2017/07/28
「わき芽」と「こぼれ種」
こんにちは~ヤクモンの家庭菜園へ、ようこそ^^♪
おかしな夏ですね。
いまだに異常気象が全国で猛威を振るっています。
雹で家庭菜園の野菜が大打撃を受けたぐらいで、立ち止まっている訳にはいきません。
『捨てる神あれば、拾う神あり』ってことなのか・・・
ちょっぴり良いことがありました。
◆ トマトのわき芽で苗作り
突然の雹で、家庭菜園が壊滅的な被害に遭ったのが、7月18日のこと。
その3日前に、トマトのわき芽欠きをして、苗作りをしていました。
虫の知らせか偶然か、おかげでトマトを復活させることが出来るかも知れません。
切っ掛けは、近所のホームセンターでこんなものを見つけたことでした。

マルチラックと言う製品です。
用途は、主に「シューズラック」と「ガーデニングラック」とのこと。
1セット、税込み1,000円。
2個繋げたら、夏の育苗器になると思いました。
夏の果菜と交代に、キャベツやブロッコリーなど、秋冬野菜の苗作りにぴったりかなと。
さらに、帰り道の100均で、こんなものも買い求めました。

遮光シートです。
100均って何でも売っているんですね。
家に帰って、さっそく組み立てです。

2個のラックを結束バンドで繋げました。
結束バンドも100均です。

(これは、すでに支柱に固定した後の画像です。)
あとは、遮光シートで覆って、完成です。

裾はまくれるようになっています。
通風のためと、苗を出し入れしたり水やりのためです。

トマトのわき芽を挿したポットを並べれば、夏仕様の育苗器の出来上がりです。


御多分に漏れず、こちらの苗も雹の攻撃にさらされましたが、遮光シートのお蔭で、苗が一つやられただけで済みました。

これが、27日の状態です。
はっきり根付いたかどうかは解りませんが、枯れることもなく、ちょっぴり成長しているようにも見えるんです。
気のせいかもしれませんが・・・希望は持てますよね!
◆ ゴーヤのこぼれ種から発芽
母屋と西側のブロック塀との間にある通路には、例年、グリーンカーテンとして、ゴーヤを栽培してきました。
でも今年は、ゴーヤ栽培は断念したんです。
理由は、家庭菜園担当者はゴーヤ好きですが、残念ながら、料理担当者はゴーヤ嫌い。
しかも、近所のゴーヤ大好き一家が引っ越してしまったんです。
私とその家族で消費していたのですが・・・
それ故に、「ゴーヤ禁止令」が出ていたんです。
その代りに、シンディオレンジ、ピッコラルージュ、千果のトマトを栽培していたのですが、あの雹で全滅。
撤去してみたら、母屋の壁にへばりつくように、ゴーヤが発芽しているのを発見したんです。

1か所から3本同時に発芽していました。
今年は苗も植えてないし、種も蒔いていません。
去年のこぼれ種が、今頃になって発芽したようです。
母屋に近すぎますし、せっかく発芽してくれたんだし・・・
貴重な苗だからこっそり移植してみました。

一つの苗をアップにしてみると・・・

なかなか、良さそうな苗に見えますよね。
まだ、料理担当者には内緒です。
そのうち見つかると思いますけど・・・
トマトの生まれ変わりと言うことで、許可を得たいと思っています。
だいたい、今から実が成るまでに育つかどうかも分からないし・・・
なんて言いながら(゚_゚i)タラー
最後までお読みいただき有難うございます
ランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとしてください。
とても励みになります(^^♪



