2017/08/18
開店休業状態?
こんにちは~ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪
雨、雨、雨・・・
ヤクモン地方は、なんと!昨日の時点で17日連続降雨を記録。
40年ぶりのことだそうです。
8月とは思えない長雨と低温で、野菜にも悪影響が出てきています。
◆ ゴーヤに被害が・・・
去年のこぼれ種から発芽したゴーヤを、3株育てていました。
前回の記事でご報告した時点では、順調に生育していたのですが・・・
今朝になって、2株が突然枯れてしまいました。

原因は解りませんが、2株とも茎が根元の真上でプッツンと切れています。

根切り虫のせいでしょうか?
ただ、偶然とは言え、2株同時と言うところが納得いかないですよね。
悪天候の影響も考えられるかもしれませんね。
◆ シンディオレンジの実割れ
雹の被害にも耐えて、復活してくれたトマトが5株あります。
そのうち、シンディオレンジの実が、これも今朝、実割れして落下していました。

完全に長雨の影響でしょうね。
天気予報によれば、今後もしばらく雨模様が続くという事なので、心配です。
◆ 直播きの種が発芽せず
まずは、トマトの畝。

わき芽から苗作りをして、8月4日に定植したものです。
品種は、手前がホーム桃太郎で、奥がピッコラルージュです。
この2株は天候不順の割には順調に育っているように見えます。
ところが、同じ日に畝の肩に直播きしたエダマメはいまだに発芽しません。

2週間なので、これから発芽することも考えられますが、日照不足と低温で発芽が明らかに遅れていますね。
果たして発芽するかどうか、これまた心配の種です。
次に、キュウリの畝。
霜知らず地這「きぬの輝き」(トーホク)を、8月13日に定植しました。

キュウリの株は、定植した時とほとんど変化はありませんね。
ところが、畝の肩に蒔いた「二十日大根」の種も、まったく発芽する様子もありません。
まだ5日目だからこれからかもしれませんが、この時期としたら遅れ気味だと思います。
これも日照不足と低温のせいだという気がしています。
とにかくこれだけ雨が続くと、畑作業がほとんど出来ないのよ。
さらに、これからもまだまだ、雨と低温が続くとなると・・・
苗作りさえ出来ないんですよ。
今種を播いても徒長苗になるのは見え見えだしね。
あ~あ、お天道様が待ち遠しいな~
夏はやっぱり暑くならないと、ホントこまりますよ~!
今日のタイトルは間違いだったかも・・・
『閉店ガラガラ』だったかな?
最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪


