fc2ブログ

開店休業状態?

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

雨、雨、雨・・・
ヤクモン地方は、なんと!昨日の時点で17日連続降雨を記録。
40年ぶりのことだそうです。

8月とは思えない長雨低温で、野菜にも悪影響が出てきています。

◆ ゴーヤに被害が・・・

去年のこぼれ種から発芽したゴーヤを、3株育てていました。
前回の記事でご報告した時点では、順調に生育していたのですが・・・
今朝になって、2株が突然枯れてしまいました。

ゴーヤ(1)0817

原因は解りませんが、2株とも茎が根元の真上でプッツンと切れています。

ゴーヤ(1)0817

根切り虫のせいでしょうか?
ただ、偶然とは言え、2株同時と言うところが納得いかないですよね。
悪天候の影響も考えられるかもしれませんね。

◆ シンディオレンジの実割れ

雹の被害にも耐えて、復活してくれたトマトが5株あります。
そのうち、シンディオレンジの実が、これも今朝、実割れして落下していました。

シンディオレンジ0817

完全に長雨の影響でしょうね。
天気予報によれば、今後もしばらく雨模様が続くという事なので、心配です。

◆ 直播きの種が発芽せず

まずは、トマトの畝。

トマトの畝(1)0817

わき芽から苗作りをして、8月4日に定植したものです。
品種は、手前がホーム桃太郎で、奥がピッコラルージュです。
この2株は天候不順の割には順調に育っているように見えます。

ところが、同じ日に畝の肩に直播きしたエダマメはいまだに発芽しません。

トマトの畝(2)0817

2週間なので、これから発芽することも考えられますが、日照不足と低温で発芽が明らかに遅れていますね。
果たして発芽するかどうか、これまた心配の種です。

次に、キュウリの畝。

霜知らず地這「きぬの輝き」(トーホク)を、8月13日に定植しました。

キュウリの畝(1)0817

キュウリの株は、定植した時とほとんど変化はありませんね。
ところが、畝の肩に蒔いた「二十日大根」の種も、まったく発芽する様子もありません。
まだ5日目だからこれからかもしれませんが、この時期としたら遅れ気味だと思います。
これも日照不足と低温のせいだという気がしています。

とにかくこれだけ雨が続くと、畑作業がほとんど出来ないのよ。
さらに、これからもまだまだ、雨と低温が続くとなると・・・
苗作りさえ出来ないんですよ。
今種を播いても徒長苗になるのは見え見えだしね。

あ~あ、お天道様が待ち遠しいな~
夏はやっぱり暑くならないと、ホントこまりますよ~!

今日のタイトルは間違いだったかも・・・
『閉店ガラガラ』だったかな?



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

復活の夏。

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

やはり変な夏です。
西日本はまだ夏真っ盛りの猛暑みたいですが、ヤクモン地方は気温が上がらず涼しい日が続いています。
今週の天気予報を見ると、まるで秋雨の様相!
雨マークがずらりと並んで、最高気温も30℃を下回りそうなんです。

そんな中、雹被害で壊滅状態になった野菜の中で、復活の兆しが見えるものが現れました。

まずは・・・

◆ ピーマン栽培

ただ1株だけ生き残った、植木鉢栽培のピーマンがあります。

品種:早生ピーマン(らうっちさんの種)

復活のピーマン0811

収穫サイズの実も生って、更に花も蕾もたくさんついています。

次に・・・

◆ オクラ栽培

オクラは、小さい畝に3か所の直播きをしました。

品種:やわらかオクラ(らうっちさんの種)