コメント
No title
あと遮光ネットは虫よけ目的なの?
日差しがんがん当てたほうがよさげに見えるんだけどね
さりげなくゴーヤを育てているの、嫁さんにバレバレだと思います、はいw
2017/07/28 14:08 by てかと URL 編集
No title
フフッッ いい贈り物がありましたね~
料理担当者さんがゴーヤ嫌いでも、栽培する楽しみってのがありますからね~
ゴーヤは、秋のほうが沢山実るような気がしてます。
まだまだ間に合いますよ(^^)
2017/07/28 16:19 by らうっち URL 編集
Re: No title
いつもコメント有難うございます♪
> トマト強いねー
> あと遮光ネットは虫よけ目的なの?
> 日差しがんがん当てたほうがよさげに見えるんだけどね
遮光ネットは暑さ対策です。
夏の育苗には、暑さが大敵なんですよ。
トマトは夏の野菜ですが、脇芽に根が出るまでは、涼しい日陰で育てないと暑さ負けしてしまいます。
根付いてから、日に当てて育てることになります。
> さりげなくゴーヤを育てているの、嫁さんにバレバレだと思います、はいw
もうばれています。
大被害の後なので、さすがに文句は言えないみたいですよ。
可哀そうだと思われているのでしょう(^^♪
2017/07/28 21:03 by コイズミヤクモン URL 編集
Re: No title
> コイズミヤクモンさん こんにちはー♪
いつもコメント有難うございます♪
> フフッッ いい贈り物がありましたね~
神は我を見放さず!ってね。
やっぱり、ゴーヤを食べない夏は、なんか味気ない気がしますよ。
> 料理担当者さんがゴーヤ嫌いでも、栽培する楽しみってのがありますからね~
> ゴーヤは、秋のほうが沢山実るような気がしてます。
> まだまだ間に合いますよ(^^)
雹で大打撃を受けた後だけに、何とか許されるような気がします。
例え沢山なんて出来なくても、間に合ってくれたらうれしいですよ~!
2017/07/28 21:21 by コイズミヤクモン URL 編集
No title
といってもそんなに対策してないけど。
トマトもそんな事情があるんだなぁ、勉強になったよ
さすがに嫁さんにはご寛恕いただきたいですねw
2017/07/29 13:49 by てかと URL 編集
Re: No title
いつもコメント、応援ありがとうございます♪
> そういえば地ばいきゅうりとか夏の日差しがあんまり強いとだめじゃーって、どっかで見たな
> といってもそんなに対策してないけど。
> トマトもそんな事情があるんだなぁ、勉強になったよ
去年失敗しているんですよ。
秋に定植するために、8月にキャベツとブロッコリーの苗作りを始めたんだけど、暑さ負けしてろくな苗が出来ませんでした。
結局、購入苗を植える羽目になっちゃいましたとさ!
> さすがに嫁さんにはご寛恕いただきたいですねw
事情が事情だから大丈夫だと思います。
もしも、ゴーヤが出来たら、私一人でせっせせっせと食べますよ(^^♪
2017/07/29 15:13 by コイズミヤクモン URL 編集
No title
近所にゴーヤを育てているお宅がありました。
去年きゅうりを植えていたネットにどうみてもゴーヤがぶらさがっておりましてね
連作障害を気にしての対応なんでしょうが、どっちも瓜科だと思うのですがそれは。
ともかくゴーヤが実るといいねー。
2017/07/30 13:56 by てかと URL 編集
Re: No title
いつもコメント、応援ありがとうございます♪
> なるほど、そういう経験が活きているのですね
> 近所にゴーヤを育てているお宅がありました。
> 去年きゅうりを植えていたネットにどうみてもゴーヤがぶらさがっておりましてね
> 連作障害を気にしての対応なんでしょうが、どっちも瓜科だと思うのですがそれは。
> ともかくゴーヤが実るといいねー。
キュウリはともかく、ゴーヤには連作障害あるのかな?
去年まで、グリーンカーテンとして、同じ場所で8年ほど連作したけど、何事もなく育ってくれてました。
こぼれ種で発芽したゴーヤは、9年目の連作と言うことになります。
なんにせよ、実のってちょうだい!ゴーヤさん~
2017/07/30 21:15 by コイズミヤクモン URL 編集
No title
あまり関心なかったけど連作障害とかないのかな
9年作ってるならまったく問題ないですね
2017/08/01 14:18 by てかと URL 編集
Re: No title
いつもコメント、応援ありがとうございます♪
> ほー、ゴーヤって育てようってほど食べてないから
> あまり関心なかったけど連作障害とかないのかな
> 9年作ってるならまったく問題ないですね
ウリ科だから、連作障害はあるらしいです。
ただ、ゴーヤ自体が病気や虫害に強い野菜なのではないでしょうか。
毎年少しずつ収穫量が減っているので、影響はそれなりに出ていると思うけど、家庭菜園のレベルでは気にしなくて良さそうに思っています。
2017/08/01 20:22 by コイズミヤクモン URL 編集
No title
普通にばんばん育ってとれるならありがたいよな
同じウリ科のうちのきゅうりはもうだめっぽいよ
さすがに8月でゲームセットのようですわ
いい勉強になったよ
2017/08/04 14:43 by てかと URL 編集
Re: No title
いつもコメント、応援ありがとうございます♪
> あのごつごつとした野菜、一本70円とかで売ってるのみたな
> 普通にばんばん育ってとれるならありがたいよな
ゴーヤはごろごろ取れるから、大きさの割にお安いですよね。
病害虫にも強いから、世話いらずで有難い野菜です。
> 同じウリ科のうちのきゅうりはもうだめっぽいよ
> さすがに8月でゲームセットのようですわ
> いい勉強になったよ
ゴーヤは同じウリ科でも旬が長いから、ゴーヤが好きでしたらおすすめいたします。
ただし、できすぎて困ることも考慮に入れないといけませんよ(^^♪
うちの料理担当のように嫌いな者も多いですから・・・
2017/08/04 20:33 by コイズミヤクモン URL 編集