fc2ブログ

雨水の貯水タンクを手作りしてみた。

こんにちは~🎶
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

もうすぐ梅雨の季節がやって来ます。
その前に、雨水を貯める貯水タンクを手作りしてみました。

「野菜の水やりの水道代も馬鹿にならない!」と女房の一言。
そりゃそうだと言う訳で、さっそく実行に移した次第です。


◆ 雨水の貯水タンク

雨を貯めるとなると、屋根で集めるのが一番効率が良いですよね。
タンクの置き場所も考えると・・・

離の竪樋0524


離れの竪樋からタンクに引き入れることにいたしました。

竪樋の途中から、スパッと下を切り取ります。
切り取った竪樋のパイプも再利用しますよ。

ジョイントパイプ2個と、固定金具1個で、ポリタンクの上までパイプを誘導します。

雨水貯水タンク(1)0524


こげ茶色の部分が、ジョイントパイプです。
色の薄い茶色の部分は、すべて元の竪樋のパイプを再利用しています。
ジョイント部分を拡大すると・・・

雨水貯水タンク(2)0524


離れ屋の壁に、金具で固定されているのが分かりますか?
さらに拡大した方が分かりやすいかも。

雨水貯水タンク(3)0524


この固定金具の他は、ポリタンクの縁にパイプが乗っかって支えているだけ。
そこで、水漏れ防止のためと、強度を補うために、ジョイント部分を防水テープでぐるぐる巻きにしてみました。

雨水貯水タンク(4)0524


あとは、ポリタンクのフタに切れ目を入れて、フタがしっかり閉まるようにします。

雨水貯水タンク(5)0524


上から見るとこんな感じです。

雨水貯水タンク(6)0524


何回か雨が降ってみないと、どの程度の雨でどれくらいの雨水が貯まるか見当がつきません。
すぐに一杯になるようなら、ポリタンクを連結するつもりでした。

早速一昨日(5/26)、予報通りに雨が降ってくれました。
それほど大した雨でもなかったのに・・・

雨水貯水タンク(7)0524


あっという間に一杯となって、あふれてしまったようです。
(水面の位置が分かるように、キュウリの花を浮かべてみました。)

十分に節水効果があることが分かりましたが・・・
どうやら、最低もう一つ、ポリタンクを連結する必要あり・・・ですね。


◆ 春菊がとう立ちしました。

葉物野菜を栽培している畝では、先日小松菜を収穫いたしました。
その時、隣で育てている中葉春菊は、もう少し大株に育てようと収穫いたしませんでした。

春菊(1)0525


日当たりの良い順に、お行儀よく並んで育っているのが面白いです。
なんて思っていたら、大きい株に・・・

春菊(2)0525


蕾が出来ちゃいました。
こうなれば仕方なし!
全てとう立ちする前に収穫です。

春菊の収穫0525


そして・・・

◆ 家庭菜園料理

春菊の白和え』

春菊の白和え0525


柔らかくて、ほのかな良い香りで、苦みも上品!

採れたての野菜って、いいな~(⌒・⌒)ニコニコ



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

夏の果菜の【定植第4弾】

こんにちは~🎶
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

暑いは、雨は降らないはで、人も野菜も早や夏バテか?
それでも苗は待ってくれないのです。

苗は育ちすぎているのに、なかなか畝が空きません。
そこで、無理やり収穫・撤収して栽培地を作り出しました。


◆ ソラマメの収穫&撤収

ソラマメは、庭畑のど真ん中と、お母屋の西側沿いの狭い通路と、2か所で栽培していました。
まだまだ小さい莢が多くてもったいないけれど、夏の果菜の苗が順番待ちをしているので、
思い切って全部収穫して撤収しました。

