fc2ブログ

最悪の事態に・・・

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

秋とは思えない暑い日が続きましたが、今日あたりから平年並みに戻るということです。

などと、いつものように天候の話から始めましたが・・・
実は畑が最悪の事態に見舞われていることを発見しました。


◆ 七夕キュウリの撤収

畝数の関係から、一度は断念した七夕キュウリ
他のブロガーさん達の七夕キュウリの記事を見ているうちにうらやましくなり、
遅蒔きトウモロコシの畝に混植しようと育苗し始めたのが、7月16日。
19日に発芽を確認、8月9日に予定通りトウモロコシの畝に混植しました。

品種は、「強健 夏秋キュウリ」
地這いキュウリ用の品種ではないのですが、トウモロコシの邪魔にならないように地這い栽培にしてみました。

ところが、どうしても上へ上へと伸びたがり、途中から方針を変え、トウモロコシに日陰を作らないように気を付けながら、通常の栽培に戻したんです。

そのためかどうかは解りませんが、成長が遅く、脇芽も出ず、先細りして終わりを迎えました。

七夕キュウリ1020


これが最後の収穫です。

収穫1020


結局、2株で6本の収穫でした。
いかにも少ないですよね。

この畝は、今年から始めた「自然栽培の畝」で、前作のトマト「ホーム桃太郎」が大惨敗。
しかも終わり方が、今回のキュウリと同じように先細りで撤収を余儀なくされたのです。

自然栽培」は、無農薬、無施肥、不耕起栽培で、初年度から十分な収穫は望めないと思っていました。
しかも、野菜の根っこは、土中微生物の餌として、あえて残して置いたんです。

でも、今回のキュウリの結果を見て、何かおかしいと感じました。
そこで、今回は根を掘り出して観察することにしたんです。

根コブ線虫(1)1020 根コブ線虫(2)1020


これが、2株のキュウリの根です。
どうやら最悪の結果のようです。
根こぶ線虫」の仕業ですね。

これがアブラナ科だったら「根こぶ病」の可能性もありますが、ウリ科なので根こぶ線虫で間違いないと思います。
トマトが不調で終った時に、原因を調べて見るべきでした。

線虫駆除のために、マリーゴールドを混植していたので、油断していました。

マリーゴールド(1)0815 マリーゴールド(3)0712マリーゴールド(2)0815


「太陽光殺菌」するには季節がいまいちだし、農薬は使いたくありません。
土壌の微生物相を改善して、線虫の蔓延を防ぐしかありません。

その微生物相を改善するために、有機栽培をさらに一歩進めて自然栽培を始めたのに、まったく皮肉なことになりました。
「よりによって、自然栽培の畝から出なくても・・・」と、大ショックです。

Enjoy in 菜園のらうっちさんからもらったマイエンザを、原液で大量に散布しておきました。
マイエンザは、らうっちさんからもらったものを種に、増やして続けて3代目に当たります。
これで、トウモロコシもダメになるようだったら、他の手段を考えます。
いまのところ、隣のナスの畝は問題が起こっていないので、これで収まってくれれば良いのだけれど・・・難しいかも。

