fc2ブログ

根こぶ線虫(その2)

ハロウィンframe-illust800文字入り




線虫対策

根こぶ線虫被害にあっておきながら・・・
線虫について調べているうちに、「線虫って興味深い」などと、前回の記事でお気楽な物言いをしたことを反省しています。
農業を営んでいる方にとって線虫被害は死活問題で、私などが軽々に言ってよい言葉ではありませんでしたね。

線虫は、人の体に例えれば、コレステロールに似ています。
人の体と健康にとって、コレステロールは無くてはならないものです。
ところが、コレステロールには善玉(HDL)と悪玉(LDL)があり、悪玉コレステロールが多いと、動脈硬化を始めとして人の体に様々な病気を引き起こす原因となります。
それに対し、線虫にも善玉(自活性)と悪玉(寄生性)があり、悪玉の寄生性線虫が多いと、野菜に様々な弊害を引き起こす原因となるんです。
人とコレステロール、野菜と線虫、これらの関係性が似通っているので、思わず興味深いなどと表現してしまったような気がしています。

さて、前回取り上げられなかった線虫対策についてです。

まずは、これまで調べ上げて見つけた線虫対策を列挙してみます。

1.殺線虫剤による土壌洗浄
2.太陽光利用の熱殺菌
3・寒起こし

4.完熟たい肥の使用
よく腐熟した堆肥を投入すると、有用菌が増えることで土壌中の菌が多様化して、有害線虫が抑制される。

5.土ごと発酵
野菜の残渣や緑肥などの未熟な有機物を土の表面に置き、米ヌカをふって浅く土と混ぜてみると、それだけのことで、土はいつの間にか団粒化が進み、畑の排水が良くなっていく。(中略)これは、表層施用した有機物が微生物によって分解されただけではない。その過程で微生物群が土にもぐり込みながら、土の中のミネラルなどをエサに大繁殖した結果。(中略)このことを「土ごと発酵」と呼ぶ。
(「スーの家の自然栽培的オーガニック家庭菜園12ヶ月」より転載)
このことにより、土壌生物が活性化して、有害線虫の天敵が増えることが期待できる。

6.抵抗性植物の栽培
<例>
a.「マリーゴールド」はサツマイモネコブ線虫やネグサレ線虫の抵抗性植物で、線虫の生存数を大幅に低下させる効果がある。
b.「ギニアグラス」は各種のネコブ線虫やネグサレ線虫、キタネグサレ線虫に優れた効果がある。

7.抵抗性作物の輪作
<例>
ネコブ線虫には「ラッカセイ」、キタネコブ線虫には、「スイカ」・「メロン」・「キュウリ」・「トウモロコシ」などが抵抗性作物

8.ニーム油粕

ニーム核油粕「ニーム核油粕」は肥料としてだけではなく、害虫の忌避や線虫の駆除にも有効とのこと。

ニーム油粕」とは、インドセンダンからニームオイルを搾り取ったカスで、有機肥料の一種です。

※コメントでアドバイスいただきました。メアリーさん(「土にまみれて\(^o^)/ Happy♪」)、teaさん、有難うございました。


「1.殺線虫剤による土壌洗浄」は、問題外です。
家庭菜園を始めるにあたって、「農薬は一切使わない」と決めたからです。
安心・安全な野菜が食べたくて、野菜作りを始めたのだから当然ですね。
あるいは、菜園全体に線虫被害が蔓延した場合に採る最終手段です。

「2.太陽光利用の熱殺菌」と「3・寒起こし」は、一見、理にかなった方法に見えます。
ただ、共に有害生物だけでなく、有用生物まで駆除してしまいます。
また、畑には、水平方向だけではなく、垂直方向にも逃げ道があるので、完全に駆除できません。
その上、これからの季節、日照時間が極端に短いうちの菜園では、効果そのものが期待できません。

それから、被害にあった畝は自然栽培の畝で、「不耕起」が原則。
「4.完熟たい肥」も、 「8.ニーム核油粕」も、使用法を読む限り、土の中に埋め込むよう指示されているので、採用するのに躊躇いたします。
ただし、ニーム油粕に関しては、今年は虫害が多かったこともあり、害虫の忌避剤としては早速使用するつもりです。