そこそこ大きくなったソラマメたち・・・

ソラマメの収穫0521


まだまだちっちゃくて残念なソラマメたち・・・

ソラマメの全収穫0521


こっちの方が断然多いんだよね~
でも、これで2本畝が空いたので、さっそく苗の定植です。

・まずは、お母屋の西側の狭い通路に植えるのは・・・

苗の定植第4弾(1)0521


奥の2ポットが、「ミニトマト・千果」で、手前が「ピーマン・京波」です。
ともに、購入苗です。

ソラマメの後作(2)0522


ソラマメの後作と言うことで、元肥なしでこんな感じに即定植ですよ。
肥料分が足りないようだったら、ぼかし肥の追肥で対応するつもりです。


・次に、庭畑の真ん中に植えるのは・・・

苗の定植第4弾(3)0521


ナス「とげなし千両二号」です。
3株とも、購入苗です。

こんな感じに定植したのですが・・・

とげなし千両二号(1)0523


これは、定植2日後(5/23)の画像です。
手前の株が、あっという間に害虫被害に遭っています。

とげなし千両二号(2)0523


あんなにきれいだった葉が、無残な状態になり果てています。
食われ方から言って、夜盗虫の仕業に見えるので、
根元を掘り返してみると・・・

害虫0523


右の2匹は明らかに夜盗虫ですね。
左のやつは何でしょうね。
これも夜盗虫なのかな?
ちょっと模様が違うのだけれど・・・

ソラマメの葉は全く食われなかったのに、ナスが定植されるまで、じっと待っていたのでしょうか?
家庭菜園をやっていると、良く解らないことが起きますね。


◆ 小松菜の収穫

葉物野菜の畝として、「小松菜」と「中葉春菊」を育てています。

小松菜と春菊の畝0521


右側の小松菜を全部収穫して、畝を空けました。

小松菜の収穫0521


そこに定植する苗は・・・

苗の定植第4弾(2)0521


手前の2ポットは、
スイートペッパーコッチャドロ」(らうっちさんの種):播種3/19 発芽4/5 
奥のポットは、
早生ピーマン」(らうっちさんの種):播種2/25 発芽3/5 ポット上げ5/6

コッチャドロは、今年育苗した中で、一番生育が遅くてやきもき心配させられました。
まだ小さいけれど、定植して大地のパワーに期待です。

ピーマンとコッチャドロ0521


残りの苗は、「ナス黒豊」1株、「早生ピーマン」1株、「コッチャドロ」2株になりました。
炎天下の作業だったので、体力の限界を感じて(オオゲサダネー)、次回に先送りすることにしました。


◆ 家庭菜園料理

『ソラマメごはん』

ソラマメごはん0521


『小松菜の胡麻和えの御鉢』

小松菜の胡麻和え0521


採れたての野菜って、いいな~(⌒・⌒)ニコニコ



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

夏の果菜の【定植第3弾】

こんにちは~🎶
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

昨日は暑かったですよ~
今日はもっと暑くなるそうです!

苗の定植もピークだし、梅雨に入る前に気合を入れて浴室も掃除したいし・・・
やることが多くて、も~大変です!

とりあえず、天気も良いことだし・・・
苗をいくつか定植いたしました。


◆ 夏の果菜の【定植第3弾】

その前に・・・

果菜類を定植する時に、耐病性を高めるために、コンパニオンプランツとしてネギを添え植えしますが、
うちの家庭菜園では、再生ネギを使っています。
※再生栽培については➡  (こちらの方がまとまっているので参考まで)

再生ネギは、2か所で育てていました。

葉物野菜の畝の端っこと・・・

再生ネギ(2)0520


春大根・春人参の畝のすぐ隣の空いたスペースで・・・

再生ネギ(1)0520


コンパニオンプランツには、余り育っていないネギの方が良さそうなので、
比較的大きく育った再生ネギを収穫いたしました。

再生ネギ(3)0520


軟白化した部分がちょっと短めですが・・・
その上、今年はどう言う訳か分けつして、一本一本が太くなりませんでした。
でも、洗って根っこを切り取ってみると・・・

再生ネギ(4)0520


細いながらも、柔らかくて美味しそうです。
さっそく料理してもらいました。

家庭菜園料理

『再生ネギのぬた』

採れたて再生ネギのぬた0520


付け合わせは、ワカメ、カニカマ、そしてゆで卵。

柔らかくて美味しいネギでした。
少し大きめの小ネギって感じですね。
捨てる部分を再生させて、ちゃんと食べられるところまでになったので、満足、大満足!