先日の雹でやわらかオクラも致命的な被害を負いました。
2か所が早々と枯れ果て、残った1か所も風前の灯火でしたが・・・

何と!いつの間にか復活を遂げてくれました。

やわらかオクラの畝(1)0813

もう少しアップしてみましょう。

やわらかオクラの畝(2)0813

播種は、6月23日。
普通に行けば、すでに収穫のピークを迎えていてもおかしくないのですが・・・
一度死にかけてから、ようやく今大きな葉を広げています。

復活ではありませんが・・・

◆ ゴーヤ栽培

今年はゴーヤの種を蒔いていません。
どうやら、去年の こぼれ種が今頃になって発芽しました。

先月(7月)の26日、母屋の壁際に見つけた時の様子です。

ゴーヤ0726

せっかくだから、この3株を移植したのですが・・・

ゴーヤ0813

現在こんなに大きく育っています。
順調に行けば、9月中には収穫なんてことも十分ありそうですね(^^♪

最後に・・・

◆ キュウリ栽培

雹被害でキュウリが全滅したのを受けて、7月28日に播種致しました。

品種:霜知らず地這「きぬの輝き」(トーホク)
発芽:7/31

本葉も出てきたので・・・

キュウリの苗0813

この日(8月13日)定植しました。

キュウリの畝(1)0813

小さくて見にくいので、もう少し拡大・・・

キュウリの畝(2)0813

徒長気味なので、少し斜めに植えてみました。

畝の肩には、2種類の二十日大根を混植しています。

2種の二十日大根の種

手前の列が、白い二十日大根
品種:白姫はつか大根(トーホク)

キュウリの畝(3)0813

奥の列が、赤い二十日大根
品種:赤丸はつか(トーホク)

キュウリの畝(4)0813

3年目の種なので、厚播きにしています。
1か所に10粒ほどです。

なお、名札は、この夏食べたアイスバーの木製のスティックを利用しています。

◆ 収獲

8月11日:

収獲0811

やわらかピーマン:1個 シンディオレンジ(らうっちさんの種):1個 オレンジ千果(購入苗):2個

8月12日:

収獲0812

茗荷:1山


※お盆休みと言うことで・・・
猫ブログの方も更新いたしました。

黒板エリン乗せ「告知」


『変な猫 飼っちゃいました!』









最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

台風一過、猛暑再び。

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

ヤクモン地方は台風一過の素ン晴らしい天気。
猛暑が再び戻って来ちゃいました。
最高気温37.1℃で、あっちっち~い!!

あまり暑すぎると苗作りがね。
難しくなるのよね~!

夏用の育苗器を覗いてみると・・・

夏用育苗器0808


◆ キュウリのリベンジ栽培

収穫の最盛期に雹にやられたという事で・・・
前回の記事に引き続き、キュウリ苗作りのご報告。

品種:霜知らず地這「きぬの輝き」(トーホク)
播種:7/28
発芽:7/31

キュウリ0808

ようやく、本葉が出そろいました。
一本立ちさせる時期かな?

◆ ブロッコリー苗作り

品種:シャスター(タキイ)

ブロッコリーの種0804

播種:8/4
発芽:8/8

シャスター0808

何とも頼りない。
見事に徒長しちゃってますね。
この暑さの中、生き残れるかな?
ガンバレ!

◆ ナスの植木鉢栽培

たくさん定植したナスの中で、唯一雹被害から生還したナスが一株あります。

品種:黒豊(らうっちさんの種)
植木鉢で栽培して、波板の日よけの下に置いていたために、雹被害に遭ってもなんとか生き永らえたのですが・・・

とてつもない奇形の花を咲かせています。

黒豊(1)0806

八重咲きのナスの花と言うのを初めて見ました。

その上・・・

黒豊(2)0806

雄しべの数も多すぎるし・・・雌しべが・・・どう表現して良いものやら・・・束になっているって感じで・・・完全な奇形ですよね。
雹の攻撃を受けたストレスのせいでしょうか?
まず、受粉しないと思いますが、とりあえず様子見です。

◆ 収獲(8月8日)

収獲0806

シンディオレンジ(らうっちさんの種):5
オレンジ千果(購入苗):4


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

自然栽培、断念しました。

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

うちの庭で、自然栽培をすることは無謀だと気が付きました。
先日の雹被害はショックでしたが、色々考える良い機会になったような気がします。

何事にも、TPOが大事だという事。
住宅街のど真ん中で、四方を建物にぐるっと囲まれている立地条件。
そんな中で、ひたすら雑草や緑肥作物や野菜の残渣を、畝と畝間に積み上げていく自然栽培

以前から、植物が発酵・腐敗していく臭いに気が付いていました。
風通しが悪いので、臭いがこもってしまう事にも。
でも、どうしても自然栽培がやりたいので、目をつぶっていたんだと思います。

