fc2ブログ

「わき芽」と「こぼれ種」

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

おかしな夏ですね。
いまだに異常気象が全国で猛威を振るっています。
雹で家庭菜園の野菜が大打撃を受けたぐらいで、立ち止まっている訳にはいきません。

『捨てる神あれば、拾う神あり』ってことなのか・・・
ちょっぴり良いことがありました。

◆ トマトわき芽で苗作り

突然の雹で、家庭菜園が壊滅的な被害に遭ったのが、7月18日のこと。
その3日前に、トマトわき芽欠きをして、苗作りをしていました。
虫の知らせか偶然か、おかげでトマトを復活させることが出来るかも知れません。

切っ掛けは、近所のホームセンターでこんなものを見つけたことでした。

マルチラック(1)

マルチラックと言う製品です。
用途は、主に「シューズラック」と「ガーデニングラック」とのこと。
1セット、税込み1,000円。

2個繋げたら、夏の育苗器になると思いました。
夏の果菜と交代に、キャベツやブロッコリーなど、秋冬野菜の苗作りにぴったりかなと。

さらに、帰り道の100均で、こんなものも買い求めました。

遮光シート

遮光シートです。
100均って何でも売っているんですね。

家に帰って、さっそく組み立てです。

マルチラック(2)

2個のラックを結束バンドで繋げました。
結束バンドも100均です。

夏の育苗器部分0715

(これは、すでに支柱に固定した後の画像です。)

あとは、遮光シートで覆って、完成です。

夏用育苗室(1)

裾はまくれるようになっています。
通風のためと、苗を出し入れしたり水やりのためです。

夏用育苗室(2)

トマトわき芽を挿したポットを並べれば、夏仕様の育苗器の出来上がりです。

夏の育苗器(1)0715 夏の育苗器(2)0715

御多分に漏れず、こちらの苗も雹の攻撃にさらされましたが、遮光シートのお蔭で、苗が一つやられただけで済みました。

トマトの挿し芽0723

これが、27日の状態です。
はっきり根付いたかどうかは解りませんが、枯れることもなく、ちょっぴり成長しているようにも見えるんです。
気のせいかもしれませんが・・・希望は持てますよね!


◆ ゴーヤこぼれ種から発芽

母屋と西側のブロック塀との間にある通路には、例年、グリーンカーテンとして、ゴーヤを栽培してきました。
でも今年は、ゴーヤ栽培は断念したんです。

理由は、家庭菜園担当者はゴーヤ好きですが、残念ながら、料理担当者はゴーヤ嫌い。
しかも、近所のゴーヤ大好き一家が引っ越してしまったんです。
私とその家族で消費していたのですが・・・
それ故に、「ゴーヤ禁止令」が出ていたんです。

その代りに、シンディオレンジ、ピッコラルージュ、千果のトマトを栽培していたのですが、あの雹で全滅。
撤去してみたら、母屋の壁にへばりつくように、ゴーヤが発芽しているのを発見したんです。

ゴーヤ0726

1か所から3本同時に発芽していました。
今年は苗も植えてないし、種も蒔いていません。
去年のこぼれ種が、今頃になって発芽したようです。

母屋に近すぎますし、せっかく発芽してくれたんだし・・・
貴重な苗だからこっそり移植してみました。

ゴーヤ(1)0727

一つの苗をアップにしてみると・・・

ゴーヤ(2)0727

なかなか、良さそうな苗に見えますよね。
まだ、料理担当者には内緒です。
そのうち見つかると思いますけど・・・
トマトの生まれ変わりと言うことで、許可を得たいと思っています。
だいたい、今から実が成るまでに育つかどうかも分からないし・・・
なんて言いながら(゚_゚i)タラー


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

ありがとう。ただただ、感謝です!