ピーマンの定植

ピーマンの苗0520


奥の2株は・・・
早生ピーマン」(らうっちさんの種):播種2/25 発芽3/5 ポット上げ5/6

手前の1株は・・・
ピーマン京波」:近所のH.C.で購入。

育苗苗は、こう見比べても、購入苗と遜色なく育ってくれていますね。 

ミニトマトの畝と、育苗したキュウリ(神田四葉胡瓜)の畝の間に定植しました。

ピーマンの畝0520


大玉トマトホーム桃太郎」の定植

近所のH.C.に立ち寄った時に、「ピーマン京波)」などとともに購入したものです。

ホーム桃太郎0520


先に定植した、育苗苗「ボンデローザ」の畝に、定植いたしました。

大玉トマトの畝0520


手前が、「ホーム桃太郎」3株です。
奥に見えているのが「ボンデローザ」4株です。

黒いビニールマルチと違い、自然栽培の畝は雑草やら、残渣やら、緑肥作物やらを積み重ねた草マルチなので、
写真を撮った時に見にくくなっちゃいますね。
(カメラマンの腕が悪いとは言いたくないので、言い訳をしておきますね)

キュウリ夏すずみ」の定植

これまた、H.C.で購入した苗です。

キュウリの苗0520


この3株は、イチゴとニンニクの畝に定植するつもりで、購入しました。
ただ、畝がまだ空いていないので、どうしようかと迷いましたが・・・
どうやら、今年もイチゴの栽培には失敗したようなので・・・

3株定植して、今はこんな状態です。
1株は、冬越え出来ずに、いつの間にか溶けてなくなっています。

イチゴ(2)0520

イチゴ(1)0520


残った2株で、実が成ったのはそれぞれ2粒ずつだけ。

上の2粒が熟したので、摘み取っちゃいました。

イチゴの収穫0520

甘酸っぱくて美味しかったけど・・・
2粒だけじゃね・・・やっぱり大失敗ですよね~

実を摘み取った株を撤収して、キュウリ3株を定植するスペースを作り出して、
強引に定植いたしました。

夏すずみ(2)0520


右の列の3株が、「夏すずみ」です。
左の列の4株は、「長ナス」(らうっちさんの種)になります。

残りのイチゴは1株。
2粒が赤く熟したら、摘果して何か果菜の苗を定植する予定です。

ニンニクも、収穫時期にはほど遠いのに、だんだん枯れ始めています。
それでも、今しばらくはそのまま様子見をしようと思っています。

まだもう少し、育苗苗と購入苗が残っているのですが、さすがに疲れを覚えたので、
この日はこれで打ち止めといたしました。



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

初収穫のソラマメに大感激!

こんにちは~🎶
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

3年ぶりに仕事に復帰してまだ1週間余りですが、いろいろ考えさせられます。

家庭菜園の作業は、当然、土・日・祝日がメインになります。
畑が自宅の庭だから、朝早く起きて作業が出来るので、何とかやって行けそうですが・・・
畑が自宅から離れたところにある方々は、大変だろうなとしみじみ思いますね。
まして、その土・日が雨だったらと考えると・・・

畑の作業も出来る時にまとめてやるので、たまに更新する記事もまとめて書くことになりそうです。
時系列がバラバラなんてことも起きそうですが、ひとつご容赦を願っておきます。

そんな訳で・・・
5月14日(日)にやったことから・・・

◆ ソラマメの初収穫

ソラマメは、冬越しのため、去年の11月に直播きしています。

品種:一寸そら豆(アタリヤ) 播種:2016/11/3 発芽:11/22

「つるありスナップエンドウ」や「つるあり絹さやエンドウ」と同じ日の播種でした。
スナップエンドウと絹さやエンドウは、すでに何度も収穫していて、うどんこ病のせいで撤収したことは前々回の記事でご報告済みです。

それに比べると、ソラマメは生育が遅れていましたが、ようやく収穫時期に差し掛かって来たようです。

ソラマメ0514


これだけ頭が下がっていれば、十分に実が太った証拠ですよね~

そこで、初収穫ですよ。

ソラマメの収穫0514


ちっちゃいのも多いけど、そこは目をつぶっていただいて・・・
早速ビールで一杯・・・

ソラマメとビール0514


肝心のソラマメが良く写っていないので・・・

ゆでたソラマメ0514


採れたてを、すぐに莢(さや)をむいて茹でただけ。

その柔らかい事たらありゃしない。
せっかくだから皮ごと食べました。
皮がまた柔らかくて甘いんです。
今までソラマメを皮ごと食べた事なんかなかったから、その驚きと、余りの美味しさに、大感激いたしました!!