有機栽培や自然栽培の立場から言えば、「土壌生物のバランスを整えて」結果的に、線虫被害を抑えることが重要だと思っています。

そこで、今回採用する線虫対策は、「5.土ごと発酵」「6.抵抗性植物の栽培」「7.抵抗性作物の輪作」を組み合わせて実施するつもりです。


具体的には・・・

現在、被害に遭った畝には、遅蒔きトウモロコシを栽培中です。
イネ科のトウモロコシは、線虫に対する抵抗性作物なので、このまま栽培して問題ありません。
ただし、もともと日当たりの悪い上に、今年の秋は天候不順で日照時間が短かすぎたので、トウモロコシの成長は著しく遅れていて、収穫まで至らない可能性が大です。


えん麦(ネグサレタイジ)トウモロコシに見切りをつけた時点で、まずは・・・

えん麦(ネグサレタイジ)」を畝全体に播種。
えん麦は、根腐れ線虫全般とキタネコブ線虫の駆除に効果があるらしいです。
播種の時期も11月までとなっており、何とか間に合うと思います。

根こぶ線虫すべてに効く訳ではありませんが、線虫の数を減らせれば良しと言うことで選びました。
草マルチの材料として、この秋冬のシーズンに栽培するつもりで購入してあったものの使いまわしです。

ある程度育ったところで刈り取って畝に積み重ねたら、米ヌカを散布して「土ごと発酵」させます。

そして春先には、「ギニアグラス」を播種します。

これもある程度育ったところで刈り取り、畝全体に草マルチするか薄くすき込んで、その後に夏野菜を栽培するつもりです。
メインは「トウモロコシ」、畝の肩には「落花生」を直播します。

欲張らずに、トウモロコシの株間を十分とって、真ん中の列には、マリーゴールドを定植するつもりです。

その後、秋冬野菜として、アブラナ科以外の野菜を植えてみます。
アブラナ科の野菜は、「根こぶ病」と言う、根こぶ線虫被害と見分けがつかない病気にかかることがあるので、「線虫対策」が成功したかどうかの実験栽培には向いていません。
ホウレン草(アカザ科)、人参(セリ科)、タマネギ(ユリ科)あたりがいいのでは?
うまく育ってくれたら、線虫対策の成功です。

最後に・・・
毎度毎度代り映えしませんが・・・

◆ 収穫(10月29日)

収獲1029


ピーマン:土佐グリーン4個、接ぎ木ピーマン(品種不明)5個。

ピーマンはまだまだ頑張ってくれています。
ただ、実の成長スピードが極端に落ちてきたような気がします。
そこで、株の負担を減らすよう、少し小さいうちに収穫いたしました。

君だけが頼りだぞ!




最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

コメント

NoTitle

ミイス゜ミヤクモンさん こんにちはー♪

面白いと興味を持つのはいいことじゃないですか?
頭のいい偉い方はねそこから研究が始まって、いろんな良策が生まれてくるんだと思います。
どんなことでも必ずそれに係わってらっしゃる方は居るんだから、興味を持つことにまで遠慮してたら、何にも興味持てなくなっちゃいます。
ヤクモンさんのように、興味をもって調べて解決策になるかな的なことを試してみる。
いいと思いますよ~
来年の効果が楽しみですね。

Re: NoTitle

らうっちさんへ。

> ミイス゜ミヤクモンさん こんにちはー♪

いつもコメント有難うございます🎶

> 面白いと興味を持つのはいいことじゃないですか?
> 頭のいい偉い方はねそこから研究が始まって、いろんな良策が生まれてくるんだと思います。
> どんなことでも必ずそれに係わってらっしゃる方は居るんだから、興味を持つことにまで遠慮してたら、何にも興味持てなくなっちゃいます。

そこまで言っていただけて、有難く思っています。
興味を持つのはいいのだけれど、言い方が軽々しかったような気がしたんですよ。
何処からか苦情が来たわけでもないのだけれど、
興味深いと言われて、「面白くない思いをなさる方」もいるだろうと考えた訳です。

> ヤクモンさんのように、興味をもって調べて解決策になるかな的なことを試してみる。
> いいと思いますよ~
> 来年の効果が楽しみですね。

頭の中だけで組み立てた対策なので、どうなるか皆目見当もつきませんが、
これと、土壌改良剤としてのマイエンザとの合わせ技で、収まってくれることを期待しています。
結果が解るのは来年の今頃かな?
非公開コメント

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

QRコード

QR