いたくもなりますよね。
大根などは「冬どり」と名前がついているのですから・・・

結局、大根2本と・・・

大根の収穫0228


カブを1個収穫しました。

カブの収穫0228


カブもチッチャ!

収穫後の畝は・・・

収穫後の根菜の畝0228


大根が1本とカブが少々残っているだけです。
もう少し大きくなったらすべて収穫して撤収する予定です。

実は、この畝を早く空けたかったんです。
夏の果菜を定植する前に、今一度葉物栽培をしたかったのです。
小松菜や春菊の余り種を消費したいんです・・・古くなると発芽率が悪くなりますからね。

◆ 菜園料理

『大根とサクラエビの炊き合わせ』

大根とサクラエビの炊き合わせ0228

付け合わせは、がんもどきです。


『カニカマのみぞれ酢和え』

カニカマのみぞれ酢和え0228


付け合わせは、スナップエンドウです。


『大根の皮のきんぴら』

大根の皮のきんぴら0228


彩りは人参で・・・


カブの昆布漬け』

カブの昆布漬け0228


炊き合わせに使っただし昆布を使っています。


すみません・・・またまたプチ自慢です。

大根も、カブも、大変美味しかったです。
時間をかけて育ったせいか、単に採れたてだからなのかは分かりませんが、大根もカブもきめ細やかで滑らかな歯ごたえなんですよ。
大根おろしも、甘みが強いのにちゃんと辛みもあって、絶品でした。

料理した女房が驚いていたのですが、大根の皮がめちゃくちゃ柔らかいので、捨てるのがもったいないから、急遽きんぴらにしてみたそうなんです。

時間はかかったし、サイズも小さめですが、これだけ楽しめれば御の字ですよね~!


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

QRコード

QR