家庭菜園を始めてから、採れたて野菜の美味しさには驚かされることが多かったのですが・・・
今までに収獲した野菜の中で、この日のソラマメが一番ビックリさせられましたよ。

ただ、ちょっぴり残念だったのは、この日が肌寒い一日だったことかな。
2日前は夏日でくそ暑かったのに・・・残念!

さらにこの日は・・・

◆ 夏の果菜の苗の【定植第2弾】

前回の記事で宣言したように、今年の夏の果菜は「垂直仕立て栽培」をすることにしました。
垂直仕立て栽培については➡ポチットナ
一株ごとに、支柱に縛り付けていく栽培法だから、栽培する苗の数だけ太くて長い支柱が必要になります。
手持ちの支柱では全然数が足りないので、近所のホームセンターまで購入するために行ってきました。

そしたら、花が咲いているミニトマトが目に入ってしまいました。
苗の数が足りないことは分かっていたので、ついつい 早速買ってしまいました。

ミニトマト:オレンジ千果

オレンジ千果0513


こんなに可愛らしい花が咲いています。

オレンジ千果の花0513


他にも、「ホーム桃太郎」も買っちゃいました・・・3株も。
これは後日定植するつもりですが、オレンジ千果は花芽が付いているので即、定植いたしました。

実は、種から育てた「ピッコラルージュ」も同時に定植したのですが・・・

ピッコラルージュ(らうっちさんの種):播種3/19 発芽4/1 ポット上げ5/6

ポット苗の状態の写真を撮り忘れちゃいました。

で、こんな感じの画像にしてみましたよ。

ミニトマトの畝(1)0514


ミニトマトの畝(2)0514


スナップエンドウと絹さやエンドウを撤収したので、2本畝が空いていました。
その2本の畝に、それぞれ2株ずつ「シンディオレンジ」を定植済み(5/13)でした。

余ったところに「オレンジ千果」2株と、「ピッコラルージュ」3株を、ご覧のように定植いたしました。


次に定植したのは「長ナス」の苗です。

長ナスの苗0514
長ナス(らうっちさんの種):播種2/25 発芽3/3 ポット上げ4/25


空いている畝がないので、、ソラマメの畝のサイドに強引に定植いたしました。

長ナスの定植0514


ソラマメとの位置関係はこんな感じですよ。

ボンデローザと長ナスの位置関係0514


ソラマメの一群のすぐ左隣に見えるのが長ナスです。
ソラマメを挟んで右に見えるのが、ボンデローザです。
ソラマメを撤収した後に、長ナスとボンデローザのちょうど真ん中に一列、夏の果菜を定植できるスペースが出来ます。


今後もしばらくは、夏の果菜の定植の記事が続くことになりそうです。
仕事も、家庭菜園も、そしてブログも、楽しくやって行ければ良いと思っていま~す(^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

垂直仕立て栽培って、何?

こんにちは~🎶
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

昨日は一日中雨でした。
な~んも出来ませんでしたよ。
仕事を再開して、初めての土曜が雨なんて、ホント最悪です。

でも、前々から天気予報で予測できていたので・・・
11日の夕方、薄暗い中で、畝の準備をしておいて、
昨日(12日)の朝、いつもより早起きして、トマトとナスの定植を致しました。


◆ 垂直仕立て栽培

ことしの夏の果菜たちは、『垂直仕立て栽培』で育てることにします。
簡単に言うと、「枝も脇芽も全て、支柱に垂直に縛り上げる」栽培法です。
※参考文献➡『野菜だより』2017初夏号 P39~

理屈は、「植物ホルモンがバランスよく活性化」されて、「草勢、花のつき、結実、実の熟成」などが促進され、元気な野菜が育つというものらしいです。

理屈はともかく・・・
うちのような狭い庭畑で野菜作りをやっていると、どうしても、育てる野菜の種類と数に限りが出てきます。
いつも、もっといろんな種類の野菜を、もっとたくさん育てたいと考えているわけです。

この「垂直仕立て栽培」が可能なら、葉が横に広がらないので、株間を狭く栽培できることになります。
そうです、限られた畝に、より多くの苗を定植することが可能になるんです。
狭い畑の家庭菜園に、最適な栽培方法だと思います。