あの突然の雹の被害。
大量の葉や茎や実が、雹に撃ち落されて地面に落下しました。
真夏だと言うこともあり、2、3日もしたら耐えられないほどの悪臭になりました。

そこでようやく認めざるを得ないことに。
風通しが悪く、しかも周りが住宅街。
おそらく近所にも迷惑をかけていたのだろうと想像できます。
うちの庭のような立地条件では、自然栽培は無理だと言うのが結論です。

そこで、西の塀際のトマトの畝を除いて、全ての畝が全滅したこの機会に、一般的な有機農法に戻すことにいたしました。

◆ トマトの畝を作り直す。

定植するのは、トマトの苗です。
全滅する数日前に、わき芽から苗を育てていました。

トマトの苗(1)0805

黄色のポットが「ホーム桃太郎」。
赤のポットが「ピッコラルージュ」です。

ポットから出してみると・・・

トマトの苗(2)0804

ちゃんと根が生えているのが分かります。

この2つの苗を、庭の一番東側の畝に定植いたしました。

トマトの畝0804完

草マルチはやめました。
黒のビニールマルチに戻しました。

コンパニオンプランツとして、エダマメを直播きしています。

黒大豆アタリヤ0805

「丹波黒大粒大豆」(アタリヤ)

大豆とは言っても、早採り可能な品種なので、エダマメとして蒔いています。

播き時期が7月中旬までなので、収穫に至るかは分かりませんが、根粒菌が土を肥やしてくれればそれで良い、ぐらいの気持ちです。



なお、「遅れて発芽したエダマメ」と言うのは・・・

エダマメ?0805

ここは、トウモロコシを栽培していた畝です。
トウモロコシのコンパニオンプランツとして蒔いたエダマメのうち、当時発芽しなかった種が今頃になって発芽したようなんです。

播き穴がいくつか残っていますが、エダマメの生育状態次第で、他の野菜の種を播くことになるかもしれません。

トマトも、エダマメ同様、少々時期が遅いのですが、果たして実が成るかどうか結果を見てのお楽しみ~!


◆ キュウリ栽培

品種は、「霜知らず地這いキュウリ」(トーホク)。

キュウリの種0728

地這い栽培に適した品種ですが、「支柱栽培も可」という事でこれに決めました。
最大の理由は、播き時期が「8月初旬まで」と遅いことです。

キュウリも今頃苗作りをしていること自体が遅くれぎみなのですが・・・
「夏すずみ」と「神田四葉胡瓜」が、収穫のピークの最中、雹被害で全滅したので、リベンジの意味も込めてチャレンジしています。




播種は、7月28日。
7月31日に発芽確認。

キュウリの発芽0731

8月2日で、こんな感じですよ。

キュウリ0802

このキュウリの苗で、畝を1本。
そして、わき芽から育てているトマトの苗がまだあるので、それで畝を1本。
と言った具合で、少しずつ畝を増やしていくつもりです。

仕事に復帰してから、なかなか時間を作れないで、まとまった作業が出来ていませんが、週末の休みに1本ずつ復旧出来れば良いと思っています。

◆ ささやかな収穫

シンディオレンジ(らうっちさんの種)が、ちょっとづつ色づいてきました。

シンディオレンジ(2)0802
シンディオレンジ(1)0802

程よいものから収穫です。

収獲0802

シンディオレンジ:6 ピッコラルージュ(らうっちさんの種):1 オレンジ千果(購入苗):2


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

家庭菜園の現状(雹被害のその後)

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

突然の雹被害から2週間。
現在の家庭菜園の様子をご報告いたします。

最初のショックからは立ち直っていますが、いまだ畑の全体像を画像でお目にかける気にはなりません。
庭畑の中央は、はっきり言って何もないからです。
生き残った野菜は、みんな端っこに植わっていたものばかりです。
周囲の建物や塀によって、多少なりとも守られたので、どうにかこうにか生き残ることが出来たようなんです。

