fc2ブログ

ありがとう。ただただ、感謝です!

こんにちは~
ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪

18日の雹(ひょう)被害の記事を掲載してから、たくさんのコメントをいただきました。

余りにすさまじい被害の前に、茫然自失。
頭が真っ白になって、何から始めてよいやら見当もつかない状態でした。

皆様の温かいお言葉や励ましにより、ようやく気持ちの整理がつきました。
この場をお借りして、心から感謝申し上げますm(_ _)m


さて、これまでの経過を、ザッとご紹介させていただきます。

一番の問題は、雹の被害で壊滅的なダメージを負った野菜をどうするかという事です。
どこまで助けて、何処からあきらめるかと言う線引きが難しい。

正直言って、初めは何も手につかない状態でしたので、折れた茎や葉を取り去っただけ。
仕事で時間が取れないこともあって、ほとんど放置状態でした。

畑かたずけ前

この猛暑の中、2日もすると腐敗臭がひどくなってきて、とりあえず下に落ちている残骸だけを撤去することにいたしました。
本来なら、良い草マルチの材料になるのですが、もったいないったらありゃしない。

その結果・・・

畑かたずけ後

少しはすっきり致しました。
ただ、この時点で、キュウリ、大玉トマトナスピーマンは、少しずつ枯れ始めています。
いつまでも未練たらしく粘っていても、前へ進めないような気がして、思い切ってほとんどの夏野菜を撤去しようと決めました。

残渣撤収後0722

夏野菜の残渣は、全て土中に埋め戻しました。

残渣処理0722

残したのは・・・

まず、ミニトマトとプチトマトで、5株。

プチトマト(1)0723

品種は・・・
シンディオレンジ(らうっちさんの種):2株
ピッコラルージュ(らうっちさんの種):1株
オレンジ千果(購入苗):2株

西側の隣家との境のブロック塀に沿った、あまり日当たりは良くない畝です。
雹は、真直ぐに降ってきたわけではなく、被害状況から推測すると、西から東方向へとやや斜めに降ったことが分かります。
そのため、西側のブロック塀に守られて、他の野菜よりも被害が若干軽く済んだのだと思います。

とは言っても、見る影もない有様ですが・・・
実もかなりの数が落とされたり、えぐられたりしています。

ただ、良く見ると、わき芽が無事だったり、葉や花芽も結構元気だったりするんです。

プチトマト(2)0723

現に、少し色づき始めていた実が、この日(7月23日)収穫出来たんですよ。

収獲(1)0723

シンディオレンジ3個、オレンジ千果3個。
細かい傷は雹にこすられたものですが、腐らない程度の傷だったようですね。

わき芽が伸びて花芽が付き、そして花が咲いて実が成る・・・
そこまで持ち直すとは思えませんが、様子を見る価値はあると判断いたしました。

それともう一つ。
シンディオレンジピッコラルージュの種取りをしたいんです。
「Enjoy in 菜園」のらうっちさんから頂いた種だし、なにより雹被害がなければ大豊作間違いなしっだたのですからね。
その上、美味しいとあっては、来年以降も代をつなげたいんですよ。

次に、雹になぎ倒された茗荷ですが・・・

茗荷畑0723

なんと!花穂を発見しました。
今年は空梅雨で、雨が極端に少なかったので、例年だったらとっくに収穫出来ていておかしくないのに、今まで全く収穫できていなかったんです。

それが・・・

収獲(2)0723

一気に、11個も採れました。
本当に嬉しい誤算です。
かなりダメージは受けていますが、これからもひと踏ん張りしてくれそうです。

意外だったのが・・・
サツマイモです。

雷雨後(16)0718

この画像は、前回の記事で「なにがなにやら・・・」とご紹介したサツマイモの状態です。
雹に打ちのめされているように見えていたのですが、5日経って・・・

サツマイモ0723

上へ、横へとつるを伸ばして、見違えるほどに元気になりました。

こうして、ほんのちょっぴりですが、明るい兆しもあり、
皆様の励ましのお蔭もあり、
一歩ずつ、一歩ずつ、前向きに進んでいこうと思っています。
ひとつ長~い目で、見守っていただければ有難いと思っております。
有難うございました。感謝申し上げます。


【おまけ】

被害に遭ったのは畑だけではなく、家も、あちらこちらに雹被害の傷跡が残されていました。
樋に穴が開けられたり、網戸が破れたり・・・
とりわけひどかったのが、日除けの波板でした。

日除けの波板Before

このままにして置くわけにもいかず、波板を注文いたしました。
それが届いたのですが・・・ビックリ!