良いと思ったら即実行です。
同じことをやっていたら、すぐ飽きが来そうですからね。
毎年毎年、少しずつ新しいことにチャレンジしていくつもりです。

トマトも、ナスも、キュウリも、ピーマンも、全て株間を40㎝で統一します。
去年までは、60㎝程度でしたから、計算上1.5倍の苗を定植できることになります。
従来通りに栽培するつもりで準備した、種から育てた苗が27株あります。
仕立て方を変えたら、ちょっと足りなくなりそう・・・
足りない分は、苗を購入しようかな~


◆トマトの定植

なかなか畝が空かなくて、苗たちがだいぶ大きくなっちゃってます。

まずは、ボンデローザから。

ボンデローザ(1)0512
「ポンデローザ」(野口種苗) 3/19播種 4/4発芽 5/3ポット上げ

少し大苗になっちゃいましたが、ようやく定植です。

先ほど説明したように、株間40㎝で支柱を4本立てました。

ボンデローザ(2)0512


一緒に、コンパニオンプランツとして、再生ネギのうちで生育状態が良くないものを添え植えしています。

再生ネギコンプラ用0512


これらの再生ネギは、残念ながら太くならなかったのですが、コンプラとしては却って適任だと思いますよ。
食べても、柔らかくて美味しそうですけどね。

40センチの株間と言うのは、こんな感じです。

ボンデローザ(3)0512


次に、シンディオレンジです。

シンディオレンジ(1)0512
「シンディオレンジ」(らうっちさんの種) 3/19播種 4/1発芽 5/3ポット上げ

こちらもやや大苗になっています。
すでに花芽もついているので、急ぎ定植です。

シンディオレンジ(2)0512


先日、うどんこ病のために、急きょ撤収することになった、エンドウ豆の2本の畝に、2株ずつ定植いたしました。

シンディオレンジ(3)0512 シンディオレンジ(4)0512


うどんこ病の後だけに、もう少し期間を開けたかったのですが、何分畝が空かないもんだから、強引に定植してしまいました。
大玉は大玉、ミニはミニで、同じ畝で育てたいからです。


◆ ナスの定植

ナスは、「長ナス」と「黒豊」を育苗しています。
そのうちから、「黒豊」の方を定植しました。

ナス黒豊(1)0512
「ナス黒豊」(らうっちさんの種) 2/25播種 3/3発芽 4/25ポット上げ


4株の内、今回3株を定植しました。

ナス黒豊(2)0512


まだ、苗が幼いので、垂直仕立ての全貌が見えてきませんが、背丈が伸びて、枝が分かれ、脇芽が出てきたら、その都度ご報告するつもりですよ。

最後に、時間が少し余ったので・・・

◆ 葉物の間引き

今育てている葉物野菜は、「春菊」「小松菜」そして「三つ葉」です。
そのうち、小松菜の間引きをしました。

葉物の畝0509


春菊と小松菜の畝です。
足掛け3年目の余り種のせいなのか・・・
単に腕が悪いせいなのか・・・
ところどころに発芽せずに欠けた部分が見えます。

わさわさと発芽している箇所もあるんですがね。

小松菜0509


どう見ても、間引く必要ありですよね。

その結果・・・

葉物の畝(2)0509


少しはスッキリしたかな~!
春菊の方はまだ小さいので、そのままにしておきました。

小松菜の間引き菜は、早速、朝食のみそ汁の具になりました。
柔らかくて、香り高くて、とっても美味しかったです。

これだから、家庭菜園はやめられませんね(⌒・⌒)ニコニコ


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

トウモロコシが、らしくなって来たけど。

こんにちは~🎶
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

昨日は久しぶりの雨の一日でした。
大した降り方ではなかったけど、それでも良いお湿りになりました。

朝一で、小雨の降る中、写真を撮ってきました。

◆ トウモロコシ栽培

トウモロコシ0510


品種:「黄もち玉蜀黍(とうもろこし)」(野口種苗)
播種:3月19日
発芽:3月25日
定植:4月12日

ようやく、トウモロコシらしくなってきました。
が、丈の割には軸が細くて弱々しい?

