2015/12/15
キャベツは芯から再生できる?
こんにちは。今日もご訪問いただき、有難うございます。
本日は、密かに実験していたことをご紹介したいと思います。
【キャベツを芯から再生させる】
まずはこれからご覧ください。

種を播いたのでも、苗を買ってきたのでもありません。
キャベツをすべて食した後の残った『芯』を育てた結果です。
11月のある日、何気なくテレビを見ていたら、バラエティー番組で(いい加減に見ていたので番組名は解らないまま)食べ残しの芯からキャベツを育てる方法を紹介していたんです。
そこで忘れないようにすぐに実験を開始しました。
1.キャベツの芯をプラスティック製のグラスに入れて、芯の底が少し浸る程度の水を注ぎます。

11月13日のことでした。
実はこれだけなんです。
毎日水を取り換えることと、3日に一度芯の底のぬめりを取り除くこと。
そして、新しい芽と言うか葉と言うか、出てきたら一回り大きな鉢に植え替える。
それぐらいの知識しか記憶にないんですね。
いかにいい加減に見ていたかが解ります。
2.以後は経過だけご紹介いたします。
11月16日(3日後)

クリーム色だった葉のようなものが、黄緑色に変わり開いてきたんです。
キャベツらしき形をしていますよね。
11月22日

大きくなってきたので、植木鉢に植えました。
疑心暗鬼だったのですが、このあたりから「これは、ひょっとして」と思うようになりました。
慌てて画像に日付を入れることにしたんです。
本気で実験する気になった証拠ですね。
12月13日(ちょうど1か月)

3.調子こいて第2弾を開始
11月28日

12月15日(つまり今日、17日目)

