fc2ブログ

エンドウ豆の初収穫。

こんにちは~🎶
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

ゴールデンウイークに突入~~!
って、うちは普段と変わりなく、淡々と過ごすだけですよ。

今朝は、スナップエンドウ絹さやエンドウ初収穫しました(^^♪

その前に・・・

◆ 春大根春人参

冬の最も寒い時に、春大根春人参の種を蒔きました。

春大根:「春神楽」(タキイ) 1/18 播種 2/28 蒔き直し 3/22 発芽
春人参:「いなり五寸」(タキイ) 1/18 播種 2/28 発芽

寒い間は、実にゆっくりとした生育状態でしたが、暖かくなって急に大きくなってきました。

春大根の畝0429


光線の関係で見にくいですが、春大根春人参を交互に千鳥植えしています。
画像の左側が南(隣家)、右側が北(自宅のお母屋)になります。
この写真が興味深いのは、うちの庭の現状を良く写し撮っているからです。

撮影は、昨日の午後1時ごろ。
うちの庭がもっとも日当たりが良い時間帯なんです。
春大根春人参の畝を境にして、右側は日が全面に当たって明るくなっています。
それに対して左側はほとんど日陰になっています。

日陰の部分は、茗荷畑になっています。

茗荷畑0429


反対側から撮った画像ですが、茗荷の発芽が確認できるでしょう。
茗荷は日陰が大好きですから、今年も順調に育ってくれそうですね。

春大根と春人参の畝も、今は木漏れ日しか当たりません。
それでも自然はたいしたもので、春大根も春人参も元気に成長してくれています。

春大根は間引いて一本立ちに、春人参も最終間引きとなりました。

大根の間引き菜0429 人参の間引き菜0429


左が春大根の間引き菜で、右が春人参の間引き菜です。
もうすでに、かき揚げやら、和え物やらとなって、私の腹の中に納まってしまいました(⌒・⌒)ニコニコ


◆ スナップエンドウ絹さやエンドウ初収穫

冬越えの豆類は・・・
一寸そら豆(アタリヤ):11/3 播種 11/22 発芽
つる有りスナップエンドウ(アタリヤ):11/3 播種 11/18 発芽
つる有り絹さやエンドウ(アタリヤ):11/3 播種 11/18 発芽

すべて無事に冬越えしてくれて、
今朝、スナップエンドウ絹さやエンドウ初収穫いたしました。

エンドウ豆の初収穫0429


説明する必要もないと思いますが・・・
右がスナップエンドウで、左が絹さやエンドウです。

ようやく収穫出来ましたが、今年は脇芽が少なく、上へ上へと伸びているので、先端の芽を摘芯いたしました。

エンドウ豆の畝0429


少し手遅れかも・・・もっと早くやっておけば良かった!


それはともかく、早速、朝食の一品になりました。

◆ 菜園料理

『採れたてエンドウをポテトサラダの彩りとして』

エンドウ豆のポテトサラダ0429


極々普通のポテトサラダです。
ジャガイモ、ゆで卵、玉ねぎのスライスを混ぜただけのサラダです。
その上に、軽く湯がいたスナップエンドウ絹さやエンドウを、彩りとして添えたもの。

採れたてのエンドウは、柔らかくて、それでいてシャキシャキで、ホント美味しかったです。
今朝も、自画自賛で気分良く終わろうと思います。


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 


 にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

コメント

NoTitle

コイズミヤクモンさん こんにちはー♪

キヌサヤ・スナップの初収穫おめでとうございます♪
初ものは、特に美味しく感じますよね~
収穫最盛期にもなってくると、ちょっと飽きてくる・・・
いやいや、美味しくたべるから・・・頑張ってーー
↑ うちの豆類にエールを送りました(^^;)

日当たり時間が短い分、ヤクモンさんとこのお野菜たちは、短時間光合成を一生懸命にしてるんだろうな~(^^)

Re: NoTitle

らうっちさんへ。

> コイズミヤクモンさん こんにちはー♪

いつもコメント有難うございます🎶
> キヌサヤ・スナップの初収穫おめでとうございます♪

重ね重ね有難うございま~~す!