もう少しズームアップすると・・・

トウモロコシGIFアニメ0510.gif


元肥も追肥もしていない自然栽培ではこんなものかもしれませんね。
葉が元気な色をしているので、しばらくはこのまま様子見してみます。

それよりも、白丸のところに注目。
エダマメが発芽しました。

エダマメ0510


品種:「はやみどり早生枝豆」(アタリヤ)

エダマメの種0502


播種:5月2日
発芽:5月10日

2列に定植したトウモロコシの株間に直播きしています。
7か所にそれぞれ1粒蒔き。
うち4か所で発芽しました。

あくまでも、土壌改良のためで、収穫は期待していません。
今年は、夏の果菜のすべての畝で、エダマメを混植する予定です。
根粒菌に頑張ってもらおうと思っているんですよ。
もちろん、収穫出来たらラッキーですけどね。

順序は逆になりますが・・・

◆ エンドウ豆栽培

一昨日(5月9日)、スナップエンドウ絹さやエンドウを急きょ撤収いたしました。
原因は、「うどんこ病」でした。

エンドウ豆0509


根元近くの葉が真っ白。

うどんこ病の葉0509


もちろん農薬はNGなので・・・
竹酢液やストチュウを散布して様子を見て来ましたが、一向に収まる気配なし。
隣の畝にキュウリを定植したばかりなので、伝染する前に撤収することにいたしました。
まだ、花がたくさん咲いていて、収穫にも影響していない状態での苦渋の決断になりました。

最後の収穫です。

スナップエンドウの収穫0509

絹さやの収穫0509


上がスナップエンドウで、下が絹さやエンドウです。
もっともっと採れたのに、残念!!

その上、残渣は捨てるしかなくて、それももったいないですよね~
2本の畝は、雑草をかぶせて、しばらく養生します。
太陽熱殺菌した方が良いのかな?

エンドウ豆の畝(1)0509 エンドウ豆の畝(2)0509


うちの畑のもう一つの問題は・・・

◆ アブラムシ対策

ソラマメの2本の畝で、アブラーがソラマメの葉と茎にウジャウジャと群がっていました。

アブラムシ0509


牛乳の散布が効くことは知っていますが、コスト的に問題あり?

実は、去年、キュウリの葉に「粉ダニ」が大量発生して困り果てた時に、検索エンジンでググってたどり着いたのが、「粘着くん」です。

粘着くん0509


粉ダニには優れた効果を発揮してくれました。
アブラーにも同様の効果があるという事なので、さっそく試してみました。

ホームセンターで手軽に手に入ること。
100倍希釈なので、コスパ的にもお安い事。

1リットルで、1,500円前後で手に入ります。
100均で買った霧吹き(画像右)が500ml用なので・・・必要量は5mlです。
うちのソラマメだけなら、一回散布するのに500mlで十分なので・・・
200回は使える計算になります。
1回当たりのコストが、7.5円程度です。

何より、成分がでんぷんなので、安心安全だというのが良いですね。
アブラーを窒息死させるというメカニズムは牛乳と同じです。
農薬ではないので、一回で完全に駆除は出来ませんでしたが、
2回、3回と続けたら、ほとんど目立たないまでに減らすことが出来ました。

収穫前に、何とか対策が取れたので、初の収穫が楽しみになってきましたよ(^^♪
(住友化学園芸さんの回し者ではありませんよ。念のために!)


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

ポット上げ第3弾。

こんにちは~🎶
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

ゴールデンウイークも最終日。
世の中の流れとは反対に、仕事に復帰するための下準備で忙しくしていたら・・・
ある記念日をいつの間にやらスルーしていましたよ。

今更って感じですが、ちょこっと触れておきますね。
5月2日は、このブログを始めてちょうど2周年にあたっていました。

実はそれどころじゃないと言うのが正直なところ。
いよいよ明日から、足掛け3年ぶりの仕事です。
2、3日前から、何やら落ち着かない感じで、だんだん緊張感が高まってきました。
社会人1年目もこんな感じだったのかなって、ちょっぴり懐かしく振り返ったりしています。

それはともかく・・・
今朝は、第3弾のポット上げを致しました。

◆ ピーマンとミニトマトのポット上げ

まずは、ミニトマトのピッコラルージュです。

ピッコラルージュ(1)0506


ピッコラルージュ」(らうっちさんの種):3/19播種 4/1発芽

先日ポット上げした「シンディオレンジ」と播種、発芽とも同じだったのに、ピッコラルージュの方が若干成長が遅く、根周りも悪かったので、今朝のポット上げになりました。

ピッコラルージュ(2)0506


軸も細く弱々しいので、ぼかし肥を追肥しておきました。

次に、ピーマンのポット上げです。

やわらかピーマン(1)0506


早生ピーマン」(らうっちさんの種):2/25播種 3/5発芽

こちらは、「長ナス」と「ナス(黒豊)」と播種、発芽が同時期なのですが、ナスたちがうまく育苗できたのに比べると、かなり生育が遅く、やっとポット上げに漕ぎつけたという感じです。

やわらかピーマン(2)0506


いかにもひ弱に見えますよね。
徒長気味なので、少し深植えして、やはりぼかし肥で追肥してみました。
何とかナスに追いついてもらいたいものです。

夏野菜の育苗は、トウモロコシ1種、ナス2種、トマト3種、ピーマン1種、キュウリ1種そしてスイートペッパー1種でした。

そして、トウモロコシとキュウリは定植済みで、スイートペッパー以外はすべてポット上げ致しました。

ゴッチャドロ0506


スイートペッパー
品種:「コッチャドロ」(らうっちさんの種) 3/19播種 4/5発芽

早生ピーマンよりもさらに弱々しいですね。
ポットを触った感じから言っても、根周りしていなさそうです。
そこでポット上げせず、追肥だけして様子見です。


こうやって記事にしてみて気付かされたのですが・・・
「黄もち玉蜀黍(とうもろこし)」「ボンデローザトマト」「神田四葉胡瓜」以外はすべて、らうっちさん( Enjoy in 菜園 )から頂いた種を育苗したものなのですね。
あらためて、らうっちさんに感謝です。

らうっちさんの種と言えば・・・

◆ 空心菜のプランター栽培

やはり、らうっちさんから頂いた「空心菜」の種を、プランターに直播きしています。

「空心菜」(らうっちさんの種):4/26播種 プランター栽培

空心菜の発芽(1)0505


昨日、5月5日に発芽を確認いたしました。

見にくいのでもう少し拡大。

空心菜の発芽(2)0505


プランター2個に、それぞれ2か所ずつ、4粒蒔きしています。

1つのプランターで3株発芽を確認しましたが、それ以外はまだ音沙汰無しです。
しばらくは様子見ですかね。


それから、しばらくご報告をしていなかった・・・

ソラマメ栽培

スナップエンドウ絹さやエンドウがすでに収穫期に入っているのに、ソラマメは・・・

ソラマメ(1)0506


こんな感じの小さな莢がほとんです。
豆が充実していないから、真直ぐ上を向いています。

でも中には・・・

ソラマメ(2)0506


ソラマメらしくなってきた莢もちょこちょこ出てきていますよ。
多少角度も下向きになって来ました。
早く豆が大きく重くなって、完全に下を向くのが待ち遠しいですね。

目を凝らしてみると分かると思いますが、茎にはアブラーがこびりついています。
最近は、毎日アブラーとの闘いの日々です。

さて、豆つながりという事で・・・

◆ 昨日(5/5)の収穫

まずは、スナップエンドウから。

スナップエンドウの収穫0505


次に、絹さやエンドウです。

絹さやエンドウの収穫0505


小さいものから大きいものまで、千差万別。
こういうところが家庭菜園らしいところですかね。

絹さやエンドウの中には、豆が大きくなりすぎて、グリンピースが採れそうなものまでありますw

最後に・・

◆ 菜園料理

『お好み焼のトッピングにスナップエンドウ?』

お好み焼にスナップエンドウ0505

「オイ、オイッ」って、思わず突っ込みたくなりました。
「お好み焼にスナップエンドウはないだろう!?」ってね。

ところが、ビックリ、以外や意外!
お好みソースに、スナップエンドウが合うのだから、ホント不思議。
信じられない方もおられると思うので、百聞は一見に如かず、ぜひやってみてくださいな。

次は、定番中の定番で・・・

絹さやエンドウのきんぴら』

絹さやのきんぴら0505


間違いありません!
説明も全く必要ありません。
美味しかった、それだけ^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

トマトのポット上げをしました。

こんにちは~🎶
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

世の中は5連休に突入。
ヤクモン地方は、暑くもなく、湿度も低く、過ごしやすい日が続いています。

行楽日和って奴ですね。
畑仕事も楽だし、気もちいいですね~!