ナスと言えば・・・
キュウリを撤収して、夏野菜で残っているのは、丸ナスが1株と、ピーマンが3株だけになりました。

◆ナス栽培

ナスは、丸ナス1株と、接ぎ木ナス(品種不明)2株を栽培してきました。
すでに接ぎ木ナスは終了して、残るは丸ナス1株だけです。

丸ナスの花(3)1014


更新剪定後、ようやく花を次々に咲かせていています。

丸ナスの花(2)1014


雌しべが雄しべの先にピュッと出ていて、結実してくれそうに見えます。
ただ、これから秋が深まって寒くなるので、実が大きくなるのか微妙なところでしょうか。

すぐ隣の畝に、根こぶ線虫が見つかったけど、丸ナスは今のところ問題ないように見えます。
先日混植したイチゴニンニクも、順調に育っています。

丸ナスの畝1020


繰り返しになりますが、マイエンザで土壌環境が改善されて、蔓延が防げればいいのですが・・・


油断したと言えば・・・

◆ ピーマン栽培

夏野菜で一番元気で長持ちはピーマンですね。

ピーマン(1)1020


だいぶ背丈が高くなりました。
そのせいか、茎が折れてしまいましたよ。

ピーマンが折れた1017


水滴がついていますが、これ、雨が降った16日の翌日のことでした。
大した雨ではなかったのですが、伸びすぎたのと、実で重くなりすぎたためだと思います。
台風シーズンには、こまめに支柱に括り付けていたのですが、最近はすっかり油断していたようです。

急遽、収穫と言うことでいいですかね。

収穫1017


・収穫(9月17日)
ピーマン:接ぎ木ピーマン(品種不明)、小さいのから大きいのまで、6個。

ただ、ピーマンはまだまだ元気で、もう少し楽しめそうですよ。

ピーマン(2)1020 ピーマン(3)1020


後作は、今育苗中のタマネギを定植するつもりなので、11月半ばまで頑張ってほしいのだけれどね。


◆ 収獲(9月19日)

収穫1019


七夕キュウリ、2本。
ピーマン:土佐グリーン4個、接ぎ木ピーマン(品種不明)2個。
茗荷2個。


◆ 菜園料理

『ピーマンのポタージュ』

ピーマンのポタージュ1019


七夕キュウリと茗荷の春雨サラダ』

七夕キュウリと茗荷の春雨サラダ1019




最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

コメント

NoTitle

東京大停電からすっかり長かった曇り空が消えてしまいましたね。
いいお天気過ぎて・・・ なんて贅沢、素直にお天道様に感謝です。

根こぶ線虫がいたんですね、地面に熱湯かけると良いみたいなこと書いてありますね。
ほかの畝に広がらないといいですね。

丸ナスの花、随分良い色してますね、収穫見込めそうですね、いいなあ。

うち丸ナスは紫色じゃなくて藤色になちゃってます、
見る限りもうダメって感じです。
ニンニクは育ち過ぎで50㎝ほどに伸びちゃって、昨日の気温30度でアウト?か?

ピーマンのポタージュですか、どんなお味なんでしょうか。
この頃、ごぼうのポタージュなんてのも、思いがけないお野菜のスープ興味津々。
奥様お料理ホントお上手。

Re: NoTitle

teaさんへ。
いつもコメント有難うございます🎶

> 東京大停電からすっかり長かった曇り空が消えてしまいましたね。
> いいお天気過ぎて・・・ なんて贅沢、素直にお天道様に感謝です。

確かに、秋晴れにしては暑すぎましたね。
気温のジェットコースターには、参ってしまいます。

> 根こぶ線虫がいたんですね、地面に熱湯かけると良いみたいなこと書いてありますね。
> ほかの畝に広がらないといいですね。

トマトが様子がおかしかったから、よく確かめるべきでした。
その時点で、太陽の力で熱殺菌できたのですが・・・
他の畝に蔓延するのが一番怖いです。
が、まだトウモロコシが植わっているので躊躇しちゃうんですよね。
トウモロコシをあきらめて、手を打った方がいいのかな。

> 丸ナスの花、随分良い色してますね、収穫見込めそうですね、いいなあ。
>
> うち丸ナスは紫色じゃなくて藤色になちゃってます、
> 見る限りもうダメって感じです。

花だけを見ていると、楽しみは楽しみなのですが、
これからどんどん寒くなりますから、微妙なところですね。

> ニンニクは育ち過ぎで50㎝ほどに伸びちゃって、昨日の気温30度でアウト?か?

