fc2ブログ

葉物野菜の種を蒔いたよ。

こんにちは~🎶
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

ヤクモン地方は、急に暑くなりました。
春を通り越して、初夏って感じですよ~!

今年は、夏の果菜の定植を少しゆっくり目にする予定なので、
それまで畝を遊ばせておきたくないから、葉物野菜の種を少し蒔きました。

◆ 葉物野菜の播種

まずは、小松菜春菊を育てていた畝。

三つ葉の畝(予定)(2)0419 


奥に見えているのは、再生ネギです。

小松菜春菊を収穫した後、ぼかし肥をすき込んで、草マルチをかぶせて養生していました。
その草マルチを、再生ネギ側に寄せて、手前の培地に「三つ葉」の種を蒔きました。

関東白茎みつば
品種は、「関東白茎みつば(野口種苗)」で、固定種です。

固定種と言っても、種取りをするつもりはありません。
何せ、3,000粒も入っているのですから、この上種取りする気にはちょっとなれませんよ。

草マルチを寄せた場所には、後々キュウリを定植するつもりです。

どのような影響があるのか知らないのですが、三つ葉は、キュウリのコンパニオンプランツなんだそうです。 
まあ、単純な発想からのつながりで、三つ葉をここに蒔くことにしたと言う訳です。


三つ葉の種を初めてみたのですが・・・

みつばの種


長さ6、7mmはあるのじゃないかな。
大きな実が成るトマトの種が小さいのに、細くて弱々しい三つ葉の種が、結構大きくてしっかりしているのが意外な感じがいたしますね。

次に、ちぢみ法蓮草と水菜を収穫した後の畝。

小松菜と春菊の畝0419


ここも同じく、ぼかし肥をすき込み草マルチで養生していました。
草マルチを真ん中に寄せて、手前に春菊、奥に小松菜を蒔きました。

小松菜と春菊の種
品種は、春菊が「中葉春菊(トーホク)」で、小松菜が「あまうま耐病小松菜(サカタ)」です。

この二つの種は、家庭菜園を始めた2015年の9月ごろに購入して以来、足掛け3年になるんですね。

まだ、半分ほど種が余っています。何度も蒔いて収穫しているのに、なかなかなくならないものです。

狭い庭畑だからこんなものかもしれません。
いつまで発芽してくれるのか、ちょっと興味がわいてきますね。

草マルチを寄せた真ん中には、まだはっきりと決めたわけではありませんが、何か夏の果菜を定植する予定なので、ここも空けて置くことにいたしました。

◆ 温度計の設置

急に暑くなったので、心配なことが一つ。

いまだにビニールシートで覆いっぱなしの根菜の畝と、簡易温室の温度管理のことです。

例年だと、この時期でも朝晩には寒くなることがあるので、春大根と春人参の畝には、ビニールシートのテントをそのままにして来ました。
もちろん、いかにも暑そうな時は裾をまくって換気をしていましたが、判断が付きにくく微妙な時もあります。

そこで、温度計を購入して、温度管理をしっかりとすることにしました。

材料は・・・

温度計キット0419


百均の「ダ◯ソー」で見つけた、温・湿度計が2個。
アンカーピンが1本。
強力接着テープが1巻。
それと、ここには写っていないけど、竹製の割りばし半本。

温度計0419


右が、春大根・春人参の畝用。
強力接着テープで、温・湿度計とアンカーピンを固定しました。

左が、簡易温室用。
同じく強力接着テープで、竹製の割りばし(短くカット)と温・湿度計とを固定。

春大根・春人参用は・・・

根菜の畝に設置した温度計


黒マルチの上から、ブスッとアンカーピンを刺すだけ。
これで十分固定できました。

簡易温室用は・・・

簡易温室に設置した温度計 簡易温室の温度計


上からつるすだけでは安定しないので、下に垂らしたひもで固定しました。
簡単ではあるけど、これで十分役目は果たしてくれると思いますよ。

ただ、心配な点が・・・
温・湿度計の梱包の裏面の説明書きを読むと・・・
堂々と、『目安計』と表記してあります。
つまり、目安に過ぎず、±2℃程度の誤差が出ると書かれています。
2℃と言うと大したこともなさそうですが、最大で上下4℃の幅があることになりますよね。
これって、大丈夫なのかな~!?