まずは、サツマイモから。

◆ サツマイモのつる上げ栽培

サツマイモも、当初は雹の被害を受けて哀れな姿をさらしていましたが・・・

サツマイモ0801

現在は、何事もなかったかのように、葉や蔓を上へ横へと伸ばしています。

次に、やはり塀際で栽培していたために生き残ったトマトたち。

◆ ミニトマト、プチトマト

雹に襲われた直後はこんな感じ・・・

プチトマト(1)0723

葉も茎も実も、かなり撃ち落されて寂しい姿でした。
それでも、夏の果菜中で、数少ない生き残り組です。

左から、シンディオレンジ2株、ピッコラルージュ1株、オレンジ千果2株。

シンディオレンジの残った実がどんどん色づいています。

シンディオレンジ0730

ピッコラルージュだって・・・

ピッコラルージュ0730

全体的に、わき芽が伸び株が勢いづいてきたように見えます。

オレンジ千果には花芽も付き、ちらほら咲き出したものまであります。

オレンジ千果0729

さすがに、雹被害を受ける前と比べると、蕾の数は少ないけど、茎の繊毛が光を浴びて輝いているのを見ると、良くここまで復活してくれたと感動いたします。

今度は、波板の日よけの下で栽培していたために生き残ったもの。

◆ ナスとピーマンの植木鉢栽培

日除けの波板は雹で木っ端みじんにされたけど、それが緩衝材となって、何とか生き残ってくれたようです。
とは言っても・・・

植木鉢栽培0801

これまた、貧相な姿をさらしていますが、左がナス(黒豊)で、右が早生ピーマンです。
一見、葉も小さく数も少ないので、瀕死の状態に見えますが、少しずづ新しい葉や芽が出始めています。

黒豊には花が・・・

ナス0730

そして、早生ピーマンには実も花も・・・

ピーマン0729

ちょっと楽しみになって来ましたよ。

やはり、塀際で育てていた茗荷ですが・・・

◆ 茗荷


雹によってなぎ倒されていて、いまだに十分には立ち上がっていません。

茗荷畑0730

葉の色も悪いし、一部では枯れ始めた葉もたくさん見られるようになりました。

ただ、そんな姿とは裏腹に、意外にも収穫が続いているんです。
まるで生き急いでいるように。
あるいは子孫を残す本能に導かれるように・・・?

そこで、収穫の記事をまとめてみました。

◆ 最近の収穫

実は、雹が降った18日以来、雹被害が余りにショッキングだったこともあって、収穫などどこかに吹っ飛んでしまいました。
そのため、7月14日の収穫が最後の記事になっていました。

『7月16日の収穫』

収獲(3)0716

夏すずみ(購入苗):4 黒豊(らうっちさんの種):1 ピッコラルージュ(らうっちさんの種):2 オレンジ千果(購入苗):4

ほぼ直角に曲がった夏すずみがあるでしょう。
実はこれは・・・

ど根性キュウリ(1)0717

逆さまに育っているのが分かりますか?
左の小さいキュウリが普通なんです。
しかも、茎と支柱の狭いすき間を縫うように成長したんです。
「ど根性キュウリ」と銘打って記事にするつもりだったのですが、雹騒ぎで吹っ飛んでしまいました。

夕方には・・・

収獲0716

神田四葉胡瓜(野口種苗)を3本収獲しました。

『7月17日の収穫』

収獲0717

夏すずみ:7 長ナス(らうっちさんの種):2 黒豊:1 ピッコラルージュ:2 オレンジ千果:6

『7月18日の収穫』

雹が降る前・・・

収獲(2)0718

夏すずみ:2 黒豊:2 ポンデローザ(野口種苗):3

雹が降った後・・・

雷雨後の収穫0718

雹に撃ち落された中でも状態の良いもの、かろうじて茎にしがみついていたものをかき集めました。
細かい傷は、全て雹の痕跡です。

黒豊:3 ポンデローザ:2 ピッコラルージュ:4 オレンジ千果:3

『7月25日の収穫』

オレンジ千果収穫0725

オレンジ千果:3

たった3個の収穫ですが、雹災害後初めての収穫に、ホント嬉しかったですよ。

『7月26日の収穫』

茗荷の収穫0726

茗荷:2パック

『7月28日の収穫』

収獲0728

茗荷:1山

『7月29日の収穫』

収獲0729

茗荷:1パック
オレンジ千果:6 ピッコラルージュ:1

『7月30日の収穫』

収獲0730

シンディオレンジ:1 ピッコラルージュ:2 オレンジ千果:1

『7月31日の収穫』

収獲0731

茗荷:1山

雹被害の話は今回で終わり。
次回からは、がらんと空いた畝で、どんな野菜を育てるのか、前向きな記事にしたいと思っています。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム

QRコード

QR