> 初ものは、特に美味しく感じますよね~

ホント、ホント。
美味しさを越えて、愛おしさを感じますね。

> 収穫最盛期にもなってくると、ちょっと飽きてくる・・・
> いやいや、美味しくたべるから・・・頑張ってーー
> ↑ うちの豆類にエールを送りました(^^;)

うちは畝が小さいから、飽きるほどできないと思うな。
エールを送ったら頑張ってくれるかな~

> 日当たり時間が短い分、ヤクモンさんとこのお野菜たちは、短時間光合成を一生懸命にしてるんだろうな~(^^)

春大根の畝は、ようやく木漏れ日が射すようになりました。
それまではほとんど間接照明って感じでした。
それでもちゃんと大きくなってくれるんですね。
野菜の健気さに頭が下がりますわm(_ _)m

NoTitle

家庭菜園をしていると
「あ~ぁ。野菜って甘いんだ~」って痛感しますね。
エンドウ豆、美味しそう!♪
これから夏野菜の植え付けで畑仕事忙しくなりますね。
そして収穫も楽しみ^^
我家は先日モロッコインゲンの種を蒔きました。

・・・GW一生懸命働きます^^;

こんにちは(^ν^)

お邪魔しております!
絹さややスナップエンドウ、鮮やかな緑で綺麗ですね(o^^o)
奥様の料理も彩り鮮やかで、見た目にも美味しいです♪
無事に冬を越えた野菜たちは、なんだかとてもみずみずしい感じに見えますね!
それだけでなく、ヤクモンさんの写真の腕が上がったのかも!
またヤクモンさんの野菜たちを見にお邪魔しますね(^ν^)

NoTitle

5/1ぽちっと!

Re: NoTitle

ネーサンさんへ。
いつもコメント有難うございます🎶

> 家庭菜園をしていると
> 「あ~ぁ。野菜って甘いんだ~」って痛感しますね。
> エンドウ豆、美味しそう!♪

採れたてのせいなのか、有機肥料のお蔭なのか、
理由は良く解りませんが、ホント野菜って甘いんですよね。
あるいは自分で育てたという愛情のせいか・・・な。

> これから夏野菜の植え付けで畑仕事忙しくなりますね。
> そして収穫も楽しみ^^
> 我家は先日モロッコインゲンの種を蒔きました。

豆類はこれから収穫のピークだし、
夏野菜を植えるために畝を空けなくちゃならないし、
いろいろ大変ですけど、それがまた楽しいから不思議なものですね(^^♪

> ・・・GW一生懸命働きます^^;

私も、連休明けからお仕事お仕事!

Re: こんにちは(^ν^)

たてじまきんちゃくだいさんへ。
いつもコメント有難うございます🎶

> お邪魔しております!
> 絹さややスナップエンドウ、鮮やかな緑で綺麗ですね(o^^o)
> 奥様の料理も彩り鮮やかで、見た目にも美味しいです♪

まさしく春の色ですね。
エンドウ豆の鮮やかな緑のお蔭で、料理が一層引き立ちますよね~

> 無事に冬を越えた野菜たちは、なんだかとてもみずみずしい感じに見えますね!
> それだけでなく、ヤクモンさんの写真の腕が上がったのかも!

写真の腕はなかなか上がらないけど・・・
うちの料理人が、以前より器に気を使うようになってます。
そのせいじゃないかな?

> またヤクモンさんの野菜たちを見にお邪魔しますね(^ν^)

いつでも大歓迎ですよ(⌒・⌒)

Re: NoTitle

てかとさんへ。

> 5/1ぽちっと!

いつも応援ありがとうございま~す^^

NoTitle

5/2ぽち

Re: NoTitle

てかとさんへ。

> 5/2ぽち

毎日応援有難う!

NoTitle

5/3ぽちー。

Re: NoTitle

てかとさんへ。

> 5/3ぽちー。

まいどー!
応援ありがとう(^^♪

NoTitle

5/4ぽちー
関東、しばらく雨ふらないからちょっとは降って欲しいですね

Re: NoTitle

てかとさんへ。

> 5/4ぽちー
> 関東、しばらく雨ふらないからちょっとは降って欲しいですね

いつも応援ありがとね~!
湿度が低くてカラッと、過ごしやすいけど、たまのお湿りは欲しいですね(^^♪
非公開コメント

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

QRコード

QR