そこで・・・

◆ トマト栽培

今年は、トマトは種から育苗しています。
品種は・・・

ピッコラルージュ(らうっちさんの種):3/19播種 4/1発芽 
シンディオレンジ(らうっちさんの種):3/19播種 4/1発芽
ボンデローザ(野口種苗):3/19播種 4/4発芽

このうち、シンディオレンジボンデローザは、根も回ってポット上げの時期に来ています。

シンディオレンジの苗0503 
ポンデローザの苗0503

上が「シンディオレンジ」で、下が「ボンデローザ」です。

ちょっと徒長気味ですが、定植時に「寝かせ植え」するつもりなので、ポット上げしてもう少し大きく育てる予定です。

シンディオレンジのポット上げ0503 
ポンデローザのポット上げ0503

分かりやすく区別をつける意味で、
シンディオレンジがスカイブルーのポットで、
ボンデローザがピンクのポットにしてみました。
(ピンクのポットが3つしかなかったので、1つは白になっちゃいました。)


◆ キュウリ栽培

キュウリも、種から育苗しています。

品種は・・・

神田四葉胡瓜(野口種苗):3/19播種 3/25発芽 その後徒長のため、3/28蒔き直し 4/8発芽
固定種で、トゲトゲが多い伝統的な懐かしい品種です。

キュウリの苗0503


少し早い感じがするけど、定植することにしました。
徒長気味だし、その上、葉の色も悪いので、大地のパワーに期待してのことです。

キュウリ苗の定植(1)0503


定植したのは、木蓮の真下の畝。
もともと日当たりが最悪の畝ですが・・・
ことしは、木蓮をバッサリと大胆に剪定して、多少は改善しているので、何とかなると思っています。

手前に見えるのは三つ葉で、奥に見えるのが再生ネギです。
その間に定植しました。

拡大してみると・・・

キュウリ苗の定植(2)0503


徒長していることもあって、若干、寝かせ植え的な植え方になっちゃいました。
コンパニオンプランツとして、再生ネギを一緒に添えて植えています。
弱々しいので、仮の支柱も立てました。


保温と保湿のため、枯草でマルチをしています。
枯草マルチは、ほとんどが麦の類です。

雑草、枯葉、野菜の残渣だけでは足りないので・・・
草マルチを自給したくて、去年の秋から計画的に、緑肥植物を時期をずらして栽培しています。

緑肥植物(3)0503


例えば、このように畝の間に緑肥植物を植えています。
ここなどは、伸びたら刈り、また伸びたら刈って、すでに5、6回は繰り返しています。
植えているのは、えん麦、ライ麦、赤クローバー、クリムソンクローバーです。

赤クローバーも、クリムソンクローバーも花の時期なのですが、
大きく成長すると刈り取って草マルチにしちゃうので、花を見ことが出来ませんでした。
先日、たまたま蕾を見つけたので、刈り取らずにいたら・・・

クローバーの花0503


クリムソンクローバーの花です。
始めて見たけど、個性的できれいですね。

他にも・・・

緑肥植物(1)0503


左上に横たわっているのは、飼い猫の「エリン」です。

ここにも植わっています。

緑肥植物(2)0503


長い草は麦類なので、飼い猫の「猫草」としても重宝しています。
冬でも青々としているので、猫にとってはありがたい存在なんでしょうね。

などと言いつつ・・・
連休明けから仕事に復帰することになり、今もぼちぼちあいさつ回りをしている時なので、
もう一つのブログ「変な猫 飼っちゃいました!」を休止している状態なんです。

そこで、強引に さりげなく、飼い猫のエリンを登場させてみました。

物はついでなので・・・

飼い猫エリン0503


ここは、トマトを育てる予定の畝です。
草マルチが程よく枯れて気持ち良いのか、エリンのお気に入りの寝床になっています。

本題に戻って・・・

◆ 今日の収穫

エンドウ豆の収穫0503


右がスナップエンドウで、左が絹さやエンドウです。


◆ 菜園料理

『スープ餃子の彩りとして』

スープ餃子0503


スナップエンドウの緑が目にも鮮やか。
いっそう美味しく食欲をそそります。

絹さやエンドウの白和え』

絹さやの白和え0503


シャキシャキ。
説明不要かな(^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム

QRコード

QR