ニンニクは初めてだけど、成長早いですよね。
するすると、いつの間にか伸びています。
伸びすぎてもダメなんですか?チョット心配。

> ピーマンのポタージュですか、どんなお味なんでしょうか。
> この頃、ごぼうのポタージュなんてのも、思いがけないお野菜のスープ興味津々。
> 奥様お料理ホントお上手。

普通のポタージュスープなんです。
おどろいたことに、ピーマンの味や香りはほとんど感じないんです。
本当に、普通に美味しいですよ~!

NoTitle

コイズミヤクモンさん こんにちはー♪

ねこぶ線虫か~~
厄介ですね。
マリーゴールドがあるなら、漉き込んでみてはどうでしょう。
マリーゴールドの残渣は漉き込むと聞いたことがあります。
1つ片付くとまた1つといろいろ出てきますね。
1年中何かしらとの戦い。
打ち勝ちたいですよね♪
ピーマン、時期的に11月まで持つものなの?
うちでは、撤収は早いのでどれぐらいまで持つものなのか知らないんです。

Re: NoTitle

らうっちさんへ。

> コイズミヤクモンさん こんにちはー♪

いつもコメント有難うございます🎶

> ねこぶ線虫か~~
> 厄介ですね。
> マリーゴールドがあるなら、漉き込んでみてはどうでしょう。
> マリーゴールドの残渣は漉き込むと聞いたことがあります。

一応はすき込んでみました。
ただ、調べた限りでは、マリーゴールドは、根腐れ線虫には効くけど、
根こぶ線虫にはほとんど効き目がないらしいんです。

> 1つ片付くとまた1つといろいろ出てきますね。
> 1年中何かしらとの戦い。
> 打ち勝ちたいですよね♪

あちらこちらで、線虫が怖いという事を耳にしていたので、
土壌生物のバランスを考えて、究極の土作りをして来たのに、
その畝で真っ先に被害が出るなんてまったく皮肉なものです。
でも、負けませんよ~!

> ピーマン、時期的に11月まで持つものなの?
> うちでは、撤収は早いのでどれぐらいまで持つものなのか知らないんです。

私もさっぱりわかりません。
気候にもよるのだろうけど、11月半ばまで収穫できるという話をどこかで見た気がしてはいるんです。

現に、まだ盛んに花を咲かせていて、一見まだまだいけそうに見えるのだけど・・・
野菜ってダメになるときは突然だから、じっと様子見ってところですよ。
何しろピーマン以外に収穫出来そうなものがないんです(^^♪

NoTitle

ヤクモン様こんばんは!

見事に…センチュー被害ですね><
こんなことって…あるんですね。

わたし、バラ栽培のほうで
「ニーム核油かす」を愛用しているんですが
センチュウに効果があるそうです。
ニームという植物の種子を砕いてつくって
有機100%の肥料です。
↓興味あったら覗いてみてください。

http://www2.sanmedia.or.jp/herb/garden/yasaisenka/neemaburakasu.html

私はセンチュウ防除というより
土の活性が高まることと、
防虫期待で使っている肥料ですが

かれこれバラ歴14年、
そういえばセンチュウのバラ根は
見たことがありません。

ちょっとお高めなので畑では
最初の1回しか使っていませんが( ̄▽ ̄;)
たまねぎ畝の準備に使ってみようと思ってます。

でも、マイエンザでおさまるといいですね><


Re: NoTitle

メアリーさんへ。

> ヤクモン様こんばんは!