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

18日の雹(ひょう)被害の記事を掲載してから、たくさんのコメントをいただきました。

余りにすさまじい被害の前に、茫然自失。
頭が真っ白になって、何から始めてよいやら見当もつかない状態でした。

皆様の温かいお言葉や励ましにより、ようやく気持ちの整理がつきました。
この場をお借りして、心から感謝申し上げますm(_ _)m


さて、これまでの経過を、ザッとご紹介させていただきます。

一番の問題は、雹の被害で壊滅的なダメージを負った野菜をどうするかという事です。
どこまで助けて、何処からあきらめるかと言う線引きが難しい。

正直言って、初めは何も手につかない状態でしたので、折れた茎や葉を取り去っただけ。
仕事で時間が取れないこともあって、ほとんど放置状態でした。

畑かたずけ前

この猛暑の中、2日もすると腐敗臭がひどくなってきて、とりあえず下に落ちている残骸だけを撤去することにいたしました。
本来なら、良い草マルチの材料になるのですが、もったいないったらありゃしない。

その結果・・・

畑かたずけ後

少しはすっきり致しました。
ただ、この時点で、キュウリ、大玉トマトナスピーマンは、少しずつ枯れ始めています。
いつまでも未練たらしく粘っていても、前へ進めないような気がして、思い切ってほとんどの夏野菜を撤去しようと決めました。

残渣撤収後0722

夏野菜の残渣は、全て土中に埋め戻しました。

残渣処理0722

残したのは・・・

まず、ミニトマトとプチトマトで、5株。

プチトマト(1)0723

品種は・・・
シンディオレンジ(らうっちさんの種):2株
ピッコラルージュ(らうっちさんの種):1株
オレンジ千果(購入苗):2株

西側の隣家との境のブロック塀に沿った、あまり日当たりは良くない畝です。
雹は、真直ぐに降ってきたわけではなく、被害状況から推測すると、西から東方向へとやや斜めに降ったことが分かります。
そのため、西側のブロック塀に守られて、他の野菜よりも被害が若干軽く済んだのだと思います。

とは言っても、見る影もない有様ですが・・・
実もかなりの数が落とされたり、えぐられたりしています。

ただ、良く見ると、わき芽が無事だったり、葉や花芽も結構元気だったりするんです。

プチトマト(2)0723

現に、少し色づき始めていた実が、この日(7月23日)収穫出来たんですよ。

収獲(1)0723

シンディオレンジ3個、オレンジ千果3個。
細かい傷は雹にこすられたものですが、腐らない程度の傷だったようですね。

わき芽が伸びて花芽が付き、そして花が咲いて実が成る・・・
そこまで持ち直すとは思えませんが、様子を見る価値はあると判断いたしました。

それともう一つ。
シンディオレンジピッコラルージュの種取りをしたいんです。
「Enjoy in 菜園」のらうっちさんから頂いた種だし、なにより雹被害がなければ大豊作間違いなしっだたのですからね。
その上、美味しいとあっては、来年以降も代をつなげたいんですよ。

次に、雹になぎ倒された茗荷ですが・・・

茗荷畑0723

なんと!花穂を発見しました。
今年は空梅雨で、雨が極端に少なかったので、例年だったらとっくに収穫出来ていておかしくないのに、今まで全く収穫できていなかったんです。

それが・・・

収獲(2)0723

一気に、11個も採れました。
本当に嬉しい誤算です。
かなりダメージは受けていますが、これからもひと踏ん張りしてくれそうです。

意外だったのが・・・
サツマイモです。

雷雨後(16)0718

この画像は、前回の記事で「なにがなにやら・・・」とご紹介したサツマイモの状態です。
雹に打ちのめされているように見えていたのですが、5日経って・・・

サツマイモ0723

上へ、横へとつるを伸ばして、見違えるほどに元気になりました。

こうして、ほんのちょっぴりですが、明るい兆しもあり、
皆様の励ましのお蔭もあり、
一歩ずつ、一歩ずつ、前向きに進んでいこうと思っています。
ひとつ長~い目で、見守っていただければ有難いと思っております。
有難うございました。感謝申し上げます。


【おまけ】

被害に遭ったのは畑だけではなく、家も、あちらこちらに雹被害の傷跡が残されていました。
樋に穴が開けられたり、網戸が破れたり・・・
とりわけひどかったのが、日除けの波板でした。

日除けの波板Before

このままにして置くわけにもいかず、波板を注文いたしました。
それが届いたのですが・・・ビックリ!

塩ビ波板6尺20枚

家の周りには、波板の日よけが4か所あり、塩ビの波板(6尺)が18枚必要なんです。
予備も含めて20枚発注したのですが、パレットごと届くとは思いもよらなかったですね。
「パレット」と言うのは、輸送用の簀の子状の台のことです。
パレットは持って帰るのかと思いきや、何も言わず置いていきました。

暑くならない午前中に終わらせてしまおうと、張り切って作業を始めましたが・・・

波板の上で一休みの図

あともう少しと言うところで、暑さのためダウン。
【一休みの図】です。

水分補給をして、休憩してから一気に・・・

日除けの波板完成0722

完成です。
とは言っても、あと3か所残っています。
休日と体力を推し量って、ぼちぼちやって行きたいと思っています。
高所恐怖症でなくて良かった!


