fc2ブログ

遅蒔きトウモロコシの撤収

本日もご訪問いただき、 まことに有難うございます🎶

今日は、「トホホ」な話題を2題。
いや、3題かな?

まずは・・・

◆ 遅蒔きトウモロコシの撤収

トマトの後作として、トウモロコシ「ランチャー82(早生種)」(タキイ)を播種したのが、8月6日のこと。
10か所に点蒔き致しました。

夏の真っ盛りに播種して、秋も深まって収穫すると、ものすごく甘いトウモロコシになる、と言う情報をもとにチャレンジしました。

8月10日に発芽を確認。
8月12日には、すべての発芽が出そろいました。

その後、台風のために若い芽が流されたりして、結局生き残ったのは5株だけになりました。

そして、10月20日に「雌穂」を確認しました。
※過去記事→ポチットナ

トウモロコシ(2)1020


初めてのトウモロコシ栽培で、雌穂を見た時は感激いたしました。

ところが、その後「雄穂」が出てきてくれません。
昨日の状態がコレ・・・

トウモロコシ(1)1110


雌穂は出るものの、雄穂が出てきてくれない状態がずっと続いているんです。

トウモロコシ(4)1110 


雌穂が出てから3週間。
一向に雄穂が出てきません。

それに、生育状況がもともとよくありません。
背丈は、60㎝程度。
茎はストローのような細さです。

実は、「遅蒔きトウモロコシはうちの畑では収穫に至りそうもない」と言うことは、うすうす感じていました。
秋になれば、ほとんど日が当たらない立地条件で、遅蒔きにチャレンジすること自体が無謀だったんです。
ちょっと考えれば分かるのに・・・

そこで、思い切って撤収しました。
収穫出来そうもないのに、畝を占領させておく意味がないですよね。

雄穂が出なかったので当然受粉せず、ヤングコーンにすらなりませんでした。
ホントウニザンネン!


ただ、この畝では、トマトキュウリも大失敗に終わっていて、その原因が根こぶ線虫だということが解っています。

トウモロコシは、根こぶ線虫の対抗作物ですが、それでも心配なので、掘り起こして根っこを調べてみました。

トウモロコシ(5)1110


根は健全で、根こぶ線虫にはやられていない・・・安心いたしました。

でも、根こぶ線虫がこの畝からいなくなった訳ではないので、線虫対策をしなくてはいけません。

当初は、線虫対策として、トウモロコシの後に「えん麦(ネグサレタイジ)」を、春先には「ギニアグラス」を輪作して、それぞれすき込む予定にしていました。
※過去記事→ポチットナ


ただ、冬から春にかけて、緑肥植物の輪作だけで収穫作物を栽培しないのは、狭い庭での野菜作りには余りにもったいないので、急遽作戦変更です。

ニーム核油粕肥料としてだけでなく、害虫の忌避や線虫の駆除にも有効だと言う、「ニーム核油粕」を畝にすき込んで、豆類の栽培をすることにいたしました。

ニーム核油粕の説明書を読むと「線虫がいつの間にかいなくなる」と記されているのを信じてのことです。

これまでに、土壌活性剤として「マイエンザ」を原液で3回散布していることもあり、思い切って野菜の栽培に踏み切りました。
マイエンザについて→ポチットナ

当然、豆類も根こぶ線虫被害の対象作物なので結果が心配ですが、かえって早く結果を出すことで、さらなる対策を採れるという利点もあると考えました。

あまいかな~!?



使用説明書によれば、1坪につき140~330gを、必ず土の中に施すようにと書かれています。
この畝は、ほぼ畳1枚分、0.5坪と言うことになります。
線虫対策なので、最大量を土にすき込みました。

トウモロコシの畝(1)1110


1週間から10日ほど養生させて、豆類の種を播種するつもりです。
余りに寒さが厳しくなりそうなら、もう少し早く蒔くこともありそうですが・・・

どちらにしろ、種はたくさん残っているからね~!

トウモロコシの畝(2)1110


畝を覆っているヨシの簾(すだれ)も、張り巡らしているビニールテープも、共に飼い猫除けのためです。

油断していると、飼い猫のトイレにされちゃいますから( ̄▽ ̄;)


まだまだ、トホホな話題があったのですが、記事が長くなったので、それらは次回の記事でご紹介させていただきます。



最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

コメント

NoTitle

ヤクモンさまこんばんは\(^o^)/

とうもろこし残念でしたね。
私、春まき夏収穫でランチャー82をまきましたが
秋収穫にむかない品種と聞いて、残り種を使わず
秋採りに適したとうもろこし種を買いました。
土のせいだけではないかもしれませんよ。

ニーム核油粕使われるのですね!
これ、いいですよ~♪
線虫被害にはあったことがないのでなんとも…ですが
土の土壌改良にも効果があるように思います。

私もスナップえんどうと、たまねぎの畝の
元肥に使いましたが、
チッソ成分が高い肥料なので、豆類の畝には
少な目に施して、草木灰(カリ)を一振りしました。

えん麦とか、ギニアグラスの輪作、あこがれます!
でも、狭い畑だと… もったいないですよね(^_^;)
あぁ~やってみたい!

Re: NoTitle

メアリーさんへ。

> ヤクモンさまこんばんは\(^o^)/

いつもコメント有難うございます🎶

> とうもろこし残念でしたね。
> 私、春まき夏収穫でランチャー82をまきましたが
> 秋収穫にむかない品種と聞いて、残り種を使わず
> 秋採りに適したとうもろこし種を買いました。
> 土のせいだけではないかもしれませんよ。

品種や土のせいと言うよりも、間違いなく日照不足だと思います。
もともと無理なチャレンジでしたよ。
秋になると、日がほとんど射さなくなるんですよ~!

> ニーム核油粕使われるのですね!
> これ、いいですよ~♪
> 線虫被害にはあったことがないのでなんとも…ですが
> 土の土壌改良にも効果があるように思います。

メアリーさんから頂いてから、自分でも調べてみて、使うことに決めました。
肥料でありながら、土壌改良にもなり、線虫駆除効果もあるとのことなので、一石三鳥と言うことですね。

> 私もスナップえんどうと、たまねぎの畝の
> 元肥に使いましたが、
> チッソ成分が高い肥料なので、豆類の畝には
> 少な目に施して、草木灰(カリ)を一振りしました。

そこなんですよ・・・問題は!
一番の目的が線虫駆除なので、最大量を施すことになりました。
そこで育てるのが、窒素過多を嫌う豆類ですからね。
果たして、収穫が出来るのか心配ではあります( ̄▽ ̄;)
場合によっては、作物を変更することになるかもしれませんね。

> えん麦とか、ギニアグラスの輪作、あこがれます!
> でも、狭い畑だと… もったいないですよね(^_^;)
> あぁ~やってみたい!

自然栽培の流れから言えば、緑肥の輪作が理想なのかもしれませんが、
どう考えてみても、もったいなさ過ぎるんですよね。
まあ、無い物ねだりをしても仕方がありませんから・・・諦めましょう。

NoTitle

コイズミヤクモンさん、こんばんは♪

初めてコメントさせて頂きます♪
いつもありがたい情報、楽しみにしています。
実はうちの庭にも畑があり、日当たりがかなり悪く、他人事とは思えないほど似た状況です( ;∀;)
トウモロコシを育てたら全く育たず、細~い状態で枯れました…
実も出来ず、ヤングコーンにもなりませんでした(笑)
しかもうちの畝もセンチュウにやられ、只今格闘中です!
ニームがいいんですね!もう早速やってみます!
早く立ち退いてほしいです…(:_;)
これからも色んな情報、楽しみにしています(^^♪

Re: NoTitle

kaoriさんへ。

> コイズミヤクモンさん、こんばんは♪

コメント有難うございます🎶

> 初めてコメントさせて頂きます♪
> いつもありがたい情報、楽しみにしています。
> 実はうちの庭にも畑があり、日当たりがかなり悪く、他人事とは思えないほど似た状況です( ;∀;)

お察しいたします。
太陽の恵みとはよく言ったもので、日当たりが悪いと苦労致しますよね(-_-;)

> トウモロコシを育てたら全く育たず、細~い状態で枯れました…
> 実も出来ず、ヤングコーンにもなりませんでした(笑)
> しかもうちの畝もセンチュウにやられ、只今格闘中です!

まったくうちの畑と同じような状態ですね。
育ちが悪いだけならまだしも、病害虫には困ったものです。

> ニームがいいんですね!もう早速やってみます!
> 早く立ち退いてほしいです…(:_;)

ニーム核油粕は、土壌改良、害虫忌避作用そして根こぶ線虫対策に良いそうです。
ただ、ほかの肥料に比べてお高いのが難点かな。
通信販売サイトですが、ご参考までに・・・
http://www2.sanmedia.or.jp/herb/garden/yasaisenka/neemaburakasu.html
説明だけでも覗いてみると良いと思いますよ。

> これからも色んな情報、楽しみにしています(^^♪

今後とも、日当たりの悪い庭畑での悪戦苦闘ぶりをお楽しみに!?

NoTitle

コイズミヤクモンさん こんばんはー♪

トウモロコシは残念だったね。
日光の栄養不足かな・・・
秋採りは難しいから尚更でしたね。
ネコブセンチュウ、とりあえずは発症してなくてよかったですね♪
ここで気を抜くのがらうっち(^^;)
ヤクモンさんは、続けて管理していくんですね。
頑張って(^0^)/

Re: NoTitle

らうっちさんへ。

> コイズミヤクモンさん こんばんはー♪

いつもコメント有難うございます🎶

> トウモロコシは残念だったね。
> 日光の栄養不足かな・・・
> 秋採りは難しいから尚更でしたね。

途中で、こりゃダメだと思っていました。
完全に日照不足ですね。

> ネコブセンチュウ、とりあえずは発症してなくてよかったですね♪
> ここで気を抜くのがらうっち(^^;)
> ヤクモンさんは、続けて管理していくんですね。
> 頑張って(^0^)/

単に、心配性なだけ!
らうっちさんみたいに、楽観的に物事を考えられればいいのだけれど・・・
こればかりはなかなか治せませんね┐(´-`)┌
非公開コメント

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

QRコード

QR