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

コメント

NoTitle

温度計の設置方法、アイディアが凄い!
工夫すればこんなに便利な道具になるんですね。
それにしても温度の誤差が4℃ってかなり大きいですね(笑)

NoTitle

葱坊主は花になっちゃうと試合終了なのがネックですね
まぁ、そろそろ終わりかなー、だいぶ気温も上がってきましたね

種の袋に3000もあったら、もはや専業ですね
草マルチは知恵ですよね、草蒸しって苗のすきまにばさっとおくだけ
保湿もできて草もでにくい
マルチのように完全に覆わないから適度に湿気もぬけるかんじ
ぽちっとー

Re: NoTitle

はるかさんへ。
いつもコメント有難うございます🎶

> 温度計の設置方法、アイディアが凄い!
> 工夫すればこんなに便利な道具になるんですね。
> それにしても温度の誤差が4℃ってかなり大きいですね(笑)

百均は、便利でよく利用するのですが・・・
この日も良い物を見つけて、しめしめと思ったのですよ。
買う時に、裏までよく見なかったな~!
4℃もあると、感でやっていた今までとあまり変わりませんよねorzガクー!

Re: NoTitle

てかとさんへ。

> 葱坊主は花になっちゃうと試合終了なのがネックですね
> まぁ、そろそろ終わりかなー、だいぶ気温も上がってきましたね

去年、ネギの花と言う奴を見たくて、一株だけ放置したんです。
まん丸で大きな花になったのですが、それを丸々衣をつけて天麩羅にして食べてみました。
これがね、独特の食感で、美味しかったですよ!

> 種の袋に3000もあったら、もはや専業ですね

伝統野菜を育てたくて購入したら、この数ですよ。
いつも思うのだけれど、種多すぎますよね。
もっと小分けに売れないものかな?
一袋当たりの価格だって抑えられるのにね。

> 草マルチは知恵ですよね、草蒸しって苗のすきまにばさっとおくだけ
> 保湿もできて草もでにくい
> マルチのように完全に覆わないから適度に湿気もぬけるかんじ
> ぽちっとー

問題はね。
草マルチの材料をどう確保するかなんですよね。
雑草だけじゃ足りませんから。

去年の秋に、畝の周りに「えん麦、ライ麦、赤クローバー」の種を3種混合で蒔いてみたんです。
麦類は、40㎝程度になったら、根元5cm残しで刈り取ってマルチにしました。
それ以来、刈っては伸ばし刈っては伸ばしで、いまだに生産を続けてくれています。
4月に入ってから、他の畝の周りにも、第2弾・第3弾と蒔き続けています。
勝手に生えてくる雑草と合わせると、うちの小さな畑では、十分賄えそうな勢いですよ。

NoTitle

二人以上いるなら鍋もいいよなぁ
ぼっち鍋とかダメージでかいからなw

葱坊主も一本だけなら花まで咲かせて試してみるのもありですかね
袋入り種の数なんだけどちょっと多すぎるよね、100でも考えちゃうのにな
草マルチも雑草を根こそぎ使うともうしばらくでてこないもんな
上の葉っぱだけ適度にきっておいていくのがいいね
マルチのほうが圧倒的にいいんだろうけど、雑草を再利用したいよね
あれ邪魔なだけだしw
ぽちっと

Re: NoTitle

てかとさんへ。
いつもコメント、応援、有難うございます🎶

> 二人以上いるなら鍋もいいよなぁ
> ぼっち鍋とかダメージでかいからなw

いや~あ、配慮を欠いちゃったみたいで、申し訳ないorz

> 葱坊主も一本だけなら花まで咲かせて試してみるのもありですかね

一度試してみる価値ありですよ。

> 袋入り種の数なんだけどちょっと多すぎるよね、100でも考えちゃうのにな

こじんまりと野菜作りをやっている者には、とてつもなく多いですよね。
百均の種でさえ、持て余しちゃいますからね。
しかも、時間とともに発芽率は低下するのだから、
もう少し考えてくれないかな、っていつも思っています。

> 草マルチも雑草を根こそぎ使うともうしばらくでてこないもんな
> 上の葉っぱだけ適度にきっておいていくのがいいね
> マルチのほうが圧倒的にいいんだろうけど、雑草を再利用したいよね
> あれ邪魔なだけだしw
> ぽちっと

雑草をマルチにし始めるまでは、雑草は完全に悪者だったけど、
今では、雑草取りが楽しくなってきていますよ。
雑草も根っこを残しています。
上部だけ刈り取る感じ。
すぐに伸びてくる強くてかわいい奴ですよwww!

非公開コメント

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

QRコード

QR