塩ビ波板6尺20枚

家の周りには、波板の日よけが4か所あり、塩ビの波板(6尺)が18枚必要なんです。
予備も含めて20枚発注したのですが、パレットごと届くとは思いもよらなかったですね。
「パレット」と言うのは、輸送用の簀の子状の台のことです。
パレットは持って帰るのかと思いきや、何も言わず置いていきました。

暑くならない午前中に終わらせてしまおうと、張り切って作業を始めましたが・・・

波板の上で一休みの図

あともう少しと言うところで、暑さのためダウン。
【一休みの図】です。

水分補給をして、休憩してから一気に・・・

日除けの波板完成0722

完成です。
とは言っても、あと3か所残っています。
休日と体力を推し量って、ぼちぼちやって行きたいと思っています。
高所恐怖症でなくて良かった!


最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪ 



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

コメント

No title

おつかれさまです、わりと順調に再生が進んでるように見えてなによりです。
トマトって脇芽を摘んで地面に刺すと、
どんどん伸びるって聞いたことあるんです。
本当かなって感じだけど、この写真の状態だとわりと頑丈ですね。
さつまいもは心配してなかったけど、
その調子ならおいもとれそうですね。

Re: No title

てかとさんへ。
いつもコメント、応援ありがとうございます♪

> おつかれさまです、わりと順調に再生が進んでるように見えてなによりです。

切戻せば復活しそうな野菜もあるにはあるけど、わずかな可能性に賭けるよりも、思い切って再出発する道を選びました。
方針が決まったら、意外と早くサッパリ致しました。

> トマトって脇芽を摘んで地面に刺すと、
> どんどん伸びるって聞いたことあるんです。
> 本当かなって感じだけど、この写真の状態だとわりと頑丈ですね。

実は、雹にやられる数日前に、脇芽の挿し木栽培を始めていました。
次の記事で紹介する予定です。
しっかり根が生えたかはまだ分かりませんが、今のところ生きているようですよ。

> さつまいもは心配してなかったけど、
> その調子ならおいもとれそうですね。

あの雹の攻撃にも耐えたのだから、期待を持ってもいいですよね(^^♪

No title

草マルチに使えるって発想はなかったな
まだ青かったからね
英断をほめたたえましょう!

トマトはまだいけそうですね
うまく伸びていけば来月あたり実がなりそうじゃないですか
このあたりは俺も試してないので興味あります
脇芽から伸びる、とは知識で知っているんですけどね
うちのサツマイモも脇芽を地面に刺したら勢いよく伸びてるので大丈夫、だと思う!

No title

コイズミヤクモンさん こんにちはー♪

気持ちが前向きになってよかったですね♪
生き残ったものを大事にしてあげられそう(^^)

パレットは、余ってもてあましてる物らしいですよ。
2枚でも注文先においていけたら、業者の方は大助かりじゃないかな。

Re: No title

てかとさんへ。
いつもコメント、応援ありがとうございます♪

> 草マルチに使えるって発想はなかったな
> まだ青かったからね
> 英断をほめたたえましょう!

余りに大量だったのと、この猛暑で、一気に腐敗してしまい、臭いがひどいので、撤収するしかありませんでした。
住宅街のど真ん中で、近所迷惑を考えれば致し方なしってところです。

> トマトはまだいけそうですね
> うまく伸びていけば来月あたり実がなりそうじゃないですか
> このあたりは俺も試してないので興味あります

実が成る所まで復活するか・・・
ダメージがかなりあるので難しいとは思いますが、少し楽しみになってきました。

> 脇芽から伸びる、とは知識で知っているんですけどね
> うちのサツマイモも脇芽を地面に刺したら勢いよく伸びてるので大丈夫、だと思う!

植物の生命力に期待してみましょうかね(^^♪

Re: No title

らうっちさんへ。

> コイズミヤクモンさん こんにちはー♪

いつもコメント有難うございます♪

> 気持ちが前向きになってよかったですね♪
> 生き残ったものを大事にしてあげられそう(^^)

ダメなものはダメと思い切ったら、気持ちも切り替えることが出来たみたいです。
栽培には条件の悪い畝のトマトだけが生き残ったというのも、感慨深いものがあります。
何が幸いするか分からないってところは、人生に通じるものがあるかも・・・ネ。

> パレットは、余ってもてあましてる物らしいですよ。
> 2枚でも注文先においていけたら、業者の方は大助かりじゃないかな。

なるほど、そういうことですか。
置いて行かれた時は迷惑に思ったけど・・・
いずれ何かの役に立つ時があると、良い方に考えておきましょう(^^♪

No title

こんばんは。

野菜の被害に、波板の被害は凄かったですね〜。
雹って、怖いですね。

今年は、どこも
異常気象に傷めつけられていますね。
生き残った野菜、直に元気になるのではないでしょうか。
頑張ってくださいね。
記事、今後も楽しみにしていますので.....



No title

お久しぶりに訪問したら菜園が大変なことに…これは本当に、ショックとしか言えませんね;こんなに凄い雹はテレビでしか見たことが無いです;お怪我がなくて本当に良かったです。無事な子(お野菜)もいて良かった。

No title

この状態になると枝を大きくするための追肥とか難しいですよねぇ
どのくらいやれば適正なのか、思わず気もせくし。
花が咲かないと実がつかないし。
ここは経験の差でヤクモンさんの技量に期待しますね。
ツルムラサキみたいに勝手にどこからでも伸びるやつはどうでもいいんだがw

Re: No title

agriotomeさんへ。

> こんばんは。

いつもコメント有難うございます♪

> 野菜の被害に、波板の被害は凄かったですね〜。
> 雹って、怖いですね。

ボロボロでしょう。
被害を目の当たりにするとぞっとしますが・・・
うちも含めて、知る限り人的被害が出なかったのが、不思議なほど。
ほんとラッキーでしたよ。

> 今年は、どこも
> 異常気象に傷めつけられていますね。
> 生き残った野菜、直に元気になるのではないでしょうか。
> 頑張ってくださいね。
> 記事、今後も楽しみにしていますので.....

最初はショックでしたが、
家の被害は大したことないし、
野菜はまた植えれば済むことだし、
残った野菜も頑張ってくれているし、
もっと深刻な被害に見舞われた方たちから笑われちゃいそうですよ(^^♪

Re: No title

はるかさんへ。
いつもコメント有難うございます♪

> お久しぶりに訪問したら菜園が大変なことに…これは本当に、ショックとしか言えませんね;こんなに凄い雹はテレビでしか見たことが無いです;お怪我がなくて本当に良かったです。無事な子(お野菜)もいて良かった。

最初は茫然自失状態でしたが、
ようやく気持ちの整理もついて、
人的被害がなかったことを素直に喜べるようになりました。
生き残った野菜には何とか頑張ってもらいたいものです(^^♪

Re: No title

てかとさんへ。
いつもコメント、応援ありがとうございます♪

> この状態になると枝を大きくするための追肥とか難しいですよねぇ
> どのくらいやれば適正なのか、思わず気もせくし。
> 花が咲かないと実がつかないし。
> ここは経験の差でヤクモンさんの技量に期待しますね。
> ツルムラサキみたいに勝手にどこからでも伸びるやつはどうでもいいんだがw

いや~あ、害虫被害や病気でやられたわけではないので、
正直言って初めての事態だから、今までの経験が何の役にも立ちそうにもありませんよ。
取りあえず追肥はしましたが、それはちょうど追肥する時期だっただけですよ。
さて、どうなるのか、楽しみのような気もしますね(^^♪

No title

さすがに1が0になるみたいな状況ってそうそうないですもんねぇ。
そういえばうちのきゅうり1本だけ、なんか病気にかかったみたいで葉っぱがばんばん枯れてます。ちょこちょこ病気用のスプレーをかけてます。
けっこう難しいですねぇ。そこそことれたんでいい勉強にはなったんですが、8月は乗り切れない気がします。
土のコンディション維持って、すごい難しいなぁ。

Re: No title

てかとさんへ。
いつもコメント、応援ありがとうございます♪

> さすがに1が0になるみたいな状況ってそうそうないですもんねぇ。
> そういえばうちのきゅうり1本だけ、なんか病気にかかったみたいで葉っぱがばんばん枯れてます。ちょこちょこ病気用のスプレーをかけてます。

キュウリは、トマトやナス、ピーマンと比べたら旬が短い野菜ですけど・・・
みんないっぺんに枯れてきたらそろそろ終わりということもあるのですが、確かに、1本だけと言うのはおかしいですね。

> けっこう難しいですねぇ。そこそことれたんでいい勉強にはなったんですが、8月は乗り切れない気がします。
> 土のコンディション維持って、すごい難しいなぁ。

キュウリを長持ちさせるのは難しいですよ。
だから、「七夕キュウリ」などと言って、七夕の頃に苗作りを始めたりします。
第2弾、第3弾と時期をずらして、秋までキュウリの収穫を続けるんですよ。

No title

野菜たち、なかなか根性ありますね。
収穫が嬉しいですね~。

No title

へー、そんなテクニックがあるのですか。
きゅうりの旬って短いのね。
夏くらい持ってくれると思っていたのですが、いやはや。
もうお盆だし詳しい叔父とかに会ってアドバイスもらおうかな、とも思います。
参考になりました。

Re: No title

なっつばー さんへ。
いつもコメント有難うございます♪

> 野菜たち、なかなか根性ありますね。
> 収穫が嬉しいですね~。

皮肉ですよね。
庭の真ん中で日を一杯浴びていた野菜は全滅。
塀際で日当たりが悪い野菜だけが、その塀に守られてかろうじて生き残ったんですから。
条件が悪い中で育ったので、もともと「ど根性野菜」だったんでしょうね(^^♪

Re: No title

てかとさんへ。
たびたびコメント、応援ありがとうございます♪

> へー、そんなテクニックがあるのですか。
> きゅうりの旬って短いのね。
> 夏くらい持ってくれると思っていたのですが、いやはや。

種を播いてから収穫までの期間が短いし、実もあっという間に大きくなっちゃうぐらいだから、なり疲れするんじゃないんですかね。
トマトが実ってから完熟するまで長い時間が掛かるのと対照的ですよね。

> もうお盆だし詳しい叔父とかに会ってアドバイスもらおうかな、とも思います。
> 参考になりました。

専門的知識をお持ちの方がそばにいるのなら、教えてもらった方が良いですよ。
長持ちさせるコツなんかもあるかも知れませんからね(^^♪
非公開コメント

スポンサード リンク

ブログランキング

ランキングに参加してます
ご協力ありがとう(^^♪

家庭菜園 ブログランキングへ

このブログについて

ようこそmyブログへ^^
初めての方は、ここから見てね♪
↓  ↓ ポチッ ↓  ↓
【家庭菜園始めました!】

トマト極小

プライバシーポリシー

↑  ↑  ↑
ポチするとみられるよ(^^♪

プロフィール

コイズミヤクモン

Author:コイズミヤクモン
還暦過ぎのおじさん
女房1人、猫1匹
野菜作りに初挑戦!
どうなることやら五里霧中?
   🍂
since2015.5.2

My Blog 1

エリンP用150


ヤクモンの飼い猫のエリンです。
【変な猫 飼っちゃいました!】 ブログ公開中!
タイトルがリンクにニャっているからポチッと押して遊びに来てニャ~♪

My Blog 2

再生キャベツ200
【再生野菜とは?】
再生野菜の記事だけ独立させて、新たなブログを立ち上げました。
遊びに来ていただけると嬉しいな(⌒・⌒)

アクセスカウンター

スポンサード リンク

リンク

このブログはリンクフリーです。お気に入りのブログを勝手にリンクさせていただくことがあります。予めご容赦を願っておきます
m(__)m

ブログランキング表

記事ランキング

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

QRコード

QR