4.さらに勢いづいて第3弾

右のブルーの容器が第三弾です。
(左は第2弾)
本日の様子。
4日目になります。
少し黄緑の色が射しはじめています。
5.12月15日、つまり今日。
第一弾のキャベツを、より大きな植木鉢(100均で買いました)に植え替えました。
第二弾は、第一弾と同じ大きさの鉢に直接植え替えました。
それが最初に掲載した画像になります。
今のところは順調に育っているようです。
これから寒さが厳しくなるので、防寒対策を本気で考える必要がありそうです。
でも、これで本当にキャベツが再生されたら、言うこと無しなんですけどね。
いまだにどこかで疑っている自分がいます。
コメント
NoTitle
つちにうえかえるときには
まだ、ねはでていないんですか?
(あり? なぜがかんじへんかんできないぞ!)
だいいちだんは、もう
りっぱなキャベツですよね\(^o^)/
わたしもやってみたぁ~い!
2015/12/15 17:54 by メアリー URL 編集
!
キャベツの再生は初めて知りました。
根っこも生えてきていますか?
再生栽培なら、西洋わさびがおすすめです。
沢ワサビと同程度に美味しいです。
2015/12/15 19:13 by いちごさん URL 編集
Re: NoTitle
> うわぁ!おもしろ~い!
>
> つちにうえかえるときには
> まだ、ねはでていないんですか?
最初に鉢に植え替えるときは全く根は出ていません。
その点が一番心配でした。
テレビで見た時にその点の説明があったかなかったかも、よく覚えていませんでしたので・・・
> だいいちだんは、もう
> りっぱなキャベツですよね\(^o^)/
>
> わたしもやってみたぁ~い!
どうぞやってみてください。
3~4日で明らかに色が変わるのには、ちょっと感激しますよ^^
2015/12/15 19:58 by コイズミヤクモン URL 編集
Re: !
> キャベツの再生は初めて知りました。
>
> 根っこも生えてきていますか?
第一弾のキャベツを一回り大きい鉢に植え替えるときには、根が回ってはいませんでしたが、
土がほとんど崩れなかったので、根は出ていると思いました。
ただし、目で確認はしていません。
> 再生栽培なら、西洋わさびがおすすめです。
>
> 沢ワサビと同程度に美味しいです。
家庭菜園をやってみて、まったく知らない世界があることに驚かされます。
いろいろ勉強になります。
2015/12/15 20:07 by コイズミヤクモン URL 編集
NoTitle
すごいですね〜!びっくりしました!
ちゃんと葉を巻き始めるのでしょうか。(もう巻いてる?)
今後の経過に興味津々です。
2015/12/15 21:57 by うしぇしぇ URL 編集
NoTitle
凄いビックリしました~。味とかどうなのかも気になります!
2015/12/15 23:40 by はるか URL 編集
Re: NoTitle
> こんばんは!
> すごいですね〜!びっくりしました!
> ちゃんと葉を巻き始めるのでしょうか。(もう巻いてる?)
> 今後の経過に興味津々です。
巻いているように見えますよね。
でも、いったん全部開いて、中心から新しい芽が出てくるのではないかと、勝手に考えているんです。
今ある葉は外葉になるのではないでしょうか?
食べられる部分はこれからだと思います。
ただ、初めてのことで、良く解ってはいませんが・・・
2015/12/16 12:18 by コイズミヤクモン URL 編集
Re: NoTitle
> ええ、キャベツ!?買うと真っ先に抉り取って捨てちゃうあの芯からこんなに立派なキャベツが!!
> 凄いビックリしました~。味とかどうなのかも気になります!
育てている本人がビックリしています。
食べられるサイズにまで大きく育つのかどうか、半信半疑だというのが正直な気持ちなんです。
もし食べられるようになったら、どんな味かご報告できるのですけどね~???
2015/12/16 12:25 by コイズミヤクモン URL 編集
NoTitle
キャベツの再生に驚きました!!
すごいですね〜!!
キャベツの再生を拝見して大好きな手塚治虫さんの
「火の鳥〜宇宙編〜」を思い出したというマニアックな
話をさておき、植物の再生能力にも感動しました。
春になったら真似してみます!
先日はご心配いただきありがとうございました*^^*
やっと回復しました。ヤクモンさんもご自愛くださいね。
2015/12/16 17:03 by コリンジャパン (らき王の下僕) URL 編集
Re: NoTitle
> こんばんは。
> キャベツの再生に驚きました!!
> すごいですね〜!!
すごいでしょう。
育てている本人が一番びっくりしていますよ!
> キャベツの再生を拝見して大好きな手塚治虫さんの
> 「火の鳥〜宇宙編〜」を思い出したというマニアックな
> 話をさておき、植物の再生能力にも感動しました。
何で人間にはこういった能力が備わっていないのだろうと、残念に思うのは私だけでしょうか?
> 春になったら真似してみます!
ぜひやってみてください。
私ももっと暖かい季節にやりたかったと思っているんです。
望みは「暖冬」になりそうだということだけですね。
> 先日はご心配いただきありがとうございました*^^*
> やっと回復しました。ヤクモンさんもご自愛くださいね。
回復されて良かったですね^^
体のどこかが不調だと憂鬱になりますよね。
当たり前ですが、「健康第一」ですよ。
2015/12/16 18:52 by コイズミヤクモン URL 編集
おもしろいですね
キャベツの水耕栽培とでもいうのかな。
今日はどうなってるのかしら・・・たのしみ!
2015/12/17 19:52 by tea URL 編集
Re: おもしろいですね
> もしこれでキャベツが大きく育ったら、日当りで悩むこともなくなりますね。
> キャベツの水耕栽培とでもいうのかな。
そうなんですよ。
完全に日当たりが悪くなってから植木鉢に植え替えた割には、順調に大きくなってくれたんです。
> 今日はどうなってるのかしら・・・たのしみ!
さすがに1日や2日で変化は解りませんが、今のところ第2弾も枯れるということは無いみたいですね。
根っこも出てきていないのに、植え替えても枯れないのが不思議ですよね。
ただ、これから寒さが厳しくなるので、「もう少し早く栽培を始めたかった」と言うのが正直な思いです。
もしおやりになるのでしたら、春がおすすめですよ^^
2015/12/17 21:42 by コイズミヤクモン URL 編集
NoTitle
メアリーさんのところからやって来ました
面白い実験的栽培ですね
ビックリしました
うまくキャベツが立派に完成しますように!!
2016/03/24 06:01 by Heyモー URL 編集
Re: NoTitle
> おはようございます Heyモーです
コメント有難うございます🎶
> メアリーさんのところからやって来ました
よくいらっしゃいました~\(^o^)/♪
私もメアリーさんとは仲良くさせていただいていますよ~
> 面白い実験的栽培ですね
> ビックリしました
テレビで見て軽い気持ちで始めたのですが、
すっかりはまってしまいましたよ( ̄▽ ̄;)
> うまくキャベツが立派に完成しますように!!
前回はうまく行かなかったので、今回こそ成功させたいです(⌒・⌒)
さっそく、Heyモーさんのブログにお邪魔させていただきますね~
2016/03/24 10:23 by コイズミヤクモン URL 編集