fc2ブログ

秋蒔き大根と春大根

本日もご訪問いただき、まことに有難うございます🎶

今日は、すっかり忘れ去られた存在の、春大根春人参の話題から。

まだ正月気分も抜けきらぬ1月18日に、新しく畝を作りました。

ビニールシートのテント(1)0118


日当たりが悪いからまともに育つのは茗荷ぐらいだろうと、かなり広い面積を占めていた茗荷畑を半分削って、無理やりひねり出したような畝でした。

そこに蒔いた種は、春大根「春神楽(タキイ)」と、春人参「いなり五寸(タキイ)」でした。
※過去記事は➡ポチットナ

冬の間は日照が全くないので、ビニールマルチビニールテントで防寒はしたものの、あまり期待はしていませんでした。
どちらかと言えば、夏野菜に期待して作った畝ですからね。

結局、1か月以上たったのに、大根はまったく発芽しませんでした。

春大根・春人参の畝0228


正方形の穴が大根を播種した場所です。
6か所に蒔いたのですが、すべて発芽しませんでした。
一応防寒対策はしたのですが、発芽温度に達しなかったようですね。
全く日が当たらなかったから、考えた以上に温度が上がらなかったのだと思います。

ただ、人参は、時間はかかったものの、発芽してくれました。
手前のマルチの引き裂いたような隙間に見えているのが人参の芽です。
もう少し拡大すると・・・

春人参の発芽0228


懲りることなく、大根(春神楽)の種を蒔き直しました。
これからは気温も上がってくるし、太陽も少しずつ軌道が高くなり、日もだんだん当たるようになるので、今度は発芽してくれると期待していますよ。

春大根は期待外れでしたが、秋蒔き大根がようやく大きくなってきています。
はっきり言って収穫サイズには達していないのですが、収穫しちゃうことにしました~

大根とったぞー0228


サイズ的にはちょい不満ですが、4か月以上たっているので、これぐらいが潮時かなって感じですね。

播種は遡る事、10月16日のこと。
根菜の畝と言うことで、「冬どりあまうま大根(サカタ)」と「あずま金町かぶ(トーホク)」を混植しました。

「何か月かかっているんだ~」と、言いたくもなりますよね。
大根などは「冬どり」と名前がついているのですから・・・

結局、大根2本と・・・

大根の収穫0228


カブを1個収穫しました。

カブの収穫0228


カブもチッチャ!

収穫後の畝は・・・

収穫後の根菜の畝0228


大根が1本とカブが少々残っているだけです。
もう少し大きくなったらすべて収穫して撤収する予定です。

実は、この畝を早く空けたかったんです。
夏の果菜を定植する前に、今一度葉物栽培をしたかったのです。
小松菜や春菊の余り種を消費したいんです・・・古くなると発芽率が悪くなりますからね。

◆ 菜園料理

『大根とサクラエビの炊き合わせ』

大根とサクラエビの炊き合わせ0228

付け合わせは、がんもどきです。


『カニカマのみぞれ酢和え』

カニカマのみぞれ酢和え0228


付け合わせは、スナップエンドウです。


『大根の皮のきんぴら』

大根の皮のきんぴら0228


彩りは人参で・・・


カブの昆布漬け』

カブの昆布漬け0228


炊き合わせに使っただし昆布を使っています。


すみません・・・またまたプチ自慢です。

大根も、カブも、大変美味しかったです。
時間をかけて育ったせいか、単に採れたてだからなのかは分かりませんが、大根もカブもきめ細やかで滑らかな歯ごたえなんですよ。
大根おろしも、甘みが強いのにちゃんと辛みもあって、絶品でした。

料理した女房が驚いていたのですが、大根の皮がめちゃくちゃ柔らかいので、捨てるのがもったいないから、急遽きんぴらにしてみたそうなんです。

時間はかかったし、サイズも小さめですが、これだけ楽しめれば御の字ですよね~!


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

コメント

NoTitle

おいしそうですね。
獲り立ての大根
煮ても、生でもいけますものね。

かぶもおいしかったでしょうね。

大根、そこまで小さくは
見えませんでしたよ(*´ω`)

NoTitle

写真をみましたが、なかなか見事な大根じゃありませんか
結構深く掘らないと伸びないでしょうし、
いやはや、たいしたもんですね
応援クリックいれときますね

すごいすごい!

今日は久しぶりのお湿りです。
乾燥していましたので、野菜たちにも良かったですね。

大きくなるんですね大根。
吾畑と同じですから、日当たりが悪くてどうかなとは思っていましたけど、密かに期待していましたけどね。
ここまで立派に大きくなるとは思ってませんでした(失礼しました)

実は、はなから、大根は無理だろうと思い込んでいました、けれど
葉大根の根っこがかなり太くなるので、大根はいけるんじゃないかな?なんて思い始めてました、いけるんですね!

今季はヤクモンさんのお蔭で挑戦しましたよ、葉物は少しにして、玉ねぎ・ニンニクにしました、冬は葉物だけよジンクスを打ち破りました。
でもね、畑に植えっぱなしなのでやることがありません(笑)

奥様の手の込んだお料理、野菜冥利に尽きますでしょうね。
大根の葉棄てるんなら貰いたいw

Re: NoTitle

ジョニママさんへ。
いつもコメント有難うございます🎶

> おいしそうですね。
> 獲り立ての大根
> 煮ても、生でもいけますものね。
>
> かぶもおいしかったでしょうね。

採れたてが食べられるというのが家庭菜園の魅力ですね。
身びいきも入っちゃうから、割り引かないといけないのですが、本当に美味しいんですよ~!

> 大根、そこまで小さくは
> 見えませんでしたよ(*´ω`)

品種の標準サイズからすると、かなりちっちゃめなんですよ。
でも、日当たりの悪い条件を考えれば、まずまず良く育った方だと思います(^^♪

NoTitle

コイズミクモンさん こんにちはー♪

小さくても収穫すれば成功したも同じですよ~
ましてや美味しかったのなら尚更のこと。

新培地でのニンジンの発芽は、キレイに揃ってますね。
これからの生長が楽しみだわ。
蒔き直ししたダイコンは、丁度よかったのかも。
ニンジンとダイコンのコンプラは、お互いの虫除けの効果があるようですよ。

Re: NoTitle

てかとさんへ。
いつもコメント有難うございます🎶

> 写真をみましたが、なかなか見事な大根じゃありませんか
> 結構深く掘らないと伸びないでしょうし、
> いやはや、たいしたもんですね

葉っぱが結構大きいので、立派に見えるかも知れませんが、標準サイズからすると、一回り小さいのです。
時間も余計にかかっていますが、うちの菜園としては良く育った方だと思っています。
でも、味は保証付きですよ~(^^♪

> 応援クリックいれときますね

応援感謝です。
とても励みになります!

Re: すごいすごい!

teaさんへ。
いつもコメント有難うございます🎶

> 今日は久しぶりのお湿りです。
> 乾燥していましたので、野菜たちにも良かったですね。

2月は雨が少なかったですからね。
ようやく一息ついたと言ったところでしょうか。
野菜だけでなく、人間にとっても良いお湿りになりました。

> 大きくなるんですね大根。
> 吾畑と同じですから、日当たりが悪くてどうかなとは思っていましたけど、密かに期待していましたけどね。
> ここまで立派に大きくなるとは思ってませんでした(失礼しました)

おっしゃる通り、日当たりが悪いので心配しましたが、そこそこ育ってくれました。
標準サイズには遠く及びませんが、これだけ育てば御の字ですね。

> 実は、はなから、大根は無理だろうと思い込んでいました、けれど
> 葉大根の根っこがかなり太くなるので、大根はいけるんじゃないかな?なんて思い始めてました、いけるんですね!

なんとか行けますね。
それぞれの条件に沿った結果が出るので、挑戦してみる価値はあると思いますよ。

> 今季はヤクモンさんのお蔭で挑戦しましたよ、葉物は少しにして、玉ねぎ・ニンニクにしました、冬は葉物だけよジンクスを打ち破りました。
> でもね、畑に植えっぱなしなのでやることがありません(笑)

ダメもとでやってみると、意外に良い結果が出たりします。
そこが面白いところです。

> 奥様の手の込んだお料理、野菜冥利に尽きますでしょうね。
> 大根の葉棄てるんなら貰いたいw

葉っぱは、翌日の昼ごはんの材料として役立っていますよ。
余すところなく頂きました。
次回の記事でご紹介できると思います(^^♪

Re: NoTitle

らうっちさんへ。

> コイズミクモンさん こんにちはー♪

いつもコメント有難うございます🎶

> 小さくても収穫すれば成功したも同じですよ~
> ましてや美味しかったのなら尚更のこと。

もう少し粘ってみようかとも考えましたが、次の種まきが待っているので、収穫しちゃいました。
食べてみて、ちっちゃいからこその旨みもあると思えば、あれで十分だったと思っています。

> 新培地でのニンジンの発芽は、キレイに揃ってますね。
> これからの生長が楽しみだわ。

ニンジンは発芽が心配で蒔き過ぎるために、間引きで苦労させられてきました。
面倒だけど一粒ずつ丁寧に蒔いたら、それなりに結果が出ることが解りましたよ。
手抜きはいけませんね!

> 蒔き直ししたダイコンは、丁度よかったのかも。
> ニンジンとダイコンのコンプラは、お互いの虫除けの効果があるようですよ。

そう言っていただけると心強いです。
夏の果菜を定植するまでに、うまく育ってくれるといいな~!

NoTitle

家庭菜園でこんなに立派な大根ができるんですね~!葉も青々として美味しそう。
うちのウサギは大根葉やブロッコリーの葉が大好物なので(前のブロッコリーも葉が素晴らしかった)私も家庭菜園してみたくなっちゃいます。
でも以前プランターに明日葉の種を蒔いて芽もでなかったという経験があるのでどう考えても無謀ですね(笑)
奥様の料理もいつも美味しそうで羨ましいです。こんなに色々作れる方はなかなかいないと思います!


Re: NoTitle

はるかさんへ。

> 家庭菜園でこんなに立派な大根ができるんですね~!葉も青々として美味しそう。
> うちのウサギは大根葉やブロッコリーの葉が大好物なので(前のブロッコリーも葉が素晴らしかった)私も家庭菜園してみたくなっちゃいます。
> でも以前プランターに明日葉の種を蒔いて芽もでなかったという経験があるのでどう考えても無謀ですね(笑)

誰だって失敗はありますよ。
現に春大根は全く発芽しませんでしたからね。
でも、失敗には必ず原因があるんです。
今回は発芽温度を確保できなかったのが原因です。

明日葉の時も何か原因があったのだと思います。
種蒔きの基本さえ覚えれば誰でも野菜作りは出来ますよ。
ウサちゃんのためにも、今一度チャレンジしてみてほしいな。

> 奥様の料理もいつも美味しそうで羨ましいです。こんなに色々作れる方はなかなかいないと思います!

お褒めのお言葉有難うございます。
女房に代りまして御礼申し上げますm(_ _)m
早速、女房に伝えておきま~す(^^♪

小松菜・春菊種

カブの畝を片付けて、その畝に小松菜や春菊とのことですが、夏野菜定植前では日数的に無理があるのではないでしょうか。たぶん、夏野菜の定植が遅れると思います。

Re: 小松菜・春菊種

豊田年男さんへ。
コメント有難うございます🎶

> カブの畝を片付けて、その畝に小松菜や春菊とのことですが、夏野菜定植前では日数的に無理があるのではないでしょうか。たぶん、夏野菜の定植が遅れると思います。

ご指摘有難うございます。
通常ならば、おっしゃる通りだと思います。

ただ、目的が余り種を使い切る事なので、本来の収穫サイズまで育てなくても良い事。
日当たりの悪い庭畑なので、夏の果菜類の定植時期を通常よりも遅めに設定している事。
また、慣行農法ではなく、自然栽培に近い有機栽培を目指しているので、畝を再整備してから期間を開けずに次の栽培に移れる事・・・などを考えると、なんとかいけると考えているんですよ(^^♪

NoTitle

こんにちは。

こんなに色々なお料理が出来たら「口福」ですね。
カブの昆布づけ、見た目もいいですね。スナップえんどうも....
見習いますね。
大根も余すことなく....
栽培する幸せ 充分味わえましたね。。

Re: NoTitle

agriotomeさんへ。

> こんにちは。

いつもコメント有難うございます🎶

> こんなに色々なお料理が出来たら「口福」ですね。
> カブの昆布づけ、見た目もいいですね。スナップえんどうも....
> 見習いますね。
> 大根も余すことなく....
> 栽培する幸せ 充分味わえましたね。。

いや~、本当に、今年の大根は苦労したんですよ。
虫に2回も食いつくされて、3度目の正直でやっと育ってくれました。
それだけに、収穫して、美味しく食べる瞬間を、十二分に堪能させていただきましたよ~!
だから余計にうまかったのだと思います(^^♪

NoTitle

再びコメントすみません;
芽も出なかった明日葉ですが、ちゃんと肥料入りの土を使ってプランターも日当たり良好な場所に置いたのですが、一体何が悪かったんでしょうね(T∇T)
知人宅ではどこからか明日葉の種が飛んで来てそのままお庭で自生しワサワサ生えているんです。道端でも稀に自生している明日葉を見かけるし凄く強い植物だとも聞くので、これなら私にも育てられる!と自信満々に植え、結果は惨敗…芽も出なかったのがもうショックでショックで^^;
ヤクモンさんのお庭は日当たりも良くないのに試行錯誤してこまめにお世話し色々なお野菜を育てているのですから本当に凄いです!

Re: NoTitle

はるかさんへ。

> 再びコメントすみません;
> 芽も出なかった明日葉ですが、ちゃんと肥料入りの土を使ってプランターも日当たり良好な場所に置いたのですが、一体何が悪かったんでしょうね(T∇T)
> 知人宅ではどこからか明日葉の種が飛んで来てそのままお庭で自生しワサワサ生えているんです。道端でも稀に自生している明日葉を見かけるし凄く強い植物だとも聞くので、これなら私にも育てられる!と自信満々に植え、結果は惨敗…芽も出なかったのがもうショックでショックで^^;
> ヤクモンさんのお庭は日当たりも良くないのに試行錯誤してこまめにお世話し色々なお野菜を育てているのですから本当に凄いです!

明日葉の栽培についてですが、発芽しなかった原因は2つ考えられるような気がします。
明日葉の種は「光好性種子」といって、光が遮断されていると発芽がしません。
ひょっとしたら、深く埋めすぎた可能性があります。
明日葉の種を植える時は、浅く、覆土を少なめにすることが肝心です。
飛んできた種が自生できるのも、そんなところに理由があると思われます。

今一つは、明日葉は、発芽まで時間がかかるという事です。
栽培条件にもよりますが、半月から1か月はかかるそうです。

「明日葉の栽培方法」と言うキーワードで検索すれば参考になるテキストが見つかると思いますよ。
私も、家庭菜園を始めた当初は、何でもかんでも検索して知識を集めることから始めましたよ(^^♪

NoTitle

こんにちは、再びコメント失礼します。

詳しい情報をありがとうございます!
ああ~…そういえば。栽培方法にも浅く埋めるって書いてあったのに風で飛んでいきそう、とか不安になって少し深く埋めた記憶があります( ̄∀ ̄;)
また発芽までそんなに時間がかかるのも知りませんでした。1ヶ月って、長いんですね~;
当時はゴタゴタしていたので(引っ越し等で)途中で諦めてしまったんです。もしかしてあのまま放置していたら芽が出ていたのかも…!
明日葉だからと舐めずに、しっかり情報収集しなきゃだめなんですね^^;
また再チャレンジしてみたくなってきました!

Re: NoTitle

はるかさんへ。

> こんにちは、再びコメント失礼します。

いつもコメント有難うございます🎶

> 詳しい情報をありがとうございます!
> ああ~…そういえば。栽培方法にも浅く埋めるって書いてあったのに風で飛んでいきそう、とか不安になって少し深く埋めた記憶があります( ̄∀ ̄;)
> また発芽までそんなに時間がかかるのも知りませんでした。1ヶ月って、長いんですね~;
> 当時はゴタゴタしていたので(引っ越し等で)途中で諦めてしまったんです。もしかしてあのまま放置していたら芽が出ていたのかも…!

その可能性もあったかもしれませんね。
深く埋めた分、余計に時間がかかったとか・・・あり得ますよ。

> 明日葉だからと舐めずに、しっかり情報収集しなきゃだめなんですね^^;
> また再チャレンジしてみたくなってきました!

ぜひチャレンジしてみてください。
春になって十分気温が上がってきたら、どんな野菜でも育てやすくなりますからね(^^♪
非公開コメント

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

QRコード

QR