2017/05/11
トウモロコシが、らしくなって来たけど。
こんにちは~🎶ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪
昨日は久しぶりの雨の一日でした。
大した降り方ではなかったけど、それでも良いお湿りになりました。
朝一で、小雨の降る中、写真を撮ってきました。
◆ トウモロコシ栽培

品種:「黄もち玉蜀黍(とうもろこし)」(野口種苗)
播種:3月19日
発芽:3月25日
定植:4月12日
ようやく、トウモロコシらしくなってきました。
が、丈の割には軸が細くて弱々しい?
もう少しズームアップすると・・・

元肥も追肥もしていない自然栽培ではこんなものかもしれませんね。
葉が元気な色をしているので、しばらくはこのまま様子見してみます。
それよりも、白丸のところに注目。
エダマメが発芽しました。

品種:「はやみどり早生枝豆」(アタリヤ)

播種:5月2日
発芽:5月10日
2列に定植したトウモロコシの株間に直播きしています。
7か所にそれぞれ1粒蒔き。
うち4か所で発芽しました。
あくまでも、土壌改良のためで、収穫は期待していません。
今年は、夏の果菜のすべての畝で、エダマメを混植する予定です。
根粒菌に頑張ってもらおうと思っているんですよ。
もちろん、収穫出来たらラッキーですけどね。
順序は逆になりますが・・・
◆ エンドウ豆栽培
一昨日(5月9日)、スナップエンドウと絹さやエンドウを急きょ撤収いたしました。
原因は、「うどんこ病」でした。

根元近くの葉が真っ白。

もちろん農薬はNGなので・・・
竹酢液やストチュウを散布して様子を見て来ましたが、一向に収まる気配なし。
隣の畝にキュウリを定植したばかりなので、伝染する前に撤収することにいたしました。
まだ、花がたくさん咲いていて、収穫にも影響していない状態での苦渋の決断になりました。
最後の収穫です。


上がスナップエンドウで、下が絹さやエンドウです。
もっともっと採れたのに、残念!!
その上、残渣は捨てるしかなくて、それももったいないですよね~
2本の畝は、雑草をかぶせて、しばらく養生します。
太陽熱殺菌した方が良いのかな?


うちの畑のもう一つの問題は・・・
◆ アブラムシ対策
ソラマメの2本の畝で、アブラーがソラマメの葉と茎にウジャウジャと群がっていました。

牛乳の散布が効くことは知っていますが、コスト的に問題あり?
実は、去年、キュウリの葉に「粉ダニ」が大量発生して困り果てた時に、検索エンジンでググってたどり着いたのが、「粘着くん」です。

粉ダニには優れた効果を発揮してくれました。
アブラーにも同様の効果があるという事なので、さっそく試してみました。
ホームセンターで手軽に手に入ること。
100倍希釈なので、コスパ的にもお安い事。
1リットルで、1,500円前後で手に入ります。
100均で買った霧吹き(画像右)が500ml用なので・・・必要量は5mlです。
うちのソラマメだけなら、一回散布するのに500mlで十分なので・・・
200回は使える計算になります。
1回当たりのコストが、7.5円程度です。
何より、成分がでんぷんなので、安心安全だというのが良いですね。
アブラーを窒息死させるというメカニズムは牛乳と同じです。
農薬ではないので、一回で完全に駆除は出来ませんでしたが、
2回、3回と続けたら、ほとんど目立たないまでに減らすことが出来ました。
収穫前に、何とか対策が取れたので、初の収穫が楽しみになってきましたよ(^^♪
(住友化学園芸さんの回し者ではありませんよ。念のために!)
最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪