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

あ~あ、畑が壊滅。

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

ニュースでご覧の方もおられると思いますが・・・
昨日、ヤクモン地方は雷雨と突然の(ひょう)に見舞われました。

私自身は仕事先で強い雨には合いましたが、それほどのこととは思っていませんでした。
が、午後3時過ぎに女房から、「家と畑が大変な事になっている」との電話が入りました。

仕事を早く切り上げて家にたどり着いたのが、午後4時半ごろ。
その時撮ったのがこの画像です。

雹(1)0718

雨が上がって1時間以上たっても、がまだ残っているんです。
拾い上げてみると・・・

雹(2)0718

けっこう大きいですね。
女房によれば、は大きいもので、「ゴルフボール大」はあったそうです。
融けてこれだけの大きさだから、「さもありなん」って感じですね。

まずは、積もっているを雨水桝に流し込んだり・・・

雷雨後(3)0718

ベランダの波板の屋根がこんな感じに、木っ端みじんに破壊されて、あちこちに飛散しているのをかたずけたりしてから、庭に回ってみると・・・

丹精込めて育て上げた家庭菜園を見て、あまりのことに茫然自失。
頭が真っ白になって、何も考えられない状態になりました。

その後は、ただ何となくシャッターを機械的に押し続けただけです。
何かの意図を持って撮影したわけではないので、撮れた画像はとりとめのない物ばかりですが、それが現実なのでそのままアップすることにいたします。

雷雨後(8)0718

キュウリの夏すずみ。
先端がほとんど消え失せています。

雷雨後(15)0718


同じく、キュウリの神田四葉胡瓜。

雷雨後(12)0718

その足元ときたら・・・

雷雨後(13)0718

ナスはどうかと言うと・・・

雷雨後(17)0718

見るも無残。

大玉トマト

雷雨後(14)0718

多くが落下。
かろうじて残ったものも、雹で果肉が傷つけられてまず再起不能です。

ミニトマト、プチトマトも・・・
先端の芽はもちろん茎も、へし折られています。

雷雨後(19)0718

雷雨後(20)0718

上も下もボロボロ。

茗荷畑だって・・・

雷雨後(6)0718

なぎ倒されています。

ようやく発芽したばかりのサツマイモ「紅あずま」

雷雨後(16)0718

何が何やら・・・

その他、ピーマン、スイートペッパー「コッチャドロ」、やわらかオクラなども同じような状態です。

全体が何となく分かってもらえそうな画像がこれかな?
(地面が白く写っているところは全て雹です。)

雷雨後(7)0718

画像で見ると、何とかなりそうに見えるのですが・・・

7月4日の様子と比較してください。

7月4日の菜園

撮影している角度が違いますが、2つの画像共に、左から「キュウリの夏すずみの畝」「ナスの畝」「大玉トマトの畝」と写っているんです。
いかにも、雹が降った後の方が、葉や茎が見る影もなく細っているのが解っていただけると思います。

さらに、足元を見ると・・・

雷雨後(9)0718

雷雨後(18)0718

こんな感じで残骸がうずたかく積もっているのを目にすれば、ほぼ壊滅状態なのが解っていただけるのではないでしょうか。
自然の驚異の前には、なすすべがないと言うのが実感です。

数日様子を見て助けられるものは助けようと思いますが、まず可能性は限りなく低いと言わざるを得ないでしょうね。

場合によっては(それが一番可能性が高いと思われます)、野菜は全て撤収と言うか撤去して、一から作り直さなけれなならないと思います。

仕事に復帰したばかりと言うこともあり、しばらくはブログを更新する余裕を持てるかどうか危惧しています。
何とかお盆休みまでに、と言うかお盆休みを利用して、畑もブログも平常運転に戻したいと思っています。
その間は、ブログ訪問、コメント残し、リコメも怠りがちになるかもしれませんが、ひとつご容赦を頂きたいと願うばかりですm(_ _)m