いつもコメント有難うございます🎶

> 見事に…センチュー被害ですね><
> こんなことって…あるんですね。

線虫被害については知っていましたが、
究極の土作りの畝で発生してと言うことが、
ちょっとショックでしたv-406

> わたし、バラ栽培のほうで
> 「ニーム核油かす」を愛用しているんですが
> センチュウに効果があるそうです。
> ニームという植物の種子を砕いてつくって
> 有機100%の肥料です。
> ↓興味あったら覗いてみてください。
>
> http://www2.sanmedia.or.jp/herb/garden/yasaisenka/neemaburakasu.html

さっそく、飛んでみました。
貴重な情報を有難うございます。

> 私はセンチュウ防除というより
> 土の活性が高まることと、
> 防虫期待で使っている肥料ですが
>
> かれこれバラ歴14年、
> そういえばセンチュウのバラ根は
> 見たことがありません。
>
> ちょっとお高めなので畑では
> 最初の1回しか使っていませんが( ̄▽ ̄;)
> たまねぎ畝の準備に使ってみようと思ってます。

確かにお高いですね。
でも、おかげで心丈夫になりましたよ。

> でも、マイエンザでおさまるといいですね><

とりあえず、マイエンザやお金の余りかからない対策をしてみて、
それでもダメな時は使ってみようと考えています。
農薬のお世話にだけはなりたくありませんので・・・

虫封じ

ニーム使ってます。
「むしにげ~る君」(天然ニーム核油粕)150g 近くのホームセンターで買いました。
ごめんなさい値段忘れました300円しないと思いますよ。

虫除けに葉物蒔く時、畑にパラッとまきます。
ケチケチまいても効いてるみたいです。
センチュウ防除には土に混ぜるんでしょうね、したことないです。

Re: 虫封じ

teaさんへ。
いつもコメント有難うございます🎶

> ニーム使ってます。
> 「むしにげ~る君」(天然ニーム核油粕)150g 近くのホームセンターで買いました。
> ごめんなさい値段忘れました300円しないと思いますよ。

早速、情報ありがとうございます。
はっきり言って、迷ってるんですよ。
無農薬、無施肥でやってきましたから。
そんな事も言ってられないか~

> 虫除けに葉物蒔く時、畑にパラッとまきます。
> ケチケチまいても効いてるみたいです。
> センチュウ防除には土に混ぜるんでしょうね、したことないです。

線虫対策は別にして、虫除けに使ってみようかな。
今、葉物が虫害でひどいですからね(^^♪

NoTitle

ヤクモン様こんばんは\(^o^)/

ニームは無農薬の強い見方ですが
葉っぱにつく虫には、
「ニームオイル」を散布します。

人畜無害とされていますが
葉っぱを食べる虫に有効で
散布された虫はすぐに死ぬわけじゃなくて
食欲がなくなって、そのうちいなくなる…
という緩やかな効き方です。

ミツバチや、てんとう虫などには
影響がありません。

バラのほうは、これ1本です♪

NoTitle

家庭菜園は一筋縄ではいかないのですね。
応援しておきました。ポチッ

Re: NoTitle

メアリーさんへ。

> ヤクモン様こんばんは\(^o^)/

いつも情報提供に感謝ですm(_ _)m

> ニームは無農薬の強い見方ですが
> 葉っぱにつく虫には、
> 「ニームオイル」を散布します。

ニーム油粕は、有機栽培のサイトなどで、よく目にしていました。
「ニームオイル」は、初耳です。
今年は、どう言う訳か虫の被害が多いので・・・
特に、葉物がやられているので、ぜひ使ってみようと思います。

> 人畜無害とされていますが
> 葉っぱを食べる虫に有効で
> 散布された虫はすぐに死ぬわけじゃなくて
> 食欲がなくなって、そのうちいなくなる…
> という緩やかな効き方です。
>
> ミツバチや、てんとう虫などには
> 影響がありません。
>
> バラのほうは、これ1本です♪

人畜無我と言うのが嬉しいですね。
菜園を始めた理由の一つが、「安心・安全な野菜が食べたい」でしたからね(⌒・⌒)

Re: NoTitle

矢田@医療職兼業トレーダー さんへ。
コメント有難うございます。

> 家庭菜園は一筋縄ではいかないのですね。
> 応援しておきました。ポチッ

なかなか思うようにはいきません。
そこが面白くて、野菜作りにはまる原因なんですよ(^^♪
非公開コメント

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

QRコード

QR