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

サツマイモがようやく発芽。

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

豪雨被害に遭われた方には申し訳ございませんが・・・
「雨が降らない!」
「一体梅雨はどこに!」
「とっくに梅雨明けしてるでしょう?」
って、ボヤキたくもなりますよ。
せっかく作った3連の雨水タンクも、とっくに干上がって、何の役にも立ちゃしない。

そんな中、サツマイモがようやくにして発芽しました。

◆ サツマイモつる上げ栽培

サツマイモを「丸ごと植え」したのが、、6月6日のこと。
※過去記事は➡ポチッとな
市販の「紅あずま」を2個そのまま丸ごと植えてみました。

サツマイモ発芽0712

2個のうち、芽が出ていた方が発芽しました。
もう一つはいまだに何の音さたもありません。
期待していなかったのと、忙しさにかまけていたせいもあって、正確にはいつ発芽したのか分かりません。

周りを、100均の菜箸でぐるっと囲んでいるのには理由があります。

サツマイモの畝(1)0714

飼い猫がここを気に入って、寝床にしているからです。
使い古しの簾(すだれ)をマルチ代わりに敷いたのが、よほど寝心地が良かったものと思われます。
反対側から見ると、より臨場感が分かりますよ。

サツマイモの畝(2)0714

菜箸で対策をしていなかったら、間違いなく踏みつぶされているところでした。

この畝は、サツマイモを栽培するには、日当たりが悪い場所です。
避暑地として、猫に気に入られたのかもしれませんね(苦笑)

そこで、普通は蔓(つる)を地に這わせて育てますが、少しでも日に当てたいので、蔓を支柱に誘引して上へと伸ばす計画です。

サツマイモの畝(1)0715

取りあえず支柱を立てたところです。
成長に従って、麻ひもを張って誘引するつもりです。

『サツマイモのつる上げ栽培』と言う育て方らしいです。
日当たりを確保するためと、狭い家庭菜園でもサツマイモを育てやすくするために、工夫した栽培法なんです。
「狭い」「日当たりが悪い」うちの家庭菜園にぴったり!

◆ 7月14日の収穫

待望の大玉トマト「ポンデローザ」が収穫サイズになりました。

ポンデローザ0714

長ナスも・・・

長ナス0714

結局、これだけの収穫になりました。

収獲(1)0714

キュウリ:夏すずみ(購入苗) 4本
ナス:長ナス(らうっちさんの種) 2本

収獲(3)0714

大玉トマト:ポンデローザ(野口種苗) 1個
ミニトマト:シンディオレンジ(らうっちさんの種) 2個
プチトマト:オレンジ千果(購入苗) 6個
       ピッコラルージュ(らうっちさんの種) 3個

◆ 7月15日の収穫 

この日はナスが中心・・・
まずは、黒豊
植木鉢栽培の黒豊が収穫サイズに。

黒豊(1)0715

畝に定植した黒豊は、ひどい虫害に遭って成長が遅かったのですが、ここに来てようやく収穫にまでこぎつけました。

黒豊(3)0715
黒豊(2)0715

やはり虫害のひどかった、とげなし千両二号

とげなし千両二号0715

この日の収穫・・・

収獲0715

ナス:黒豊(らうっちさんの種) 3本
    とげなし千両二号(購入苗) 1本
キュウリ:夏すずみ(購入苗) 1本
      神田四葉胡瓜(野口種苗) 3本 曲がりキュウリばかり、早や終盤かな?
ミニトマト:シンディオレンジ(らうっちさんの種) 5個
プチトマト:ピッコラルージュ(らうっちさんの種) 2個
       オレンジ千果(購入苗) 2個

◆ 家庭菜園料理

『長ナスとトマトと合い挽き肉の重ね焼き』

長ナスとトマトと挽肉の重ね焼き0714

『採れたて野菜三昧弁当』

野菜三昧弁当0715

採れたての野菜って、いいな~(⌒・⌒)ニコニコ



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

夏の果菜、ぼちぼち収獲中(3)

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

お暑うございます。
梅雨も明けないのに、夏本番のような猛暑が続いています。
人間はばて気味ですが、家庭菜園の野菜たちは元気に頑張ってくれています。

◆ トウモロコシの収穫

トウモロコシはなかなか太ってくれないまま、葉が枯れてきたので一部収獲してみました。

品種:「黄もち玉蜀黍(きもちとうもろこし)」(野口種苗
播種:3月19日
発芽:3月25日
定植:4月12日、12株
畝:菜園の一番東寄りの畝。
  去年、根こぶ線虫被害に遭って、トマト・七夕キュウリと、連続で全滅した畝です。
  出来る限りの対策を取って、根こぶ線虫に耐性のあるトウモロコシを栽培することにしたものです。

12株のうち、比較的大きい5株を収穫いたしました。

黄もち玉蜀黍(1)0711


期待しながら、一番チビから皮をむき始めたら・・・

黄もち玉蜀黍(2)0711


先っぽの方は、ほとんど受粉できていませんね。
その上、一番右端のは・・・

黄もち玉蜀黍(3)0711

何ものかに食害されています。
アワノメイガでしょうか?
幼虫もさなぎも、もちろん成虫も発見できませんでした。
実が入っていない所だけをかじられているので、実害はありませんでした。

先っぽに実が入っていない原因は解っています。
雄穂が出たのちに、雌穂が出来るのが遅すぎたためです。
株数が12と少ないのだから、雄穂を冷蔵保存するなど対策をとるべきなのでしょうね。
基本的に「自然に任せる」流で、ほったらかしだったので受粉出来なかったのだと思います。

さっそく、蒸して・・・

黄もち玉蜀黍(4)0711

美味しくいただきました。
食べて初めて、「黄もち玉蜀黍」の「黄もち」と言う意味が分かりました。
近年主流の「スイートコーン」の食感とは全く違います。
びっくりするぐらいに、もちもちとした食感なんです。
最初は違和感があったけど、食べ進めるにしたがって、独特の食感を楽しむことが出来ました。

残りの7株は、見るからに小さいので、推して知るべしという奴です。
2、3日中には、すべて収穫して撤収する予定です。

あんまりうまく出来なかったけど、家庭菜園ってこんな時もありますよね^^
美味しく食べられたからいいよね~♪

その他の収穫・・・

◆ 7月11日の収穫

収獲(1)0711

左の3本のキュウリが、「夏すずみ(購入苗)」です。
その隣の3本のキュウリは、「神田四葉胡瓜野口種苗)」です。

神田四葉胡瓜がこんなに長く大きい品種とは知りませんでした。

収獲(2)0711

さらに分かりやすい様に、メジャーで測ってみました。

収獲(3)0711

約40㎝、夏すずみと比べると、ホント長いですね。

次に、トマトが少し採れました。

収獲(4)0711

赤い「ピッコラルージュ(らうっちさんの種)」が3個。
黄色い「オレンジ千果(購入苗)」が4個。
う~ん、オレンジ・・・黄色が強いオレンジ?ってところかな。

◆ 7月12日の収穫

収獲(4)0712

夏すずみ(購入苗):3本
神田四葉胡瓜野口種苗):1本

◆ 家庭菜園料理

『キュウリとプチトマトと冷やっこ』

キュウリとトマトと冷やっこ0711
キュウリは食べきれないくらいあるので、千切りにしてたっぷりとお皿に敷き詰め、木綿豆腐を乗っけただけの料理。
彩りに、プチトマトのピッコラルージュオレンジ千果を散らしてみました。

ドレッシングは、キュウリのピクルスのつけ汁の余りに、オリーブオイルを足したもの。
キュウリの旨みが程よく溶け込んだ、オリジナルなドレッシングです…絶品!


これからも、ぼちぼち収獲していく予定です。
家庭菜園をやっていて、一番楽しい時期ですね(^^♪


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

夏の果菜、ぼちぼち収獲中(2)

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

北九州や山陰地方では、大変な豪雨災害で心配ですね。
が、ここヤクモン地方はとんでもない猛暑!
とっくに梅雨なんて明けてるだろう、って感じ。
余りの暑さに、「何も出来ねー」状態が続いています。

そんな訳で・・・
今回も、ぼちぼちと採れてる夏の果菜のご紹介。

◆ 7月7日の収穫

まずは、ピッコラルージュ(らうっちさんの種)。

ピッコラルージュ(1)0707

ようやく第1果房が色づいてきました。
(ピンボケも暑さのせいという事にしておきます。今日の写真はホント、ピンボケが多い!)
茎に近い2個が完熟したので収穫です。

ピッコラルージュ(2)0707

たった2個なので、女房と仲良く1個ずつ「その場食い」しました。
あま~くて、美味しかったで~す!

もう、定番となった、キュウリと一緒の写真です。

収獲0707

神田四葉胡瓜(野口種苗)、1本。
ピッコラルージュ(らうっちさんの種)、2個。

ついでに、他のトマトの様子もご報告。

オレンジ千果(購入苗)。

オレンジ千果0708

少し色づいてきました。


シンディオレンジ(らうっちさんの種)。

シンディオレンジ0708

こちらも同様に色づいてきました。
どう変化して「オレンジ」色になるのか楽しみです。
なにせ、両方とも初めて育てる品種なんですから。

そして、待望の大玉トマト・・・

ポンデローザ0708

ポンデローザ(野口種苗)です。
ようやく、ようやくほんの少し色づきました。

それに対して・・・

ホーム桃太郎0708

ホーム桃太郎(購入苗)です。
まだまだ小さいし、色づくのは当分先のことでしょうね。


◆ 7月8日の収穫

先に、集合写真から。

収獲0708

一番上のナスは、黒豊(らうっちさんの種)です。
キュウリは、夏すずみ(購入苗)。
一番下のが、長ナス(らうっちさんの種)。

黒豊は、畝に定植したのではなく、火鉢を転用した植木鉢で育てているものです。

火鉢栽培 黒豊0708

葉の陰に隠れていますが・・・

黒豊 第1果0708

第1果なので、小さめですが収穫いたしました。

長ナスも・・・

長ナス(1)0708

この株としたら第1果になるので、これまた小さいうちの収穫です。

まだまだ、ドッと採れると言うほどではありませんが、ぼちぼちコンスタントには収穫できていますね(^^♪



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

夏の果菜、ぼちぼち収獲中。

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪


台風3号2017
7月になったばかりなのに、台風3号が日本を直撃!

皆様の地方はいかがでしたでしょうか?
無事で済んでいればよいのですが・・・


この台風は、発生からあっという間に日本に接近、猛スピードで日本列島を横断するという予報でした。


勢力は強くなくコンパクトな台風ながら、ヤクモン地方も直撃の可能性あり、という事で台風対策を大慌てで行いました。



台風対策0704

元々、夏の果菜を支えるために、地面に垂直に立てた支柱どうしを、水平な支柱で縦・横に、結び付けただけです。
ヤクモン地方に到達するころは、勢力が衰えているとの予想から、こんなもんで今回は充分だという判断でした。

そして、台風一過。
7月5日の朝、庭畑を見回っていると・・・
ミニトマトの「シンディオレンジ(らうっちさんの種)」の根元に、実が2つ落ちていました。

トマトの実(1)0704

台風は、予想よりも南にずれて通り過ぎたので、ヤクモン地方は雨はともかく、風はほとんど吹いていません。
画像からも解りますが、台風のせいではなく、こいつの仕業でしたよ。

トマトの実(2)0704

頭隠して、尻隠さず。
正体見たり!ナメクジでした!
小さいのは蟻ですが、これは落ちてから、おこぼれにあずかっているって感じですね。
ようやくここまで育って、後は色づくのを楽しみにしていたのに・・・

仕事に復帰してから、どうしても畑の作業がおろそかになりがちなので、こういう犠牲は多々出ていますが・・・
それでも、ようやく夏の果菜達が、ぼちぼちとではあるけど、ある程度コンスタントに収穫出来るようになってきました。

◆ 7月2日の収穫

夏すずみの収穫0702

たった1本ですが、キュウリ「夏すずみ(購入苗)」が採れました。

◆ 7月4日の収穫

この日は、台風前日と言うことで、少し小さい実も念のために採っています。

まずは、長ナス(らうっちさんの種)。

長ナス0704

何度もご報告したように、虫害がひどかったナスたちですが、ようやく実り始めてきています。
台風接近もあり、第1果と言うこともあり、長ナスと言うには短いですが収穫いたしました。

長ナスの収穫0704


次にキュウリ。
神田四葉胡瓜(野口種苗)。

神田四葉胡瓜の収穫0704

ご存じ、トゲトゲイボイボの固定種のキュウリです。
こんなに長くなるとは知りませんでした。後で、夏すずみと比較してみますね。

夏すずみ(購入苗)。

夏すずみの収穫0704

こちらが良く見かける標準サイズだと思います。
ちょっと、神田四葉胡瓜とサイズの比較をしてみます。

サイズの比較0704

一目瞭然ですね。
神田四葉胡瓜は、放置して化け物サイズになっているわけではありません。
太さから言って、これがレギュラーサイズだと思われます。

端っこにちょこんと乗っているのは、プチトマトの千果(購入苗)です。

千果の収穫0704

数が少なくて、料理の彩りにしかなりません。
早く大量に収穫してみたいものです。
そしたら、その場食いをしてみたいですね。

◆ 7月5日の収穫

キュウリの収穫0705

神田四葉胡瓜(野口種苗)1本、夏すずみ(購入苗)1本。

◆ 7月6日(今朝)の収穫

夏すずみの収穫0706

夏すずみ(購入苗)1本。

◆ 家庭菜園料理

まずまずの数のキュウリが一度に採れたので・・・

キュウリのピクルス0704

ピクルスにして、保存してみたそうです。
漬かるのが楽しみ(^^♪

長ナス神田四葉胡瓜の油味噌炒め』

神田四葉胡瓜と長ナスの油味噌炒め0704

長ナスは、早めに採ったもので、果たしておいしく出来ているのか心配でしたが、長ナス特有のトロトロ感があって、非常に美味しかったです。
ただ意外だったのは、長ナスは炒めると、薄い緑色に変化して、一見キュウリだけの料理に見えちゃうことですね。
神田四葉胡瓜は、キュウリとしては、水分が少なく水っぽくないので、炒め物にはよく合います。
シャキシャキのトロトロで、美味しくいただきました。

採れたての野菜って、いいな~(⌒・⌒)ニコニコ



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

やわらかオクラ始動。

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

雨、雨、雨・・・
今週は良く雨が降りました。

しかも、朝はほとんど雨模様だったような・・・
休日を除けば、朝しか家庭菜園の世話が出来ないのにね。
だから、まとまった作業はほとんど出来ませんでした。

そんな中、24日の土曜日に、オクラの種を蒔きました。

◆ オクラ栽培

品種は「やわらかオクラ」(らうっちさんの種)。
播き時としては遅く、ぎりぎりのタイミング。

春大根を収穫した後の畝。
日当たりの悪い、余り条件の良い畝ではありません。

長さ1m20㎝程の小さな畝に、3か所にそれぞれ5粒ずつ直播きいたしました。

6月28日発芽を確認。

やわらかオクラ(2)0628
やわらかオクラ(3)0628
やわらかオクラ(2)0628


予想通り、ちょっと徒長気味で、弱々しいですね。

昨日(7/1)の様子がコレ。

やわらかオクラ(1)0701


いつものごとく、飼い猫のトイレにされないように、藁でマルチングしてみました。

やわらかオクラ(2)0701


発芽して3日目。
葉が少ししっかりしてきたかな?

周りに立て回してあるのは、防虫ネットを抑えるアンカーピンです。
藁を敷いて猫の糞・尿の害からは守れそうですが、逆に猫の寝床にされる心配があるんです。
猫にまともに乗っかられて、芽が潰されたのではたまらないので、防護柵のつもりです。


◆ キュウリ栽培

キュウリは2畝で栽培中。
神田四葉胡瓜(野口種苗)3株と、

神田四葉胡瓜0701


夏すずみ(購入苗)3株です。

夏すずみ0701


共に順調で、それぞれ2mを優に超えたので、先端を摘芯しました。

6月30日には、夏すずみを3本収穫しました。

夏すずみの収穫0630


上の2本は丸々太っていますが、私が好きなのは一番下のキュウリです。
小さめの若いキュウリの方が、水っぽくないし、シャキシャキとした食感がたまらなく美味しいですよ。


◆ トマト栽培

トマトはあまり大きな変化はありません。
結実した実が早く真っ赤に色づいてくれるのを願っているだけです。

そんな中、プチトマトの「千果」が一部、真っ赤に熟したので、「その場食い」しようと思いましたが・・・

千果0630


うちでは、料理担当者に優先権があるので、思いとどまりました。
なんせ、狭い庭畑のこと。
料理担当者に、畑の隅々まで把握されているんですよ(⌒-⌒; )トホホ


◆ 家庭菜園料理

『キュウリ、プチトマト、蒸し鶏のサラダ』

キュウリ、プチトマト、蒸し鶏のサラダ0630


採れたての野菜って、いいな~(⌒・⌒)ニコニコ



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

06 | 2017/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム

QRコード

QR